タグ

学問に関するmekurayanagiのブックマーク (187)

  • 役に立たない研究をする理由 マンボウとクマムシ研究者に生まれた絆

    マンボウの新種、125年ぶり オニクマムシにオスが生まれる意味 「面白い」の気持ちを大切に マンボウとクマムシという、交わることのなさそうな生き物を今夜、比べてみました。インターネットで「最弱」「最強」とネタにされる生き物を、専門の研究者が新しくて正しい情報で紹介するトークイベントを開催。125年ぶりの新種発見で大ニュースなマンボウに対し、「だいたい新種」なクマムシ。両者に共通するのは、ニッチすぎてすぐに役立つかわからないということ。それでも研究を続ける二人の言葉からは、好奇心を大切にしたいという思いが伝わってきました。

    役に立たない研究をする理由 マンボウとクマムシ研究者に生まれた絆
  • 愛とは何か…「言語」で変わる感情の概念、研究

    スマートフォンのスクリーンに表示される様々な絵文字やステッカーなどの画像(2019年12月19日撮影)。(c)EVA HAMBACH / AFP 【12月20日 AFP】英語の「love」を翻訳すると、トルコ語では「sevgi」、ハンガリー語では「szerelem」になる。だが、その概念はこれら3つの言語を話す人々にとって同じ意味を持つのだろうか。 米ノースカロライナ大学チャペルヒル校(University of North Carolina at Chapel Hill)と独マックス・プランク人類史学研究所(Max Planck Institute for the Science of Human History)の研究チームが、比較言語学の最新ツールを使用し、感情についての世界各地の概念を調査した結果、怒り、恐れ、喜びなどに対する考え方が言語によって変わることが明らかになった。 20日

    愛とは何か…「言語」で変わる感情の概念、研究
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/12/21
    論文の筆頭執筆者で、ノースカロライナ大チャペルヒル校の博士課程学生のジョシュア・ジャクソン(Joshua Jackson)氏
  • 京大iPS細胞備蓄事業、国支援打ち切りか 年10億円:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    京大iPS細胞備蓄事業、国支援打ち切りか 年10億円:朝日新聞デジタル
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/11/19
    自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえればby萩生田
  • 中国「教授拘束事件」の意味…内外の研究者に及ぶ管理・統制(川島 真) @gendai_biz

    国立大学教授拘束事件が落とす影 日の国立大学の教授が、2019年9月社会科学院近代史研究所の招聘を受けて訪中したあと、同研究所の手配したホテルで当局に拘束されたとの報道がなされ、中国政府もそれを認めた。 もし十分な証拠もなく拘束したならばそれは人権問題でもあるし、何かしらの政治的な意図に基づく行為であるのならば、それが中国の国際的な心象、あるいは日中関係などに落とす影は計り知れない。 この拘束されたとされる教授の容疑については、報道では反スパイ法に抵触したとされるが、外交部のスポークスマンはただ「中国の法律に違反した」としか言っていない。 日政府は、9月末の日中外相会談、10月の安倍総理と即位の礼儀式のために来日した王岐山副首相との会談、そして11月の東アジアサミットに際しての安倍総理と李克強首相との会談などにおいて日側から何度も問題の「解決」を求めているが、11月4日現在、拘束は継

    中国「教授拘束事件」の意味…内外の研究者に及ぶ管理・統制(川島 真) @gendai_biz
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/11/09
    “外国人をめぐる管理、統制の強化は、むしろ中国国内の中国人向けの制度が、外国人にも適用されつつある…研究者についても、国内の研究者に対する監視・管理体制が中国国内に入った外国人にも適用されるように”
  • カニに取り憑かれた70歳女性が前代未聞のカニ本を出版 大学院でカニ文化を研究(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    突然ですがクイズです。 11月6日は何の日でしょうか? 正解は……ズワイガニ漁の解禁日! 【写真】カニ、カニ、カニ…ズワイガニ解禁日の漁の様子 この日の夕方から、新聞やテレビのニュースでは水揚げされたばかりのズワイガニが躍り、カニシーズンの到来を華々しく告げるのが“お約束”となっていますよね。 さあ、では次の問題です。 この「漁解禁日のカニ報道」が始まったのはいつ頃からでしょう?(A) はい次。 大阪・道頓堀のランドマーク「かに道楽」の創業者今津芳雄の出身地は?(B) 次。 カニの産地でカニをべる旅行「カニツーリズム」が始まったのはいつ頃?(C) 次。 カニの場として知られる兵庫県北部の香美町・香住で、最初に宿泊客にカニすきを出したとされる宿はどこ?そしてそれはいつ?(D) …もうよろしいでしょうか。こういったカニ、特にズワイガニにまつわる歴史文化を多角的に掘り下げた前代未聞の研究書

