タグ

自動車と技術に関するmfigureのブックマーク (24)

  • 「ホンダは自社で技術開発をしていない?」というブログがSNSで拡散中 (国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「新卒で入社したホンダを3年で退職しました」というブログの記事が様々なSNSで拡散している。ここであらすじを紹介するのもなんなので(そもそもすぐ読めます)まだ御覧になっていない方はぜひ。読んだ多くの人が「ホンダって自社で技術開発していないのか!」と驚き、ダメ出しをしている。けれどこれを書いた人も読んだ人も、根的な「思い違い」をしてると考えます。 ・当該ブログへのリンク ホンダに厳しいと言われる私が少し状況を説明したい。まずブログを書いた方は先進安全や自動運転の部門にいたとのこと。この分野、タイヤや変速機などと似ています。タイヤは自動車に必ず付いている部品ながら、開発はタイヤメーカーに丸投げしている。自動車メーカーが行うのはスペック出しと、要求値通り仕上がっているかのチェックです。これ、全メーカー同じ。 変速機も同じ。自動車メーカーはスペック出しをして要求に沿った製品を作って貰う。さらに言

    「ホンダは自社で技術開発をしていない?」というブログがSNSで拡散中 (国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mfigure
    mfigure 2018/09/20
    要は大企業ゆえの雇用のミスマッチでしかないという話。こういうの一体どうすれば解決するんだろう。運任せで皆良いの?
  • 自動運転の新基準は日本政府の過剰規制じゃない - nakachanのブログ

    2017年10月13日にこのような記事が公開されました。 www.nikkei.com この記事の「自動運転、手離し65秒で手動に」というタイトルをぱっと見て、 それって「自動運転」じゃないじゃん!日のお役所がまた面倒な規制をかけちゃって…… と思った方も多いと思います。 自分も気になって調べてみましたが、結論から言えばその考えはおそらく誤解です。 この新基準はむしろ規制緩和(正確に言えば時代に合わせた規制の適正化)といってもいいかと思います。 ここでは、新基準の背景や意義について調べた内容を説明していきます。 何を調べるのか 記事をしっかり読んでみる 基準改定前の状態を確認 基準の中身 自動運転のレベルについて 基準の前提と対象 報道発表資料や元の国際基準を見てみる 今の車はどうなるのか 今後の基準作成の方向性 なぜ誤解が生じるか 自動運転=レベル4の自動運転のイメージがついている 元

    自動運転の新基準は日本政府の過剰規制じゃない - nakachanのブログ
  • Google: 完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上の断念 - BusinessNewsline

  • アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 | レスポンス(Response.jp)

    トヨタは2ドアスポーツクーペ『86』の大幅マイナーチェンジに合わせ、改良新型に採用された新技術の概要を公表した。「アルミテープによる空力コントロール」を実現するというもので、低コストながら操縦安定性の向上に大きく貢献するという。 車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。 より具体的には、空気は+(プラス)に帯電しており、クルマは走行することで+帯電をしやすく、これにより車体まわりの空気を引きはがす力が働き、空気の流れが乱れるため十分なエアロダイナミクス(空力)を発揮することができない。それをアルミテープによって放電し空気の流れを整えることでタイヤ接地性の向上やロール制御、ヨースタビリティ、操舵応答などに効果をもたらす、というもの。 実際、今回の改良86の車

    アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 | レスポンス(Response.jp)
    mfigure
    mfigure 2016/09/14
    知ってた。帯電した空気をボディーに引き付けて、乱流をなくす効果がある。既にプロボックスのアンダーパネルに採用されているらしい。レースカーでかなり実験をやっているのでは。
  • 摩擦に頼らないブレーキ…曙ブレーキ、2020年実用化めざす | レスポンス(Response.jp)

    曙ブレーキ工業は、摩擦に頼らない「MR流体ブレーキ」の研究開発を東北大学流体科学研究所と共同で進めている。 MR流体(Magneto Rheological Fluid)とは、磁気に反応して液体から半固体へと変化する機能性材料。磁場を加えると、液体中に分散された粒径数ミクロンの強磁性体粒子(鉄粉)が磁界方向に整列して鎖状粒子クラスターを形成し、半固体化する。 MR流体ブレーキは、車両に固定した円盤と、ハブベアリングと同時回転する円盤の間にMR流体を充填する構造。ブレーキ内部に配置した電磁石のコイルに電流を流し、円盤と垂直の方向に磁界を発生させることで固定円盤と回転円盤の間に鎖状粒子クラスターができる。回転円盤は回転し続けているため、鎖状粒子クラスターがせん断変形を受け崩壊、隣のクラスターとつながり、また崩壊するという現象が繰り返され、回転円盤に抵抗力(ブレーキ力)が発生する。 MR流体ブレ

