webマーケティングに関するmi3papaのブックマーク (62)

  • 大企業がソーシャル メディアに踏み込まないわけ « life is so…

    気がつけば、今の居場所に身を置いて、もう 3 年半近く経った。実は、今身を置いているトコロが 6 社目で、これまでずいぶん転職を重ねてきて現在に至るのだけれども、いわゆる “大企業” といわれるトコロに身を置くのは、ココが初めてだったりもするわけで。 さすがに 3 年半近くもいると、それなりに色々と思うコト、感じるコトなども出てくるし、なにより、いわゆる “企業文化” というようなモノも、知らず知らずのうちに身に染み付いてしまう。個人的には悩みどころでもあるのだけれども。 そんな中、日 (1/7) 何かと Twitter 上で少なからず話題になっているエントリーを読んだ。あまりにもインスパイアされてしまったので、今回のエントリーをまとめるコトにいたったわけで。 大企業はなぜソーシャルメディアを恐れるのか? – in the looop 率直に言うと、このエントリーに書かれているコトは、か

    mi3papa
    mi3papa 2010/01/07
    何回も読む。企業がSMMに踏み出すためのヒントがズラリ。
  • tribalmarketinglab.jp

    This domain may be for sale!

    mi3papa
    mi3papa 2010/01/07
    何回も読む。今日はこんなブクマがつづくがホントおすすめ。
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    毎月10万円程度は稼げそうなブログのアイデア&チェックリストを公開 2013/09/11 [ブログ運営] アフィリエイトツール「LinkPlaza」を導入してみた 2013/09/11 [ブログ運営] コメント欄の運営を強化してみるテスト 2013/09/11 ツイッターで突然「アドバイス」してくるおっさんたちについて 2013/09/11 めいろまさんがノマドと社畜をぶった切る有料メルマガを開始 2013/09/11 スマホとともに着実に浸透する「2chまとめ」に危機感を覚える件 2013/09/10 「を読む人」と「を読まない人」の絶望的な違い 2013/09/10 騙されたと思ってやってみてほしい、英単語を覚える3つのコツ 2013/09/10 [動画あり] 「トゥレット症候群(チック)」を抱える天才ミュージシャンたち 2013/09/10 ロリポップのWordPress簡単イン

    まだ仮想通貨持ってないの?
    mi3papa
    mi3papa 2010/01/07
    何回も読む!1は「情報公開義務」の方が流れ的にだけど、まとまってるし文体が鋭いからおすすめ。
  • 被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ

    誰もが情報や意見や感情を発信したり共有したりできるネット上のサービスのことを、総称してソーシャルメディアといいます。このソーシャルメディア上での活動や社交を通じて、個をエンパワーメントしていく試みをソーシャルメディア最適化、略してSMOと呼びます。 SMO(ソーシャルメディア最適化)とはSMO(Social Media Optimization)とは、ソーシャルメディアを活用することによって個人や集団の知名度や信頼、情報発信力などを獲得していく試みです。一種のブランディングとも言えます。ソーシャルメディアが持っている共有と社交の機能をうまく活用し、コミュニティへの貢献を通じて、次のようなことを実践していく試みです。 知名度と信頼の向上 – ユーザー間で社交する機能を通じて、情報発信者をエンパワーメントし、個の発言力や影響力、信頼度を高める。知的能力の向上 – ユーザー間で意見を交換する機能

    被リンク構築のための5つの効果的な戦略 | 住 太陽のブログ
    mi3papa
    mi3papa 2010/01/06
    メディア活用による情報発信のソーシャル化を考える。
  • ソーシャルメディアマーケティングの最新潮流から見る、本来あるべき口コミマーケティングの姿とは

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ソーシャルメディアマーケティングの最新潮流から見る、本来あるべき口コミマーケティングの姿とは
    mi3papa
    mi3papa 2009/12/25
    日本の場合、企業がソーシャルメディアに介入するときなぜかPaidMediaとSocialMediaの中間どころに居座ろうとしている or SocialMediaという場をPaidエリア的に利用している気がする。ターゲットが常にマス展開だからかな。
  • Cam with meキャンペーン成功のアイデアはこうして生まれた - ココロを動かすインタラクティブ | Web担当者Forum

