タグ

ブックマーク / kanifkdlljdl.hatenadiary.jp (9)

  • 無性に○○が食べたくなるのは、栄養不足が原因!? - 心と体を大切にしよう

    2016 - 08 - 12 無性に○○がべたくなるのは、栄養不足が原因!? 健康 「無性に○○がべたい!」 そう思ったことはありませんか?実際にそのべたいものをべてしまう。そしてべ過ぎてしまう。そんな経験をしたことありませんか?僕はあります。「ああ、カツ丼べたい」とか「アイスべたい」とか思って、そのべたいと思ったものをべ過ぎて、お腹を壊したことが何度もあります。みなさんもそんな経験ありますよね?あるということで話を進めさせていただきます。 どうして人はときどき無性に○○がべたいと思うのか? 1、栄養素が足りてない ある栄養素が足りないと栄養失調状態になります。栄養失調状態になると、体は能的にその危機的状態を脱するため、その栄養素が含まれている物を人に摂取させようとします。その結果、人はその栄養素が含まれている物をべてしまうのです。 栄養不足のときべ過ぎてしま

    無性に○○が食べたくなるのは、栄養不足が原因!? - 心と体を大切にしよう
    mimozax
    mimozax 2016/08/12
    あるあるある。体が欲しいって思ったときにそれを食べるしあわせって相当だよね。
  • 夜、眠ろうとするとき「足の裏」が異様に熱く感じる・・・何が原因なの?「ホットフラッシュ!?」 - 心と体を大切にしよう

    2016 - 07 - 02 夜、眠ろうとするとき「足の裏」が異様に熱く感じる・・・何が原因なの?「ホットフラッシュ!?」 健康 足の裏が熱くなる原因 1、血行不良  血液の循環を行うポンプの役割となっているのが、足のふくらはぎです。これが疲労により機能しなくなると、足で血液が停滞してしまい、それが原因で足の裏が熱いと感じるようになります。 ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれている 足の筋肉は収縮や弛緩を何度も繰り返すことで、血管を圧迫して心臓に戻ろうとする血液をスムーズに上に押し上げます。 第二の心臓の働きが悪くなり、静脈から心臓へ戻ってくる血液量が少なくなってくるとその分、心臓の方から血液を強く押し出して、血液を還流させてしまうので、その分、心臓の負担は大きくなります。 第二の心臓の働きが悪い状態が続くとどうなるか? 1、高血圧になる 第二の心臓がうまく働いていないと、心臓や血管に過剰な

    夜、眠ろうとするとき「足の裏」が異様に熱く感じる・・・何が原因なの?「ホットフラッシュ!?」 - 心と体を大切にしよう
    mimozax
    mimozax 2016/07/02
    ときどきなるー!なんでなんだろうと思ってたけど。怖いなあ、まずはマッサージとストレッチやってみよう。
  • 知ってましたか?「肋骨が歪む」ということを。 - 心と体を大切にしよう

    2016 - 06 - 30 知ってましたか?「肋骨が歪む」ということを。 健康 肋骨とは? からだに肋骨は、左右12ずつあります。これらの肋骨は胸郭の大きな枠組みを構成していて、前部では胸骨と結合し、後部では胸椎と結合します。前部で胸骨と結合していますが、第1肋骨〜第10肋骨は直接肋骨が結合しているのではなく、肋軟骨という軟骨を介して胸骨についています。 そして、第11肋骨と第12肋骨は浮遊肋骨と言われていて、胸骨とは結合していず、その名の通り浮遊しています。 肋骨の役割 1、外界からの衝撃から内臓を保護してくれる ほとんどの脊椎動物には肋骨があり、外界からの衝撃から内臓を保護する役割を果たしています。 2、肋骨は、胸式呼吸をするとき、肋骨(ろっこつ)がとても重要な働きをしている 呼吸には、胸式呼吸と腹式呼吸があります。腹式呼吸では横隔筋の働きが中心ですが、胸式呼吸では、肋骨(ろっこつ

    知ってましたか?「肋骨が歪む」ということを。 - 心と体を大切にしよう
    mimozax
    mimozax 2016/06/30
    ストレッチやってみたらすっきり気持ちよかった~忘れずに毎日やるようにしたいな。
  • どれだけ寝ても睡魔に襲われる原因を8つ紹介 - 心と体を大切にしよう

