2010年1月2日のブックマーク (18件)

  • PLoS ONE Media Highlights of 2009 - EveryONE

    When you choose to publish with PLOS, your research makes an impact. Make your work accessible to all, without restrictions, and accelerate scientific discovery with options like preprints and published peer review that make your work more Open. Pete has already rounded up some of the many exciting events in the PLoS ONE year in his Review of 2009, but there were so many new developments that we n

    PLoS ONE Media Highlights of 2009 - EveryONE
  • Peter Suber, Open Access News

    Flip Tanedo, Who will pay for the arXiv?, US LHC Blog, December 29, 2009. ... [W]ith increasing costs and the state of university budgets, the Cornell University Library (which operates the arXiv) is looking to find more cost-effective ways to support the arXiv and the much-needed overhauls in the software architecture (”arXiteXture”?). ... Currently the Cornell library pays the $400,000/year oper

    min2-fly
    min2-fly 2010/01/02
    むしろあれだけのものがコーネル大学の持ち出しで運用されてるってところがとんでもないんだよな。
  • 開催報告...新しい時代の図書館研究会第4回研究交流会 | アート&デザイン|新図書館ラボ

    12月12日(土)に開催した新しい時代の図書館研究会第4回研究交流会の報告です。 概要: ■図書館の「使い方」を考える。Vol.2 奈良の歴史文化を軸にした多彩なギャラリー企画、 ユニークな地域連携の取り組みによって、注目を集める 奈良県立図書情報館の事例を基に、 これからの図書館の「使い方」を考えます。 ※プログラムの一環として「施設見学」を行います。 ※終了後、懇親会を予定しています。 日時:2009年12月12日(土)14:00~17:00 会場:奈良県立図書情報館 http://www.library.pref.nara.jp/guide/access.html プログラム: 14:00~14:10 挨拶&趣旨説明 14:10~15:00 施設見学 15:00~15:10 休憩 15:10~15:40 会場館からの事例報告 15:40~16:40 

  • 立命館大学BKCライブラリースタッフ

    BKCライブラリースタッフインタビュー(写真をクリックすると個人ページが表示されます) 個人のページの所属・コメント等は作成当時です。 図書発信プロジェクト 経済学部 2回生 河口 結丸 広報プロジェクト 経済学部 2回生 山名 規介 広報プロジェクト 経済学部 3回生 天野 裕基 図書発信プロジェクト 経済学部 3回生 瀬倉 菜生 図書発信プロジェクト 経済学部 4回生 岡川 璃咲 図書発信プロジェクト 経済学部 4回生 神宮 百音 広報プロジェクト 経済学部 4回生 LIU LIYUAN 図書発信プロジェクト スポーツ健康科学部 4回生 喜多 舜平 図書発信プロジェクト 理工学部 3回生 井上 岳 広報プロジェクト 理工学部 3回生 井上 悟郎 図書発信プロジェクト 理工学部 4回生 小川 明里 図書発信プロジェクト 理工学部 4回生 岸井 優磨 広報プロジェクト 理工学部 4回生 丹

  • 【トーハン強い懸念表明】TRCの主帳合変更で談話 ■全国書店新聞 1月1日号記事

    トーハンは12月21日午後2時から業界紙に対し、山ア厚男社長がTRCの図書館取引に関する変更について同社の考え方を説明。 TRCの行動は出版流通、図書館流通に大きな混乱をもたらしかねないと強い懸念を表明した。 山崎社長の談話要旨は次の通り。 「12月15日に図書館流通センター(TRC)で臨時取締役会が開かれ、主帳合をトーハンから日販に変更する旨決議した。 TRCは昭和54年に社団法人日図書館協会事業部を再建する目的から図書館、出版社、取次で設立した一種のインフラ企業である。 今回の一方的申し入れは、トーハンがTRCの創立を支援し30年にわたり取引を継続してきた経緯を全く考慮しないもので、断じて受け入れることはできない。 先立つ10日、TRC石井代表取締役が当社を訪れ、第一に日教販問題、第二に学校図書館問題であると言われた。 その後、石井氏が業界紙に発表した内容はこれらに一切触れず、物流

  • 明治時代のような「国際子ども図書館」@東京| ウーマンエキサイト みんなの投稿

    外観と内装の重厚な作りが歴史を感じさせますね。素晴らしい建築で、さらにこんなに落ち着いた雰囲気なら、集中して勉強や読書ができそう! ウーマンエキサイト編集部 はぴこ

    明治時代のような「国際子ども図書館」@東京| ウーマンエキサイト みんなの投稿
  • 図書館司書の戯言 ご存知ですか? 2010年(平成22年)は『国民読書年』ですよ!!

