タグ

ビジネスに関するmiharucoのブックマーク (25)

  • 「Android.jp」というドメインをどなかたに売ります : けんすう日記

    Android.jp いやあ、実は「android.jp」というドメインを持っているのですね。 これはGoogleAndroidの意味ではなくて、もともと、会社をつくる時に「ロケットスタート」という名前の他に「アンドロイド」とか「アンドロメディア」とか「ペアルック」とか「ヨーグルト」とか「アメリカ人」とか「デスメタル」とか、いろいろ考えたのですよ。そして、とりあえずドメインだけでもとっておけ、としておいたら、GoogleさんがスマホでAndroidというものを普及させたという流れになります。 というので、なんとなく「いつか使うかなー」と思って持っていたのですがnanapiという事業に集中をしていこうというのが強くあり、あらゆる余分な持ち物を譲渡しようとしているのですね。脳のノイズになりやすいものは、少しでも減らしていきたいと思うのです。 やっていたサービスもあらかた売却したのですが、残っ

    「Android.jp」というドメインをどなかたに売ります : けんすう日記
    miharuco
    miharuco 2012/10/12
    GoogleがAndroid作る前から持ってたらしい。いくらになるんだろう!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    特攻と、「ハッピー」な昭和 人気の司会者は、特攻要員だった 今年2025年は昭和100年。昭和レトロをテーマにした企画も多そうです。↓例・フェリシモの「カワイイ昭和博」 www.felissimo.co.jp 今日は、まさに華やかな昭和カルチャーを作ってきた人物を紹介しましょう。『ゲバゲバ90分!』や『夜のヒ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    miharuco
    miharuco 2010/01/20
    あたしもシングルタスクな傾向があるから参考にする。/ものすごく応用が利く話ではあるけど、なんでも当てはまる万能な話ではないことくらい書いた本人が既にわかってる、ということを批判してる人は気付くべき
  • 「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了

    ソニーは5月14日、「アイワ」ブランドのビジネスを終了したことを明らかにした。今春、製品の出荷を完了し、今後は新製品を発売しない。アフターサービスは続ける。 アイワはヘッドフォンステレオ「カセットボーイ」などで知られるオーディオ機器メーカーだったが、2002年にソニーが吸収合併。アイワブランドの携帯オーディオプレーヤーなどをソニーが販売していた。 関連記事 ソニー,アイワを完全子会社に ブランドは存続 新生アイワの“やんちゃ”商品は「USBオーディオ」 ソニーが、アイワブランドの新戦略商品群を発表した。“新生アイワ”の成長エンジンとして用意されたのは、HDD/USBメモリプレーヤーやUSBスピーカーなど、PCのUSBを利用したパーソナルAV製品「USBオーディオ」だ。 関連リンク アイワ製品サイト

    「アイワ」終了 ソニー、製品出荷を完了
    miharuco
    miharuco 2008/05/16
    うちにある14インチステレオのテレビデオがアイワだなー。壊れてるけど修理して使いたいと思ってる
  • asahi.com:「休みたいならやめればいい」急成長の日本電産社長 - ビジネス

    「休みたいならやめればいい」急成長の日電産社長2008年4月23日19時31分印刷ソーシャルブックマーク 「休みたいならやめればいい」――。日電産の永守重信社長は23日、記者会見で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と持論を展開。10年間で売上高が6倍超という成長の原動力が社員の「ハードワーク」にあることを強調した。 同日発表した08年3月期連結決算は、売上高が前年同期比17.9%増の7421億円で、5期連続の2けた成長。営業利益も768億円で過去最高だった。主力の精密小型モーターなどが好調だったのに加え、07年に日立製作所から買収した日サーボが買収初年度で黒字転換し業績に貢献した。 今後も積極的な買収戦略を進め、10年度に売上高1兆円、15年度に2兆円に押し上げる青写真も披露。「成長している

    miharuco
    miharuco 2008/04/25
    こういう考えの会社にはつとめたくないな。
  • “迷惑メール事業者”はこの先どこへ行く?:日経ビジネスオンライン

