タグ

militaryに関するmatcho226のブックマーク (34)

  • 沖縄の「米軍等の事件・事故」は年間1000件の衝撃

    ここに、にわかに信じることが出来ない数字がある。「沖縄の米軍人等などによる事件・事故数及び賠償金等支払い実績」(社民党要求・防衛省提出)によると、2005年(平成17年)に「1012件」とある。エッ、1年間に1012件も米兵絡みの事件・事故が起こるの? と衝撃の数字だ。同じ年、北海道は3件、東北178件、北関東144件、南関東334件、近畿ゼロ件、中国・四国50件、九州34件、そして沖縄が1012件だ。(※総計1755件 全国の事件・事故のうち57・6%の数となる)米軍基地の75%が沖縄に集中しているという実態が、如実に反映されている。そして、賠償金が支払われたのは148件に過ぎず、多くの人は泣き寝入りを強いられていると言える。 2006年(平成18年)は、953件。2007年(平成19年)は、888件と沖縄県内の事件・事故発生率は、異常に高い。当にこんなに「事件・事故」があるのかと防衛

    matcho226
    matcho226 2010/05/09
    メディアが伝えない米軍
  • asahi.com(朝日新聞社):「私の姿から目をそらさないで」被爆者・谷口さん演説 - 社会

    被爆半年後の自分の写真を掲げながら演説する谷口稜曄さん=7日、ニューヨークの国連部、大隈写す  (演説の大半は、谷口さんが準備した原稿を、通訳が英語で代読した。【】部分は谷口さん自身が日語で演説した)  【議長、ならびにご列席のみなさま。  長崎の被爆者、谷口稜曄(すみてる)でございます。】  日の被爆者23万人と平和を愛する世界のNGOを代表して、ここで発言するという栄誉をお与えくださいまして、ありがとうございます。  【私は1945年8月9日、当時16歳の時、長崎の爆心地から北方1.8キロの所を自転車で走っていて被爆しました。3000度、4000度ともいわれる強烈な熱線と、放射線によって背後から焼かれ、次の瞬間、猛烈な爆風によって、自転車もろとも4メートル近く飛ばされ、道路にたたきつけられました。】  突風が過ぎ去ったので顔をあげて見ると、建物は吹き倒され、近くで遊んでいた子供た

    matcho226
    matcho226 2010/05/09
    この記事削除されるのかな
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 普天間基地移設問題の本質

  • なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか : 週刊オブイェクト

    普天間基地移設先は沖縄県内でなければならない理由・・・それは、地政学などといった御大層な代物を持ち出すまでもありません。事は単純に「ヘリコプターの航続距離の関係」だからです。 米海兵隊の大型強襲ヘリコプターCH-53E「スーパースタリオン」は2000kmのフェリー航続距離を持ち、戦闘時にはその半分1000km以下の航続距離となります。戦闘行動半径は500km以下、装備状態にもよりますが300〜500kmぐらいです。 それでは先ず台湾海峡有事を想定してみましょう。この際に日政府は有事法を発動し、真っ先に下地島空港を接収、在日米軍に引き渡します。そして普天間基地の米海兵隊ヘリコプター部隊は、戦況次第で急ぐ必要がある場合は、強襲揚陸艦の到着を待たずに普天間基地から飛び立ち、台湾の首都・台北に直接ヘリボーン降下し、米軍による直接介入を果たします。そして帰りは下地島空港に降りて、燃料を補給して普天

    matcho226
    matcho226 2009/12/25
    沖縄に軍を置く根拠となっている基本的な知識として大事。それがどの程度の重要性があるか(ないか)はその上で考えればいい
  • 沖縄の基地問題と鳩山政権の課題

    ニュースを見ていたら、普天間基地移設問題で鳩山総理が「沖縄県民の声を受け止めて、辺野古以外の場所を模索したい」との方針を語っていた。「早く決断をしないと日米同盟の危機だ」「結局、辺野古以外には候補地はない。沖縄の声に流されずに決めないと国益を損じる」とのメディアの大合唱にも関わらず、「しばらく時間をかけ検討する」という結論を出した鳩山総理は、苦悩しながらも自民党政権が無条件にアメリカの顔色と機嫌を伺ってきた外交姿勢と一線を画したという意味で評価したい。 [引用開始] 首相、普天間移設「辺野古以外を模索」 結論まで「数カ月」 鳩山由紀夫首相は15日、沖縄の米軍普天間基地の移設問題について「やはり辺野古ではない地域を模索する、できれば決めるという状況をなんとしてもつくり上げていきたい」と、キャンプ・シュワブ沿岸部に移設する現行案ではなく、新たな移設先の模索に重点を置く考えを示した。首相官邸で記