    摩擦に頼らないブレーキ…曙ブレーキ、2020年実用化めざす | レスポンス(Response.jp)
    mfigure
    mfigure 2016/08/11
    スズキのショーモデル、ファルコラティスコの電磁粉体ブレーキの進化形か?
  • エンジンの革新目指す米企業の挑戦

    今回の話題は米アーケテス・パワー社の「対向ピストンエンジン」。1つのシリンダー内で2つのピストンが向かい合わせて動くのが特徴。50%を超える高い熱効率を実現する 前回のこのコラムで、日産のバイオ燃料を使った燃料電池車について取り上げた。そしてそのとき、燃料電池車が普及するかどうかは、最終的にエンジンとの効率競争で決まると書いた。燃料電池車の総合効率(燃料の製造段階から車両での消費段階までを考慮した全体の効率)を考えると、おおざっぱに言って、燃料である水素の製造段階の効率が70%程度(最も低コストな天然ガスから製造する場合)、車両の効率が60%程度なので、0.7×0.6で約4割程度になる。一方で、軽油やガソリンなどの燃料の製造段階での効率は85%程度だから、車両での効率が50%程度あれば、燃料電池車とほぼ同等の総合効率が実現できる。 現在、トヨタのハイブリッド車「プリウス」のガソリンエンジン

    エンジンの革新目指す米企業の挑戦
    mfigure
    mfigure 2016/07/05
    WW2のドイツ・ユンカースの航空機用ディーゼルエンジンがオリジナルだ。日本のUDトラックスの前身、民生デイゼルのエンジンもユンカース型だった。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    mfigure
    mfigure 2016/06/20
    ローターに設けられた吸気菅と排気菅が隣り合っているのが問題。吸気が高温になるので効率が上がらず、パワーが出ないのだろう。吸気はロータリーバルブを別に設けてハウジング側から行うべき。
  • 急病感知、自動で路肩に停車…トヨタが実用化へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    トヨタ自動車グループは、ドライバーが急病などで運転できなくなった場合、車を自動で路肩に停止させる技術を2020年をメドに実用化する方針だ。 大阪・梅田で2月に起きたような暴走事故を防ぐ狙いがある。 トヨタ系自動車部品大手のアイシン精機などが開発中のシステムは、ハンドルの後ろに設置したカメラと赤外線センサーがドライバーの顔の向きやまぶたの開閉、運転姿勢などを監視。体が大きく倒れるなど異常が続いた場合、音声で警告した上で、反応がない場合、自動運転に切り替わって車を路肩に停止させる仕組みだ。 アイシンが2月末、北海道 豊頃 ( とよころ ) 町の運転試験場で報道陣に公開した実験車は、自動運転に切り替わった後、約3秒で安全に停止した。

    急病感知、自動で路肩に停車…トヨタが実用化へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 『【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    mfigure
    mfigure 2015/09/24
    ディーゼルは燃費がよい=CO2も少なくエコというのがユーロ圏の主張だった。だがCO2(燃費)と大気汚染(NOx)対策の両立がごまかしである事が明らかになったわけで、彼らの環境行政は見直しを迫られる事になるだろう。
  • 【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください

    巷で大騒ぎになっているこの一件ですが、元ネタとなった論文を引っ張ってきてみて中身を見てみたところ、思ったよりも深刻そうな内容であったため、レビューさせて頂きます。 独VW、排ガス不正で特損8700億円計上 対象1100万台 2015/9/22 20:30 【フランクフルト=加藤貴行】欧州の製造業を代表する企業である独フォルクスワーゲン(VW)の経営が、米国での排ガス試験の不正問題で大きく揺さぶられている。米当局は最大で約2兆円の制裁金を科すことを検討しているもよう。対象車両は世界で1100万台に上る可能性があり、VWは22日、対策費用として65億ユーロ(約8700億円)を特別損失に計上すると発表した。トヨタ自動車と世界首位を争うVWのブランドイメージにも打撃となりそうだ。 VWによると、VWグループのディーゼルエンジン「EA189」を搭載した車両で、排ガスの試験の結果と実際の走行時の排ガス

