タグ

テクノロジーとトレンドに関するmedihenのブックマーク (652)

  • 行政デジタル化 青写真と今後の論点|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    新型コロナ感染症対策での様々な混乱を受けて、今後こうしたことが起こらないように、菅官房長官(当時)の肝煎りでデジタル行政サービスと自治体情報システムの在り方を見直すWGが6月に立ち上がり、この金曜朝に総理臨席のもと3回目の会合がありました。検討の叩き台となる行政情報システム改革のトータルデザインについて斎藤構成員から説明があり、私からも補足説明させていただいた他、戸籍へのカタカナ氏名の追加や、自治体標準化について討議が行われました。関連資料はこちらからダウンロードできます。 全体としては手続きのデジタル完結率を向上させて、新たなデジタルセーフティーネットの構築へ向けて、国と地方で一体となって推進していくことを目指しています。2022年までに突発事案に対して即応できる情報システムを整備する「足し算」、2025年へ向けて自治体の情報システム標準化を推進し、段階的なクラウド環境へと集約して各団体

    行政デジタル化 青写真と今後の論点|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    medihen
    medihen 2020/09/28
    「公金口座」って人口分サイズの巨大勘定系?それって、年金システムとダブるのでは……問題・課題を整理してもらわないと、よくわからんな。
  • アメリカの顔認証システムによる市民監視体制は、もはや一線を超えた

    犯罪「事前」捜査の三つの捜査ツールは、生体認証、SNS監視、予測捜査...... REUTERS/Thomas Peter <中国やインドでは国家が主導して国民を監視する体制を整備したが、アメリカでは民間組織と法執行機関がタッグを組んで監視体制を整備している......> これまで中国、インド、ロシアとデジタル権威主義国の状況を見てきた。今回と次回でアメリカと日を取り上げたい。ご存じのようにアメリカは一般的には権威主義国には分類されないが、監視やネット世論操作においては世界有数である。そして日はその影響を受けている。まず監視を取り上げたい。 世界47カ国の監視状況をまとめているサイトcomparitechのランキングでは、アメリカはワースト9位、日は14位なので民主主義を標榜している国としては低い方だと言ってよいだろう。ちなみにワースト3は、これまで取り上げた中国ロシア、インドであ

    アメリカの顔認証システムによる市民監視体制は、もはや一線を超えた
    medihen
    medihen 2020/09/04
    "「テック・ウォッシング」とは、最新の技術を使うことで科学的かつ中立的のように見えるものの、実際には人間の偏見や差別が残っており、むしろそれを永続させてしまう問題"
  • ガートナー「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表。ソーシャルディスタンス技術、説明可能なAI、などが過度な期待

    ガートナー「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表。ソーシャルディスタンス技術、説明可能なAI、などが過度な期待 米調査会社のガートナーは、「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表しました。 ガートナーのハイプサイクルは、技術の登場から安定までを5つのステージに分けて説明したものです。5つのステージは、「黎明期」から始まり、「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓蒙活動期」「生産性の安定期」まで。この途中で消えていく技術もあります。 2020年版では1700を超えるテクノロジを分析した上で30の先進テクノロジが提示されています。 ハイプサイクルの左からいくつか注目したいテクノロジを見ていくと、黎明期には「エッジにおける低コストのシングルボードコンピュータ」「双方向ブレイン・マシン・インターフェイス」「責任あるAI」「コンポーザブルエンタープライズ」などが並んで

    ガートナー「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表。ソーシャルディスタンス技術、説明可能なAI、などが過度な期待
    medihen
    medihen 2020/08/24
    幻滅期にある技術がほとんどなくて、そこから伸びてきそうなものが見当たらない。。
  • イーサリアム2.0の足音 あなたが知らないブロックチェーン最前線

