タグ

workとeducationに関するmic1849のブックマーク (22)

  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 訓練について(2)

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 先日のtwitter、読みましたよ。例の出し方が悪かったかな。具体的に話すのと理論的な考えをどのように結び付ていくのか、なかなか難しいと今更ながら痛感。ちょっと補足しときます。 私も別に職人論をやっているつもりはなくて、基的に凡庸な人々の技能の話を論じているつもりですよ。でも大工さんや美容師さんの例は混乱を招く元でした。一応、基的な枠組みについて確認しておくと、私の議論の前提には、小池先生の労働力別の段階論の話があります。簡単にいうと、第一次大戦くらいが転換期で、技能形成の主な場所がクラフトの時代から(大)企業の時代へと変わっていく、そういう認識です。大工の例は、でもね、企業の時代だって、クラフト的なものもあるよね、という当たり前の確認

    mic1849
    mic1849 2009/11/11
    '学校はせいぜいエントリジョブまでしか出来ないということです。そういう意味では、労働市場とうまく連結した方が、というより、セットになって初めて機能的であるわけです。'
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 訓練について

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 ブログをはじめてから、他人のブログも読むようになったのだが、私には非常に謎な議論がある。それは職業訓練に関する議論である。大きく分けて、学校か、企業かという論点で、もちろん、その背後には費用をどこが負担するのかとか、論点が織り込まれているのだが、大雑把にはこう理解してよいだろう。この手の議論を丁寧に考えるためには、問題は社会のどの層をどういう風にしたいのかということを明確に考えた方がよいと思うのだが、今日はそんなことよりももっと根的なことを考えたい。 多分、問題の核は二つある。一つは、いわゆるschool to workの接合、ジョブ・マッチングの問題。それから、こっちが題だな、何を身につけるのかという問題である。hamachanブログ

    mic1849
    mic1849 2009/11/11
    '職業訓練学校を有効に機能させるためには、企業も市場参加者に含めたクラフトタイプの内部労働市場をちゃんと構築して、その中に自らの立場をフィットさせなければならない'
  • 若年者就職支援の取り組みと方向 独立行政法人 労働政策研究・研修機構/研究成果/労働政策研究報告書

    概要 研究は、厚生労働省から要請を受けて取り組んだ「若年者就職支援のサービス・モデルと支援者の要件に関する研究」の結果をとりまとめたものです。若年者の不安定就業の状態や、就職の意欲と能力を持ちながら未就職の状態にある若年者に対して、個別に相談・支援するNPO団体等の活動における具体的なサービスのあり方を明らかにすることを目的としています。若年者の就職支援を実施しているNPO団体(10団体)、民間企業(2社)、公的機関(ジョブカフェ3カ所、公共職業安定所4カ所、青少年支援センター1カ所)から支援の内容、方法について、ヒアリング調査を行いました。そのうえで、就職問題に直面した者への求職活動支援と少年期からの成長支援に分けたサービス・モデルを作成し、1つの概念図にまとめています。また、NPO団体で若年者に接して就職支援を行う人々に求められる知識、技術等に焦点を当てた支援者の要件を示しています。

  • 働く過剰

    ビジネス・レーバー・トレンド研究会 働く過剰 ―希 望 学の視点から若者の人材育成を語る ― 玄田有史・東京大学社会科学研究所助教授 2005 年 10 月 3 日報告 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 ビジネス・レーバー・トレンド研究会報告概要について この小冊子は、独立行政法人 労働政策研究・研修機構のビジネス・レーバー・モニター に登録する企業・事業主団体および単組・産別労組に所属する労使関係の実務担当者を対象 に実施している「ビジネス・レーバー・トレンド研究会」 (略称:トレンド研究会)での報告 を収録。速記録に基づいた報告概要や、参加者全員によるフリートーキングの概要、配布資 料(レジュメ等) 、付属資料(事務局作成)で構成する。 「トレンド研究会」は 2004 年 7 月より実施。開催趣旨は以下のとおり。 1.趣旨と目的 近年の労使関係や雇用・労働情勢

  • 日本労働研究雑誌 若年無業の経済学的再検討 by 玄田有史 (PDF)