    迷惑メールのあまりの多さにふと忘れてしまいがちであるが、日のどこかには迷惑メールを送ることによって生計を立てている人がいる。「今日も仕事をするか」と言って迷惑メールを送っている人が必ずどこかにいるのである。 もちろん、送信者だけではなく、迷惑メールの送信先としてのメールアドレスを収集・販売している人もいれば、安全に(足がつかないように)迷惑メールを送信できるようにセキュリティが甘いPCを乗っ取っている人もいるだろう。「主人が冷たくて寂しい思いをしている人」を演じてメールの文面を考えている人など、関連業務に従事している人も多くいるだろう。個人事業かもしれないし、組織的に厳格な役割分担のもと、作業をしているかもしれない。 2007年半ばより、総務省および経済産業省が迷惑メールに関する法規制の強化に向け検討を進めている。連日の法制度強化の報道を見るにつけ、彼らは少なからず動揺をしていることだ

    “迷惑メール事業者”はこの先どこへ行く?:日経ビジネスオンライン
  • クチコミのエンジンを作り出す7つのステップ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • ミーティングで使えるちょっとした話法いろいろ | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    miharuco
    miharuco 2008/02/19
    こういうことを全員が意識してればミーティングはより有意義なものとなるでしょう しかし!アジェンダじゃなくて「議題」でいいじゃないか!
  • 今日からできる、『自分ブランド』の作りかた | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • 【第6回】「内定通知」を出さないのは、会社のあくどい魂胆?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    中途採用試験で内定になりました。電話では「内定」と言われるんですが、一向に「内定通知」が届きません。なぜなのでしょうか?不安で仕方がありません。 人事ジャーナリストが返信 いいところに気がつきましたね。まず、人事部に電話で問い合わせてみましょう。 「内定通知をいただきたいのですが、いつごろにお送りいただけるのでしょうか?」という具合に。そこで、相手が「忘れておりました。さっそくこれからお送りします」といった返事であれば、問題はないでしょう。内定通知が届くのを待てばいいのです。 しかし、一部の会社ではこんな返事が返ってくるはずです。 「当社は、内定通知はいままで出しておりませんので…。基的に、電話で対応をさせていただいております」 この言葉を聞いたら、冷静に考えましょう。電話に出ている人事担当者に特に問題はないのですが、考えるべきはその背景です。 内定通知のような大事なものをなぜ、文書とし

    miharuco
    miharuco 2008/01/17
    きをつけなければ!
  • ビジネスリサーチの心得 is under construction

    future planning

    ビジネスリサーチの心得 is under construction
    miharuco
    miharuco 2007/12/25
    人脈の作り方 名刺交換はコレクションのためにやってるんじゃないもんね
  • 僕のサイボウズラボでの仕事について - 西尾泰和のはてなダイアリー

    よく質問されるけども、いつもうまく答えられない。 今回、ちょっといい説明方法が思いついたのでメモしておく。 僕のサイボウズラボでの仕事は、3年で1個の「イノベーティブななにか」を作ること。そして、そのために3年で10個の「リリースできるサービス/利用できる技術」を作ること。そしてそのために3年で100個の「プロトタイプ」を作ること。そしてそのために3年で1000個の「新しいアイデア」を思いつくこと。 逆に言えば、3年で1000個思いつき、100個作り、10個リリースして、1個のイノベーションを起こすこと。 イノベーションは狙って起こすことができないので、こうやるしかないのだと思う。当は、1000個の「新しいアイデア」を出すために10000個の「既存のアイデア」を学ぶべきなのだけど、そこはまだまだ追いついていない。 - あ、なんかブックマークがいっぱいついてる…。誤解がないように補足してお

    僕のサイボウズラボでの仕事について - 西尾泰和のはてなダイアリー
    miharuco
    miharuco 2007/12/25
    ああ、目標を達成するにはこういうふうに噛み砕いて考えなきゃなんだって すとんと落ちてくるものがあった
  • 「問題解決ツール」で「後倒し癖」を治す:日経ビジネスオンライン

