タグ

歴史に関するmicrogravityのブックマーク (154)

  • 転校生「東京チカラめし」により、混乱する牛丼チェーン史 - 会社員のための雑学ハック

    いま、牛丼チェーンが面白い。 最近、東京チカラめしをべて驚き、牛丼チェーンの歴史について調べてみた。 主要牛丼チェーンを創業年順に並べ、それらのポディションをクラスの権力闘争に見立て、考察してみた。 取り上げていないチェーンもあるが、ご容赦いただきたい。 吉野家 築地の魚河岸という地に1899(明治32)年に第一号店ができる。「はやい、うまい、やすい」をモットーにした牛丼と共に「粋なサービス」を提供する。経営は吉野家ホールディングスで、はなまるうどん、京樽も吉野家と一緒の経営基盤である。 吉野家のマークが登場したのは昭和46年から、頭文字の「Y」と「どんぶり」で牛の形を作っている。囲むように書かれた綱は外国人向けに日風なマークを目指し採用された。 メニューは厳選されており、個人的な牛丼の味だけで言えば、吉野家が一番クオリティが高いと感じる。また、吉野家の「粋なサービス」とは、券売機を置

    転校生「東京チカラめし」により、混乱する牛丼チェーン史 - 会社員のための雑学ハック
  • 江戸城探訪 :: デイリーポータルZ

    大阪といえば大阪城がイメージとしてすぐに思い浮かぶが、東京といえば江戸城というイメージは普通思い浮かばない。 江戸城跡、すなわち現在の皇居は地図で見てもすさまじい広さで東京の中心にどーんとあるわけだが、東京に住んでる人でも聞いてみると意外と 「行ったことがない」 と言う人が多い。かく言う私も、東京には何度も足を運んでるし住んでたこともあったが、しかし江戸城跡を見に行ったことは一度もなかった。 というわけで、今年の夏の自由研究のテーマは、知ってるようで知らなかった江戸城探訪にしようと思う。 (text by T・斎藤) 予想以上に江戸! そこには思っていた以上に江戸時代な風景が広がっていた。 江戸城を見に行こうと思う人が少ない理由は、たぶん天守閣がないからだろう。やはり多くの人は 城 = 天守閣 というイメージが強いと思う。が、天守閣がなくともこんなに城らしさがムンムンと出ているのだ。 江戸

  • 感染症の歴史 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年4月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2020年4月) 出典検索?: "感染症の歴史" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ミヒャエル・ヴォルゲムート(ドイツ語版)『死の舞踏』1493年、版画 「生」に対して圧倒的勝利をかちとった「死」が踊っているすがた — 14世紀の「黒死病」の流行は全ヨーロッパに死の恐怖を引き起こした。 感染症の歴史(かんせんしょうのれきし)では、世界の歴史において、特に後世に社会的、経済的、文化的に甚大な影響を与えた感染症について記述する。医学は感染

    感染症の歴史 - Wikipedia
  • 「疫病と世界史」はスゴ本

    感染症から世界史を説きなおしたスゴ。 目に見えるものから過去を再現するのはたやすい。事実、書簡や道具から過去を再構成することが歴史家の仕事だった。が、この一冊でひっくり返った。「目に見えなかったが確かに存在していたもの」こそが、人類史を条件付けていたことが、この一冊で明らかになった。 著者はウィリアム・マクニール、名著「世界史」で有名だが、書では、感染症という観点から世界史を照らす。欠けている部分は推理と計算を駆使し、見てきたかのような想像力を見せつける。それは、面白いだけでなく、状況証拠を示すことで強力な説得力を併せ持つ。 書の結論はこうだ。 人類の出現以前から存在した感染症は、人類と同じだけ生き続けるに違いない。人類の歴史の基的なパラメーターであり、決定要因であり続ける。 書は、宿主である人と病原菌の間の移り変わる均衡に生じた顕著な出来事を探っていく。帝国や文明の勃興・衰亡レ

