タグ

ブックマーク / president.jp (16)

  • 超沸騰の転職市場で"2000万"とれる職種 7割が"転職で年収減"になる現実

    多くの業種で「人手不足」になっている。転職市場も好調で、36歳以上の転職はかつての3倍に増えている。だが、そうした状況でも7割の人は転職後に給与が減っている。人事ジャーナリストの溝上憲文氏は「高額報酬を獲得する人と、年収減に転落する人に2極化している」という。なにが起きているのか――。 日銀行が4月3日に発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、主要28業種のうち約4割にあたる11業種で人手不足の指標が過去最悪となった。 厚生労働省が発表した2月の有効求人倍率(求人数÷求職者数)は1.58倍、正社員は1.07倍。依然として1975年のオイルショック前の好況期の水準が続いている。 これらを受け、転職市場も活況を呈している。転職者数も2013年は287万人だったが、16年は307万人、17年は311万人に増加している(総務省労働力調査)。 転職エージェント業界の最大手リクルート

    超沸騰の転職市場で"2000万"とれる職種 7割が"転職で年収減"になる現実
    me5655
    me5655 2018/04/18
  • 内部留保を給与に回さない企業の残念回答 「最高益」が続出しているのに……

    多くの企業が最高益を更新し、人手不足も深刻。となれば給与は上がるのが道理だが、一向にその気配はない。企業は儲けたお金を、まず株主に配り、残りは内部留保にしている。なぜ企業は社員に還元しないのか。その背景をジャーナリストの溝上憲文氏がリポートする――。 なぜ企業は儲かっているのに給与を上げないのか? 企業の業績が急拡大している。 上場企業の今年度上期(4~9月)決算では軒並み最高益を更新する企業が続出し、その多くは2018年3月期決算では過去最高水準の収益を達成する見込みだ。 一方、好業績を背景に企業の採用意欲も旺盛だ。 9月の有効求人倍率は1.52倍と1974年以来の高水準で推移し、正社員も1.02倍に達している。求人数の拡大は働く人の選択肢が増えることで離職・転職を促進する。総務省の調査(労働力調査)では2016年の転職者数は前年より8万人増えて306万人。09年の320万人以来の高い水

    内部留保を給与に回さない企業の残念回答 「最高益」が続出しているのに……
    me5655
    me5655 2017/11/10
  • 「そりゃ過労死するわ」日本人の自縄自縛 "ドMおもてなし"は滅亡の一本道

    「おもてなし」の言葉に代表される、日の素晴らしい接客やサービス。しかしこれを当然と思い、世界一“甘やかされている”ことに気付かないから、「働き方改革」がうまくいかないのではないか。コラムニストの河崎環さんが、スイス、フランス、ロンドンで暮らした経験から、日社会の歪みを問う。 「日はどこに行っても、過剰サービスだなぁ……」。かつて欧州に住んでいた頃、一時帰国するといつもそんな感想を持っていた。既に、欧州から日へ向かう道中から「日のスペシャルなサービス」は始まっている。日系のエアラインでCAさんにものすごく丁寧に扱っていただくと、恐縮のあまり「ありがとうございます」「恐れ入ります」と、こちらが慇懃なくらいお礼の言葉を連発してしまう。 おしぼり一つ取ってもそうだ。たとえビジネスクラスでも、欧州内のエアラインでは男女ともにガタイのいいベテランCAからトングでピランッと投げつけられるのが当

    「そりゃ過労死するわ」日本人の自縄自縛 "ドMおもてなし"は滅亡の一本道
    me5655
    me5655 2017/07/19
  • 使えない「下位10%社員」をリストラするか、人材教育するか

    孫正義氏がこれまでに経験したタフな場面をケーススタディの形で完全再現。 あなたは正しい判断を下せるだろうか。 Q. 使えない「下位10%社員」をどうするか 30年前、わずか2人のアルバイトから事業を興し、現在の社員はグループ全体で2万人超。組織が巨大化すれば、優秀な人間だけで組織をつくることはできない。どんな組織でも10%ほどは、勤務状況に問題をもつ構成員がいるといわれる。A案は、成果を重視。B案は、社内融和を重視。 【A】リストラする【B】人事異動・人材教育する (正答率70%) 赤字や減益となったとき、リストラをすべきかどうか。 僕は、まさに崖っぷち、当にヤバいときはリストラをすべきだと思います。最終的には会社を残すということが、先決事項です。どんな組織にも、「ぶら下がり社員」は存在するでしょう。緊急時には、そうした貢献度合いの低いと思われる社員――たとえば下位5~10%程度――をリ