    イーサリアム2.0の足音 あなたが知らないブロックチェーン最前線:星暁雄「21世紀のイノベーションのジレンマ」(1/4 ページ) 2020年8月4日、イーサリアム(Ethereum)の次世代版であるイーサリアム2.0の公開テストが始まった。イーサリアムはビットコインに次ぐ有力な暗号通貨であり、同時に有力なブロックチェーン技術のひとつだ。その技術の世代交代が始まろうとしている。 数年後、計画がすべて実現すればイーサリアム2.0は事実上、無制限に近い処理能力を獲得し、デジタル時代の社会インフラとなれる能力を備える。計画がすべて実現しない場合でも、現状の混雑を解決できる高速化は達成する方向で開発が進んでいる。 とはいえ難易度は高い。公開テスト開始後10日で深刻なトラブルが発生し、ブロックチェーンが機能を止めた。いわばロケットエンジンの地上テスト中に爆発したようなものだ。公開テストの目的は、こうし

    イーサリアム2.0の足音 あなたが知らないブロックチェーン最前線
    medihen
    medihen 2020/08/19
    Ethereum2.0公開テストが開始された2020.8時点でのイーサリアムの動向紹介。そもそものコンセプト、特徴の紹介を含む。
  • Makerムーブメントで2015年に予想したことは、どれだけ当たったか|fabcross

    2016年1月に「メイカーズのエコシステム」(インプレスR&D)を出版した。原稿はほぼ2015年に書いていた。そして2020年7月31日に「プロトタイプシティ 深センと世界的イノベーション」(共著、KADOKAWA)を出版する。 どちらのも、出版の言い出しっぺは僕だが、全体はニコ技深センコミュニティという、僕とJENESISの藤岡さんが共同発起人になって始めたコミュニティで話し合って寄稿してもらい作ったものだ。メイカーズのエコシステムがMakerを前面に押し出したのに比べて、今回のプロトタイプシティはビジネス的な内容になっているが、どちらのでも自分のパートではMakerムーブメントの可能性、Makerがどうやって社会を変えていくかについて紹介している。 同じことを5年の間隔を開けて説明するのは良い機会なので「この5年間で変わったことは何か、未来予測が当たったところと外れたのはどこか」

    Makerムーブメントで2015年に予想したことは、どれだけ当たったか|fabcross
    medihen
    medihen 2020/08/18
    "(中国では)成熟しているハードウェアスタートアップのエコシステム"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    India’s mobile payments regulator is likely to extend the deadline for imposing market share caps on the popular UPI payments rail by one to two years, sources familiar with the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    medihen
    medihen 2020/07/31
    "「アイアンマン」に登場するジャービスのようにインターネットにつながるデバイスと仲良く遊ぶ人工知能システムの夢は、まったくの絵空事だった"
  • AIブーム終焉の意味するところ|Ryota Kanai

    この前の日経の記事でプリファードの西川CEOが「AIブームはもう終わる」と発言していたのが、とても象徴的なできごとだと感じた。AIブームが終わるというのは、誰もが分かっていて、話題にも良くなっていたが、AIに直接関わっている当事者としては、言い出しにくい雰囲気があった。

    AIブーム終焉の意味するところ|Ryota Kanai
    medihen
    medihen 2020/07/30
    使える/使えないの段階から、スケールする/しないの段階へ。→"AIを必要とする仕事は無数にあるのだが、現在の技術だと、その都度作ることになり、根本的にスケールするビジネスとしての展開を設計するのが難しい"
  • DXって何じゃらほい?或いは2025年の崖っ淵に向かって熊とワルツを踊る刹那について|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    何週間か前のこと、急にエンプラっぽくないAIベンチャーの社長さんからメッセで飲みに誘われ、秋葉原の焼き鳥屋さんでDXとやらについて聞かれて、とりあえずこのレポート読んどけと返しつつも考えちゃった訳です。Direct Xとか、よくテレビに出てるマツコの方じゃなくて「2025年の崖って実際どうなんだ?」とか何とかオッサンたちから相談される話あるじゃないですか。あれって何なんですかね?オンプレをクラウドにリフトしたらDXなのか。華麗にk8sやらコンテナ使いこなしてCIパイプライン組み立ててテスト自動化したらDXなのか、だいたいDigital Transformationなのに、どうしてDXなのか。SAP R/3とCOBOL PL/Iを捨てて、どこぞのSaaS入れてSparkぶん回してPythonとか書いたらDXなのか。おいおい、そんな話だっけ?って心配になっちゃう訳です。 内製内製って簡単に言う