    「疫病と世界史」はスゴ本
  • 若者が旅に出ないのは「故郷」がないからだ | JBpress (ジェイビープレス)

    私が暮らす埼玉県志木市は、が生まれ育った町である。人口約7万人。市のほぼ中央を流れる新河岸川の舟運によって栄えた商家町で、の先祖たちも江戸時代からこの地で様々に商いをしてきたという。 今でも、往時を偲ばせる瓦葺きの屋敷がバス通り沿いにいくつも残っており、我が家を訪れる編集者や新聞記者は一様に意外の感に打たれている。 池袋から東武東上線で約20分。東京メトロ有楽町線と副都心線も乗り入れている首都圏のベッドタウンだと思い込んでいた町に、思いがけず歴史の営みを発見して意表を突かれるらしい。 もっとも、私はさらにひどくて、結婚するまで、志木という町も東武東上線という鉄道路線も存在を知らなかった。 神奈川県茅ヶ崎市で育った私は、東京駅と新宿駅と上野駅はしばしば利用していたが、池袋駅には降りたことさえなかった。と出会わなければ、池袋とも志木とも縁はなかっただろう。 ★     ★     ★

    若者が旅に出ないのは「故郷」がないからだ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 世界システム論 - Wikipedia

    「世界システム」はこの項目へ転送されています。世界規模の送電システムの構想については「ニコラ・テスラ」をご覧ください。 世界システム論(せかいシステムろん、英語: World-Systems Theory)は、アメリカの社会学者・歴史学者、イマニュエル・ウォーラステインが提唱した「巨視的歴史理論」[1]である。 各国を独立した単位として扱うのではなく、より広範な「世界」という視座から近代世界の歴史を考察する。 その理論の細部についての批判・反論はあるものの、世界を一体として把握する総合的な視座を打ち出した意義やその重要性については広く受け入れられている。 概要[編集] 世界システムとは、複数の文化体(帝国、都市国家、民族など)を含む広大な領域に展開する分業体制であり、周辺の経済的余剰を中心に移送する為の史的システムである。世界システムとは言うものの、必ずしも地球全域を覆う規模に達している必

  • ジャレド・ダイアモンド 文明崩壊は何故起こるのか

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    ジャレド・ダイアモンド 文明崩壊は何故起こるのか
  • Home | Search the archive | British Newspaper Archive

    History’s colourful stories in black and white Explore millions of digitised newspaper pages, brought to you by Findmypast and the British Library

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 今の学生は素直すぎる。 とても危機的なほどに 授業が終わると同時に、耳にイヤフォンを差し込んだまま、学生の一人が近づいてきた。 「質問だけどいいでしょうか」 「もちろん質問はいいけれど……」 僕は言った。 「どうして授業中に質問しないのかな」 「だって誰も質問しなかったので」 「誰かが質問するまではできないということ?」 「場の空気がありますから」 あっさりと言われて、僕はため息をつく。 「でもその『場の空気』は、あなたたちが作っているんだよ」 「それはそうですが、最初の一人はま

    ごめんなさい。原子力安全神話は僕たちが形成した
  • 現代に忍び寄る「1930年代の影」

    (2011年11月29日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 世の中の状況が再び悪くなる可能性はあるのだろうか? そう、1930年代の大恐慌とか世界大戦といったレベルの非常に悪い状況のことだ。筆者の世代が思い浮かべるようになった激変と言えば、もう歴史書でしか目にしないものばかりだ。 今の欧州に不吉な予感が漂っていることは確かである。ポーランド外相が28日に訪問先のベルリンで、欧州は「崖っぷちに立っている」と警告したことは最新事例にすぎない。 欧州大陸の平和を保証するユーロの危機 フランスのニコラ・サルコジ大統領も先日、「もしユーロが爆発すれば、欧州も爆発するだろう。恐ろしい戦争がたびたび行われた大陸で平和を保証しているのはユーロなのだ」と述べていた。 欧州の政治家は以前から、お気に入りの欧州統合プロジェクトへの支持を取り付けるために、戦争の脅威に言及する手をよく使ってきた。平時であれば、この