    使えない「下位10%社員」をリストラするか、人材教育するか
    me5655
    me5655 2015/04/15
  • 女性が嫌いな宣伝コピーの見本とは

    客観的な数字じゃ女は動かない! 「自分をもっと愛せるように、まずはみんなに愛してほしい。」 もしこの文末が「愛されましょう」だったら、どんな印象を持つでしょう。私なら、「なぜそんなことを企業に言われなければならないの」と嫌な気持ちになります。 冒頭の文はファッションビルLUMINEの広告コピーとして書いたもの。文末をあえて一人称にしたのは、音をつかんでいれば読む人はその企業にむしろ好感を持ってくれるという思いがあったからです。 女性にとって大切なのは、共感して「自分ごと化」できるかどうか。上から目線の乱暴な言葉は嫌われます。 でも、すべての命令口調がいけないわけでもない。例えば、資生堂の化粧品「インテグレート」に書いたコピーでは、「ラブリーに生きろ」と命令形にしています。 このブランドのターゲットは、大人のガーリーを楽しむ女性。自分の年ではちょっと可愛すぎるかも……。そんなふうに迷ってい

    女性が嫌いな宣伝コピーの見本とは
    me5655
    me5655 2014/04/18
  • 「北方四島は日本の領土」という外務省のペテン

    20世紀の古いマクロ経済理論に基づいたアベノミクスでは日の反転攻勢のきっかけにならないことは、すでに指摘してきた。 日の突破口として私が大いに期待しているのはロシアだ。逆に、にっちもさっちもいかないのが中国韓国。両国のメディアや教育システムが、あれだけ反日一色に染まると、関係改善のきっかけが見つからない。韓国の朴槿恵政権などは(父親とは正反対で)反日的な言動を政権のエネルギーに換えている側面があるから、大統領任期の5年間は放っておいたほうがいい。 中国にしても経済成長が鈍化して国内の不満が今後高まっていく中で、不満のはけ口にしてきた日との関係が良化するとは思えない。習近平体制が持つかどうかの問題もあるし、バブル崩壊となれば余波は日にも及ぶ。中国韓国にしても日から買わざるをえない機械や部品はたくさんあるから経済的な付き合いは粛々とやっているわけで、目下、中韓との関係改善に外交的

    「北方四島は日本の領土」という外務省のペテン
    me5655
    me5655 2013/07/30
  • 「TOEIC800点未満」では仕事にならない理由

    調査概要/上場企業約3600社に対して質問紙の郵送による調査を実施、366社より回答を得た。調査期間は2011年2月14~23日。回答は広報担当または人事担当による。特に記載のない限り、グラフはこの調査結果をもとに作成。 英語求人は3カ月で3倍に 「10年秋から、英語力を条件に掲げた中途入社求人が急増しています」 開口一番、インテリジェンスが運営する転職情報サイト「DODA(デューダ)」の美濃啓貴編集長はこう強調した。 「世界の共通語として認知されている英語は圧倒的なニーズがある。欧米に限らず、香港、シンガポールなどアジアの主要地域でも広く使われており、ますます重要になっています」 インテリジェンスの調べでは、同社に寄せられる「初級以上の語学力を求める」新規求人案件数は、10年9月から12月にかけて3倍以上に増えた。英語が中心で、求めるレベルも「初級」より「上級」のほうが伸び率が高かった。

    「TOEIC800点未満」では仕事にならない理由
    me5655
    me5655 2013/07/14
  • 土地が安いうえに、教育コストも低い地方 -「難民家計化」の落とし穴【4】

    年収800万円以上アッパー・ミドルの家計が急速に悪化している。このままだと彼らの行き着く先はいったいどこになるのか? 固定費も見直し、やりくり費をどんなに切り詰めても、目標の貯蓄額を捻り出すことができない人もいるはず。ましてや勤め先でリストラにあって失職し、日々の生活費に事欠くことだってありえる。そこで起死回生の家計立て直し策として考えられるのが、都会暮らしをやめて地方に「Iターン」「Uターン」をし、生活のすべてをリセットしてしまうことである。 まず住宅の問題であるが、地方は土地の値段が安い。図表4を見てもわかるように、公示地価は東京の都区部を1とすると、札幌0.125、新潟0.126、富山0.093、松江0.129、高松0.131、熊0.137と軒並み5分の1以下の水準だ。家族4人が十分に暮らしていけるだけの広さのある戸建ての中古住宅なら、1000万円も出せば購入が可能だろう。 自動車