    2016 - 06 - 23 どれだけ寝ても睡魔に襲われる原因を8つ紹介 健康 1、寝る直前にテレビを見たり、PCや携帯を使用している 寝る前に新しい情報を脳に送ると、脳が目覚めて興奮状態になってしまう 寝るときは、「交感神経」が「副交感神経」に切り替わることで気持ちが安らいで眠りにつくことができます。でも、テレビやネットの情報などで脳を刺激してしまうと、「交感神経」が「副交感神経」に切り替わらないままになってしまいます。こうなると、寝ようと思っても頭が冴えて、眠れなくなってしまいます。 スマート・パソコンが放つブルーライトが睡眠のリズムを狂わせる 光には色々な長さの種類があります。波長が長い光や短い光など全く異なります。「ブルーライト」はその名の通り、青色で波長は短い光です。 この波長が短いブルーライトは朝日の光に似ている光となっています。よく、朝目覚めたら「朝日」を浴びて脳を目覚めさせ

    どれだけ寝ても睡魔に襲われる原因を8つ紹介 - 心と体を大切にしよう
    mimozax
    mimozax 2016/06/25
    けっこう当てはまるなあ。今日から見直していこう。
  • 「不老長寿の秘薬」と語り継がれてきた【ルイボスティー】の素晴らしい効果 - 心と体を大切にしよう

    2016 - 06 - 15 「不老長寿の秘薬」と語り継がれてきた【ルイボスティー】の素晴らしい効果 健康 ルイボスとは? ・ルイボス((Aspalathus linearis、アフリカーンス語:rooibos)は、マメ科のアスパラトゥス属の一種。 ・針葉樹様の葉を持ち、落葉するときに葉は赤褐色になる。 ・ルイボスは、南アフリカ共和国は西ケープ州のケープタウンの北に広がるセダルバーグ山脈一帯にのみ自生する。 ルイボスティーとは? ・ルイボスティーは、ルイボスの葉を乾燥させて作る飲み物です。見た目は紅茶に似ていますが、味・香りにクセがなく、紅茶や緑茶のような渋みや苦味もなく、どなたにも飲みやすいお茶といえます。 不老長寿の秘薬 ・ルイボスティーは、古くから南アフリカの原住民(ホッテントット族、バンツー族)のあいだで「不老長寿の秘薬」と語り伝えられてきたものです。学名を「アスパラサス・リネアリ

    「不老長寿の秘薬」と語り継がれてきた【ルイボスティー】の素晴らしい効果 - 心と体を大切にしよう
    mimozax
    mimozax 2016/06/15
    前に南アフリカみやげでもらってから大ファン。こんなに美容にも健康にもいいなんて知らなかった~でも花粉症には特に効果なかったです。
  • 【ダイエット】下腹ぽっこりを解消するストレッチ法 - 心と体を大切にしよう

    2016 - 06 - 03 【ダイエット】下腹ぽっこりを解消するストレッチ法 健康 ぽっこりおなかになる主な原因 筋力の低下 下腹部の筋肉は運動をしていなかったり、楽な姿勢ばかりしていると簡単に落ちてしまいます。 これに加齢による基礎代謝の低下、筋力の低下が加われば、下腹がすぐにぽっこりしてしまいます。 骨盤などのゆがみ 腹筋や大腰筋など下腹部あたりの筋力が低下すると、それらについている骨盤や背骨などがゆがみ、特に骨盤は前に倒れてしまします。これによって骨盤の前にある内臓が下垂し、押し出されて下腹ぽっこりの原因となるのです。 腸機能の低下 偏った生活やストレスなどは腸に負担をかけることになります。 こういったことを続けていると腸に有害な物質が溜まり、さらに進むと炎症を起こしてしまいます。 便秘しやすい人はぽっこりお腹になりやすいと言われています。 ぽっこりお腹になりやすい生活スタイル