    あけましておめでとうございます。 昨年もご愛顧くださりありがとうございました。 年も相変わりませずよろしくお願い致します。 今年も良い年でありますように。 皆さんにおきましても 良いお年でありますよう 心より願っております。 今年はどんな年になるのでしょう。 2010年(平成22年)は『国民読書年』です。 じゃあ、読もう。 ロゴとキャッチフレーズの使用は どなたでも使用OKとのことですので さっそく使用させていただきました。 それでは 具体的に どのようなことが行われるのでしょう。 調べてみました。 『国民読書年に関する決議』に 記載されていますので ご覧下さい。 ここに 2010年を『国民読書年』に定めた経緯が記載してあります。 『一九九九年に「子ども読書年に関する決議」を両院で採択、 二〇〇一年には「子どもの読書活動の推進に関する法律」を立法、 さらに二〇〇五年には「文字・活字文化

  • 図書館雑記&日記兼用:2009年まとめと、2010年の展望 - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 って、そういえば、図書館総合展のまとめも書き終わってないしー。ま、それは置いといて。 まずは、2009年のまとめ。 ・2月 12月辺りより、TRCのライブラリー・アカデミー課題ブログ群をいじりすぎたせいか、講師様より、ゲスト召喚。受講生に混じって、一緒になって議論してきた。 と、ARGカフェ&フェストin京都参加。 ・5月 県の公共図書館協会の総会に顔を出したら、ここで会ったが100年目と言わんばかりに、県立の人につかまり、「みんなの図書館」に書かせてもらえることに。掲載は9月号。 筑波大学の公開講座に参加したら、児童サービス関係の講義の3分の1くらいが私の卒研の話で、かなりドキドキ。 ・6月 AR

  • 2010年のごあいさつ・2009年のまとめ - @i2kのブログ

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 2009年は、CiNiiを中心にして、周囲の状況も自分自身の状況も大きく変わりました。 まずは何といっても4月のリニューアル。仕様書作りから考えれば約2年、ここまでたどり着くことができたのは、多くの関係者の力があってのことです。それこそリリース直前にはシステムが動かない夢を見たこともありますが、振り返ればいろんな人に守られたプロジェクトだったなあと思います。そして、リニューアル後にいただいたポジティブな反応は、関係者を勇気づけるとともに、学術情報分野ひいては図書館分野全体に「やればできる、うまくいく」というメッセージとなって伝わったのではないかと自負しています。11月には、ウェブAPIコンテストの発表会を催すこともできました。広大なウェブの世界から見れば小さな出来事ですが、公共サービスを「ウェブ化」していくことの意義を示すことが

    2010年のごあいさつ・2009年のまとめ - @i2kのブログ
  • 今年は「国民読書年」 (高鷲忠美の研究室便り)

    明けましておめでとうございます。  「文字・活字文化振興法」が2005年に制定・施行されました。制定・施行5周年に当たる2010年を「国民読書年」にすることが、2009年6月6日衆参両院会議で採択されました。 「国民読書年」に向けて、出版文化産業振興財団(略称:JPIC:理事長:肥田美代子)が、昨年7月に中学・高校生及び成人を対象とした『現代人の読書実態調査』を実施し、去年10月に結果が公開され、朝日新聞などで発表されています。 この抜粋が以下のHPで公開されています。 「出版文化産業振興財団 ・一ヶ月に読むの平均冊数は、「1冊」が最多(29.2%) 1ヶ月間の読書量が最も少ないのが30代(23.7%)。仕事に忙しいのでしょうか。 ・一ヶ月間に読むの平均冊数と世帯年収の関係ですが、1ヶ月間に最低3冊以上を読むのは、世帯年収「1500万円以上」の人が最も多く40.5%、最も少ないの