    土地が安いうえに、教育コストも低い地方 -「難民家計化」の落とし穴【4】
    me5655
    me5655 2013/07/07
  • 「手に職系」で一生お金に困らない資格 最も有望なのは医療系の国家資格

    雇用の安定性を求めるなら医療系の資格。セカンドキャリアを目指すなら福祉系の資格。男性なら工事などの現場系の資格が有望だ。 介護や保育士もニーズ高まる 超難関の医師や弁護士を除くと一生お金に困らない資格を手にするのは難しい。雇用の安定性という側面から見ると、最も有望なのは医療系の資格だ。その多くは国家資格であり「業務独占資格」や「名称独占資格」とされている。資格がなければ従事できないことが多いため大変有利である。 いま、医療の現場は、高齢化とともにリハビリテーションにかかわる仕事が増えてきている。これに携わる仕事で有望な資格は、理学療法士、作業療法士、そして言語聴覚士の3つである。 実は私の娘も言語聴覚士の資格を持っている。ある女子大の文学部に入学したが、勉強に打ち込むことができず、就職も不安であると悩んでいた。親としては専門的な技術を身につけたほうがよいのではないかと、医療系の専門職の資格

    「手に職系」で一生お金に困らない資格 最も有望なのは医療系の国家資格
    me5655
    me5655 2013/06/29
  • シェールガス革命で浮かぶ会社、沈む会社

    天然ガスも石油も“無限エネルギー”に アメリカ発の「シェールガス革命」(シェールオイルも含む)の影響が、徐々に世界経済や国際情勢に滲み出てきている。 簡単に説明しておこう。「シェールガス」「シェールオイル」は、頁岩(けつがん)(シェール、堆積岩の1種)層から採取される「天然ガス」「原油」のことだ。通常の天然ガス(在来型ガス)は、比較的浅い地中から採掘されるが、シェールガス(非在来型ガス)は地下2000~3000メートルにある頁岩層から掘り出され、そこにはシェールオイルも眠っている。シェールガス、シェールオイルとも特別なものではなく、基的には通常の天然ガス、原油と同じで採掘法が違うだけだ。 シェールガス、シェールオイルの存在自体は、昔から知られていた。しかしながら、地中深くの岩盤に封じ込まれているために取り出すことが容易ではなく、採掘にかかるコストも見合わなかった。 アメリカでシェール層を

    シェールガス革命で浮かぶ会社、沈む会社
    me5655
    me5655 2013/06/04
  • 営業利益率50%!クックパッドの「7つの秘密」 (2ページ目)

    レシピ数101万。月間利用者数は1100万人 消費者は製品使用でもイノベーションをしている。そう考えた途端、そうしたイノベーションを活用し成長を遂げる企業群が視野に飛び込んでくる。クックパッドはその中の1社だ。 クックパッドは世界最大のレシピサイトを運営する「料理の楽しさの実現」を追求する企業である。サイトの機能は極めてシンプル。会員になった消費者が考案したレシピを投稿する。そのレシピを参考にして料理をしたい人がキーワードを使って検索する。この2つだ。 レシピを投稿するのは一般の消費者。同社のサイトを使えば自分が考案したレシピを自作の写真と文章を使って簡単に投稿できる。例えばサラダというキーワードで検索すると13万件のレシピが投稿されていることがわかる。 同社への投稿者の大半が料理専門家でないのは重要である。料理専門家が提案するレシピは魅力的だが一般の消費者が調理するのには難度が高い。 利

    営業利益率50%!クックパッドの「7つの秘密」 (2ページ目)
    me5655
    me5655 2012/07/02
  • なぜ「完璧主義者」は組織を破壊するのか

    強迫的な完璧主義は大きな欠点になる あなたの部下に完璧主義者はいないだろうか。彼らのよい点は、高い基準と細部に対する鋭い目を持っていることだ。そして悪い点はあらゆる面にこだわり、優先順位をつけられないことである。マネジャーは部下のこうしたマイナスの特質を抑えながらプラスの特質を生かすことができるのだろうか。 答えは「できる」だ。完璧主義者を監督するのは難しいが、不可能ではない。そしてマネジャーがうまくやれば、双方にとってプラスになるのである。 自分は完璧主義者だと言う人の多くが、そのほうが優秀に見えると思ってそう言っている。だが、当の完璧主義は美点というより、むしろ欠点である。 ハーバード・ビジネス・スクール経営学教授で、『What to Ask the Person in the Mirror : Critical Questions for Becoming a More Effec

    なぜ「完璧主義者」は組織を破壊するのか
    me5655
    me5655 2012/05/13
  • なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか

