タグ

テクノロジーとトレンドに関するmedihenのブックマーク (652)

  • 電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは間違いないと思っている。 そのうえで気になるのは、技術の普及タイミングってそんなに正確に見切れるかなという事。 例えばうちの業界でいうと、有機ELの登場やフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行という技術の切り替わりを経験している。 ディスプレイ技術としての有機ELは20年以上前から有望視されていたが、小型ディスプレイとして普及したのは2017年にiPhoneXで大々的に採用されてからである。 製品自体は2000年くらいから世に出ていた(初期型のFOMAに有機ELディスプレイが積まれてたのを覚えているだろうか?)から、かれこれ15年以上たっている。 普及までに長い時間を要しているわけだが、その間研究開発で先行していた企業はどうなったか? NECはサムスン電子に技術を売り払って撤退、東北パイオニアは資金が続かず、アクティ

    電機業界で技術屋をしているんだけど、長期的に見て車の電動化が進むのは..
    medihen
    medihen 2021/10/18
    関連技術が揃うタイミングを掴むのが重要というのはその通りだと思う。しかし、そろそろEV専業のサブブランドあたりで試行を進めないと、いざという時間に合わなくなるのでは。
  • ノーコードの5分類、エンプラ市場で高まる存在感 | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 以前「コーディングを不要にする『ノーコード・スタートアップ』が注目される理由」という記事を書いてから2年ほど経ちました。当時、日では「ノーコード」という言葉はほぼ使われていませんでしたが、今ではスタートアップのピッチ資料や広告で、毎日のように見聞きするようになりました。2010年頃の「クラウド」という言葉と似ていて、定義が明確でないまま幅広い範囲でイノベーションや実装が起こっているときには、雲をつかむような話に思えるときがあります。 「結局、ノーコードって何?」と思う人は多いのではないでしょうか。 こうしたものは時間ととも

    ノーコードの5分類、エンプラ市場で高まる存在感 | Coral Capital
    medihen
    medihen 2021/10/15
    PaaSの進化形がノーコードか。すっきりした分類はなかなか難しそう。スプレッドシートのクラウド化のようなものとSaaS連携みたいなものではずいぶんイメージが違う。
  • サービスメッシュ必読ガイド - 第2版: 次世代のマイクロサービス開発

    2016年頃「サービスメッシュ」という用語は、マイクロサービス、クラウドコンピューティング、DevOpsの分野に登場しました。楽天的なあるチームは、2016年にこの用語を使用して彼らの製品である Linkerd を説明しました。コンピューティングの多くの概念と同様に、実際には、関連するパターンとテクノロジーの長い歴史があります。 サービスメッシュの登場は、主に IT ランドスケープの最悪の状況によるものでした。開発者は、複数言語 (ポリグロット) アプローチを使用して分散システムの構築を開始し、動的なサービスディスカバリーを必要としていました。運用は一時的なインフラストラクチャの使用を開始し、避けられない通信障害を適切に処理し、ネットワークポリシーを適用したいと考えていました。プラットフォームチームは、Kubernetes などのコンテナオーケストレーションシステムの採用を開始し、Envo

    サービスメッシュ必読ガイド - 第2版: 次世代のマイクロサービス開発
    medihen
    medihen 2021/10/12
    サービスディスカバリーやサービス間通信を重視。
  • Z世代の特徴から紐解く、米国の5つの人気サービスとその理由とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    「Z世代」という言葉を耳にしたことはあるだろうか。1990年代後半~2010年前半にかけて生まれた世代のことを指す言葉で、 常に時代の最先端の流行を生み出し続ける存在だ。 米国では2020年時点でアメリカにおける総消費の40%以上をZ世代が占め、さらには、金額にして1,430億ドルもの購買力を持つという。米国の消費の鍵を握る存在であることは間違いない。 このZ世代の特徴を押さえることが、サービスの発展につながることは明白だ。今回はZ世代の特徴とともに、Z世代に人気のサービスを取り上げ、何がZ世代の心に響いているのかも含めて紹介する。 【総消費は脅威の40%超!】アメリカのZ世代について押さえるべき5つの特徴 Z世代の5つのポイントZ世代がデジタルプロダクトに求めていることは一体なんだろうか。5つのポイントに分けて読み解いていく。 1. スピード感Z世代はコンテンツ大量消費世代。膨大な情報量