    DXって何じゃらほい?或いは2025年の崖っ淵に向かって熊とワルツを踊る刹那について|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    medihen
    medihen 2020/07/16
    DXというキーワードをめぐる日本式エンタープライズ・システム開発のあれこれ。
  • テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークを一時、導入したものの、すでにやめたという企業が26%にのぼるという調査がまとまりました。情報管理の難しさをあげる企業が多く、テレワーク定着の課題といえそうです。 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークの導入について尋ねたところ現在、実施している企業は31%で、一度も実施していない企業は42%でした。 一方で、感染拡大で一時、実施したが、すでにやめた企業が26%にのぼりました。 テレワークをやめた企業に理由を尋ねたところ、自宅などで会社の情報を扱う際のセキュリティーの確保が難しかったことやテレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかったことなどをあげています。 調査会社は「いざ、テレワークを始めたものの、継続できない企業が多いことが示された。感染を防ぐためにも定着を支援する必要があるのではないか」と話しています。

    テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は | NHKニュース
    medihen
    medihen 2020/07/15
    実施中31%、一度も実施せず42%、実施したがやめた26%。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    medihen
    medihen 2020/07/07
    "オープンソースとオープンデータ、そしてクラウドソーシングが、新たな国家的方向性を決めていく", "専門的な知識を持つファシリテーターから十分な情報を得た一般の人々が組織的なリスク対策とその判断を下す”
  • AppleとIntelが別れる、語られない理由

    Appleは、6月22日に開催した開発者向けオンラインイベントWWDCのキーノート(基調講演)で、Macの心臓部を、2年をかけてIntel製プロセッサから自社設計のSoC(注)である「Apple Silicon」に切り替えると発表した(キーノート動画、Appleのプレスリリース)。 注:SoC SoC(A system on a chip)は、シリコン半導体チップの上に多くの半導体素子(トランジスタ)を集積して中央処理ユニット(CPU)、グラフィックス処理ユニット(GPU)、メモリーなど複数の機能群を載せ、「システム」として製品化した半導体部品を指す言葉。プロセッサ(処理装置)という言い方では収まらない複数の機能を集積した部品がSoCである。 Appleは、なぜ脱Intelを進めると発表したのか。いろいろな分析が出ているが、ここではAppleが語らなかったある事実を取りあげる。知っている人

    AppleとIntelが別れる、語られない理由
    medihen
    medihen 2020/07/01
    こういう半導体業界の覇権企業交代ってなぜ起きるんだろう。→"ライバル企業の台湾TSMCと韓国サムスン電子(Samsung Electronics)は、微細加工技術を進化させるという難問をIntelよりもうまく切り抜けた"
  • OS Xの終焉

    STRATECHERYより。 2002年5月6日、スティーブ・ジョブズはWWDCでClassic Mac OSの葬儀を行いました。 18年後の昨日、OS Xはついに自ら終焉を迎えました。macOSの次のバージョンは10.16ではなく11.0です。 葬儀はありませんでした。 OS Xファミリー OS Xは、テクノロジーの中でも最も魅力的な系統樹を持っています。その重要性を理解するには、それぞれの先人を理解する必要があります。 Unix: Unixは、AT&Tのベル研究所(その著作権はノベルが所有)に由来する特異なオペレーティング・システムを指しますが、米国政府との和解のおかげで(電気通信の巨人を大目に見ることになり、広く批判されました)、Unixは特に大学に広くライセンスされています。結果として最も人気のある亜種の1つは、カリフォルニア大学バークレー校で開発されたBerkeley Softw