    カニに取り憑かれた70歳女性が前代未聞のカニ本を出版 大学院でカニ文化を研究(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/10/23
    『カニという道楽 ズワイガニと日本人の物語』広尾 克子著(西日本出版社)http://www.jimotonohon.com/annai/a1459_kani.html
  • 宗教改革の新しい研究を知るための日本語文献ガイド|永本哲也 a.k.a. saisenreiha

    では余り盛り上がりませんでしたが、2017年は宗教改革研究にとって重要な節目になる年でした。何故なら、1517年にドイツの神学者マルティン・ルターが『95箇条の提題』を公表してから500年にあたる年だったからです。 世界史の教科書にも載っているこの出来事が、長らく宗教改革のはじまりだと考えられてきたために、2017年は宗教改革500周年として(主にドイツで)大々的に祝われ、日でも海外でも宗教改革に関するや論文が無数に出版されました。 宗教改革研究は、この10年、あるいは5年の間でも急速に変化しています。研究の進むスピードが非常に早く、一昔前の研究と今では宗教改革に対する見方が大幅に変わっているので、宗教改革について関心を持っている方、例えば大学で宗教改革について卒業論文やレポートを書こうとしている学生などは注意が必要です。 ということで、今回は、宗教改革の新しい研究を知るためにはど

    宗教改革の新しい研究を知るための日本語文献ガイド|永本哲也 a.k.a. saisenreiha
  • 上越教育大学リポジトリ

  • Japanese Journal of Applied Psychology

    豹 豹 ICSA Today Marriage Family Review Ambiguous loss: learning to live with unre- solved grief Journal of the American Medical As- sociation Science Di- gest Psychological Reports Archives of General Psychiatry American Journal of Psychiatry Psychological Manipulation and Society Social Work Cultic Studies Journal The anatomy of illusion: religious cults and destructive persuasion Cultic Studies J

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/08/26
    カルト”問題に直面した家族の心理的プロセスの研究―曖昧な喪失に対する家族の反応―
  • 塚田 穂高 on Twitter: "島田裕巳ツイートのどこがトンチンカンか一応言っておいた方がいいですよね。 ①政教分離が厳しいのは共産党の戦略 → ? ②津地鎮祭訴訟などを通して政教分離が厳格化 → ? ③津地鎮祭名古屋高裁違憲判断で自治体が裁判を恐れる → ?… https://t.co/aYvT3vDVLf"

    島田裕巳ツイートのどこがトンチンカンか一応言っておいた方がいいですよね。 ①政教分離が厳しいのは共産党の戦略 → ? ②津地鎮祭訴訟などを通して政教分離が厳格化 → ? ③津地鎮祭名古屋高裁違憲判断で自治体が裁判を恐れる → ?… https://t.co/aYvT3vDVLf

    塚田 穂高 on Twitter: "島田裕巳ツイートのどこがトンチンカンか一応言っておいた方がいいですよね。 ①政教分離が厳しいのは共産党の戦略 → ? ②津地鎮祭訴訟などを通して政教分離が厳格化 → ? ③津地鎮祭名古屋高裁違憲判断で自治体が裁判を恐れる → ?… https://t.co/aYvT3vDVLf"
  • NIHU Magazine vol. 37