    Z世代の特徴から紐解く、米国の5つの人気サービスとその理由とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    medihen
    medihen 2021/09/08
    スピード感、プライバシーとソーシャルのバランス、ニッチ性、パーソナライズ、クリエイティビティ。Twitch、Reddit、Unfold、lomotif、Shop。
  • いよいよ現実化するAlan Kayの言葉 - 吉川明日論の半導体放談(197)

    先日、AMDのOB達が集うWebサイトを眺めていたら、シリコンバレーで活躍したコンピューター研究者・開発者であるAlan Kayの話題で盛り上がっていた。1960-70年代、シリコンバレーのメッカであるパロアルトにはXeroxやHPなどの研究所があり、その周りに半導体スタートアップが次々と誕生していた。Xeroxのパロアルト研究所(PARC)をはじめスタンフォード大学などでコンピューター研究者として活躍したのがAlan Kayである。 1940年生まれのKayは現在で81歳であるが、未だにいろいろな場面で発信をしている。彼がXerox時代に開発したごく初期のワークステーション“Star”にはAMDのバイポーラCPUであるAm2900ファミリーが使われていたので、AMDのOB達の中にはKayと親交がある人々もいる(私自身は会ったことはないが)。AMDのOB達が指摘していたのは、彼の過去での発

    いよいよ現実化するAlan Kayの言葉 - 吉川明日論の半導体放談(197)
    medihen
    medihen 2021/09/08
    "激しい市場の食い合競争を展開するIT各社は自社のサービス向上の加速化には汎用チップでは充分な差別化ができないために、自社でキーデバイスを開発することは重要な差別化要因となってくる"
  • 「高性能化、汎用品は限界」グーグル幹部に聞く - 日本経済新聞

    グーグルでハードウエアを担当するリック・オステロー上級副社長が日経済新聞などの取材に応じた。ソフトウエアを主力とする同社がハード部門を強化する理由や半導体開発の背景について聞いた。主なやり取りは以下の通り。――ソフトを事業の主軸とするグーグルがハードを強化するのはなぜですか。「私たちの部門の使命は利用者に最上の『グーグル体験』を提供することだ。また、当社はどこでも、いつでも必要なときに利

    「高性能化、汎用品は限界」グーグル幹部に聞く - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/08/05
    モバイル端末のエッジAI用チップは既存半導体メーカーには作れないので自分で作る、それを武器にスマフォ市場の第三極を目指す、と。そして他のIoTデバイス市場や自動車市場も狙っていくんだろうな。
  • 「決済手数料無料」終了に揺れるQRコード決済、中小店舗の利用継続に何が必要か

    「決済手数料無料」終了に揺れるQRコード決済、中小店舗の利用継続に何が必要か
    medihen
    medihen 2021/07/19
    大手小売がキャッシュレス決済導入(既に完了)→消費者の意識・行動変化(進行中)→中小はやむなく追従(将来)、てな展開が普通で、中小に積極的な導入を求めても無理があるのでは。
  • オープンメタバースの必要性|前半

    はじめにどの大手テック企業のCEOが注目しているトピックがある、それは「メタバース」。次世代インターネットと言われているメタバースに関わることは、未来の経済に参加することに等しい。特に最近では、フォートナイトがゲーム領域以外でも人気になり、Robloxの上場によって「メタバース」という単語が飛び交うようになった。下記のグラフは、Pulsarによる2020年1月〜11月までに「メタバース」についての言及数。 引用:Packy McCormick最初に訂正しておくと、バズワードになり始めている「メタバース」は使われ方が間違っているケースが多くなっている。説明しづらいものだからこそ、フワッと使われるケースが多く、「〇〇がメタバースだ」みたいな発言も多く見る。実際はほとんどの「メタバース」の単語が使われる時はメタバースではなく、ビデオゲームやオンラインの体験の話にしか過ぎない。それはFaceboo

    オープンメタバースの必要性|前半
    medihen
    medihen 2021/07/14
    Apple/Googleのアプリストア支配からの脱出手段としてのオープンメタバースか。治安やゴミ処理みたいな行政サービスもメタバースには期待したいけど、オープンでそれが支えられるのかな。
  • 「AI俳優」もろ刃の人気 動画制作費9割減、倫理に課題も - 日本経済新聞