    OS Xの終焉
    medihen
    medihen 2020/06/25
    “iOS上でのAppleの最近の動き、特にSaaSアプリのアプリ内購入の必要性については、Xeroxの方へと押し流されているように感じます”
  • 「Apple Card」がシリコンバレーに与えた衝撃

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「Apple Card」がシリコンバレーに与えた衝撃
    medihen
    medihen 2020/06/22
    "金融を、ユーザーを囲い込むためのマーケティングツールとして使ってくる", "フリーミアムのようなことが、金融の世界でも起きてくる可能性"
  • 「顔認識技術を禁止せよ」 黒人差別を受けハイテク大手の対応は?

    「顔認識技術を禁止せよ」 黒人差別を受けハイテク大手の対応は?:星暁雄「21世紀のイノベーションのジレンマ」(1/3 ページ) 「顔認識技術は有害だ」「顔認識技術の利用を禁止せよ」──このような声が米国で高まっている。巨大テクノロジー企業の米IBM、AmazonMicrosoftは相次ぎ警察など法執行機関への顔認識技術の提供を中止すると発表した。 「顔認識技術は有害」との表現に抵抗を感じる読者もいるかもしれない。「技術それ自体は善でも悪でもない」と考えるのが従来の常識だったからだ。だが時代は変わり、情報技術は大規模適用されて社会に影響を及ぼしている。いまや技術と倫理・人権の距離は非常に近い。機械学習に基づく顔認識技術には人種差別、性差別が組み込まれており、使い方によっては社会から排除されがちな人々をより脆弱(ぜいじゃく)な立場に追いやる危険性が指摘されている。 引き金を引いたのは、202

    「顔認識技術を禁止せよ」 黒人差別を受けハイテク大手の対応は?
    medihen
    medihen 2020/06/17
    "大規模監視に使われる可能性が高く、社会的に排除されがちな人々をより脆弱な立場に追いやる形で利用される可能性が高く、人種差別や性差別が組み込まれている懸念が高い" と排除対象となる。
  • 追い風が消えるとき―、2020年代のインターネット | Coral Capital

    ブログはペイパル・マフィアの中心人物であるピーター・ティール氏らが立ち上げたVC、Founders Fundのプリンシパルを務める、John Luttig(ジョン・ルティグ)氏のブログ「luttig’s learning」の投稿、「When Tailwinds Vanish」を許可を得て翻訳したものです。シリコンバレーのテック企業の指数関数的な急成長がスローダウンしてくるとき、どういった変化が起こるかを多面的に考察しています。 シリコンバレーの急成長を何十年にも渡って後押ししてきた追い風が消えつつあります。その影響はさまざまな方面に波及し、テクノロジー業界全体を揺るがすことになるでしょう。 1990年代後半、インターネットが西海岸のオタク趣味から全世界の家庭の必需品となり、インターネット利用を後押しする追い風が吹きはじめました。以来、コンシューマーがインターネットで費やす時間とお金はど

    追い風が消えるとき―、2020年代のインターネット | Coral Capital
    medihen
    medihen 2020/05/29
    「収穫逓増」「規模の経済(ブリッツスケーリング)」の神話が終われば、研究開発=テック神話も終わり、販管費コントロールの世界がやってくる、と。黄金時代が終わり、鉄の時代が始まる、みたいな。
  • 銀行インフラ、フィンテック接続拒否は「独禁法違反」 公取委報告書 - 日本経済新聞

    公正取引委員会は銀行の決済インフラから金融とIT(情報技術)を融合したフィンテック事業者を排除することが独占禁止法に違反する恐れがあるとの報告書をまとめた。銀行が独占する現状に風穴を開け、新規サービスの普及へ環境を整える狙いがある。長年変わらない銀行間の送金手数料についても競争政策上問題だとして是正を求める。利用者の利便性の向上に向けたメスが入る。公取委は近く報告書を公表する。2019年秋から

    銀行インフラ、フィンテック接続拒否は「独禁法違反」 公取委報告書 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2020/04/17
    "長年変わらない銀行間の送金手数料についても競争政策上問題だとして是正を求める"
  • なぜトヨタは水素自動車に巨額の投資をしたのでしょうか? どう考えても筋の悪い技術でしたが?

