タグ

2013年2月22日のブックマーク (5件)

  • eno blog: 息子へ。

    息子へ。 息子へ。 昨日、一緒に、お墓参り行ったな。 一緒に墓参りして、メンチカツべて、焼き鳥べて イカ焼きまでべて、楽しかった。 いい墓参りだった。 ちょっと寒かったけどね。 家にいるときと、お墓までの往復の時間と いつもに比べて、かなり会話したね。 今回の災害と、原子力発電について。 だけど、原子力発電について、結局のところ 「パパはどう思っているのか?」 というのを、ちゃんと言えてなかったように思う。 お前に、自分で調べたり、考える人間になってほしいから バランスよく、原子力発電の、良いところと、悪いところと 話をしたつもりだけど それだけだと、父親失格かなあと思えてきた。 パパの意見、を言わなきゃ。 だから、書くね。 直接も言うけど、こうやって書いて残すのは お前だけじゃなくて、みんなにも伝えたい、というのもあるんだけど 自分の意見を「公」にしてないって、よくないと考えた。

  • Apps Script samples overview  |  Google for Developers

    Send feedback Apps Script samples overview Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. This section provides Apps Script quickstarts, solutions, and codelabs. Following is a definition of each type of sample. Quickstart Quickstart samples offer quick, proof-of-concept code samples to get you working with Apps Script in under five minutes. Quickstarts are

    Apps Script samples overview  |  Google for Developers
  • Web Apps  |  Apps Script  |  Google for Developers

    Send feedback Web Apps Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. If you build a user interface for a script, you can publish the script as a web app. For example, a script that lets users schedule appointments with members of a support team would best be presented as a web app so that users can access it directly from their browsers. Both standalone scr

    Web Apps  |  Apps Script  |  Google for Developers
    minamishinji
    minamishinji 2013/02/22
    超重要情報。はまったよ…
  • リコー、好調「Q10」が映すペンタックス買収効果 - 日本経済新聞

    リコーのペンタックス買収の成果が市場の想定以上に出始めている。買収した2011年秋、株式市場では否定的な声が多く一段の業績悪化につながるとの懸念があったが、13年3月期のカメラ事業は営業赤字から脱却できる公算が大きい。他社の苦戦が相次いでいるカメラで採算改善を実現できた意味合いは大きく、リコー体の収益体質の改善スピードが増していると読むこともできそうだ。「これまでにない勢いで売れている」(リ

    リコー、好調「Q10」が映すペンタックス買収効果 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2013/02/22
    実際どれくらい売れてるのかは知らないけど、こういう記事が出るだけでも隔世の感。うれしいなぁ。
  • 春のサービス強化のお知らせ:日本経済新聞 電子版

    春のサービス強化のお知らせ おかげさまで日経電子版は3月で創刊3周年。グローバルなビジネスに役立つメディアとして一段の飛躍をめざし、春のリニューアルを実施します。 第一弾として3月から順次、スマートフォンで紙面イメージをそのまま閲覧できるアプリの提供をスタートします。続いて5月には、スマホやタブレットのブラウザからも快適に電子版を読める新サービスを公開。いつでもどこでも、パソコン版とほぼ同等のコンテンツ、機能を活用いただけるようになります。5月には関連サービスとして、電子書籍ストアも開設する予定です。 一連のサービス拡充に伴い、無料登録会員向けのサービスを一部見直すことといたしました。3月以降、無料登録会員の方が閲読できる有料会員限定記事の数を、現在の月20から月10に変更いたします。 ポイント

    minamishinji
    minamishinji 2013/02/22
    10本は少ないなぁ。まぁ、20本あればいいや、って客の取り込みかもしれないけど、だったら本数制限された安いプランをつくって欲しい。