    実在する人間の顔や声のデータを基に人工知能AI)がつくりだす「仮想俳優」がビジネスの場で活用されはじめた。新型コロナウイルスの感染問題で人が集まりにくくなるなか、AIでつくる動画への需要が高まったためだ。博報堂は英新興企業と組み動画広告の制作費を10分の1におさえた。一方、関連技術は偽情報をまん延させる恐れがあり規制論も出始めた。AIがつくりあげた仮想の女性が日銀の金融政策についての新聞記事

    「AI俳優」もろ刃の人気 動画制作費9割減、倫理に課題も - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/07/05
    "博報堂は英新興と組み動画広告の制作費を10分の1におさえた" ← この経済効果は強烈で技術開発や応用を止めるのは不可能だろう。実在人物のフェイクならともかく、非実在人物なら表現形式自体には規制の理由もない。
  • 「量子」と組合せ最適化に関する怪しい言説 ―とある研究者の小言― - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

    最近,量子コンピュータの話題をニュースや新聞で見かけることが増えてきました. その中で気になってきたのが,組合せ最適化と量子コンピュータ(特に量子アニーリング)に関する怪しい言説.私自身は(古典コンピュータでの)組合せ最適化の研究をやってきて,量子コンピュータを研究しているわけではないのですが,さすがにこれはちょっと・・・と思う言説を何回か見かけてきました. 最近の「量子」に対する過熱ぶりは凄まじいので,こういう怪しい言説が広まるのは困りものです.すでにTwitter上には,“組合せ最適化は今のコンピュータでは解けない”とか“でも量子なら一瞬で解ける”という勘違いをしてしまっている人が多数見られます*1. さすがに危機感を覚えてきたので,この場できちんと指摘しておくことにしました. 今北産業(TL;DR) “古典コンピュータは組合せ最適化を解けない” → 古典コンピュータで組合せ最適化を解

    「量子」と組合せ最適化に関する怪しい言説 ―とある研究者の小言― - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記
    medihen
    medihen 2021/07/05
    この手のバズワード・プロレスは、なんらかのベンチマーク・ランキングが出だしてからが本番ではなかろうか。
  • なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital

    配車サービスとしてのUber Japanは、なぜ日市場で立ち上げに失敗したのでしょうか? 2014年3月にアプリによる配車サービスをスタートしたUberですが、あれから7年。今や東京でUberといえば、フードデリバリーのUber Eatsを指すようになっているのではないでしょうか。 日でのUber失敗の原因は、いろいろな説明があり得ますが、この問いに対する答えには、今の日のスタートアップ・エコシステムにおける重要なテーマが潜んでいるのではないかと思います。 「日では」法律を破ってはいけない 長く日に住むアメリカ人連続起業家の友人、Tim Romero氏がホストするポッドキャスト「Disrupting Japan」で、かつてこのテーマを扱ったことがあります。日社会のあり方やUber海外展開失敗の事例国の1つの説明として、ポッドキャストの内容をTim人が書き起こした記事は、英語

    なぜUber配車サービスは日本で失敗したのか? | Coral Capital
    medihen
    medihen 2021/04/23
    『未来を実装する』(英治出版)という本が面白そうだ。
  • ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴

    www.oreilly.com ひと月以上前になるが、ティム・オライリー御大が珍しく Radar に長文を書いていた。テーマは「シリコンバレー終焉論」である。タイトルは、コロナ禍のはじまりだったおよそ一年前にチャートインして話題になった R.E.M. の It's the End of the World as We Know It (And I Feel Fine) のもじりですね、多分。 ティム・オライリーというと2年前に『WTF経済 絶望または驚異の未来と我々の選択』が出ており、ワタシもオライリーの田村さんから恵贈いただいたが、新しい技術がもたらす驚きを良いものにしていこうという、訳者の山形浩生の言葉を借りるなら「テクノ楽観主義の書」であった。 WTF経済 ―絶望または驚異の未来と我々の選択 作者:Tim O'Reilly発売日: 2019/02/26メディア: 単行 ワタシはティ

