そもそも既存はどんなロジック? RDBなんだからWhere句使ったら? なぜファイルにすると速くなるのか? 並列化と分散処理による高速化の可能性 COBOL使う必要あったの? Javaとかじゃダメだったの? まとめ TLを見てると以下の記事が少し話題になってました。 tech.nikkeibp.co.jp tech.nikkeibp.co.jp 対象の記事は有料会員じゃないと見れないのだけど事例としては以下みたい。 リソース - ユーザー事例 - COBOL製品 ユーザー事例 : マイクロフォーカス さて、この記事の驚きポイントは「1億レコードくらいのDB処理をRDBからCOBOL + CSVに変更してUnixサーバからWindowsサーバに変える事で性能を維持しつつコストを1/5くらいにした」という事でしょう。 「せっかく7割もあったSQLを全部COBOLに変えるとか時代に逆行しすぎ!」
ある日、いつものようにツイッターを立ち上げてタイムラインをぼんやり眺めていたら、なんだかとてつもなく長いタイトルの本についてのツイートが流れてきた。発信者はその本の版元の編集者で、題名は『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』――カギカッコを含めて60文字もある。ただ長いだけではない。一つひとつの言葉に見覚えはあるが、そのつながりがよくわからない。いったい「舞姫」と「アフリカ人」がどうつながるんだろう? タイトルだけではまったく内容の想像がつかないので、書店にでかけたときに立ち読みをしてみた。思ったより、ちゃんとしてる――というのも変だが、そう感じた。なにしろ版元はあの柏書房である。私はアルベルト・マングェルの『読書の歴史 あるいは読者の歴史』やアレッサンドロ・マルツォ・マーニョの『そのとき、本が生まれた』
著者:株式会社 桜花一門 代表取締役 高橋建滋 校正・校閲:丹治吉順 a.k.a. 朝P 目次・はじめに ・私の会社のオフィス代、交通費って高すぎ? ・物理オフィスに思考を縛られず、VRオフィスに思考をアップデート。 ・地元で東京の仕事と給料を。 ・最後に はじめに 「起業家が成長するのは金がなくなった時か、人がいなくなった時だ」という格言があるそうだ。自分にとって、その格言は予言でした。 2018年3月、株式会社桜花一門には経営者である自分一人しか残されていなかったのです。それまでPlayStationVR用のソフト「CHAINMAN」の開発のために参加してくれていた常勤スタッフが、ソフト開発終了とともに全て離れたためです。 スタッフの給料が0になったおかげで資金的に余裕はできたものの、自分ひとりの技術力、開発力では限界がある。自分は企画者、ディレクターであり、エンジニアとして半人前なの
Discussions about the GNOME desktop as a whole belong in this category. It could be questions, or discussion about the development of the GNOME Desktop Environment. Tags exist to help categorise these discussions. GNOME ships with various applications. This category is for discussion about those applications. Please make sure to tag your topic with the relevant application if there isn’t a sub-cat
2019年6月4日から1週間開催されたApple社のカンファレンス、WWDCは高すぎるMacProのスタンドや旧来の開発言語であるObjective-Cの負の遺産に終止符を打ったSwiftUIが多くの反響を呼んでいるが、発表されたステートメントの中でも特に際立っていてたのがApple社によるプライバシー強化の方針だった。 初日の基調講演では「我々はプライバシーは最も基本的な人権であると信じている」という宣言がなされ、続く6月5日に行われたセッション「Designing for Privacy」においてその詳細が示された。 今回のカンファレンスでApple社が明かしたのは「プライバシーに関わる情報とは何か?」という問いと「プライバシーを守るとは具体的にどのような実践を伴うか?」という問いに対する回答である。 まず重要なのは、Apple社によれば個人の特定可能性や精度に関わらず個人が生み出した