    [基調講演2 ココロを動かすインタラクティブ] デジタル時代の新ブランド体験 インタラクティブだからこそのコミュニケーションとは 2009年10月2日、Webサイト活用&マーケティングに関するイベント「Web担当者Forumミーティング WAIS JAPAN 2009」 が東京で開催された。今回は「今だからまるごと全部成功事例」をテーマに、成功事例に特化して講演やセミナーが行われた。ここでは、当日の基調講演2の様子、株式会社博報堂 堀氏の講演をお伝えする。 続いての基調講演は、ソニーのデジタルビデオカメラ「ハンディカム」のプロモーション「Cam with me」を企画した、博報堂の堀氏が行った。Cam with meは、ビデオカメラでの撮影を疑似体験して、撮影した映像を見直したり、自分が撮った映像をブログで共有したりできるサイトだ。PCやモバイル、インターネットを使った、インタラクティブだ

    Cam with meキャンペーン成功のアイデアはこうして生まれた - ココロを動かすインタラクティブ | Web担当者Forum
    mi3papa
    mi3papa 2009/12/09
    プロモーションでっこまでブランディングをのばせた事例もなかなかないかなと。ソニータイマーとか言われ続けていた客観的評価をガラッと変えたと思います。
  • クワトロメディアという概念の提唱 - 思考の足跡

    Twitterではつぶやいたのですが、あたらめてまとめます。 従来型のメディアに加えて、インターネットの登場でさまざまな型のメディアが登場。それを「トリプルメディア」としてまとめるというトレンドがあります。 トリプルメディアの類型 1.Owned Media 2.Paid Media 3.Social Media 従来は料金を支払って自社ブランドを露出をしてもらうペイドメディアが主流でした。 ところが各アドバタイザー(広告主)がそれぞれウェブサイトを持ち、 また消費者も検索エンジン経由で広告主サイトで比較検討・情報収集するという 消費者行動様式の変革から、自社サイトが十分なトラフィックを稼ぐオウンドメディアとして 昇華しました。 さらに、ソーシャルグラフ(人間関係)をインフラとするさまざまなウェブサービスの出現により 消費行動に大きな影響を及ぼすようになりました。ソーシャルメディアの出現で

    mi3papa
    mi3papa 2009/12/07
    図もほしい。ペイドメディアを細分化するとさらに複雑な櫛状の形容になってからむのではないかと考えてしまう。
  • イケハヤ大学【ブログ版】

    https://www.ikedahayato.com/wp-content/uploads/2020/02/b60f31d1bdd30807e1a2f794281b6d34.png イケハヤ大学【ブログ版】

    イケハヤ大学【ブログ版】
    mi3papa
    mi3papa 2009/12/05
    確かに企業表向きとしてはだけど、ブランド面としてはタッチポイントを考えて断言するのは範囲を制限しているように思える。フレンドリーなのかフランクなのか。smashmediaのエントリがその答えの一つだと思う。
  • ネット広告に未来はあるのか? ~ネット広告サバイバル/Infinity Venture Summit 2009 Fallレポート | Web担当者Forum

    数字で見る各国ネット広告市場 ~ネット広告がTV広告を抜いた英国、日におけるソーシャルメディアの収益構造2009年11月12日から13日にかけて、イベント「Infinity Venture Summit 2009 Fall」が宮崎で開催された。その中の「ネット広告に未来はあるのか? ~ネット広告サバイバル」と題されたセッションでは、サイバーコミュニケーションズ、D2C、オプト、セプテーニ、アドウェイズといったネット広告を代表する企業から関係者が参加し、パネルディスカッションが展開された。 まずは、セプテーニの代表取締役社長、佐藤氏が世界のネット広告市場と日のネット事情に関する数字をいくつか紹介した。それによると、各国の総広告費に占めるインターネット広告費の比率は、デンマークが24.4%と世界的に最も高く、次いでイギリスが23.1%、ノルウェーが21.1%、スウェーデンが19.5%と、欧

    ネット広告に未来はあるのか? ~ネット広告サバイバル/Infinity Venture Summit 2009 Fallレポート | Web担当者Forum
    mi3papa
    mi3papa 2009/12/02
    未来をつくっていくのはフロンティア。ユーザーやエンドユーザーになる我々はこの数値だけみても、その実態はワカリマセン。
  • 携帯インターネット、広告ツールとしての可能性は――Googleの滝沢氏

    不況の影響で企業の広告予算が抑えられる傾向が続く中、広告市場全体の中で唯一顕著な伸びを示しているのがインターネット広告だ。特に、インターネットのアクセス手段として存在感を増している携帯電話は、広告媒体としても今後の発展が有望視されている。mobidec2009でグーグルが行った講演の中では、広告ツールとしてのモバイルインターネットが持つ特徴について、いくつかの興味深いデータが示された。 iPhoneの検索傾向はPCに近い 近年、携帯電話市場で話題となっているのが、iPhoneWindows phone、Android搭載機などに代表されるスマートフォンだ。PCと同じWebサイトやメールアカウントを利用できたり、ユーザーが好みのアプリを追加できるのが特徴で、従来の携帯電話よりもPCに近い使い方ができると言われており、その特性は検索キーワードにも現れているという。 2009年10月6日からの