    ティム・オライリーが「シリコンバレーの終焉」について長文を書いていたのでまとめておく - YAMDAS現更新履歴
    medihen
    medihen 2021/04/20
    シリコンバレーの光と影の半分以上はVCが担ってきたと思うんだけど、そっちの面に変化(主要VCの破綻や移転など)は起きているんだろうか。
  • TechCrunch

    You know that mildly jarring experience whenever that well-known celebrity shows up in an entirely different context — e.g. a musician making a horror flick cameo; an NFL player rearing their he

    TechCrunch
    medihen
    medihen 2021/04/01
    "10年間パートナーシップ契約"、"この契約により、クリーブランド・クリニックはIBMが間もなく運用を開始する次世代型1000量子ビットを超える量子コンピュータへのアクセスも可能になる"
  • 自動車業界を創造的破壊 米巨大ITの次の挑戦 - 日本経済新聞

    米巨大テック企業が自動車産業への参入に向けた技術開発を進め注目が高まっている。米アマゾン・ドット・コムは自動運転スタートアップの買収などで配送への活用を狙い、米アップルも自動運転の実験を通じて車業界への進出がうわさされる。IT(情報技術)企業の参入は既存の大手自動車メーカーを中心とする産業構造へのディスラプション(創造的破壊)をもたらす可能性を秘めている。自動車業界では地殻変動が起きている。自動

    自動車業界を創造的破壊 米巨大ITの次の挑戦 - 日本経済新聞
    medihen
    medihen 2021/03/15
    この「巨大IT」が依存するインターネットも携帯電話網も、それ自体は彼らが作ったものではないだろう。そのあたりをどう考えるべきか。
  • 音声SNS「Clubhouse」はTwitter登場時に似てるが、Twitterとは全く異なる | Coral Capital

    Coral Insightsをお読みの皆さまであれば、もう「Clubhouse」と目にするのはウンザリしているかもしれません。あるいは人によっては引き続き興奮気味に「これはすごい」というかもしれません。いずれにしても過去1週間ほどで日のネット界でのClubhouseの話題性は、近年なかったタイプのものだと思います。 私もご多分に漏れず、ここ数日はかなりClubhouseで、あちこちのルームをのぞいたり、自分で喋ってみたりもしています。それで感じるのはTwitterが2007年4月の特定の1〜2週間という短期間に日のネット界隈の人たちがこぞって参加しはじめた頃の空気感に似ているなということです。ClubhouseTwitterは、音声とテキストという違いはもちろんありますが、現実世界にあるソーシャルグラフ(人と人のつながり)を上手にすくい取って、それまでオフラインにしかなかった種類のコ

    音声SNS「Clubhouse」はTwitter登場時に似てるが、Twitterとは全く異なる | Coral Capital
    medihen
    medihen 2021/01/29
    Clubhouseの雰囲気を詳しく伝える解説記事。SNSというよりもPodcastのような音声メディアに近いように感じられる。
  • 米通貨監督庁、銀行の「ステーブルコイン導入」認める解釈書を公開

    トップ ニュース 注目・速報 新着一覧 相場分析 プレスリリース 銘柄情報 BTC ETH SOL BNB ASTR OAS PLT BNB DOT ADA AVAX APT SUI XYM NEAR HBAR MATIC OP ARB AXS GMT SAND MANA ENJ GALA MONA DOGE SHIB BONK WIF RNDR LINK WLD TON JUP 学習 ビットコインの買い方 NFTとは 取引所診断 取引所おすすめランキング 仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 注目プロジェクト 移動平均線とは MACDでトレンドを読む トレンド転換点の見極め方 抑えておきたいチャートパターン 分散投資のすすめ 税理士が解説する、仮想通貨の税金 お得情報 ビットコインを無料で入手する方法5選 ふるさと納税でビットコインを得る 楽天ポイントで始める仮想通貨 ステーキングで仮想通貨を増や