    � � �� � �� � � � �� � � � � � � �� �� � � �� �� � � � � � � � � � �� �� � � � � � � � � �� � � � � � �� �� � � � � � � �

  • 東京新聞:どうなる学校 教員採用事情(下)  教育の継続性に支障:暮らし(TOKYO Web)

    「非正規教員には研修がなく、専門性も築けない。一年かけて子どもや親との信頼関係を築いても、来年の約束はできない」 今月、大阪府箕面市で開かれた「全国臨時教職員問題学習交流集会」。パネリストで府内の公立特別支援学校教員、玉城千加子さん(50)は、全国から集まった約三百人の同志に非正規教員時代の無念な思いを訴えた。 二十二年間採用試験に挑み続け、四十五歳で受験条件の上限年齢に達し受験資格を喪失、昨年制度化された経験者の特例選考でやっと正規教員になった。新人一年目に職務として受ける「初任者研修」を受講中だ。「五人に一人は非正規。この事態を放置すれば、不利益を受けるのは子どもたち」と言う。

    mic1849
    mic1849 2008/08/26
    手厚い自治体は市費で臨採を雇う.居住地による公的教育投資格差もあるので教育予算の一般財源化には疑問./休日の部活指導はきちんと休日出勤に算定すべき.
  • 独立行政法人 労働政策研究・研修機構/コラム - 原ひろみ「労働者の権利を知ることの必要性」

    JILPT研究員 原 ひろみ 「労働組合を作ること」、「子どもが1歳になるまで育児休業を取得できること」、「残業した場合には賃金の割増を要求できること」など、 働く上でのさまざまな労働者の権利が法律で定められている。コラムでは、これら権利を理解している労働者が多くはないという調査結果を紹介する。そして、調査結果に基づいて、権利理解の必要性および理解を高めるために考えられる取り組みについて議論する。 労働者は、働く上での権利を知っているのか? 2003年4月、労働者個人を対象に、 6つの働く上での権利を取り上げ、その理解状況についての調査が行われた[1]。その結果、雇用者のみに着目しても、 6つの法定権利すべてを理解している人の割合は 3.4 % と、 25人中 1人弱にすぎないことが明らかにされた。他方、一つも法定権利として理解していない人は 13.9 % 、約7人に 1人であった。また

    mic1849
    mic1849 2008/08/20
    '権利教育は労働者に対して労働組合が行うものだけでなく、義務教育を通じて広く勤労者全体に対して行われるべきであろう'
  • 今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    8月8日に開催された第1回の今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会の資料が、厚生労働省のHPにアップされています。 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/08/s0808-11.html >非正規労働者の趨勢的な増加や労働契約の個別化、就業形態の多様化等が進む中、労働関係法制度をめぐる知識、特に労働者の権利に関する知識が、十分に行き渡っていない状況が問題として指摘されている。 研究会は、こうした状況について実態把握を行った上で、学校教育や、労使団体、地域のNPO、都道府県労働局、地方公共団体等が今後果たしていくべき役割等について総合的に検討し、労働関係法制度をめぐる実効的な教育の在り方を提示していくことを目的として開催するものである。 というのが趣旨ですが、具体的にどういう指摘がされているかというと、ここにあります。 http://www.m

    今後の労働関係法制度をめぐる教育の在り方に関する研究会 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    mic1849
    mic1849 2008/08/20
    '資料もアップされているので、是非見てください。うーむとうなるようなデータがいっぱい載っています'
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mic1849
    mic1849 2008/08/12
    '正義の感情は、後者の要素[共感や利己心]から、その道徳性をひきだしており、また 前者の要素[復讐心]からその特有の強烈さと自己肯定のエネルギーを得ているのである。 ミル『功利主義論』第5章'
  • 世にタダメシはないことについて - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    発達障害診療メモ:五十の手習い ぶくま(はてなブックマーク)で突っ込もうかと思ったのだけれど、字数が足りないっぽかったのでエントリ起こして久々に"日のURLメモ"をする。 3の問題に関して象徴的なのが、文科省がこの4月から始めた、特別支援教育、特別支援教育コーディネーターという名のいじめである。特別支援教育というのは、従来の特殊教育(おおざっぱには身体障害+知的障害)に加えて、自閉症、注意欠陥多動障害、学習障害をも対象に含めた、言うなれば、特殊教育改訂版だが、その活動の中心となるとされている”特別支援教育コーディネーター”たるや、何の支援もなしに官僚の作文だけで始まった特別支援教育を象徴する悲惨な存在だ。苦しくても支えてもらえない人間が,”特別支援教育”などできるわけがない.そんな小学生でもわかる簡単なことさえも理解できない人間が作ったプログラムが,現実に働くわけがない. なんとなれば、