    携帯インターネット、広告ツールとしての可能性は――Googleの滝沢氏
    mi3papa
    mi3papa 2009/12/02
    iPhoneといえどタブブラウズしないので検索比較するミドル以上のユーザー傾向にマッチしていないんじゃと思ってしまった。たとえば、なぜiPhoneの検索結果でよかったのかなど踏み込んで調査してほしい。
  • イケハヤ大学【ブログ版】

    https://www.ikedahayato.com/wp-content/uploads/2020/02/b60f31d1bdd30807e1a2f794281b6d34.png イケハヤ大学【ブログ版】

    イケハヤ大学【ブログ版】
    mi3papa
    mi3papa 2009/12/01
    はい、ブクマ余裕でした。よーし気合い入れます。
  • イケハヤ大学【ブログ版】

    https://www.ikedahayato.com/wp-content/uploads/2020/02/b60f31d1bdd30807e1a2f794281b6d34.png イケハヤ大学【ブログ版】

    イケハヤ大学【ブログ版】
    mi3papa
    mi3papa 2009/12/01
    勉強勉強。こういうエントリがあると助かります。
  • マーケティング イノベーション メールマガジン vol.1 | Dentsu Online

    『お客様(顧客)』のニーズをより深く、より早く読み取り、 それをお客様に提供する製品やサービス、コミュニケーションといった あらゆるマーケティングに関わる活動に、 より的確に、迅速に反映できるプロセスを設計しよう というご提案です。 そのための鍵となるのが、いわゆるITと呼ばれる、情報通信技術のイノベーションの活用であると考えます。なぜなら、顧客の心理や行動に対する的確な洞察と、顧客との間のインタラクション(やりとり)を従来よりも幅広くかつきめ細かく展開することを可能にしているからです。 ここで申し上げている「あらゆるマーケティングに関わる活動」は、必ずしも従来のような、新たに顧客を獲得するための広告キャンペーンやプロモーション施策にとどまるものではありません。 たとえば、右肩上がりの成長フェーズを終え、成熟のフェーズに移っている事業では、すでに取引の実績がある顧客を維持するた

    mi3papa
    mi3papa 2009/11/26
    及川氏のコラム。ちゃっかりセミナー宣伝してないで、鋭い視点の話をもっと聞きたい。
  • Jesse's Blog

    Sorting Algo Avg. Complexity Worst Case Complexity Space Complexity Stable Bubble Sort ~n2 O(n2) 1 yes Selection Sort ~n2 O(n2) 1 no Insertion Sort ~n2 O(n2) 1 yes Shell Sort ~n1.5 Depends on gap sequence 1 no Quick Sort ~nlogn O(nlogn) logn no Merge Sort ~nlogn O(nlogn) 1 yes Heap Sort ~nlogn O(nlogn) 1 no Binary Sort ~nlogn O(nlogn) n yes I Bubble Sort Basic Idea:   Compare 2 adjacent numbers, b

    mi3papa
    mi3papa 2009/11/26
    なるほど。
  • フリーミウムは4Cへの道を拓くか - 煩悩是道場

    11/20にLifehackerさん主催の"FREEMIUM HACKS !!(フリーミアムを攻略せよ) Featuring『フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略』"に参加しました。当日の感想については http://togetter.com/li/987 に纏めてお茶を濁してしまおうか、とも思ったのですけれど、イベントの感想はともかくとして*1フリーミウムについて少しだけ書いてみようと思います。少しだけとか言いながら例によって以下略なのですけれども。 ◆崩壊しつつある4Pマーケティングは4つのP、即ち「(Product(製品), Price(価格), Place(場所), Promotion(販売促進)」で考えられて来ましたが、この「4つのP」が崩壊しつつあるように思えています。 まずPlaceについてですが、ウェブをはじめとした通信販売を通じて私達は多くの商品を自宅にいながら購入する

  • 大画面テレビ導入で家族の会話が増える?--「家ナカ研究会」が実験結果を発表

    家族のライフスタイルを研究する「家ナカ研究会」は、家庭のリビングに大画面テレビゲーム機「Wii」を導入することで、家族生活に与える影響を実験し、その結果を発表した。 この実験は、5つのサンプル家族に42型の大画面テレビとWiiを提供し、導入前、導入中、導入後の3週間にわたって家族生活を観察したもの。家族のリビング滞在時間、会話量、テレビの視聴時間などの変化を追った。 実験結果によると、「誰かがリビングにいる割合」が導入前の59%から導入中は67%へと上がり、導入の効果が明らかに表れたという。テレビの視聴割合についても、同様に導入前54%から導入後61%へとアップしている。 Wiiでのゲームプレイに関しては、圧倒的に子供が利用している率が高かった。さらに「ゲーム中にリビングで過ごした比率」を調査すると、子供だけでなく父母がリビングで過ごす時間が多くなっており、実験後のアンケートでは5家族中