    米通貨監督庁、銀行の「ステーブルコイン導入」認める解釈書を公開
    medihen
    medihen 2021/01/05
    "銀行がパブリックチェーンを「SWIFT、ACHやFedWire」などと並ぶインフラとして扱うことが可能に"
  • ミニアプリ時代が日本にも到来? 「App Clips」を東京のカフェで使ってみた | Coral Capital

    iPhone 12の目玉機能といえば「5G」を思い浮かべる人が多いと思います。ただ、端末販売台数や売上への貢献という意味では、まだ目玉機能と言うほどではありません。iPhone 12発表以降、Appleの株価は振いませんし、現iPhoneユーザーからも「買い換える理由ある? あったら教えて」という声が聞こえてきます。 一方で、テック系の起業家が気にしておくべき新機能は、5Gの他にも、いくつかあると思います。今後数年で広がって行くだろうなと個人的に思うのは、「LiDAR」(Light Detection And Ranging:ライダー)と「App Clips」(ミニアプリ)の2つです。App ClipsについてはiOS14の新機能であって新端末の話ではありませんが、ほぼ同時期にリリースされているので、ここでは一緒に扱います。App Clipsは、以下の画面のように下からニュッと出てくる「イ

    ミニアプリ時代が日本にも到来? 「App Clips」を東京のカフェで使ってみた | Coral Capital
    medihen
    medihen 2020/10/29
    "QRコードや店頭に置かれたNFCタグをスキャンすることで、スマホ画面の下からニュッと画面の下の領域に出てきて、すぐに使える" → お店のデザインが変わるかも。より大きな視点では、標準化への揺り戻しの話が重要か。
  • ガートナー「2021年の戦略的テクノロジートレンドのトップ」を考察--"挙動のインターネット"など

    Gartnerは自社カンファレンス「Gartner IT Symposium/Xpo」をオンラインで開催し、同社が今後重要だと考える戦略的テクノロジーのリストを紹介した。そのテーマは「可塑性」(条件の変化に適応する能力)だ。Gartnerが選んだ重要戦略テクノロジーのリストは明らかに、新型コロナウイルスが蔓延して、企業がにわかにデジタル化を進めなければならなかった経験の影響を受けたものになっている。 Gartnerが発表した2021年のトレンドリストにはバズワードもかなり含まれているが、ここに紹介されているテクノロジーのリストそのものが、1つの物語を形作っている。以下では、同社が予想したトレンドを紹介しながら、一言ずつコメントしていきたい。 挙動のインターネット(Internet of Behavior、IoB)。IoBとは、位置情報トラッキングや顔認識技術などの個人を追跡する技術を組み合

    ガートナー「2021年の戦略的テクノロジートレンドのトップ」を考察--"挙動のインターネット"など
    medihen
    medihen 2020/10/28
    挙動のインターネット(Internet of Behavior、IoB)、トータルエクスペリエンス(Total Experience、TX)あたりは、これまでの動きの完成形というところ?その他、DataOps+ModelOps+DevOpsの組み合わせとしてのAIエンジニアリング、等々
  • なぜDXは分かりにくいのか?なぜDXプロジェクトはPoCで頓挫するのか?

    DXの全体像と、各種技術のマッピング、 何故DX関連のPoCが失敗するのか、 という怪文章 3時間分の講義資料を10分に極限圧縮しています。講義が必要な方はご連絡ください。Read less

    なぜDXは分かりにくいのか?なぜDXプロジェクトはPoCで頓挫するのか?
    medihen
    medihen 2020/10/22
    欧米のDX:競争力強化、日本のDX:「2025年の崖」対応ということかな。
  • DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    日経のシリコンバレー支局からZoomでインタビューいただいた内容が新聞に載ったようです。支局の方はインタビューって現地でされるんだろうと思ってましたから不思議な経験というか、コロナ禍にあって色んなことが起こるんだなーって思います。 どうもシリコンバレーでブイブイいわせてる直販モデルのSaaSベンダーが何故か日でだけはSIer経由の間接販売になっていて、それってどーゆーこと?という疑問に答える過程で、いろんな話をしたんですけれども、なんか見出しだけみるとSIerが悪くてDXが上手くいかないように勘違いされてしまいかねないし、わたしのコメントだけ見ると、まるでSIerが時代から取り残されてるようにも読めちゃうんですけれど、伝えたかったことは、そんな話じゃないんです。 実際お話しさせていただいたことというのは、いまさら内製回帰なんて流行ってるけれども、そう簡単に上手くいく訳ないじゃん?日って

    DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    medihen
    medihen 2020/09/29
    日本社会のコンセンサスは雇用維持優先なのでは?だとしたら、DX自体の優先度は高くないということで、自民党政権もそう動いてきたように見える。デジタル庁ってそんなに大きな動きなんだろうか。