元鈴木さん @Motosuzukisan 今日ゴリラと車を観に行ったら、セールスマネージャーだと言うおじさまが担当だったんだけど、名刺をゴリラにしか渡さなかったの。買うのは私なのに。ずっとゴリラにばっか説明するから、『私は』こういう理由で車が欲しくてって言ったのよ。車が欲しいのは私なんだよって今のうちに教えとこうと思って 元鈴木さん @Motosuzukisan でもあんまり真面目に取ってなかったみたい。私は悲しかった。私一人で行ってたらまた違ったかもしれないけど、私の隣に『ご主人』がいたらそっちと話すんだから、軽視されたと感じた。どうやら私に決定権はないと踏まれたようだと思った。だから試乗も全然面白くなかった。 元鈴木さん @Motosuzukisan でも書類に名前を書いて契約しろと言うのよ。頭にきて「買うような気分じゃない」と言った。彼は苦笑いしてどうしてなのか聞き、自分の人柄と縁も
※本コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 テレビアニメ第2期の放送も決定し、ますますノリに乗ってる「邪神ちゃんドロップキック!」の魅力を堪能できる「邪神ちゃん展ミニ」が、2019年6月15日、東京は渋谷マルイにてスタートした。そこで、アキバ総研の邪教徒記者Aがオープンの瞬間を取材してきたぞ! 「邪神ちゃんドロップキック」は、ユキヲさんがWEBコミックサイト【COMIC メテオ】にて連載中の人気コミック。 「地上最強の黒魔術師であり、悪魔の意思を人々に伝える者」という脳内設定で生活している女子大生・花園ゆりねは、古本屋で手に入れた魔導書で魔界の悪魔・通称「邪神ちゃん」を召喚してしまう。魔界に帰りたがる邪神ちゃんだが、ゆりねは帰す方法がわからず仕方なくボロアパートで共同生活を始める
ロイヤルホールディングス 黒須康宏社長に聞く 人手不足に悩む飲食業界。ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」で元日休みの導入や24時間営業の廃止を進めたロイヤルホールディングスの黒須康宏社長に、取り組みについて聞いた。 2017年に24時間営業の店をなくし、全店の平均営業時間は15・5時間と、前年より1・3時間ほど短くしました。年に3日、店を休む取り組みも18年に始めました。営業日数や時間を短くするわけですから、お客さんの数は減る。減収を見込んでいました。 ただ、お客さんは減りましたが、1人の消費額は増え、17年も18年も増収増益となりました。今年に入ってからも好調です。 従業員は風邪も引けば、急用もある。人が集まりにくい早朝や深夜には、店長や料理長が穴を埋めることも多く、負担が大きかったのが実情です。 そういった負担が軽減され… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(
iPadOS 13はSMB3.0サーバーに対応し、macOS CatalinaのSMBサーバーにはWindows Search Protocolが追加されるそうです。詳細は以下から。 AppleはWWDC 2019の中で次期iPadOS(iOS 13)ではUSBドライブやSDカードの読み込みやSMBファイル共有をサポートすると発表していますが、WWDC 2019のセッション 710「What’s New in Apple File Systems」や719「What’s New in File Management and Quick Look」によると、ファイル共有にはいくつかの制限があるようです。 iPadOS also supports external drives, allowing users to easily plug in USB drives, SD cards or
概要 創業2期目のスタートアップ株式会社NoSchoolにて、WordPressで開発された自社サービスを、2ヶ月掛けてAWS+Laravel+Nuxt.jsにフルリプレイスした際の技術選定について書きます。 対象読者 Laravelを使ってみたい/使えるライブラリを一通り知りたい AWS構築の全体感を知りたい Nuxt.jsやVuetifyの使用感を知りたい WordPressを脱却したい 技術選定の背景 技術選定と言っても好きな技術を選べばいいというわけではありません。自社が持っている技術力、事業の状況によるところが大きいため、まずは背景としてそのあたりを説明していきます。 先に技術が気になる方はここは読み飛ばして、あとで戻ってきてください ①自社の技術力 CTO @mejileben NoSchoolは創業2期目で2019年6月現在、フルタイムメンバーが僕と社長しかいません。 そして
皆さんにご報告です!僕の漫画がちばてつや賞のヤング部門で佳作を受賞だそうですよ!! yanmaga.jp 以下で読めるので、まあ読んでください。ただ、これはコミティアに出してた漫画なので、読んでいる皆さんもいるかもしれない。 comic-days.com 経緯ですが、2月のコミティアにいつものように出ては、ぼんやりと本を売っていたら、編集さんに声をかけてもらい、漫画を買って読んだんですけど連絡していいですか?というやりとりがあって、その後、この同人誌をそのままでいいのでちばてつや賞に出してみませんか?という提案をして頂いたので、原稿を送りました。 結果的には漫画はそのまんまではなく、気が付いたところをちょこちょこ修正をしています。僕はいつもネームもなくいきなりペン入れをしているでの、自分で見ても明らかに雑過ぎるところがあったからです。台詞もちょっとだけ修正して、投稿規定に1ページ超過してい