  • 政府、普天間「先送り」を正式決定 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は15日午前、首相官邸で基政策閣僚委員会を開き、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題について、移設先の結論は先送りし、民主、社民、国民新の与党3党で検討を継続することを決めた。 同日中にも米政府にこうした方針を伝える方針だ。閣僚委員会には、福島消費者相(社民党党首)と、亀井金融相(国民新党代表)も出席した。 1996年4月に日米両政府が全面返還に合意した普天間飛行場移設は、今回の合意により事実上、候補地選定が白紙に戻り、返還にいっそう時間を要することが確実となった。オバマ米政権は、現行計画の早期履行を求めており、日の先送り決定に対する反発が予想される。

    matcho226
    matcho226 2009/12/16
    辺野古はやめることを決定/アメリカは辺野古以外は考えられないという立場で,真っ向勝負に/代替地を明言できないのは政治的メッセージとして弱さが残る。特に社民は代替地を言えなければ政権党ではない
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 米軍基地問題をどう見るか

    (12/10)米軍基地問題をどう見るか (12/09)劇場版 マクロスF 虚空歌姫 (12/08)ウチの故郷で? (12/07)所得制限で無償化? (12/05)王立警察 ニコラ・ル・フロック (12/04)為替介入と金融緩和の不思議 (12/03)「アイシテル」をめぐる諸相 (12/03)締め切り間近! (12/02)解決を拒むワケ (12/01)結婚の正当性について考える 米軍基地問題をどう見るか by yard (12/10) ウチの故郷で? by ケン (12/10) ウチの故郷で? by きょうも歩く (12/09) 為替介入と金融緩和の不思議 by ケン (12/05) 為替介入と金融緩和の不思議 by ライブフリーオアダイ (12/05) 「アイシテル」をめぐる諸相 by ケン (12/04) 自民党の崩壊・下「存在意義の喪失」 by ケン (

  • 米国の報道も同じく鳩山首相に困惑: 極東ブログ

    普天間飛行場の移設問題について、「アメリカは怒ってる」と日のマスコミが連呼してるように感じる人がいる。5日にはローレス前米国防副次官が「年内に合意受諾を」、8日にはアーミテージ元米国務副長官が「合意通りに辺野古へ移設しないと日米同盟は白紙に戻る」、グリーン元米国家安全保障会議アジア上級部長が「普天間基地をこのままにしておくのは危険だ」といったニュースばかり垂れ流しているかにも見える。 しかも、これら親日派と言われている彼らの肩書きを見ると、「前」や「元」などみんな前ブッシュ政権時代の人間である。現政権とは関係ないと誤解する日人がいても不思議ではないが、彼らが登場せざるをえなくなってしまったのは、国家安全保障の責任者であるロバート・ゲーツ米国防長官の鳩山政権への交渉失敗を懸念してのことだった。 なにより象徴的なのは、ゲーツ米国防長官もまた前ブッシュ政権時代の人間でありながら、オバマ政権の

  • リベラル21 情けない朝日、読売の普天間報道

    海上給油中止と普天間基地移設問題。朝日、読売の報道ぶりは、まるで米国と日外務省の広報機関だ。せっかく長年にわたる自民党政権が、大多数の国民の意思で代えられ、鳩山首相は「より緊密で、対等な日米関係」を構築しようとしているのに、これらのメディアは相変わらず「米国の反発、失望」「米国のいらだち」「米国の憤り」などを連発して、鳩山首相や「官邸」を攻撃する。外務省や駐米日大使館、ブッシュ政権に奉仕してきた「知日派」に頼って記事を書いてきた従来のスタイルのままだ。 「(日米が合意した、辺野古へ)普天間を移設しなければ、海兵隊のグアム移転はなく、グアム移転なしに沖縄の兵員縮小や他の返還もない」というゲーツ米国防長官の問答無用発言を一面トップに据えた読売。朝日の扱いはトップではなかったが、どちらも、しつこく、日米合意を早急に履行しなければ日米関係を損ねる、という報道を続けている。「ハッタリかます米国の

  • なごなぐ雑記: 岡田外相対話集会で激白。海兵隊がグアム行って空っぽになっても普天間は、新基地建設なければ返さない。えっ?