    情報学から読み解く日古典文学:はじまりは『源氏物語』 2019年3月からニューヨークのメトロポリタン美術館で、『源氏物語』の展覧会が始まりました。テーマは、『源氏物語』に触発された芸術で、11世紀から現在までに至る作品が展示される北米で初めての展覧会です。 『源氏物語』に触発されたのは、なにも芸術家だけではありません。『源氏物語』がきっかけで日文学の道へと進み、今では、日文学と情報学を組み合わせて、コンピュータがくずし字を認識するシステムの研究を行なっている若手研究者がいます。 その若手研究者である人文学オープンデータ共同利用センターのカラーヌワット・タリン特任研究員に『源氏物語』との出会いから現在の情報学を駆使した研究について伺いました。 『源氏物語』について研究しようと思ったきっかけは何ですか? タイ語訳の『あさきゆめみし』(作者:大和和紀)に出会ったことです。私はもともと日

    NIHU Magazine vol. 37
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/07/11
    “しかし現存する文献の量に比べ、翻刻の担い手は圧倒的に少ないという問題があり、その問題を解決する翻刻システムを開発したいと思い、情報学の勉強を始めました。”
  • 【東大生は教え方が上手いのか?】東大教育学部名誉教授が、「教え方」を語る。

    理科Ⅰ類→文学部→教育学部 ─まず、どのようにして教授になられたのか教えてください。 僕は小さい頃からなんとなく研究者に憧れがあったんですよね。自分の興味を追求するのって楽しいじゃないですか。 中でもずっと天文学をやりたくて、当時は天文学を勉強できる大学がかなり少なかったので、その中で東大がいいかなと思って、東大に入りました。理科I類です。 ─それではじめは天文学の研究者を志したと。 ええ。でも天文学って狭き門で進振り点がすごく高いんですね。僕は運動会のソフトテニス部と音感というバンドサークルに入っていて週7で活動をやっていたら、全然点数が足りなくなっちゃって。 駒場時代を振り返り、めちゃくちゃウケていらっしゃる先生 それで自分の進振り点で入れそうで、なおかつおもしろそうだったのが、文学部の心理学だったんです。心理学って実験してデータ取って…ということをするので、結構理系的なところもあるし

    【東大生は教え方が上手いのか?】東大教育学部名誉教授が、「教え方」を語る。
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/06/24
    市川伸一先生の『勉強法の科学』は教える側はもちろんだが、中高生にも読ませてほしい。理解とは何か?や学習の動機付けタイプで自分がどんな学習に向くのかを考えるのに役立つ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/06/17
    星集めてるブコメを見ると、うまく刺さってて面白い。
  • 無断切り取りの学芸員は功労者 博物館だれも逆らえず | 毎日新聞

    記者会見で経緯を説明する赤沼英男上席専門学芸員(右)と千田貴浩副館長=盛岡市の県立博物館で5日、小鍜冶孝志撮影 岩手県立博物館(盛岡市)の学芸員が所有者に無断で金属製の文化財の一部を切り取っていた問題。5日の同館の記者会見には、無断切り取りをしていた赤沼英男上席専門学芸員(61)人も同席して謝罪した。赤沼氏を知る関係者は「保存処理のすべてを仕切り、大きな権力を持っていた」と語った。【小鍜冶孝志、日向米華、藤井朋子】 赤沼氏は1980年の開館当時から博物館に勤務する最古参の学芸員。以前から金属製文化財の保存や修復に精通する東北有数の研究者だった。東日大震災後は、津波をかぶって傷んだ被災地の古文書や標などを応急処置・修復する「文化財レスキュー」と呼ばれる分野で同館の陣頭指揮を執って一躍脚光を浴びるようになり、メディアに多数取り上げられた。「レスキューで孤軍奮闘していた功労者」とも評価され

    無断切り取りの学芸員は功労者 博物館だれも逆らえず | 毎日新聞
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/06/06
    “無断切り取りをしていた赤沼英男上席専門学芸員(61)本人も同席して謝罪” ニュースでチラ見したとき、へらへらしながら話してるから随分と頭の緩んだ館長だなと思ったら、本人とは…
  • 数学における最大の謎: 望月新一と不可解な証明