    世にタダメシはないことについて - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
    mic1849
    mic1849 2008/08/04
    '解決を要する新たな問題点がわかったというのならば、従前の仕事とは別に、新たに人員と予算を投入するのがあるべき対応である'
  • 日本小児科学会 | 最新情報 - 日本小児科学会子どもの生活環境改善員会の提言

    平成20年7月24日 厚生労働省健康局結核感染症課 課長 梅田 珠美 殿 社団法人日小児科学会 会長 横田 俊平 最近日小児科学会が得た情報によれば、ベロ細胞由来日脳炎ワクチンの導入と実施が来年度早期に見込まれていること、b型インフルエンザ菌(H. influenzae:Hib)ワクチンの導入が近々に実現すること、厚生労働省予防接種検討会(加藤達夫座長)が近々開催されるということです。 日小児科学会はこれまでにも、予防接種に関する要望書を厚生労働省に提出し、重要事項に関して検討頂いております。その中には既に要望を受け入れて頂いている事項もあり、感謝いたします。一方、未だ実現に至っていない事項もあり、近々予防接種検討会が開かれるということを機会に、以下の事項について改めて要望いたします。また、これに関連して新たな提案を述べ、予防接種検討会において議論して頂くことを強く要望します

    mic1849
    mic1849 2008/08/02
    '子どもたちには、命の大切さを考えるという観点からの生命の誕生にいたる知識、性交渉を行った場合に遭遇しうる健康被害としての妊娠や性感染症のリスクについての正確な知識を伝えるための教育が必要です'
  • 「解雇」根拠は何? 大分・不正採用教員 : 教員汚職 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    どこまで…見通し立たず 教員採用試験を巡る汚職事件に絡み、16日、不正な手段で合格した教員全員の採用取り消しを決定した大分県教委。なぜ不正の全貌(ぜんぼう)が明らかにならない段階で、「過去に例を見ない」(文部科学省)という厳しい措置を打ち出したのか。その背景を探り、今後の課題を検証した。(社会部 村井正美、田中史生、大分支局 吉田均) ■「可能な限り」 「どこまで確認が可能かはこれから調査する。可能なところまでさかのぼる」 16日午前、記者会見に臨んだ大分県教委の小矢(こや)文則教育長はそう述べ、過去の教員採用試験についても調査したうえで、不正が判明すれば事実上の解雇となる採用取り消しをする方針を明らかにした。 今回の事件を巡る捜査で不正採用が確認されているのは2007年度と08年度の小学校教員採用試験。 収賄側の同県教委義務教育課参事・江藤勝由被告(52)(収賄罪で起訴)のパソコンには、

    mic1849
    mic1849 2008/07/17
    一律は筋が悪そうと。/世間の風向きが変わったら、世界史履修していなかった人を遡って中卒扱いとかできるのかなあ。/内部処分で人員削減、採用取消の裁判に追加合格に公明正大な臨採選考、仕事倍増と自業自得の教材
  • スオミの森の陰から 『欲ばり過ぎるニッポンの教育』(3)

    もうひとつ、このばかりではないが、フィンランドでは教師は修士以上ということもあって「フィンランドの教師は優秀」とよく言われるので、その点について一言。 私はどちらの国の教師がより優秀といえる材料は持っていない。しかし、今までに何度も書いたように、フィンランドでは授業日数が少なく授業時間も少なく、ホームルームも掃除もクラブも学校にはない。進路指導も生活指導も校外でのトラブル処理にも無縁だ。授業が終わっても長く学校に残って仕事をするということもないし休日にクラブの引率なんてこともない。こんなふうに拘束時間が短く、タスクは教科指導に絞られている。学級の生徒数も少ない。 だから良い指導ができて当たり前、とまでは言わないが、日の先生だってこういう状況なら良い教え方ができる余裕も生まれてくるのではないだろうか。長時間労働、多岐にわたる仕事、大学級という土俵の違う日の教師と比較するのはフェアでない

