タグ

2017年3月24日のブックマーク (6件)

  • 現役工学系教授からみた日本の大学の惨状

    次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。 英科学雑誌 日の科学研究の失速を指摘 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html 40代。国立大学工学系の教授。 30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。 いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。 この日の科学研究の失速は、なるべくしてなったものだ。 なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。 僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。 natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。 そして、意外と大事な

    minamishinji
    minamishinji 2017/03/24
    これは本質だけど、現実問題として今はまわらないと思う。そもそも役割分担がないのと、その研究の周辺を一手に引き受けられる優秀な人がいないんだよね。
  • 「顧問ではないが、依頼あった…」 稲田氏コメント全文:朝日新聞デジタル

    稲田朋美防衛相は24日、学校法人「森友学園」への国有地売却問題で証人喚問された学園の籠池泰典氏が2016年1月に稲田氏の夫である弁護士の事務所で、弁護士立ち会いのもと近畿財務局と大阪航空局の職員と会ったと証言したことについて、コメントを発表した。コメントの全文は以下の通り。 ◇ 私はこれまで、夫の稲田龍示弁護士からは、「自分(稲田龍示)は土地売却には一切関係していない、君(稲田大臣)は森友学園の顧問になったことはない」との説明を受けておりました。昨日(3月23日)の証人喚問における籠池氏の証言をおききして、急遽(きゅうきょ)、稲田龍示弁護士に確認しましたが、今の説明に間違いはございません。 福山議員の質問に対して籠池氏は、平成28年1月に稲田龍示弁護士に相談に行き、今回の土地の事柄について相談したと証言しましたが、稲田龍示弁護士によれば、件土地の売却について相談を受けたことはなく、以下の

    「顧問ではないが、依頼あった…」 稲田氏コメント全文:朝日新聞デジタル
  • 自家用車ゼロへ 北欧がしかける「MaaS」革命 - 日本経済新聞

    自動車が常時インターネットに接続するコネクテッドカー。欧州では若い世代の意識の変化だけでなく、行政も後押ししてクルマ「非所有」の流れが強まり、新たな需要を生み出している。合言葉は「マース(MaaS)」。モビリティー・アズ・ア・サービスの略で、ソフトウエアを借りるようにスマートフォン(スマホ)でクルマを利用する。ビジネスのフロンティアが一気に広がってきた。地下鉄・レンタカー・タクシーを自由に組み合わせ

    自家用車ゼロへ 北欧がしかける「MaaS」革命 - 日本経済新聞
    minamishinji
    minamishinji 2017/03/24
    これは面白い動き。
  • DjangoBook.com

    Currently in print books and courses on Django. If you have suggestions, please contact Will Vincent or Jeff Triplett. The previous content on this website has moved over to MasteringDjango.com. Django 5.0+ Django 4.0+ Django 3.0+ Classic Django Books

    DjangoBook.com
  • 何コレ薄っすい! GTX 1070搭載ゲーミングPCなのに超スリムな「NEXTGEAR-SLIM」登場

    外部グラフィックスにGeForce GTX 1070(GDDR5 8GB)を搭載するゲーミングPCながら、体の横幅がわずか22mmのスリムシャーシを採用した極薄ボディーが特徴。リビングのテレビ脇など場所を選ばずに設置できるほか、バッテリーも内蔵しており、不意の停電時でも安全にシャットダウンできる。 CPUGPUは固定で、ノートPC向けのMobile Intel HM170チップセットに、Core i7-6700HQ(2.6GHz/最大3.5GHz)とGeForce GTX 1070を組み合わせたシステムを採用。メモリは最大64GB(DDR4-2133 16GB×4)、ストレージはNVMe対応の高速SSDや最大2TBのHDDも選択できる。このほか、ネットワーク機能としてギガビットLANおよびIEEE802.11ac/a/b/g/n 対応無線LANとBluetooth V4.2+LEモジュ

    何コレ薄っすい! GTX 1070搭載ゲーミングPCなのに超スリムな「NEXTGEAR-SLIM」登場
    minamishinji
    minamishinji 2017/03/24
    これは、面白い!
  • 日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは? - 政治・国際 - ニュース

    矢部氏が今回発売した単行には「憲法の成り立ちの問題点」「昭和天皇の果たした役割」など、戦後のディープな話が満載日はなぜ「基地」と「原発」を止められないのか? 書のタイトルはまさに、誰もが一度は抱いたことがある「素朴な疑問」だろう。 それを出発点に著者の矢部宏治氏がたどった日戦後史の「旅」は、想像をはるかに超える広がりを見せながら「憲法」の上にある「もうひとつの法体系」の存在と、それによって支配された「日社会のB面=当の姿」をクッキリ浮かび上がらせる。 太平洋戦争で焼け野原と化した国土を世界有数の経済大国へと復興し、間もなく戦後70年を迎えようとしている日が、今も対米従属のくびきから逃れられない当の理由……。 そして、この国がいまだに「独立国」ですらないという衝撃の事実を、日米間の条約や公文書などの「事実」を足がかりに明らかにする書は、多くの「普通の日人」にとって、文字ど

    日本を支配する“憲法より上の法”の正体とは? - 政治・国際 - ニュース
    minamishinji
    minamishinji 2017/03/24
    これすごいこと書いてあった!