タグ

税金に関するmentumのブックマーク (4)

  • 茨城県庁の電子決済率、4か月の取り組みでほぼ100%を達成 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 古い慣習に縛られいつまでも紙ベースの承認フローを続けている日の組織。 茨城県庁でもそれまで紙ベースの決済処理を行ってきましたが、たった4か月で99.1%の手続きを電子決済化することに成功。残りも電子決済に移行することが可能と報じられています。 茨城県では、2018年4月より電子決済率100%を目標に掲げ取り組みをスタート。「各部局で業務に応

    茨城県庁の電子決済率、4か月の取り組みでほぼ100%を達成 | TechWave(テックウェーブ)
    mentum
    mentum 2018/10/02
    たった4か月で99.1%の手続きを電子決済化/マイクロソフトやシスコ、ドワンゴで役員を務めた大井川和彦氏が知事に就任したことで、状況は一気に変わった
  • マイナンバーで遂に住基ネット接続、国に反旗を翻した東北の町の13年

    福島県最南端にある人口約6200人の矢祭町(やまつりまち)が2015年3月30日、全国的に脚光を浴びた(写真1)。この日、地方自治体として最後に住民基台帳ネットワークシステム(住基ネット)に接続したからだ(関連記事:福島県矢祭町がマイナンバー対応で住基ネットに接続、約13年で全自治体参加)。地元紙やIT専門メディアだけではなく、一般のテレビや新聞でも広く報道された。 住基ネットが2002年8月に稼働した当時は、個人情報保護法もまだ成立していなかった。全自治体の住民情報を住基ネットで一元管理することに伴うセキュリティ上の懸念は根強かった。矢祭町の他にも東京都杉並区や横浜市などが反旗を翻し、住基ネットに接続しなかったり、部分的に参加したりする措置をとった。 だがその後、杉並区や横浜市は住基ネットに参加した。稼働後に離脱した東京都国立市が2012年に約9年ぶりに再接続し、未接続の自治体は矢祭町

    マイナンバーで遂に住基ネット接続、国に反旗を翻した東北の町の13年
    mentum
    mentum 2015/05/11
    システム以外の手法で行政コスト削減を実践(…)大型システム投資は、効率化よりもむしろシステム費用や運用の手間に伴うコスト増につながるということを経験則として知っている
  • 民間企業もマイナンバーへのシステム対応が避けられないって本当?

    社会保障・税にかかわる共通番号制度、通称マイナンバー制度が、岐路に差し掛かっている。政府は2015年1月の運用開始を目指しているものの、そのロードマップ(工程表)の遂行が揺らいでいる。 マイナンバー法案は2月半ばに国会に提出された。だが、消費税増税をめぐる与党内の対立や与野党間の政局にらみの駆け引きなどもあって、延長国会でも成立せず、継続審議となった。仮に今秋に開かれるはずの臨時国会でも成立しないとなると、自治体などでのシステム改修のための2013年度(平成25年度)予算要求に間に合わない。結果として、運用開始が1年先延ばしになる可能性が出てくる。 もちろん、マイナンバー制度は、国民生活や企業活動に多大な影響を与える税と社会保障の抜改革の基盤であるだけに、拙速な議論や対応は禁物である。 省庁や自治体のシステム更新のタイミングにも影響 とはいえ、想定スケジュールが流動的になると、省庁や自治

    民間企業もマイナンバーへのシステム対応が避けられないって本当?
    mentum
    mentum 2012/10/17
    企業には税務署や自治体へ提出する法定調書や給与支払報告書などに、従業員個別のマイナンバーを記載することが求められる/企業から送る源泉徴収票には、その企業の「法人番号」を記載する必要もある
  • 誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます

    個人事業主もサラリーマンも、知っておいて損はない「税」の話。今回は一般になじみ深い「所得税」の計算ロジックを考えてみよう。 今年も確定申告の時期がやってきた。個人事業主は前年1月から12月までの所得を申告し、税額を確定、納税する。サラリーマンも副業の収入を申告したり、医療費が多い場合は還付を受けたりする。今年は2月16日から3月15日まで1カ月間がその期間だ。 筆者は2年前に「パソコン好きが青色申告を体験してみると?」という記事を書いた。個人事業主になったばかりの方と、起業を考えている方を対象に書いたが、今回はサラリーマンの方も対象に“税”について書いてみたい。 政権交代により、「子供手当」「高校の無償化」といった言葉を耳にする機会が増えた。その財源として配偶者控除や扶養控除が廃止になるといったニュースも飛び交うようになった。この手のニュースや記事に出てくるのが、年収○百万円、中学生と高校

    誠 Biz.ID:個人事業主もサラリーマンも読める「税金の話」:源泉徴収票の見方、教えます
  • 1