  • [図書館の展示]図書館の展示がイマイチな理由: DORA-LOG2

    新年早々ナンですが、図書館のディスプレイのお話です。 通常、ディスプレイをして資料の利用増を狙うなら、単に料理や医療などの分類をテーマに決めれば何の苦労もないのです。しかし、当の狙いは利用増ではなく、資料の活性化です。書庫に入って殆ど動かなくなってしまった資料をディスプレイすることで、動くようにしてやるのが目的の大きな部分で、決して開架にある資料をテーマに沿ってテキトーに集めて並べることではありません。 これでは、黙っていても動く資料を前面に押し出すという意味で、ベストセラーの大量貸しと質的には何ら変わらない。確かに、テーマを決めて資料を集める段階で、テーマは決めてみたけれど、そのテーマの層が極めて薄いとか、余りにも資料が少なく、直ぐに違う展示に差し替えなければならないのが手間なので、安易な手段に走ってしまう気持ちはわかるのですが。だから、ディスプレイを眺めてみると、何だか何処で

  • 略してヲタツー 鷲宮神社で初詣をしてきました!

    ヲタクツーリズム、略してヲタツー。奈良県立大学 地域創造学部で講師をしている岡健と申します。観光社会学、コンテンツツーリズム、アニメ聖地巡礼の研究をしております。2013年2月11日に『n次創作観光 ―アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性』を出版いたしました。どうぞよろしくお願いいたします! 年末はフェリーに揺られて(当に揺られました。しけていたので。) 実家である奈良に帰っていたのですが、 いてもたってもいられなくなり、初詣は鷲宮神社! ということで、朝から奈良を出て、 新幹線でやってきました鷲宮町☆ 東武の鷲宮駅改札を出ると目の前にど~んと さっそくインパクト大の地図&広告が! ツンダレソースの広告も目を引きます! 周りの皆様も「こんなんあるの?」「すげ~!」 と好反応でした☆ さて、鷲宮神社はというと…。 こういう状態です!すごい!! 実は、私おはずかしながら

    min2-fly
    min2-fly 2010/01/02
    いつか初詣にも行きたいなー。楽しそう。
  • 読んだ本を記録するノート配布へ - 山梨日日新聞 みるじゃん

    南アルプス市立図書館は来年1月から、読んだを記録して残す「読書ノート」=写真=を配布する。  ノートはA6判8ページ。56冊まで、のタイトルや著者、感想などを書き残すことができる。借りたり、読んだりしたが分からなくなるケースもあるといい、同図書館は「読んだを記録に残すことで、読書の推進につながれば」としている。  読書ノートは来年1月中、市内6図書館で無料配布する。問い合わせは市立櫛形図書館、電話055(280)3300。

    min2-fly
    min2-fly 2010/01/02
    ノートに記録するってのはいい感じなんだけど、書くのが億劫になるってのはあるんだよなあ。電子的にできなかろうか?
  • 中日新聞:七尾出身 3人の漫画家作品 市が図書館に展示へ:石川(CHUNICHI Web)

    トップ > 石川 > 12月31日の記事一覧 > 記事 【石川】 七尾出身 3人の漫画家作品 市が図書館に展示へ 2009年12月31日 ずらりと並ぶ七尾市出身の漫画家の作品=七尾市立中央図書館で 261冊購入 七尾市内の四カ所の市立図書館は、年明けに市出身の漫画家三人の作品を集めたコーナーを設置し、順次作品を並べていく。 三人はヤングマガジンに「センゴク 天正記」を連載中の宮下英樹さん、テレビドラマ化された「医龍」が有名な乃木坂太郎さん、少女向け「赤ずきんチャチャ」の作者彩花みんさん。 市は、今年七月に宮下さんが市に寄付したふるさと納税の一部を使って三人の漫画を二百六十一冊購入。各館がもともと保管していた作品と合わせて展示する。 JR七尾駅前の中央図書館には、宮下さんが武元文平市長あてに寄贈した直筆キャラクター入りの色紙や漫画なども並べられる。林茂一館長は「漫画やアニメも一つの文化。展示

  • 武者返し:’09年末ワイド 点字図書館の役割 /熊本 - 毎日jp(毎日新聞)