    海外でつくるより国内製が強い理由 円高=産業の空洞化――。 史上空前の円高水準が続く状況を目の前にして、マスコミは常套句のようにこの公式を口にしている。しかし、円高になると産業が空洞化するというのは、当なのだろうか。 筆者が記憶している最古の円高は、1985年のG5によるプラザ合意の後の円高だ。1ドル235円だった円が、わずか24時間後には20円も値上がりし、1年後には1ドル150円台での取引が日常の風景となった。 あのときもマスコミは、「日の輸出産業は壊滅する。生産拠点の海外移転は必須だ」と喧伝した。円高=産業の空洞化を力説したわけである。 たしかにあの時代、生産拠点の海外移転が進んだのは事実だろう。日のメーカーが東南アジアに工場を建てることが当たり前になった。昨年、大洪水に見舞われていたタイのニュースを見ても、これほど多くの日企業が進出しているのかと驚かされることしきりである。

    なぜ日本HPは中国から東京に工場を移したか
    me5655
    me5655 2012/02/17
  • 「マッキンゼー史上最年少マネジャー」が辞めた理由 インパクトを出す!ための思考、行動、習慣 【第1回】:PRESIDENT Online - プレジデント

    2011年10月、偉大な経営者がこの世を去りました。彼の名はスティーブ・ジョブズ。彼が56年間という短い人生の中で世界に与えたインパクトの大きさは計り知れません。彼の生み出した多くの画期的な製品によって多くの人々の生活が一変しました。オバマ大統領がコメントしたように彼は正に「アメリカを代表する偉大なる革新者」でした。 株式会社ジェイド 代表取締役 田中裕輔 たなか・ゆうすけ●2003年、一橋大学経済学部卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2007年、26歳で、同社史上最年少マネージャーに就任。2009年、カリフォルニア大学バークレー校経営大学院でMBA取得後、米国において起業し、事業売却。同年、モバゲータウンを運営するディー・エヌ・エー アメリカ支社においてマーケティング・製品担当上級副社長を歴任した後、2011年1月、株式会社ジェイド(の通販サイト ロコンド.jp)の創業に

    me5655
    me5655 2012/02/04
  • 人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか -サイバーエージェント社長兼CEO 藤田晋氏

    私がインターネットサービスを主な事業とするサイバーエージェントを立ち上げたのは、1998年のことである。現在はアメーバピグを中心としたAmeba事業が好調で収益の柱に成長しており、お陰様で「2011年 働きがいのある会社」の第6位にもランクインしている(グレート プレース トゥー ワーク調べ。前年は第7位)。 しかし、サイバーエージェントの歩みは決して平坦ではなかった。00年に東証マザーズに上場した直後にネットバブルが崩壊。先行投資がかさみ04年までは赤字の連続。業績の悪化に連れて社内の人間関係も悪化し、離職率が異様に高い状態が続いた。 このままではまずい。会社を根的に変えなければ……。危機に際して私が参考にしたのは、日的経営だった。即戦力を必要とするベンチャー企業は中途採用に頼りがちだが、日の場合、優秀な人材のほとんどが新卒で就職を決めてしまう。一方で、中途の人材マーケットはそもそ

    人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか -サイバーエージェント社長兼CEO 藤田晋氏
    me5655
    me5655 2012/01/23
  • どんな業界、職種でも役に立つ基礎的な資質とは何か

    Jack Welch ジャック・ウェルチ●1935年、米国マサチューセッツ州生まれ。マサチューセッツ大学卒業後、イリノイ大学で博士号を取得、ゼネラル・エレクトリック社入社。副社長、上席副社長を経て、副会長に就任後、最年少の会長兼最高経営責任者となる。「フォーチュン」誌の「20世紀最高の経営者」に選ばれた。(写真=Getty Images) とにかく当の自分でいてください。自分を飾らず、気で喧嘩をし、懸命に働き、心から笑い、人を気遣い、ありのままの姿をさらけ出すのです。 企業の上層部には、すべてを知っているようで何を考えているのかわからない、飛びぬけて仕事のできる連中が存在するものです。しかし、そのような幹部は、めったにトップの座につくことはできません。よそよそしすぎて人を動かすことができないからです。 当の自分でいることが唯一の資質だと言っているのではありませんよ。グローバル市場で成

    どんな業界、職種でも役に立つ基礎的な資質とは何か
    me5655
    me5655 2012/01/17
    必要な2つの資質を加えましょう。1つは重い責務に耐えるしなやかさです。ゲームに本当に参加している人は誰でもどこかで落ち込みますから、これは必須です。
  • 1