取材・構成=門倉紫麻 40代女子が直面する切実な問題に、連載中からたくさんの共感の声が届いていた、雁須磨子によるマンガ『あした死ぬには、』。愛読者であり、多子や塔子と同世代である40代女子3名に集まってもらい、思うまま語り合う座談会を開催。前編では「体問題」「おばさん問題」そして「梅木問題」に迫ります。読むうちに、思わず「わかる!」と参加したくなってきます……! (一部ネタバレを含みますので、ご注意ください) 【座談会参加者】 ◆Aさん ウェブ編集者・独身(子ども2人)・41歳 ◆Bさん 映画宣伝・独身・44歳 ◆Cさん ウェブディレクター・独身・42歳 体の不調を気力で乗り越えられなくなるのが40代 『あした死ぬには、 1』雁須磨子/2019年6月13日発売 ――まずは、本作を読んでどんなことを感じたか、それぞれお聞きできますか? A 読みながらずっと「わかる」ばっかり言ってました。 B
先日Vtuberの屍鬼殿(チャンネル)がツイッターで「ファンチによりVtuber引退」という話題をとりあげ、ゲリラ配信を行った。 配信ではより掘り下げて話をしていらっしゃるので、興味がある方、特にVtuberの方には是非見ていただきたい。 内容は昨日私が記事でもとりあげた「要求が強いファン、Vtuberをコントロールしようとするファン」について。そういったファンでありながらアンチに繋がる行動をとってしまう人=”ファンチ”の存在。 正直な所、そういった"ファンチ"を減らすこと・御することはかなり難しい。それはチャンネル人数が増えれば尚のことだ。 人間の根底に眠る「嫉妬」だとか「独占欲」「コントロール欲求」といった感情は、「好意」と表裏一体という厄介ぶり。 行動の起因となる部分が「好意」であるがゆえに、本人はそれに「正当性」を持ってしまっている。 Vtuberが「嫌だ」「やめて」と言っても「君
さて、前回は tink と yarn v2 における CLI 戦略の話でした。次は JavaScript Registry についてです。 ちなみにこの内容が今回 JSConf.EU 2019 で一番盛り上がったトピックです。 JavaScript Registry とは JavaScript Package をバックエンドで管理しているサービスです。 npm が管理しているものがいちばん有名です。他にも GitHub が管理する Registry が公開される予定です。 The economics of Package Management the economics of package management slide: github.com video: www.youtube.com 「Package Managementの経済」というタイトルです。 聴講者からすると、何話すのか
http://srpglove.hatenablog.com/entry/2019/06/18/212831 某週刊誌系のニュースサイトに載る予定だった原稿。諸事情でボツになったので放流。 ライトノベル、通称「ラノベ」。マンガ風の美少女イラストを表紙や挿絵に用いた若者向けの小説のことだ。2000年代に急成長し、現在では300億円以上と言われるその市場規模は、全体的に低迷している出版業界の中で大きな存在感を放っている。 一般の小説と違い、セリフと改行が多めで文字数が少なく、荒唐無稽な内容で専門的な知識がほとんど無くても書ける気軽さのため、ラノベ作家志望者は非常に多い。それらを拾い上げる新人賞も充実しており、また、最近ではWEBでの無料公開から人気を得て書籍化するケースも増えている。 そんなラノベが、意外なことに暴力団の資金源となっているという。現在最も精力的にラノベ事業を手がけているといわれ
6月3日に発表された金融庁審議会の報告書が火元になって、老後の生活費は年金では足りず、老後の30年間のためには各人が二千万円の蓄えが必要だ、という話題になり、国は国民の生活を守らないのかうんぬんプンスカ、という話題になっている。そしてさらに、有識者に報告書作成を依頼する立場の麻生金融担当相が、これじゃ国民に誤解と不安を与えるから報告書を受理しない、とし、なんだその無責任さはプンスカ、という話題にもなった。かくしてネットにはこの話題がいろいろ広がり、まあ、いろいろ意見もあるようだ。 私としては、19年間近くもブロガーやっているので、さーて、こうした炎上案件では第一次資料を見るかなと、見てみた。『金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書』である。副題は「高齢社会における資産形成・管理」である。発表日は令和元年6月3日である。冒頭はこう。 はじめに 近年、金融を巡る環境は大きく変化している。例
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く