  • セックスはなぜ楽しいか/ジャレド・ダイアモンド: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 タイトル: セックスはなぜ楽しいか コメント: 歴史上の人類の文明の崩壊に関する分析を通じて現代社会のサステナビリティの問題を問うた力作『文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの』が感動的だった、ジャレド・ダイアモンドの1997年の作品(日発売は1999年)。 『文明崩壊』の前にも、なぜ人間は五つの大陸で異なる発展をとげたのか?を分析した『銃・病原菌・鉄 1万3000年にわたる人類史の謎』でピュリッツァー賞、コスモス国際賞を受賞した著者のジャレド・ダイアモンドですが、こののタイトルはなにやら上記2冊とは異なる雰囲気ですよね。 でも、実際に読んでみると、ちょっと刺激的なタイトルのかもしだす雰囲気とは異なることがすぐにわかります。 そして、なぜ著者がこののあとに『銃・病原

  • ピトケアン諸島 - Wikipedia

    ピトケアン諸島(ピトケアンしょとう、英語: Pitcairn Islands [ˈpɪtkɛərn][1],Pitcairn Group of Islands)は、南太平洋に位置するイギリスの海外領土。唯一の有人島であるピトケアン島をはじめとする5つの島からなる。海外領土としての正式名称はピトケアン、ヘンダーソン、デュシーおよびオエノ諸島(Pitcairn, Henderson, Ducie and Oeno Islands[2])。人口は47人(2021年)[3]。 1767年、イギリス軍艦「スワロー(英語版)」の士官候補生ロバート・ピトケアンが発見した。諸島の周囲300 kmには、他に有人島は無い。この絶海の孤島に人が住み着くようになったのは、バウンティ号の反乱がきっかけである。現在ピトケアン島に住んでいるのは、この反乱に参加した軍人の子孫が主である。 地理[編集] ピトケアン諸島の地

    ピトケアン諸島 - Wikipedia
  • バウンティ号の反乱 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Mutiny on the Bounty|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針につ

    バウンティ号の反乱 - Wikipedia
  • CUT 2002/12 Book Review

    無謀だが壮大な試み:でも堂々巡りになってないか? (『CUT』2002 年 12 月) 山形浩生 その昔、ここでもレビューしたダイアモンド『銃・病原菌・鉄』を読んだときの感動というのは、人間の発達の大きな流れが、実は地域的な物質環境でここまで規定されてしまうのか、という驚きとともに、ここまで無謀なことをたくらむやつが、よくもまあいたもんだという感動だった。人間の数万年にわたる歴史を、ここまで単純化して説明してしまうとは! たいがいの人間であれば「いやあ、まあ歴史にはいろんな要因がありますから、そんな簡単にはいえませんよ」と慎重かつ臆病なコメントをして、こうした試みにはそもそも手をつけようとしないだろう。それをやってしまったばかりか、まがりなりにもつじつまをあわせてしまうとは。恐れ入りました。 マイケル・マン『ソーシャルパワー』を読んだときの印象もそれに近い。石器時代からはじめて現代まで、人

    microgravity
    microgravity 2011/11/25
    「ソーシャルパワー:社会的な<力>の世界歴史」ローレンス・レッシグの唱える人を規制する四つの力
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: Google Earth のような人類史「銃・病原菌・鉄」

    Google Earth が愉快なのは、バスケットボール大の地球を、文字通り「手玉に取る」ところ。数千キロをぐるりとまわし、見たいピンポイントをズーミング。バードビューからサテライトビューまで自由自在。 この感覚で人類史を解説したのが書。 数千~数万年単位の歴史を、猛スピードでさかのぼり、駆け下りる。大陸塊を横長・縦長で比較しようとする巨大視線を持つ一方で、たった16キロの海峡に経だれられた文化の断絶ポイントを示す。時間のスケールを自在にあやつり、Google Earth をグルグルまわす酩酊感と一緒。地球酔いしそうだ。 ■ 書のテーマとアプローチ 「東大、京大、北大、広大の教師が新入生にオススメする100冊」のNo.1がこれ。 世界の富や権力は、なぜ現在あるような形で分配されてしまったのか? たとえば、なぜヨーロッパの人々がアフリカや南北アメリカ、オーストラリアを征服し、どうしてその