    回答 (48件中の1件目) 燃料電池開発の最前線に一度は身を置いた者として、この質問に答えないのは罪悪だと思いますので、少し書いてみたいと思います。 実は、現在のエンジン車(ICE:internal-combustion engine)も、EVもFCVも、現時点ではどれも非常に「筋が悪い」存在です。ICEには未来が無いとして、EVとFCVがどうなっていくのかは、自然エネルギーをどううまく使えるか次第、という結論を先に書いておきます。この問題には、多分ゴールは無く、どちらかが100パーセントになることもなく、揺れ動きながら少しずつ台数が増えていくのだと思います。 どうして大金投じてきた...

    なぜトヨタは水素自動車に巨額の投資をしたのでしょうか? どう考えても筋の悪い技術でしたが?
    medihen
    medihen 2020/03/27
    HV/EV/FCV、どれも固有の弱点がある。結局、社会システムとしてエネルギーの生産と分配をどう行うかという問題だ、と。将来は車の総数を激減させざるをえず、自動運転でモビリティの効率をあげるしかないという見解。
  • 「みんなジョブズにだまされている」? エッジ/フォグの進化が必然である理由 (1/2)

    さくらインターネット研究所では、10年後の未来を見据えた研究ビジョンとして「超個体型データセンター(Superorganism Data Center)」のコンセプトを掲げている。各研究員がそれぞれの専門領域からこの世界に向けてアプローチする中で、分散システム(エッジ/フォグコンピューティング)領域の研究を進めるのが上級研究員の菊地俊介氏だ。 さまざまな業界におけるIoT活用や5Gサービス開始の動きもあり、市場ではさまざまなエッジコンピューティングのソリューションが出始めている。しかし菊地氏は、現在実用化されているエッジコンピューティングと超個体型データセンターの世界の間には「まだまだ大きなギャップがある」と指摘する。“理想の世界”を実現するためには、これから何が必要なのだろうか。 エッジとフォグの大きな違いは“タテ構造/ヨコのつながり” 菊地氏は早稲田大学大学院 理工学研究科 電子・情報

    「みんなジョブズにだまされている」? エッジ/フォグの進化が必然である理由 (1/2)
    medihen
    medihen 2020/02/19
    "エッジよりも粒度が細かいのがフォグです。具体的に言えば、エッジはサーバー、フォグはデバイスやセンサーのかたまり(一群)がひとつの単位というイメージ"
  • テスラの蓄電池価格、「普及期」視野 日本に変革迫る - 日本経済新聞

    再生可能エネルギーの普及に欠かせない家庭向け蓄電池の価格が重要な節目に差し掛かっている。米テスラが日に投入する製品は蓄電容量1キロワット時あたりの価格でみると、国内の既存製品より格段に安い。太陽光パネルの設置費用などを考慮しても、電力会社から電気を買うより合理的となる水準に迫る。「あとは当にモノが販売されるかだけだ」。経済産業省の担当者がこう語るのがテスラが販売予定の「パワーウォール」だ。

    テスラの蓄電池価格、「普及期」視野 日本に変革迫る - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2020/02/18
    "テスラ製の蓄電池が大きな注目を集めるのは、電力会社から電気を買うより蓄電池を活用して自家発電した方が安くなる節目である「ストレージパリティ」の一歩手前の価格水準だから"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    For Mark Zuckerberg’s fortieth birthday, his wife got him a photoshoot. Zuckerberg gives the camera a sly smile as he sits amid a carefully crafted recreation of his childhood bedroom.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    medihen
    medihen 2020/02/16
    “CESでは、「どのような世界になるか」、また、そのためには「どの様な製品が役に立つか」、というメッセージが必要で、既存の技術を単に展示する旧来の方式からとは変わってきている”