    大画面テレビ導入で家族の会話が増える?--「家ナカ研究会」が実験結果を発表
    mi3papa
    mi3papa 2009/11/24
    次のステップに!おうちエコとか家に居たら気になることへつなげる家電やサービス、取り組みなんかを考えよう!
  • バルス祭りに見るネットとテレビのこれからの関係 - 未来私考

    11月20日金曜日、Twitterのタイムラインが「バルス」という文字列で埋め尽くされた。これは映画「天空の城ラピュタ」のクライマックスでの台詞で、金曜ロードショーをリアルタイムで見ていた人たちが番組の展開にあわせて一斉に書き込んだため。正確な数字は測定されていないが、少なくとも1万人を越える人がそのタイミングでバルスと唱えた模様。 以前から2chの実況板等でも同様の出来事があったものの、今回はバルスに辿り着く前に負荷に耐えられずサーバーダウンしてしまった模様。とにもかくにもラピュタによって日中が一体感に包まれた一夜だった。 バルスフイタ - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 altered image(z) : 【速報】twitterのサーバ、バルス負荷テストに合格。 みんなが知っているということの価値 ラピュタは初公開されたのが23年

    バルス祭りに見るネットとテレビのこれからの関係 - 未来私考
    mi3papa
    mi3papa 2009/11/24
    考え方次第。「ながら視聴」という実態が数値かされた訳だから、次をどうするかはモバイル片手とか膝上にラップトップじゃなくて、その時間帯のTVCMだと思う。例:金9のアンタッチャブルのキャストが登場するTVCMなど。
  • 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月12日 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? 「光の3原色」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。全ての色は「赤」「青」「緑」から構成され、この3つの色を構成する比率を変えることで、どんな色でも作り出せる、という概念です。 ネットサービスのコンセプトを「そもそも論」で点検する12の質問をガイドラインに、池邉CTOと、私とで、ライブドアのメディア事業部の各サービスについて責任者を、個別に呼んで、「そもそも、どうよ」からの議論をやる中で、「光の3原色」に似たような、ネット上のサービスを構成する「ネットサービスの3原色」的な概念を思い付きました。 ネットサービスを構成する「サービスの3原色」 ほとんどのネット上のサービスは、「Media」なのか「Community」なのか、「Tool」なのか、の3者択一のうちのどれかを基に置きながら、この3要素がカ

    mi3papa
    mi3papa 2009/11/24
    なるほど。そう考えると足場を考えやすいですね。
  • イケハヤ大学【ブログ版】

    誰もが旅行会社になれる時代?「trippeace(トリップピース)」がローンチ 2011年8月1日 ihayato https://www.ikedahayato.com/wp-content/uploads/2020/02/b60f31d1bdd30807e1a2f794281b6d34.png イケハヤ大学【ブログ版】

    イケハヤ大学【ブログ版】
    mi3papa
    mi3papa 2009/11/20
    100もあるのか。それくらい険しいが、準備を怠らなければ成功への道のりは険しくないということね。あ、この100項目そのものが道ひとつひとつだ。
  • 業界人間ベムRELOAD

    事業会社からDXの成功事例をよく聞かれる。またエージェンシーを含むマーケティング支援事業者からも、データを活用したマーケティング活動の成功事例は?などという質問がよく来る。もちろん成功事例は情報として価値がある。参考にもなる。ただ成功事例だけ欲しがる傾向には問題がある。 まず成功したという評価をするにはまだ早い事例が多い。またそれぞれの企業の個別の状況や課題がある中で、よその事例をそのまま参考にできるかは微妙である。そして、これが最大の理由だが、実は失敗例の中にこそ参考になる要素が多いということだ。だが特に失敗例は世の中に出て来ない。そうそう失敗を公表する企業もないし、大概当は失敗なのに責任者の保身のために成功を装うことが多い。さらに失敗の原因をしっかり分析する会社もほとんどない。しかるに、自身で実際にやってみるしかないのだ。失敗事例に有効な情報があるのは、故野村克也監督の名言(「勝ちに

    業界人間ベムRELOAD
    mi3papa
    mi3papa 2009/11/19
    きっちり勉強させてもらいます。