    前回紹介した"ABC予想の壮大な証明をめぐって数学の巨人達が衝突する"はもちろん一般大衆向けの記事です。数論、数論幾何学、IUTT(宇宙際タイヒミュラー理論)のいずれかの専門家なら、そんな記事を読まなくても、そこまでに至る経緯は十分に承知しています(何故なら自分達の飯の種を左右する問題だから)。その方面の専門家でなくても数学研究者なら数学コミュニティ又は数学界を通して大概の経緯を聞き及んでいます。 私の身辺(私の友人共はすべて何らかの形で数学研究に携わっているので、それらを除きます)でその記事を読んだ感想は"そんなに拗れるのは不思議だ。もっと経緯を知りたい"というのが多かったです。その身辺の彼/彼女等はもちろん素人衆ですので、望月新一博士の名前も報道でしか聞いたことがないし、数学で何故これほどまでもつれるのか不思議でならないそうです。彼/彼女等は至って真面目です(何故こういう事を書くかと言

  • 川崎殺傷事件 51歳 男の心理は? 専門家が分析 | NHKニュース

    28日、川崎市でスクールバスを待っていた小学生らが包丁で刺され19人が死傷した事件。犯罪心理学が専門の筑波大学の原田隆之教授は、「岩崎容疑者がより深く突き刺せる包丁を4も周到に用意していたことに驚いた。破壊的な衝動やうっぷんなどが一挙に爆発したのではないか」と分析しています。 原田教授は、「これがいちばんの目的だったと考えられる。関係のない第三者を巻き込んで自殺することでより社会の耳目を集めるというゆがんだ自己顕示欲のような心理が働いたことが推測できる」と述べています。 一方、原田教授は、『拡大自殺』という行動は過去の通り魔事件でもみられるものの、ほとんどが20代か30代で事件を起こしているとして、「今回、いちばん不思議に感じている点で、攻撃性というものは一般的には20代か30代辺りがピークで、50代になると急激に犯罪も少なくなる。なぜ、この年齢になるまで攻撃性や負のエネルギーを蓄えてい

    川崎殺傷事件 51歳 男の心理は? 専門家が分析 | NHKニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/05/30
    素早い便乗本出版で知られるエルカンターレは何て言ってるんだろうと思ってハッピーサイエンスのページ見たら「不信仰の家族にはどう対処すべきか」が最新で、息子の件でそれどころじゃないんだなと思った。
  • 「チバニアン」申請反対の研究者が土地の賃借権 千葉 市原 | NHKニュース

    千葉県にあるおよそ77万年前の貴重な地層を「国際標準地」に登録し、この時代を「チバニアン」=千葉時代と名付けようと茨城大学などのグループが国際学会に申請を進めていますが、反対する別の研究者が地層のある土地の賃借権を得ていることが分かりました。登録には研究のための自由な出入りが条件になっていることから、申請を進めるグループでは現状では登録の支障になるおそれがあるとして、今後、話し合いなどで理解を得たいとしています。 これに対して、申請に反対をしている茨城大学の楡井久名誉教授が、地層を含む土地の賃借権を去年、地権者から得ていたことが分かりましたた。 「国際標準地」の登録には研究のための自由な立ち入りが条件となっていますが、名誉教授は取材に対し「長年、調査をしてきて地層の価値は認めているが、申請にはねつ造など誤ったデータが使われていると考えていて、現場保全を目的に貸借権を取得した。申請は取り下げ

    「チバニアン」申請反対の研究者が土地の賃借権 千葉 市原 | NHKニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/05/27
    “調査をしてきて地層の価値は認めているが、申請にはねつ造など誤ったデータが使われていると考えていて、現場保全を目的に貸借権を取得した。” ごめん意味わからない。
  • ゆたぼん父・中村幸也氏、心屋仁之助氏……臨床心理士が語る「疑惑の心理カウンセラー」への違和感