    「前倒しで仕事ができない」と言って悩んでいるだけでは何も解決しません。 ここは思い切って、2時間ほど集中して頭を絞り、仕事が遅れる原因は何なのか考えてみましょう。原因となる可能性のあるものをすべて洗い出し、その解決策を考えるのです。 そのために役立つ基的なツールが、「仮説の木」と「分解の木」です。この2つのツールの使い方を身につけると、どんな問題に直面しても、解決策を見つけることができるようになります。 問題解決のプロである経営コンサルタントは、これらのツールを使い、顧客に会う前に、顧客企業の抱える問題の原因がどこにあり、どうすれば解決することができるかというストーリーを数通り描いてしまいます。その後に、顧客企業の社員や客などから生のデータを集め、最善の解決策に絞っていくのです。

    「問題解決ツール」で「後倒し癖」を治す:日経ビジネスオンライン
  • 【第2回】「職務経歴書」を送る前に、これだけは押さえたい! (職場を生き抜け!):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    転職を考えていますが、どこの会社に問い合わせても「職務経歴書」を書くことが求められます。でも、何をどう書いていいのか分かりません。だから、不採用の連続。「職務経歴書」の書き方を教えてください! 人事ジャーナリストが返信 職務経歴書は、新卒採用の時には書く必要がありませんでしたね。だから、戸惑うのは無理がないでしょう。筆者は、職務経歴書の書き方を著したの8割は読んでいます。残念ながら、それらのほとんどを会社のからくりを理解していない人が書いている気がします。これでは、皆さんも困ってしまいますよね。 ここでは、私、吉田流の職務経歴書の書き方を解説します。誤解がないように言えば、多くの大手企業人事部への取材によりつかんだ情報を基に書きます。決して独善的なものではありませんので、ご安心ください! 職務経歴書を書く前にまず押さえるべきこと、それは誰が読むのか、そして何のために書くのか、ということで

  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > 自分のキャパシティを超えたとき : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「新聞」とテレビを見なくなって10年で、私が「失ったもの」、「得たもの」。(けんじろう と コラ…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) Twitterを使っているとブログが書けなくなるのか(『ビジネス2.0』の…) 【ミッション】あの人にオススメしたい、この1冊 ~ 番長と遊ぼう!=『GOOD to GREAT ビジョナリー カンパニー2 飛躍の法則』 なのですが・・・(1/2)(破壊的イノベーション…) 【140文字】 Twitter つぶやきなのに 書き直し…お粗末(中村昭典の、気まま

    miharuco
    miharuco 2007/12/11
    某英会話スクールの代表ってこのパターンだったと思うのですよね、内部から見た感想ですけど…
  • 信頼できる「場の空気」はいかにして生まれたか? 「発言小町」に見る読売新聞社のCGM観(後編) (1/2)

    インターネットの登場により、既存メディアはいま転換期にある。ではメディアの古典である新聞はインターネットをどう生かすのか? それとも新聞はネットの大波に飲み込まれるのか? この連載では各新聞社のキーマンを直撃し、彼らのネット戦略や時代認識を読み解いていく。 今回は読売新聞社が運営しているQ&A掲示板「発言小町」を紹介しよう。 「交際相手が実はバツイチで子供もいた」の相談にはレスが殺到! ニュースサイトの「YOMIURI ONLINE」では、女性をターゲットにした生活情報ページ「大手小町」を提供している。その中にある「発言小町」コーナーは、ユーザーが悩みごとや相談などを投稿し、それに対してほかのユーザーが次々にレスをつけていく掲示板だ。 結婚恋愛や子供のこと、健康などジャンルは幅広く、盛り上がるトピックスには膨大な数のレスが殺到する。 例えば「結婚を考えていた交際相手の女性が実はバツイチで

    信頼できる「場の空気」はいかにして生まれたか? 「発言小町」に見る読売新聞社のCGM観(後編) (1/2)
    miharuco
    miharuco 2007/12/10
    検閲かけといてあの惨状?って気もするわけですが
  • シロクマ日報 > 悪口は、弊社サイトでどうぞ。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    例えば、つい先日買ったばかりのモノが壊れてしまった時。買ったお店におしかけても「メーカーに言って下さい」というばかりで取り合ってくれない。そんな場合、あなたはどうしますか? ネットでメーカーのサイトを検索し、「お客様窓口」を調べる。 という方も多いはずです。この時点で「お客様窓口が見つからない」などという結果になることは少ないと思いますが、「電話窓口が休日対応していなかった」「オンライン受付したのにその後連絡がない」などということがあるでしょう。その場合、「ネットで愚痴をこぼす」「悪口を書いて発散する」という行動につながっていく――というのは、最近では当然(?)予想されることですよね。 そんな「ネット上での評判」というものに注意を払わなければならない、というのは今では当たり前のことですが、その方法について、こんな記事がありました: ■ SNS時代の評判管理、企業にとって大きな課題に (Te

