タグ

2013年2月4日のブックマーク (8件)

  • 地下鉄LTE環境整備から見る、通信会社の“本当の課題” : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年9月にソフトバンクモバイルとKDDIが高速通信サービスLTEを開始したのを皮切りに、既にサービスを開始していたNTTドコモも含めた3社による“LTE エリア構築競争”が激化している。 3社とも数年の間に人口カバー率が90%以上になるまで整備すると宣言しており、大都市圏はもちろん地方都市にもエリア整備を広げている状態だ。 しかし、私たちがスマートフォンやタブレット端末を利用していると、通信各社が発表しているカバーエリアの状況と実際に体感できる繋がりやすさに“差”があることがわかる。カバーエリアの中にいる状態で、「繋がるはずなのに繋がらない」「繋がっているが満足なスピードではない」と感じる読者も多いのではないだろうか。通信会社は1か所でも基地局の設置があれば広域でカバーエリアと表明することもあるが、重要なのはユーザー自身がその快適さを実感できることなのだ。 “地下鉄でスマートフォン”利用

    minamishinji
    minamishinji 2013/02/04
    auのPR? 確かに地下鉄で使えるかどうかって印象は大きく変えるよね。
  • Windows 8の世界OS市場シェアが2.26%に増加 7は減少──Net Applications調べ

    Microsoftが2012年10月26日にリリースした「Windows 8」は、先代の「Windows 7」より緩やかに世界OS市場でのシェアを伸ばしている。 米Microsoftが昨年10月にリリースした現行OS「Windows 8」が、米分析会社Net Applicationsの1月のバージョン別世界OS市場でようやく2%以上のシェアを獲得した。Windows 8のシェアは、発売1カ月後の11月は1.09%、12月は1.72%だった。Windows全体のシェアは前月からほぼ横ばいの91.71%。

    Windows 8の世界OS市場シェアが2.26%に増加 7は減少──Net Applications調べ
    minamishinji
    minamishinji 2013/02/04
    トレンドが変わる、ということは考えにくそうなので、何かの特殊要因が入っていそうなグラフ。XPが増えてたりするし…
  • アップルとサムスンにつきまとう不安--好調な四半期決算の陰で

    好調な四半期を送りながらもプレッシャーを感じているのはAppleだけではない。サムスンもまた、その成功のゆえに痛い思いをしているように見える。 両社とも最近の四半期決算では爆発的な成長を示し、モバイル業界の利益の多くの部分を生み出してきた。第1会計四半期のAppleの純利益は比較的横ばいだったが、売上高は18%増加している。一方、サムスンは米国時間1月24日夜に、第4四半期の利益が76%と急増し、売上高は19%増加したと発表している。 ほかの企業であれば、こうした業績は喜ばれるものだ。しかしAppleとサムスンにとっては、記録破りの四半期決算というだけでは十分ではない。こうした傾向がこれから数期続くという証が必要だが、両社ともそれほど安心できるわけではない。 実際、Appleとサムスンの最盛期は過ぎ去り、この分野のほかの企業を痛めつけてきた競争圧力と厳しいビジネス環境に、この業界トップの2

    アップルとサムスンにつきまとう不安--好調な四半期決算の陰で
    minamishinji
    minamishinji 2013/02/04
    バブル…?
  • 温度とは何か:負の絶対温度をめぐる疑問など - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    ひと月ほど前に流れた「負の絶対温度」のニュースに関して、興味をそそった反応をリストアップしておこう。 最初に、「永久機関が実現する!!!」みたいな反応は >/dev/null 2番目に、「負の温度がわからん」と言っている人がいる。ただ、このうち何パーセントが「正の温度」の定義を説明できるだろう。 3番目に、物理クラスターの一部だが、永久機関の実現といった誤解を打ち消すために、「レーザーの反転分布と同じ(笑)」などと、この研究の新奇性や研究グループ自体を過小評価する方々がいる。 この研究グループは、光格子を操ることにかけては世界最強クラスの実績がある。光格子における超流動Mott絶縁体転移や、量子気体顕微鏡による光格子1サイト内の原子観測といった、数々の偉業を達成している。また、多数の理論屋が在籍しており、理論面の基礎でミスを犯す可能性は低いだろう。既存体系を覆すような大発見ではないとはいえ