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: Google Earth のような人類史「銃・病原菌・鉄」
  • グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 「紙の資料をエクセルへ打ち込むことに心血を注ぐ人がいる」という話をしたら、友人が飛びあがるほど驚いた。その友人は某ゲーム会社のクリエイターで、「んなもんコンピューターにやらせろよ」とすげない返事。はてな界隈にはSEや理系研究者が多いので、この友人に同意する人ばかりだろう。私も心からそう思う:単純な事務作業は、すでに人間のすべき仕事ではない。ヒトは創造性を発揮することこそに、その脳を活かすべきだ。 人工知能に受験の試練・・・10年後の東大合格目標 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00477.htm ※受験勉強が単純作業か創造的行為かは意見が分かれるだろうけれど、従来から“知性”と呼ばれてきたものの大部分は、すでにコンピューターで代替できる。 しかし、企業の管理部門や

    グローバル化・IT化はただの社会変化ではない、人類史上の大事件だ。 - デマこい!
  • ローマは結局道路に滅ぼされた

    政府の機能向上が、道路の能力向上に追いつけなかったのが敗因だったんじゃないのかな、と思う。道路というのは物流と情報、文化を運搬する道具であって。

    ローマは結局道路に滅ぼされた
  • 金剛組 - Wikipedia

    株式会社金剛組(こんごうぐみ、Kongo Gumi Co.,Ltd.)は、大阪大阪市天王寺区に社を置く、日の建設会社である。聖徳太子が招聘した宮大工が578年(飛鳥時代)に創業した世界最古の企業である[2]。 創業から1955年の法人化を挟んで2005年まで金剛一族が経営してきたが、同年11月より髙松建設(現・髙松コンストラクショングループ、大阪市淀川区)の子会社(現在は孫会社)へ移行している。 概要[編集] 神社仏閣建築の設計・施工、城郭や文化財建造物の復元や修理等を主に手がけている。旧来からの伝統的な建築を得意分野としてきたが、神社仏閣にもコンクリート建築が増加したことにより大手ゼネコンとの価格競争に巻き込まれた結果、売上の減少や資金繰りの悪化により経営危機に見舞われたため髙松建設が支援を行った。 2005年11月に、同社が設立した受け皿会社(以下「新・金剛組」)に主力の寺社建築

    金剛組 - Wikipedia
    microgravity
    microgravity 2011/10/26
    世界最古の企業
  • チェトニック - Wikipedia

    1942年7月時点のチェトニックの支配地域(水色) チェトニック(セルビア・クロアチア語:Četnik、キリル文字表記Четник、英語:Chetnik、複数形:チェトニツィ、Četnici、Четници、Chetniks)は、第二次世界大戦下のユーゴスラビアにおける、セルビア将兵によって組織された、ナチス・ドイツへの抵抗組織。名称はチェトニクとも表記されるが、以下「チェトニック」で統一する。 概要[編集] 1941年4月6日、ドイツ国防軍は大部隊でユーゴスラビアに侵攻し、瞬く間に占領した。ユーゴスラビア王国軍は10日程度で壊滅したものの、民衆による抵抗がこれに代わった。当初、ユーゴスラビアに抵抗組織は2つ存在し、1つがヨシップ・ブロズ・チトー率いるユーゴスラビア共産党を中心とする「ユーゴスラビア人民解放軍およびパルチザン部隊総司令部(パルチザン)」と、もう一つが項で詳述するユーゴスラ

    チェトニック - Wikipedia