    【ダイエット】下腹ぽっこりを解消するストレッチ法 - 心と体を大切にしよう
    mimozax
    mimozax 2016/06/03
    しんどそうだなあ…でも夏に向けて私もがんばろう。
  • 「お味噌汁は塩分が多い」は勘違い?「お味噌汁」は健康にすごく良い!その効果を紹介します! - 心と体を大切にしよう

    2016 - 05 - 26 「お味噌汁は塩分が多い」は勘違い?「お味噌汁」は健康にすごく良い!その効果を紹介します! 日人の国民「味噌汁」 味噌を使った料理の代表格といえば?と質問されれば、ほとんどの人の脳裏に「味噌汁」が浮かぶのではないでしょうか。 日人の国民と言っても過言ではない味噌。 「でも、味噌汁には塩分がある。味噌汁飲んでると、塩分の取り過ぎで病気になるのではないか」と思っている方がいると思います。確かに塩分の取りすぎは健康に良くありません。高血圧、生活習慣行などさまざまな病気になる可能性があります。 でも、安心してください。 味噌汁は一日三回飲むくらいでは健康を害することはない ということが明らかになったのです。 10月26日に行なわれた日高血圧学会で、共立女子大学教授・医学博士の上原誉志夫先生が「味噌汁は塩摂取量の独立した決定要因ではないと明らかになりました」と

    「お味噌汁は塩分が多い」は勘違い?「お味噌汁」は健康にすごく良い!その効果を紹介します! - 心と体を大切にしよう
    mimozax
    mimozax 2016/05/28
    すごいなお味噌汁。あったかくなってくると作るのおっくうになっちゃうんだけど明日からまた作ろう。
  • その「目薬の使い方」間違っているかもしれません。正しい目薬の使い方 - 心と体を大切にしよう

    2016 - 05 - 20 その「目薬の使い方」間違っているかもしれません。正しい目薬の使い方 健康 目の充血やかゆみ・目の病気だけではなく、目の乾きや疲れ目等目薬は目を酷使する現代人にとって目薬は必要不可欠なものになっています。市販薬としても様々な効果の目薬が販売されていますが、目薬の正しい使い方を知っている人は少ないのではないでしょうか。そのため間違った使い方をしている人がたくさんいると想像できます。今回は間違った使い方をしている人たちを少しでも減らすために目薬のNGな使い方と正しい使い方を紹介したいと思います。 NGな目薬の使い方 1.使用前に手を洗っていない 汚れた手で容器に触れたり、目薬の先を目の中に入れてさしてしまうと、そこから細菌が中へ入り込んで繁殖し、汚い目薬をさすことになってしまいます。 目薬をさす前には、必ず手をせっけんできれいに洗いましょう 2.目薬の先端がまつげに

    その「目薬の使い方」間違っているかもしれません。正しい目薬の使い方 - 心と体を大切にしよう
    mimozax
    mimozax 2016/05/21
    1滴でいいんだ!ついぽたぽたと溢れるくらいさしてしまってました。
  • 腹式呼吸でセロトニンが増える!? 呼吸法のメリットとやり方 - 心と体を大切にしよう

    「呼吸」と「呼吸法」 無意識に行う普段の「呼吸」に対して、意識的に行うのが「呼吸法」。 「呼吸」が、酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出する“生きるためのもの”としたら、「呼吸法」は、“心身を調整する健康法”。 呼吸法に、ダイエット効果がある理由 呼吸法は、体幹部にある体の内側の筋肉をしっかり動かす“運動”。武道の基として、体の動きとともに呼吸法が取 り入れられるのは、体の内側と外側を連動させ、体幹部の動かし方を会得するためです。だから、体の動きを組み合わせた呼吸法には、ダイエット効果があるのです。 さらに、呼吸法は若々しい姿勢を保つのにも役立つ。「姿勢を支える抗重力筋の多くは運動時に呼吸を補助する筋肉。中でも背すじを立てるのに重要な 脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は、呼吸をサポートする。呼吸法を行うことで、脊柱起立筋が刺激され、姿勢が良くなる」 また、呼吸法の最大のメリットは、私たちの

    腹式呼吸でセロトニンが増える!? 呼吸法のメリットとやり方 - 心と体を大切にしよう
    mimozax
    mimozax 2016/05/01
    簡単そうなのから試してみよう。
  • 1