    【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください
    mfigure
    mfigure 2015/09/24
    実験対象AがVW、B,Cがベンツ,BMWのどれかだろう。Aは完全にevilだが、B,Cも測定モードによってはクリーンとはいえず今後全ディーゼル車に追求が及ぶ可能性があるだろう。マツダも安心できない。
  • 米グーグルの自動運転車が負傷事故、追突され社員3人けが (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [デトロイト 17日 ロイター] - 米グーグルGOOGL.O>は、自社の自動運転車が今月初めに追突され、社員3人がけがを負ったことを明らかにした。自動運転車の負傷事故は初めてという。 事故は1日、カリフォルニア州マウンテンビュー付近の路上で、信号を待っていた自動運転車「レクサスRX450h」に別の車両が追突した。 広報担当者によると、社員らは軽いむち打ちで、大事をとり近くの病院に運ばれたが、入院しなかった。 グーグルは2009年、自動運転車の開発を始め、試作車の衝突事故がこれまでに14件発生、うち11件が車両後部への追突事故だった。グーグルは、いずれの事故も、自動運転車に過失はなかったとしている。 グーグルの自動運転車プロジェクト責任者、クリス・アームソン氏はブログで「他車両の運転者が道路状況に注意を払わず、わが社の自動運転車は驚くほど頻繁に衝突被害にあっている」と指摘。これら

    mfigure
    mfigure 2015/07/19
    同じソースの記事だが、コメントの傾向がはてなとYahoo!(技術に懐疑的な意見が多い)では違いすぎる。http://b.hatena.ne.jp/entry/toyokeizai.net/articles/-/77572 恐らく運転者と非運転者の比率の違いが影響していると思う。
  • マツダ、国内初 防眩ハイビームを開発 (carview!) - Yahoo!ニュース

    マツダは夜間走行におけるドライバーの認知支援を強化する新世代ヘッドランプ“アダプティブ・LED・ヘッドライト”を開発し、7日から開催される「CEATEC JAPAN 2014」に出展すると発表した。 【拡大写真を見る】 LEDによるハイビーム光源を4つのブロックに分割し個別に点消灯し、センシングカメラで対向車のヘッドランプや先行車のテールランプなどを検知すると、その部分に照射しているブロックのみを消灯し、対向車や先行車を幻惑させなくする。これにより常時ハイビームポジションでの走行が可能となる。 LEDアレイ方式と呼ばれる防眩ハイビーム技術の採用は日の自動車メーカーでは初という。 ※画像はイメージです

    マツダ、国内初 防眩ハイビームを開発 (carview!) - Yahoo!ニュース
    mfigure
    mfigure 2014/10/08
    昨今夜間道路横断中の老人がはねられる事故が多発しているが、エアバッグやABS同様早急に普及して欲しい装備だと思う。
  • ピストンエンジンよりも小型高効率な「円弧動エンジン」、日本ソフトウエアアプローチが考案 | スラド

    学習用コンピュータソフトウェアを販売し、科学技術計算等新技術開発を行っている日ソフトウエアアプローチが、「円弧動エンジン」なるものの理論設計を公表した。現在、同エンジンの試作機製作や実用化に向けて提携先企業を探しているとのこと(ASCII.jp)。 円弧動エンジンは、ドーナツ状シリンダー内部で2つのピストンが円周方向に往復運動する構造。燃焼室は各ピストンの両側に存在し、シャフトの対称方向にもう1組のピストンが設けられる。ピストンの動きはクランク・歯車機構により出力軸及び吸排気ポペットバルブを駆動カム軸と連動する。詳細は同社Webサイトを参照されたい。 ピストンの円弧状の動きを回転運動に変換しているため、同社では従来型レシプロエンジンと(ヴァンケル)ロータリーエンジンの中間にあたる構造と呼んでいる。高効率・小型・軽量を謳い、同社では自動車に用いられる2000ccクラスのレシプロエンジン(約

    mfigure
    mfigure 2013/12/12
    自分の感じていた疑問が、やはり殆ど述べられていた。特に冷却と燃焼効率の面で問題が大きそうな気がするんだけど。
  • 日本ソフトウエアアプローチ、ピストンエンジンよりも小型高効率な「円弧動エンジン」を開発