    岡田外相対話集会で激白。海兵隊がグアム行って空っぽになっても普天間は、新基地建設なければ返さない。えっ? 先週末から昨日にかけて、ある「会議」に参加するため二泊三日で名護市にいた。岡田外相が名護市に来たり状況がドラスティックに動き続ける中での「会議」だったが、そのような状況とは決して無縁ではないテーマをめぐって、韓国や日、沖縄の研究者や活動家が話し合うとても有意義な「場」だった。「名護会議」と名づけられたその会議についての報告は後日改めて、拙ブログでも行う。 岡田外相が名護で行った「市民との対話集会」については、小説家の目取真俊さんがその全容をテープ起こしなされて自身のブログで公開している。とても貴重な記録である。ぜひお読みいただきたい。下記リンク先からはじまり、7まで続いている。岡田外相と「市民との対話集会」 全面公開 1市民と対話した、説明を尽くしたというアリバイのごとき「場」にしよ

  • 【普天間問題】鳩山首相「グアムへの移設も検討」:ハムスター速報

    【普天間問題】鳩山首相「グアムへの移設も検討」 カテゴリ政治 1 :出世ウホφ ★:2009/12/04(金) 11:19:29 ID:???0 鳩山由紀夫首相は4日午前、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題に関し、 「グアムに全部移設することが米国の抑止力ということを考えたときに妥当かは検討する必要がある」と語り、 同飛行場をグアムに移転することも含めて検討する考えを示した。首相公邸で記者団に語った。 首相は同日午後の日米外務・防衛当局の閣僚級作業グループに向け、グアム移設案など、 現行計画以外の選択肢を検討するよう岡田克也外相、北沢俊美防衛相らに3日指示していた。 12月4日11時15分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091204-00000524-san-pol 元スレ 【政治】 鳩山首相 「

    matcho226
    matcho226 2009/12/06
    多分本音は金で解決。莫大な金でグアムに行ってもらおうと思っている
  • 『普天間移設、利権構造も検証を』

    government of the people, by the people, for the people 頭のなかで堂々巡りしているうちに袋小路に入ってしまう。普天間基地のことは、人のエゴと、他国との関係がからんでいるから、考えるほどにややこしい。 県外移転の期待を沖縄の人々に抱かせたのは、鳩山由紀夫だけではない。小泉純一郎もそうだった。 2004年10月7日、小泉首相は訪問先のハノイで記者団に語った。「沖縄の負担を全国民が分かち合おうということならば、土移転、国外移転の両方を考えていい」 ところが、2005年9月の衆院総選挙で大勝し、10月に米軍再編協議の中間報告を取りまとめる段階になって、「これは難しい問題だ」と、逃げをうちはじめた。 実はハノイでの小泉発言はホンネとは全くかけ離れたものだった。選挙を意識した、いわば騙しといえる。 小泉の胸のうちがどうだったかを検証してみよう。

    『普天間移設、利権構造も検証を』
  • 軍事支出は景気に逆効果? - himaginary’s diary

    以前、ロバート・バローが第二次世界大戦時の支出から財政乗数を計算し、クルーグマンの批判を浴びたことを紹介した*1。その後のバローの動きはあまりフォローしていなかったが、ふと気がつくと、先月末のvoxeuで、バローが国防費を元に乗数効果を推計した共著論文を紹介していた。それによると、推計された乗数効果は0.6から0.8の範囲であり、非国防費の乗数効果も似たようなものだろう、とのことである。なお、非国防費の乗数を直接推定することを断念した理由としては、明らかに存在する内生変数の問題を解決する手段が無いため、と述べている。 このバローの記事を意識したかどうかは分からないが、ワシントンブログで、軍事支出は景気刺激にむしろ逆効果、という論考が2つ紹介されていた。 一つは、「多額の国防支出は失業につながる(Massive Defense Spending Leads to Job Loss)」と題され

    軍事支出は景気に逆効果? - himaginary’s diary
    matcho226
    matcho226 2009/11/17
    デンマークなんかは小国ながらいかに軍事費を少なくするかを考えているようだけど。利権利権で日が暮れる日本とは対照的
  • 「中立国の戦い スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標」 - リアリズムと防衛を学ぶ

    中立国の戦い―スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標 (光人社NF文庫)posted with amazlet at 09.09.29飯山 幸伸 光人社 売り上げランキング: 38634 Amazon.co.jp で詳細を見る 「中立国の戦い」は3つの中立国の歴史に焦点をあてたです。3国とは、スペイン、スウェーデン、そして永世中立国として有名なスイスです。他にも中立国は多いのに、なぜこの3国なのでしょう? それはこれらの国が、あの第二次世界大戦のさなかすら中立政策を貫き、成功した国だからです。 そこにはいったいどんな秘密が、そして苦労があったのでしょうか。 中立政策の義務スイス国旗。色を反転させると赤十字の旗になる。 中立といっても色々ありますが、書で問題にしているのは戦時中立です。戦時中立とは戦争をしている両陣営のどちらにも味方せず、公平に接することです。中立国は以下の義務を果た

    「中立国の戦い スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標」 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • X51.ORG : 情況の囚人 ― 1971年”スタンフォード監獄実験”とは

