タグ

2022年1月6日のブックマーク (14件)

  • 3つの決めつけから見る失敗の要件定義

    ## 今回発表したイベントについて PeerQuest Inc. ( https://peer-quest.jp/ )様主催の、#開発PM勉強会( https://twitter.com/search?q=%23%E9%96%8B%E7%99%BAPM%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A&src=typed_query )の第7回目のイベント、「要件定義どうしている?共有LT」で発表させていただきました。 株式会社Speee プロダクトマネージャー 塚尚 https://peer-quest.connpass.com/event/229463/ ## 発表した内容について 結局行き着いたのは、(あるある話だとは思いますが)**whyとwhatの定義をしっかりす定義すること** でした。 その過程で多くの失敗をしたので、当時私がやってしまった要件定義時の失敗について発表し

    3つの決めつけから見る失敗の要件定義
  • エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita

    記事は、Engineering Manager Advent Calenderの1日目です。 はじめに エンジニアリングマネージャ(EM)と呼ばれる職務を設置する企業が増えてきました。 私たちの主催したイベントEOF2019でも700名近い方に参加していだき、また多くの方にご協力いただき成功裏に終わることができました。 EM Meetup/EM.FMなどのムーブメントの中心の一翼を担わせていただき、その高まりを感じる一方で不安も感じます。このエンジニアリングマネージャという職務は非常に多岐にわたるケースが存在していますし、必要だとされるスキルもまちまちです。そして、多くの場合、その企業のステージや状況ごとに求めるものは違います。また、求めていることを明文化することすらされていないケースも存在します。 このことから、エンジニアリングマネージメント自体が一時的な潮流として消費され、消えていっ

    エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド - Qiita
    miguchi
    miguchi 2022/01/06
  • A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita

    概要 内容と動機 これは、「A Philosophy of Software Design」の要約になります。 書の内容としては、筆者が経験ベースで、ソフトウェアの複雑性の原因とどれにどう向き合うのかをまとめた内容です。 普段チームで開発する中でわかりづらさや、設計に関する違和感を感じることがあります。 その自分の違和感が当に正しいものなのか、仮にそうだとしたらきちんと言語化してレビューしたいという動機から書を読むことにしました。 170ページの書を完璧に要約することは困難なので、幾分自分にとって印象深かったことが選ばれていると思います。 逆に、その過程で触れられなかった章もありますので、その点ご留意ください。 また、ここでは具体例は少ないですが、ある程度大きなコードベースで開発した方であれば想像しながら読めるのではと思っています。 もし、具体例を参照したい場合は、ぜひ書を読んで

    A Philosophy of Software Design:要約 - Qiita
    miguchi
    miguchi 2022/01/06
  • 数十分で始める、Svelte+Firebaseのアプリ生活。 - Qiita

    序 数日前に、ES2015以降をお勉強するのに、Svelte REPLが楽しかったので、Svelte+Firebaseでwebアプリを作ってみたいと思った(最近、オウンドメディア的なものを作りたいなと思っているもので)。 Svelteとは? JSを知っていてSvelteって何という人は、Svelteで始める頑張らないフロントエンド生活を参考にすると良い。作ってくれているtodoアプリをどうfirebase化するかは、良い例題となりそう。 SvelteFireを使って、1時間以内でアプリを作り始める。 Firebaseのエキスパートの方が作ってくださっているSvelteFireを元にすると、(朝カレーを作ったりべたりしながら)ほぼ1時間でCloud firestoreに書き込めるところまで行けた。 フロントエンド: Firestore側: 以下、Windowsマシンでの作業前提。 ht

    数十分で始める、Svelte+Firebaseのアプリ生活。 - Qiita
  • Software Design連載 2021年12月号 リリース作業とエラー追跡の改善 - MonotaRO Tech Blog

    新年あけましておめでとうございます。モノタロウでエンジニアをしております大西です。年もよろしくお願いいたします。 年もMonotaRO Tech Blogでは社内の様々な取り組みを定期的に更新して参りますので、お時間の空いた際にお読み頂けると嬉しく思います。皆様のお役に少しでも立つことができれば幸いです。 今回は、リリースにかかる時間の増加や、リリースに関する作業の属人化を体制変更によって解消した経緯と、大規模な開発体制におけるリリース作業や監視業務でのエラーやアラートの管理方法についてご紹介します。 記事の初出は、 Software Design2021年12月号「Pythonモダン化計画(第5回)」になります。 過去の連載記事は以下を参照ください。 第1回 Software Design連載 2021年8月号 Python製のレガシー&大規模システムをどうリファクタリングするか

    Software Design連載 2021年12月号 リリース作業とエラー追跡の改善 - MonotaRO Tech Blog
    miguchi
    miguchi 2022/01/06
  • はじめてのArgoCD | DevelopersIO

    ArgoCDことはじめとして、Getting Startedをやってみたレポートです。ArgoCDをインストールし、インストールしたクラスター内にアプリケーションを作成します。 環境 macOS Catalina 10.15.7 (19H524) 前提条件 kubectlのインストール EKSクラスター作成 以下を使ってEKSクラスターを作成します。 コンテキストの作成を忘れずに。 % aws eks update-kubeconfig --name blue-with-module ArgoCD インストール % kubectl create namespace argocd namespace/argocd created % kubectl apply -n argocd -f https://raw.githubusercontent.com/argoproj/argo-cd/st

    はじめてのArgoCD | DevelopersIO
  • Argo CD - Declarative GitOps CD for Kubernetes

    Overview Overview Understand The Basics Core Concepts Getting Started Operator Manual User Guide Developer Guide FAQ Security Considerations Support Roadmap ReleasesBlog ⧉ Overview¶ What Is Argo CD?¶ Argo CD is a declarative, GitOps continuous delivery tool for Kubernetes. Why Argo CD?¶ Application definitions, configurations, and environments should be declarative and version controlled. Appli