    #新しいプロフィール画像 pic.twitter.com/M0sKgF2P5D — 中村幸也@5.25 第2回親子講演会 (@yukiya_mind) 2019年4月21日 5月5日のこどもの日、「琉球新報」が取り上げた「少年革命家ゆたぼん」なるYoutuberが、いま世間から注目を浴びている。同紙によると、ゆたぼんは沖縄在住の10歳の少年で、小学校3年生時、宿題を拒否したところ、放課後や休み時間に宿題をさせられ、学校側に不満を抱いたとのこと。担任の言うことを聞く同級生がロボットに見え、「俺までロボットになってしまう」と感じたことから、以来「自由登校」というスタイルを取っているそうだ。彼は、自身の経験から「不登校は不幸じゃない」と訴えている。 そんなゆたぼんに対し、世間ではさまざまな意見が飛び交うことに。「いまの時代、学校だけが学びの場ではない」といった賛同の意見もあれば、「宿題をやりたく

    ゆたぼん父・中村幸也氏、心屋仁之助氏……臨床心理士が語る「疑惑の心理カウンセラー」への違和感
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/05/21
    “心理カウンセラーの仕事は、クライアントを“カウンセリングの必要がない状態”にすることが目的であり、クライアントをファンにしたり、依存させたりすることは目的ではない」”
  • それにしても、なぜ?――『〔私家版〕西村玲 遺稿拾遺――1972~2016』(1)

    西村玲さんが死んだ。自殺だった。 2016年2月2日夕方、市役所に離婚届を提出した後、首を括って死んだ。四十四歳だった。 私は末木文美士先生から、亡くなったことを、メールを頂いて知ったが、あまりに唐突で、何が何だかわからなかった。 西村玲さんはアトピーを持っておられたので、それが急速に悪化したのかと思った。そのくらいしか、考えようがなかったのだ。 今度、ご両親が編まれた、『西村玲 遺稿拾遺ーー1972~2016』を頂いて、それが自殺であることが、初めて分かった。 それにしても、考えられない。そういう思いを持って、を読み進めていった。 西村玲さんと初めて会ったのは、2005年のたぶん6月ごろ、彼女が東北大学大学院の博士課程を修了し、日学術振興会特別研究員(SPD)になって、すぐの頃だった。 所属は東京大学の、末木文美士先生の研究室で、専攻は日思想史だった。 末木先生のところで、日思想

    それにしても、なぜ?――『〔私家版〕西村玲 遺稿拾遺――1972~2016』(1)
  • 「冷笑的な私」はどこから?ボランティアの歴史からたどる ー 東京大学・仁平典宏准教授【前編】

    昨年、メディアを賑わせた東京オリンピックのボランティア動員問題。ボランティアにはたとえ人がそれを良心で行なっているとしても、その動機や結果に批判や冷笑の目が向けられるジレンマがつきまとう。似たことはボランティアだけではなく、寄付などのあらゆる慈善活動に見いだせる。今回インタビューする東京大学・仁平典宏准教授は著書『「ボランティア」の誕生と終焉 〈贈与のパラドックス〉の知識社会学』(名古屋大学出版会、2011年)で、日のボランティアの言説の歴史を振り返り、そこに共通するあるパターンを見出した。ボランティアが抱えるジレンマを解きほぐすヒントがあるかもしれないと思い、お話を伺った。 前編では、仁平准教授がボランティアの歴史を研究するにいたった経緯と、戦中までのボランティア言説の歴史についてご紹介する。 【インタビュー後編はこちら】日は「純度100%」を求めがち? — 東京大学・仁平典宏准教

    「冷笑的な私」はどこから?ボランティアの歴史からたどる ー 東京大学・仁平典宏准教授【前編】
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/04/13
    “言説を歴史的に追うことで、「私的なこと」と「政治的なこと」との編成の変化を捉えられるのでは…「社会・政治への関心が希薄な私自身」がどういう時代的条件で生まれたのかという、自分探しの意味も”
  • 緊急寄稿 「令和」から浮かび上がる大伴旅人のメッセージ 品田悦一

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2019/04/05
    かっこいいからと意味も分からず入れてしまった外国人の漢字タトゥーに近づいた元号。/id:rKoneru_waiwai 「元号考案者」というアメで自分の思い通りになると研究者を舐めてたのだろう、安保法制の長谷部の時のようにね