    【SPE】1971年、米海軍は海兵隊刑務所で相次ぐ問題解決の為に、ある実験を準備し、資金を調達した。実験はスタンフォード大学の心理学者フィリップ・G・ジンバルド博士を中心に組織され、同大学の講堂を刑務所に仕立て、模擬的な刑務所シュミレーションを行うというものだった。新聞広告によって集められた心身共に健全な被験者らは、無作為に囚人と看守に分けられ、実際の刑務所とほぼ同じ環境の中で、二週間を過ごすことが予定された。しかしこのとき、まさかこの実験が後々まで問題となる大きな事件になろうとは、その時、被験者も研究者も、誰一人想像だにしなかったのである。(写真上はこの事件をモチーフにした映画「es[エス]DAS EXPERIMENT」より。以下は当時撮影された実際の写真) 実験に参加した被験者は皆楽観的な気分だった。単に囚人、看守の服に着替えて刑務所風の質素な生活をし、報酬までもらえるユニークな実験と

  • 中国とロシアが軍事で共同研究 狙いと背景 - MSN産経ニュース

    【北京=野口東秀】中国が、高度な軍事技術の共同研究など、ロシアとの新しい軍事協力関係構築に向けて動き出した。関係筋が明らかにした。1990年代とは異なり、中国軍の技術水準と購買力が上昇していることを背景に、中国側は「主導権を握り、これまでのような単純な兵器購入ではなく、技術導入を重視する方針だ」という。ロシア技術で、自国の兵器開発の水準を新段階に飛躍させる狙いだ。 中露両国の担当者が昨年12月、北京で協議して方向性が打ち出された。ロシアの戦闘機スホイ27、30の中国での生産体制の継続だけでなく、最新鋭戦闘機スホイ35の生産についても話し合われたという。 中国は、ロシアの最新式対空ミサイルS400系などの購入を希望したとみられる。関係筋によると、中国は、ロシア製完成兵器の輸入という図式を修正し、「スホイ系戦闘機のように自前の生産能力を持つことが重要だ」と考え、輸送機やエンジン、ミサイルなど

  • 現在、大変な不況で100年に一度の危機だなどと言う人もいます。…

    現在、大変な不況で100年に一度の危機だなどと言う人もいます。そんなに大変ならば、例えば、防衛関係の装備品等の新規購入を短期的に凍結ないし大幅に縮小して、別の使途(社会保障、医療、教育、経済成長率上昇のための投資優遇策など)に当てるとかいうことはできないのかと考えてしまいます。そこで質問です: 1)防衛関係の装備品等の新規購入を凍結したとするとどれくらいのお金がうくのでしょうか? 2)また凍結するというのは現実的には無理があるのでしょうか? つまり新規購入を凍結することで日の防衛にとってどういう問題が具体的に出てくるのでしょうか? お答えいただく場合、具体的な根拠を示してください。建設的なお答えをお願いします。「自衛隊なんかいらねんだよ。だから防衛費まるまるういちゃうね」というような意見はとりあえずここではやめてください。

    matcho226
    matcho226 2009/01/25
    武器がハイテクになるほど予算計上額は跳ね上がることが想像できるからなあ。おそらく専守防衛の足かせを外せるかどうかでも大きく変わる。/額はかなり大きな方でしょ。あと言い値で(法外な額)買ってそう。
  • 守屋武昌前防衛次官氏が名をあげたジェームズ・アワー氏とは何者か:イザ!

  • 田母神空幕長 発言の本当の問題点 パンドラの箱を開けた防衛省 その1

    昨今保守系の論壇誌で、件の田母神空幕長の論文と解任騒動に関する論が多数掲載されていますが、一番評シンパシーを感じたのが「諸君!」2009年1月号の防衛大学校名誉教授、佐瀬昌盛氏の「田母神論文には、秘められた「救い」がある」でした。ご一読をお勧めします。 田母神空幕長のこの懸賞論文応募自体が軽率だったというのは前回書きましたが、その内容はさほど空幕長解任となるほどの問題でも、シビリアンコントロールの根幹を揺るがす問題でも無かったと思います。 有り体にいえば、 「あの時代中国を含め、連続詐欺強盗殺人強姦魔ばかりだった。ちょっと万引きしたぐらいで連続詐欺強盗殺人強姦魔に『お前は万引犯だ』と指弾されるいわれはない、」 てなものでしょう。 中共にしてもロシアにしても英米仏蘭、遥かにあくどいことをやってきた連中が、「戦勝国」というだけで事故の悪事をほっかむりしているだけではなく、あまつさえ「水に落ちた

    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    日本の過ちを認めるならそれ相応に列強の過ちにも言及すべきというのがこの記事の論旨