    学習用コンピュータソフトウェアを中心にした製品をリリースし、科学技術計算など基盤とした新技術開発を行っている日ソフトウエアアプローチは、まったく新しい発想による「円弧動エンジン」の設計を完了し、同エンジンの試作機製作や実用化に向けて量産型エンジンを開発・生産に携わる提携先企業を探している。 円弧動エンジンは、ドーナツ状シリンダー内部で2つのピストンが円周方向に往復運動する構造。燃焼室は各ピストンの両側に存在し、シャフトの対称方向にもう1組のピストンが設けられる。ピストンの動きは歯車機構を介してシャフトに伝えられ、クランクにより吸排気バルブを駆動する。 既存のレシプロエンジンがピストンの直線運動をクランクを介して回転運動に変換しているのに対し、円弧動エンジンではピストン円弧状に動いて直線運動を回転運動に変換する必要がない。このため同社では従来型レシプロエンジンとロータリーエンジンの中間にあ

    日本ソフトウエアアプローチ、ピストンエンジンよりも小型高効率な「円弧動エンジン」を開発
    mfigure
    mfigure 2013/12/11
    良いアイデアでも実用化するには茨の道なのはロータリーの例を見ても明らか。だからこそ良い出資者が必要なのだろうが/燃焼室が非対称だが本当に効率良いの?低公害かどうかも重要。
  • 円弧動エンジンの2D動画

    円弧動エンジンの2D動画
    mfigure
    mfigure 2013/12/11
    メリットばかりでないような気がする。ぱっと見ただけでも中心部の冷却が十分なのか疑問。実際テストしてみないとなんとも言えないだろう。
  • 自動ブレーキ14年義務化 12トン超の新型バスに 国交省方針 関越道事故受け - 日本経済新聞

    国土交通省は1日、2014年11月以降に生産される総重量12トン超の新型の大型バスに、衝突しそうになると自動でブレーキがかかる装置の設置を義務づける方針を決めた。4月に群馬県の関越自動車道で起きた高速ツアーバス事故を受けた措置。同省は道路運送車両法に基づく安全基準を改正する。国交省の有識者検討会が同日の会合で義務化の方針を了承した。設置を義務付けるのは前方の車両や障害物をレーダーで監視する「

    自動ブレーキ14年義務化 12トン超の新型バスに 国交省方針 関越道事故受け - 日本経済新聞
    mfigure
    mfigure 2012/11/02
    やらないよりはマシだが、いまや全ての車に導入するべきでは。全車義務化されれば、恐らくコストは劇的に下がる。だが、未だにABSさえ全車義務化されていない現状は全くおかしい。
  • ハリケーンによる浸水でフィスカーの高級ハイブリッド車が爆発

    mfigure
    mfigure 2012/11/01
    塩水被って漏電しまくったんだな。こんな危険を内包している電気自動車の製造は果たしてガソリン車より簡単なんだろうか?中華製とかもっと信用できない。
  • 電気自動車のモーターは車輪の中に

    mfigure
    mfigure 2012/11/01
    バネ下重量が重くなると、路面追従性が悪化して乗り心地が悪くなるというのが自動車工学の常識。インホイールモーターはその問題を克服できたのか?やたらと持ち上げるのはその常識を知らない素人だ。
  • アウディがロータリーエンジン搭載EV 実用レベルに近づく

    ドイツのアウディが開発した電気自動車(EV)「Audi A1 e-tron」が世界的にもユニークなEVとして、国内外のメディアの注目を集めている。同車には発電用のロータリーエンジンが積まれているからだ。 アウディ・ジャパンはこのほど、神奈川県の箱根ターンパイク(TOYO TIRESターンパイク)を借り切り、アジア各国のメディア向けの試乗会を初めて行った。あえて急峻で過酷な箱根をテストコースに選んだことからもわかるように、ロータリーエンジン搭載のアウディの EV は実用レベルに近づいているようだ。 発電用にロータリーエンジン アウディとEV、ロータリーエンジンの組み合わせは異色だが、このロータリーエンジンはあくまでEVに必要な電力を供給するための発電用で、ロータリーエンジンが直接、タイヤを駆動する動力としては用いられない。アウディはこれを「レンジエクステンダーEV」、つまり走行距離を伸ばすた

    アウディがロータリーエンジン搭載EV 実用レベルに近づく
    mfigure
    mfigure 2012/01/03
    実は世界初のロータリーエンジン車を市販したのはマツダではなく独NSU社。後にNSUはaudiに吸収合併されたのでそんなに意外な話ではない。
  • フィアット、「500」と「500C」に2気筒エンジン搭載「ツインエア」を追加

    mfigure
    mfigure 2011/03/25
    どうせなら500ccにして欲しかった。