    私の亡き祖父は目が不自由だった。中途失明したこともあり点字が読めなかった。点字図書館の存在は知っていたが、業務の中身はあまり知らなかった。 今秋、緑綬褒章を受章した県点字図書館の音訳奉仕者、土肥和子さん(73)を取材して、その役割の大きさを知り認識を改めた。 点字図書館は点字図書を貸し出すだけではない。一般の図書館と違い、点字と音訳図書を製作して蔵書を増やすことが業務の柱だ。「きょうの新聞のテレビ欄を読んでください」という電話に、職員が無料で音読する「読み代行」もある。 土肥さんは報酬なしで28年間、3000時間以上の朗読を続け、音訳図書を生み出してきた。奉仕者の多くは自分が読んで面白いと感じた時代小説などを利用者に薦めるが、土肥さんは鍼灸(しんきゅう)の解説など他の人があまり手がけない専門書の音訳にも情熱を燃やす。「必要とされる方がいる限り、その声に応えたい」と話す、その仕事ぶりには頭

  • 河北新報 東北のニュース/「まんが図書館」開設 中心街の活性化目指す 野辺地

    青森県野辺地町の中心市街地を活性化しようと、地元の商店主や町でつくる「空き店舗対策実行委員会」が、同町野辺地の空き店舗に「まんが図書館」を開設した。現在は土日曜日限定の開館で、同委員会は「今後は平日も開館し、もっとにぎわいを生み出したい」と張り切っている。  まんが図書館は昨年11月中旬にオープンした。町役場に近く、広さは約50平方メートル。同委員会が地元商店主と協力し、10年ほど使われていなかった元酒店の空き店舗を約1カ月かけて改修した。  収蔵する漫画は約5500冊。福島県矢祭町の「もったいない図書館」をヒントに町民からの寄付で集めた。開館時間は土曜と日曜の午前10時から午後5時まで。利用は無料で、子どもたちを中心に1日約30人が訪れている。  図書館を開設したきっかけは、同町中心部の空洞化だ。町役場近くの町商店街には約20年前、40〜50店が軒を連ねていたが、不況や大型商業施設の

  • asahi.com(朝日新聞社):不思議に挑んで30年 雑誌「ムー」長寿の謎に迫る - サイエンス

    1979年に発行された「ムー」創刊号の表紙=学研パブリッシング提供  UFO、超能力、古代文明、都市伝説。今なら、2012年に人類が滅亡するというマヤ暦をめぐる予言か。そんな衰え知らずの「世界の謎と不思議」に挑戦してきたのが月刊誌「ムー」(学研パブリッシング)だ。2009年が創刊30周年。荒唐無稽(こうとうむけい)な見出しが並ぶ雑誌だが、科学への危機感や社会への不安ものぞく。その長寿の“謎”を調べてみた。(竹端直樹)  最新の「ムー」1月号の総力特集は、やはりマヤ暦関連の「2012年大予言」だ。近年の実売は約8万部と健闘。編集長の三上丈晴さんによれば、若い女性の間のスピリチュアルブームや、鳩山首相夫人の幸さんが対談連載していたことなども話題になり、微風ながら追い風が吹く状態という。  そもそもの雑誌の始まりは、学年誌「高2コース」で毎月特集していた“謎”に関する記事がウケたことだった。「ム

    min2-fly
    min2-fly 2010/01/02
    けっこう学校図書館で読んでいる人多いんだな。
  • 今年も鷲宮神社がすごいことになってる件:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「今年も鷲宮神社がすごいことになってる件」 1 墨(神奈川県) :2010/01/01(金) 23:00:00.39 ID:TZHhQZbs ?PLT(12000) ポイント特典 『らき☆すた』の聖地、鷲宮神社で初詣をしてきた アニメ『らき☆すた』の舞台となったことから、ファンが“聖地巡礼”するようになった埼玉県鷲宮町の鷲宮神社。 正月三が日の初詣客はアニメ放映前の13万人(2007年)から42万人(2009年)にまで急増したという。 2009年3月に東京国際アニメフェアで行われたアニメツーリズムについてのシンポジウムで、鷲宮町の町おこしの取り組みを聞いた筆者は、鷲宮町を実際に訪れて、ブームが続いている様子を目の当たりにした。 しかし、テレビアニメ放送から2年半が経った今も、その流れは継続しているのだろうか。そこで、筆者は鷲宮神社に行き、2010年へ