  • ArgoCDに入門する - TECHSTEP

    はじめに 記事ではGitOps CDツールの一つであるArgoCDの概要と利用方法について紹介いたします。 ArgoCDとは ArgoCDはKubernetesクラスター向けのContinuous Deliveryを実現するツールです。ArgoCDでは、Kubernetesマニフェストファイルが格納されたGitHub / Helmリポジトリを監視し、リポジトリ上で変更が発生したらその差分を検出して、Kubernetesクラスターに反映します。 GitOpsとは ArgoCDは、いわゆるGitOpsを実現するツールとして注目されています。GitOpsとは、以下のような特徴を備えたContinuous Deliveryの手法です。 GitをSingle Source of Truth(信頼できる唯一の情報源)として扱い、バージョン管理や変更履歴、ピアレビュー、ロールバックなどを、kubect

    ArgoCDに入門する - TECHSTEP
  • Argo CD の GitOpsを確認してみた - Qiita

    アルゴCDは、アプリケーションがデプロイ先で、目的の状態となるようにデプロイを自動化する。 デプロイするアプリケーションの更新を追跡、Gitコミット時のタグによる特定バージョンのデプロイなども可能である。 アルゴCDは、Kubernetesコントローラとして実装され、アプリケーションの動作を継続的にモニターして、現在状態から目的とする状態へ変えていく、ウェブ画面からの変更ではできず、Gitリポジトリを通じて状態を設定する。 デプロイされたアプリケーションの現状が、目的とする状態から外れることを OutOfSync (同期外) とみなす。 アルゴCDは、目的とする状態と現状の差異を視覚化しレポートする。現状を目的の状態にするために、自動的同期または手動同期の手段を提供する。 自動的同期では、Gitリポジトリでターゲット状態へ加えられた変更は自動的に適用され、指定された環境へ反映される。 次は

    Argo CD の GitOpsを確認してみた - Qiita
  • 研究者として生きていくコツ

    研究者として生きていくコツ これは卜部さんの優秀なプログラマーになるためのコツに影響されて書いたものです。 著者について 自分を構成する要素は、大きい順にシステムエンジニア、プログラマ、研究者だと思っています。でも、おそらく給料は「研究者」として払われているため、研究者として生きていくコツとしました。僕はさほど優秀とは言えませんが、とりあえずそれなりに長いことそれでっています。大学の教授のウェブサイトに「研究者としてのコツ」みたいなことが書いてあることがありますが、これには「既に大学の教授になっている人が書いている」という強烈なバイアスがかかっています。もちろん参考になることも書いてありますが、「死ぬほど研究しろ、研究のことだけ考えろ」的な文章が多い印象です。これは普通の人にとって役に立たない助言です。これは平均的な研究者として生きていくための戯言、ポエムだと思ってください。 健康第一

    研究者として生きていくコツ
  • 英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita

    要約 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」という課題を解決するEnglisterというサービスを開発した。 自分で使ってみたところ、10問程度の問題を解くだけでスラスラと英語で意見を言えるようになった。 実装はDeepL APINext.jsAPI routeを使って爆速開発をした。 追加(2021/01/18) 記事を公開してから毎日機能追加をしています。2週間前からどれだけ変わったか是非見ていただきたいです。 背景にあった課題 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」 英語にすごい苦手意識があるわけではない。TOEICは840点で、すごく簡単な日常会話なら問題なくできるので、海外旅行で困るということはなかった。しかし、仕事でたまに海外の人とやりとりをするときや外資系企業の英語面接で**「ちょっと難しい質問」**をされると、途端に5歳児になってしま

    英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita
  • 大事ではないことを大事だと錯覚した結果、オーバーエンジニアリングになる - @i2key のBlog

    ブログは Recruit Advent Calendar 2021 - Adventarの25日の記事になります。 ITビジネスやサービスにおけるプロダクト開発で良くある、作りすぎ。やりすぎ。 無駄なく、効率的にと思っても、ついつい発生しちゃう。 こういうの、オーバーエンジニアリングって言うらしいよ!? でも、どこからオーバーで、どこまではオーバーじゃないんだ!! ということで、勝手にオーバーエンジニアリングを定義してみようと思います。 作り過ぎて、時間や金を無駄にすること???? とっかかりとして・・・まずは一般用語としてのオーバーエンジニアリングの意味をwikiで調べてみると以下のように記述されています。 wikipedia英語版) Overengineering - Wikipedia 一部抜粋。 Overengineering (or over-engineering,[1]

    大事ではないことを大事だと錯覚した結果、オーバーエンジニアリングになる - @i2key のBlog
  • DMMの検索に機械学習を導入して、A/B テストで圧勝した考え方 - DMM inside

    |DMM inside

    DMMの検索に機械学習を導入して、A/B テストで圧勝した考え方 - DMM inside
  • JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer

    JavaScript Primer 迷わないための入門書 Tweet Watch Star Twitterのハッシュタグ: #jsprimer これからJavaScriptを学びたい人が、ECMAScript 2015以降をベースにして一からJavaScriptを学べる書籍です。 プログラミングをやったことがあるが、今のJavaScriptがよくわからないという人が、 今のJavaScriptアプリケーションを読み書きできるように書かれています。 初めてのプログラミング言語としてJavaScriptを学ぶ人は、まずは「はじめに」から読んでみてください。 書籍版 このウェブサイトの内容はアスキードワンゴから書籍として出版されています。 書籍版の内容はウェブサイト版と同一ですが、として読めるように最適化されています。 書籍版は次のサイトから購入できます。 Amazon 達人出版会(電子書籍

    JavaScript Primer - 迷わないための入門書 #jsprimer