    シロクマ日報 > 悪口は、弊社サイトでどうぞ。 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    miharuco
    miharuco 2007/12/03
    人の口に戸は立てられないから、それを逆手に取る発想
  • 合コンに始まった2人は合コンに終わる:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    林さんが「合コンをしたいと思う職業ランキング」からわかるネットとリアルのつながりというエントリを書いておられました。IT業界の職業が入っているかな、いないだろうな、でもひょっとして、と思いながらチラっと見たらなんと『IT企業関連』が5位に入っていました。ベンチャー企業社長というのは8位としてランクインしていますので、これはいわゆるSEの事なのではないでしょうか。IT企業関連をシステムエンジニアに読み替えてみましょう。 医師 弁護士 芸能人 パイロット システムエンジニア いや、きっと違いますね。やっぱりmixiとかそういう会社のことなんじゃないかと思います……。 さて、『合コン』で思い出した格言があります。大学の時に友人から聞きました。 合コンに始まった2人は合コンに終わり、ナンパに始まった2人はナンパに終わる。長く付き合うなら「友達から」が一番だ。 <意味> 合コンに来て恋人を探すタイプ

    合コンに始まった2人は合コンに終わる:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    miharuco
    miharuco 2007/12/03
    タイトルがアレだけどいいことかいてる
  • Geekなぺーじ : 優秀な社員を辞めさせない方法

    「16 Ways to Keep Your Best Employees -- Without Breaking the Bank」という記事がありました。 ITworld.comの記事です。 原文には、「多くの社長はビジネスのルールが変わったことに気がついていない。昔はお客様が神様だったが、最近は従業員を満足させる事で従業員がより良いサービスを提供して顧客を満足させるということが求められる。従業員がより芝が青い土地に移動すれば顧客もその従業員についていくだろう。」というような事が書いてありました。 新天地を探すというのは、既に辞める気持ちが発生しているということなので、そもそも従業員が「より青い芝」を探し始める時点で手遅れだそうです。 原文には、自分の土地をより青く保つための「種」を16個紹介しています。 以下、それらの要約です。 誤訳などがあるかも知れないので、詳細は原文をご覧下さい。

  • A4一枚Wordの王道(1):A4一枚Wordの王道

    ローカル生成AIを活用する あの「DeepSeek」もOK、中国と米国の最先端LLMをローカル環境で動かす 2025.07.29

    A4一枚Wordの王道(1):A4一枚Wordの王道
  • シゴトハック研究所:今日のやる気を未来に“繰り越す”には?【解決編】 - ITmedia Biz.ID

    どうやったらスムーズに仕事に“取りかかる”ことができるのでしょうか。“仕事エンジン”のかけ方を考えてみましょう。 どんな仕事も、取りかかることさえできれば、あとはだんだんと調子が乗ってきて続けられるものです。それゆえ「取りかかり」の“敷居”をいかに乗り越えるかが常に課題になります。 一方、いったん続き始めると、今度は中断するのが惜しくなることがあります。せっかくスピードに乗ってきたのだから、ということに加えて、「明日になったらこの調子の良さは再現できないかもしれない」という不安が生じるからです。 自分でやっていることにも関わらず、この「調子の良さ」、あるいは「やる気」というのは思うに任せないものです。 どうすれば一度盛り上がった「調子の良さ」や「やる気」を、翌日に“繰り越す”ことができるでしょうか。 終わらせるための見通しを立てる そもそも、やる気が起きるのはどのような時でしょうか。それが

    シゴトハック研究所:今日のやる気を未来に“繰り越す”には?【解決編】 - ITmedia Biz.ID