    mic1849
    mic1849 2008/07/17
    'フィンランドでは授業日数が少なく授業時間も少なく、ホームルームも掃除もクラブも学校にはない。進路指導も生活指導も校外でのトラブル処理にも無縁だ'./塾講師より楽だねえ。確かに理想的かも。
  • 経済財政相理事会の結論文書 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    mic1849
    mic1849 2008/06/26
    'The Council emphasizes that increasing the efficiency and effectiveness of social expenditures will have a crucial impact on improving and securing the quality, evolution and long term fiscal sustainability of the European social models and public finances in general.'
  • H17青少年の就労に関する研究調査

    子ども・若者育成支援 > 青少年に関する調査研究等 > 青少年の就労に関する研究調査 青少年の就労に関する研究調査 H17青少年の就労に関する研究調査 【PDF形式】 平成17年7月 内閣府政策統括官(共生社会政策担当) はしがき (PDF: 47KB) 目次 (PDF: 42KB) 第I部 調査実施の概要 (PDF:196KB) 1 調査目的 2 調査の方法 3 企画分析委員 4 報告書を読む際の留意点 第II部 「就業構造基調査(1992年,1997年,2002年)」の特別集計 第1章 若年無業者の実情(玄田 有史) 第1節 無業者の推移と類型化 (PDF:445KB) 第2節 「非求職型」増加の背景 (PDF:409KB) 第3節 無業類型と学歴・就業経験・世帯年収PDF1:426KB PDF:300KB) 付論 中年無業者の実情 (PDF:413KB) 第2章 若年無業の決

  • 死して屍再生することなし。 - 小学校笑いぐさ日記

    注目URLより。 夢見た教壇2カ月 彼女は命を絶った 23歳教諭の苦悩 東京都新宿区立小学校の新任の女性教諭(当時23)が昨年6月、自ら命を絶った。 念願がかなって教壇に立ち、わずか2カ月後に、なぜ死に至ったのか。 両親や学校関係者に取材すると、校内での支援が十分とはいえないなか、仕事に追われ、保護者の苦情に悩んでいた姿が見えてくる。*1 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY200710080324.html まずは、亡くなられた先生に、心より哀悼の意を表します。 「死ぬ前に逃げろ」 と言う人もいますし、たぶん正論なんでしょう。 でも、学校って、現に目の前に子どもがいる以上、なかなかそこから逃げることはしづらいですよ。 周りの先生だって決して暇じゃないし、それも充分わかってるわけで

    死して屍再生することなし。 - 小学校笑いぐさ日記
  • 筑波に入るのが夢? - annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn

    http://d.hatena.ne.jp/rosylilly/20080522/1211465462 ホッテントリで見つけただけなので、背景とか全然わかんないで書くんだけど、「夢」ってなんなんだろうか。筑波に入ること? 中学の時にPCに触りはじめて、プログラミングに触れ、サイト制作や、開発者のすごい人たちと話をした。 その経験も、何も残らないただの思い出にするのが怖かった。 その経験を生かせる、プログラマーかSEか何かその辺りの職に就くところが「夢」だってんなら筑波を経由しなくても辿り付けるんじゃないかなあ。もちろん、筑波とか東工大とかに入ったほうがその後の選択肢が増えて有利だと思うけど。「大学に入るのが夢」なのか「経験を生かした職に就くのが夢」なのかを見失ってそう。もし筑波に入ること自体が夢なら、その夢を叶えたらその後は? それ以外の大学を知らないというのもある。 行く気がなくてもちょ

    筑波に入るのが夢? - annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn
  • 介護福祉士養成大、8割で定員割れ…低賃金などで敬遠 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20080420ddm013100008000c.html

    mic1849
    mic1849 2008/04/20
    「学童保育でも都市と地方との格差問題」/地域独自の教育施策を,教育を民間に,という場合,(勿論公立間・内でも「格差」があるのだけれど)どこかで質を担保しないと,子にしわよせが...
  • http://yaplog.jp/toshoshisho/archive/116

    http://yaplog.jp/toshoshisho/archive/116