    温度とは何か:負の絶対温度をめぐる疑問など - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 朝日新聞デジタル:中国大気汚染、日本の空は大丈夫? 識者から懸念の声も - 社会

    中国の大気汚染の予測図かすみがかかったような福岡市上空。2日も午後から大気汚染物質の濃度が上昇した=2日午後2時33分、福岡市中央区、朝日新聞社ヘリから、森下東樹撮影  中国の大気汚染の影響が海を越え、日にも及んでいる。環境省は「直ちに健康に影響はない」というが、識者からは懸念の声も上がる。自衛策に乗り出す動きも出始めた。  先月からの深刻な大気汚染で、北京市では29日に一時、汚染物質が日の基準の10倍以上の1立方メートル当たり500マイクログラム(マイクロは100万分の1)を記録。青空が消えた中国各地の模様が報道されると、環境省の大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」や、大気汚染微粒子や黄砂の飛来予測サイト「SPRINTARS」にはアクセスが集中した。  幼稚園児の娘がいる福岡市内の40代女性も、「そらまめ君」や「SPRINTARS」をほぼ毎日チェックする。東京電力福島第一原発の

    minamishinji
    minamishinji 2013/02/04
    外交も必要だけど、ビジネスで入った方が面白そう。
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」

    われわれが「いにしえからの伝統」みたいに思っていることには明治以降とか昭和になってから一般的になったものもたくさんある。by 渡邊芳之 ※ 例によって「自分は昔から恵方巻きをべていた」というコメントがたくさん来るのだけれど,例によって「だからどうした」としか言いようがない。私だってクジラの皮の味噌汁やサバ缶を卵閉じした味噌汁を50年前からべていたが,それが日の伝統だとは思わないよ。 by 渡邊芳之 続きを読む

    渡邊芳之先生ynabe39の「「恵方巻きなんて10年くらい前まで誰も食べていなかった」ということも言わないとみんな「日本の古き良き伝統」だとか思い始めるぞ。」
    minamishinji
    minamishinji 2013/02/04
    恵方巻きに限らず年表とか作れるとおもしろいよね。ちなみに私は兵庫県北部の人間だけど、恵方巻きはローソンのCMで知った気がする。まぁ、20年前くらいだね。
  • 経常黒字拡大の欧州、円安誘導批判に潜む身勝手 - 日本経済新聞

    円安誘導や日発の通貨戦争――。欧州発のこんな批判がかまびすしい。当だろうか。当でなければ、どう反論すべきだろうか。首相も含め安倍晋三政権の閣僚が「行き過ぎた円高の修正」を語っているのは確かだし、実際に円安が進んでいる。問題はこうした円安が自然な動きかどうか、である。極めて自然な動きと言わざるを得ない。日の貿易収支は赤字が定着し、経常収支も黒字幅が減少基調にある。単月では昨年11

    経常黒字拡大の欧州、円安誘導批判に潜む身勝手 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2013/02/04
    このデータ重要。もう少し詳細に分析して欲しいかも。
  • 有機EL超える画質、東洋紡が液晶用フィルム量産 - 日本経済新聞

    慶応義塾大学の小池康博教授らは、テレビなどの液晶ディスプレーに組み込むだけで、有機ELを超える画質を実現できるフィルムを開発した。高価なフィルムを使わないため、今の液晶ディスプレーよりもコストを抑えられる。東洋紡が4月にも、年産能力1万トン規模で量産を始める。液晶関連部材は日が強みとする分野。高い技術力を生かし新興国勢を引き離す。見る角度によって色や明るさがばらつく今の液晶画面の欠点を解消で

    有機EL超える画質、東洋紡が液晶用フィルム量産 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2013/02/04
    (登録者向け記事)記事を見る限りいいことだらけなんだけど。すごい。