タグ

spamに関するmatukenのブックマーク (4)

  • 大量の迷惑メールで衆院に障害  - MSN産経ニュース

    衆院から衆院議員全員に割り当てられた電子メールの送受信に著しく時間がかる障害が起きていることが23日、分かった。大量の迷惑メールが送られているためだが、発信元や目的は不明だという。参院側でも19日に同様の障害が生じ、問題を起こしているとみられる迷惑メールの受信を拒否する対策を取った。 衆院情報化推進室によると、障害が発生したのは22日午後から23日にかけて。衆院議員のアドレスあてに無差別に数万通規模の迷惑メールが送られ、サーバーの処理スピードが低下。メールの受信に1、2時間かかるなど業務に支障をきたしたところが出ている。 迷惑メールは英文で、グリーティングカード(あいさつ状)を表示するホームページにアクセスを促すなどの内容。英文であってもなりすましメールの可能性があり、海外から送られたものかは判断できないという。

    matuken
    matuken 2010/04/24
     衆院から衆院議員全員に割り当てられた電子メールの送受信に著しく時間がかる障害が起きていることが23日、分かった。大量の迷惑メールが送られているためだが、発信元や目的は不明だという。参院側でも19日に
  • 迷惑メールフィルターの性能比較サービスが登場 - ワークスタイル - nikkei BPnet

    迷惑メールフィルターの性能比較サービスが登場 (須藤 慎一=ライター) 迷惑メールフィルターの性能に敏感になった方がよい。性能が高いことが売りの2製品を筆者が試したところ、99.75%と99.86%のフィルター性能だった。2年ほど前の製品と比べると、10倍以上も性能が向上している。 複数のフィルター製品を比較するのはかなり面倒だが、自分で(自社で)比較調査する必要もなくなりそうだ。複数製品を同一条件で比較するサービスが登場した。企業が迷惑メールフィルターを採用する際の選定作業が楽になる。 個人も情報を活用できる。プロバイダの多くは、どの迷惑メールフィルター製品を使っているかを明らかにしている。高性能な製品を採用し、追加料金なしで提供しているプロバイダを選ぶなど活用できそうだ。 同一条件でリアルタイムに比較テストして情報公開 メールシステム導入コンサルティングなどを提供するソース

  • トレンドマイクロ、Webからの脅威に対抗するゲートウェイ「InterScan」新製品

    トレンドマイクロ株式会社は7月3日、Webからの脅威に対抗する新戦略「Total Web Threat Protection」を発表した。併せて同戦略に基づいた新製品として、大企業向けのWebゲートウェイアプライアンス「InterScan Web Security Appliance 3.1(以下、IWSA)」、およびメールゲートウェイアプライアンス「InterScan Messaging Security Appliance 7.0(以下、IMSA)」を提供する。 発表会ではまずCEOのエバ・チェン氏が、「Webからの脅威はますます増大している」と発言。現状のネットワークトラフィックを調査してみると、「SMTPの66倍の量のHTTPトラフィックが流れている。犯罪者にとっては、メールを使ってウイルスを拡散させるより、HTTPを利用した方が66倍大きな仕事ができる現状となっている。こうした背

    matuken
    matuken 2007/07/03
    使うかもしれんので、とりあえずメモ
  • 富士ゼロックス:1日30万通の迷惑メールをシャットアウト! / SAFETY JAPAN [事例] / 日経BP社

    企業において従業員1人が、1通の迷惑メール(スパムメール)を開いて削除する手間はそれほどではない。しかし、1日に何十通ものスパムメールを受け取ることになったら…。さらに全従業員にスパムメールが届くようになったら…。それらメールの削除に要する工数だけでも大きな損失だ。 アジア圏の従業員向けに米国で運用していたメールゲートウエイを日に移したとたんに、1日約30万通という大量のスパムメールの嵐に見舞われた富士ゼロックスでは、インターネットイニシアティブ(IIJ)の「迷惑メールフィルタ」を利用して対処した。今後、日国内のユーザー向けにも、同フィルターサービスを導入していく予定だ。 つい最近まで、スパムメールといえば、インターネット上に公開されたアドレスや不用意に登録したアドレスあてに送られてくるものだった。また、送られてくるメールも圧倒的に英語圏のユーザーを対象にした英語のものが多く、

  • 1