タグ

ブックマーク / biz-journal.jp (6)

  • 逮捕されてからでは遅い! 痴漢に間違われた時、絶対に言ってはいけない一言

    電車や地下鉄は庶民の足。ということで、毎日窮屈な思いをしながら満員電車に乗って通勤・通学している人は多いだろう。 その満員電車でこんなことがあったら、あなたはどんなリアクションを取るだろうか。 問.混雑した車内で、そばに立っていた女性がこちらを睨みつけてきます。そして、その女性があなたに向かって「やめてください!」と声をあげました。あなたならどうしますか? A.足でも踏んだのかと思い「すみません」と謝る。 B.とりあえず「どうしましたか?」と尋ねる。 ここで取るべき対応はBだ。Aを選んでしまったという人は、場合によっては「痴漢」ということで逮捕され、その後の人生がめちゃくちゃになってしまうかもしれない。 ■満員電車で絶対禁句なひとこと 『痴漢に間違われたらこうなります!』(Satoki/著、弁護士・坂根真也/監修、自由国民社/刊)は、私たち誰もが陥る可能性のある「痴漢冤罪」の実態と対策がま

    逮捕されてからでは遅い! 痴漢に間違われた時、絶対に言ってはいけない一言
    minarai
    minarai 2014/05/03
  • エドウイン再建、なぜ迷走?支援始動する伊藤忠の狙いと、岐路迎えるジーンズ業界の行方

    国内ジーンズ最大手でブランド「エドウイン」で知られるエドウイン・グループの再建問題が、やっと決着した。伊藤忠商事がエドウイン・ホールディングス(HD)とスポンサー契約を結んだ。伊藤忠はエドウインの国内外のグループ34社を1社に統合した上で、第三者割当増資などで100%株式を取得し、5月末をメドに完全子会社にする。エドウインの常見修二社長は経営責任を取り退任し、新社長は伊藤忠から派遣される。伊藤忠はすでに社長の人選を終わっており、銀行団の了承を得て正式に決定する運びとなる。 エドウインは、為替デリバティブ(金融派生商品)取引の失敗で500億円規模の損失を出した。損失のうち300億円を伊藤忠が負担し、200億円は三菱東京UFJ銀行などの銀行団が債権放棄する。エドウインは昨年11月、私的整理である事業再生ADR(裁判以外の紛争解決)の手続きを事業再生実務家協会に申請。銀行団に200億円の債権放棄

    エドウイン再建、なぜ迷走?支援始動する伊藤忠の狙いと、岐路迎えるジーンズ業界の行方
    minarai
    minarai 2014/04/25
  • 鉄道の人身事故、関東で増加、年間600件で毎日1人以上が自殺~警察は情報開示拒否

    国土交通省のデータによれば、国内の鉄道自殺は毎年500~600件台で推移している。最多だったのは、リーマンショック翌年にあたる2009年度の677件だが、07年度以降も11年度を除いて600件台が続いている。傾向としては横ばいだ。 地域別で見ると、近畿は年間90~100件で横ばい、関東を除くその他の地域では減少傾向が見られるが、関東だけは増加傾向となっていた。 その関東の鉄道自殺は、02~06年度には200件台だったが、リーマンショック前年の07年度に329件になり、以降345件(08年度)、380件(09年度)、324件(10年度)、364件(11年度)、376件(12年度)と推移した。10年度に一旦減少したものの、昨年度はピークだった09年度に匹敵するところまで戻り、毎日1人が鉄道自殺(未遂含む)している計算になる。 自殺以外の原因も含めた人身事故全体として見ると、関東では、02~06

    鉄道の人身事故、関東で増加、年間600件で毎日1人以上が自殺~警察は情報開示拒否
    minarai
    minarai 2013/12/13
  • 自称ニートがネットで”生活費集め”はOKか!?(後編)

    混迷の時代を生き抜く若者の生活に取材し、『親より稼ぐネオニート』(扶桑社新書)などの著作を持つ今一生氏が、昨今話題の「クラウドファンディング」をめぐる、あるトピックに疑問を投げかけた。これは、ネットが生み出した新しい生き方なのか、社会を沈下させる禁断の試みなのかーー。 <前編記事はこちら> 自称ニートがネットで”生活費集め”はOKか!? (前編) 「働けない事情はないけど、働きたくない」自称ニートが、「の制作費」として、生活費を算入した資金を集めるという反・良識的なプロジェクトを受け入れたクラウドファンディング「CAMPFIRE」。その運営元であるハイパーインターネッツ(東京都港区)に「どんな基準で、新規プロジェクトを審査・承認しているのか?」などの質問をメールで送ってみた。 だが、25日間も待っても、回答がなかった。 CAMPFIREの運営者には、5月28日にサービスを休止した学費支援

    自称ニートがネットで”生活費集め”はOKか!?(後編)
    minarai
    minarai 2012/07/13
    てっきりもう後編やらないと思ってた。前編アレだし
  • 自称ニートがネットで”生活費集め”はOKか!? (前編)

    「アイデアを実現するために必要な創作費用」を 集めるためのサイトであると、 CAMPFIRE上では謳っている。 混迷の時代を生き抜く若者の生活に取材し、『親より稼ぐネオニート』(扶桑社新書)などの著作を持つ今一生氏が、昨今話題の「クラウドファンディング」をめぐる、あるトピックに疑問を投げかけた。これは、ネットが生み出した新しい生き方なのか、社会を沈下させる禁断の試みなのかーー。 最近、「クラウドファンディング」というwebサービスが人気を博している。個人・団体がプロジェクト内容を公開し、それに共感したネット市民がプロジェクトを実現する必要経費として、資金を提供する仕組みだ。 クラウドファンディングは、切実な社会問題を解決したいとか、楽しいアートを作りたいなど「みんなのために」活動したい志を持つものの、自助努力だけではどうしても困難な際に利用できる便利な仕組みだ。 日では、東日大震災の被

    自称ニートがネットで”生活費集め”はOKか!? (前編)
  • B’zのCD売上693枚が証明した音楽業界の強さとは?

    さまざまなテレビ番組や雑誌などでもお馴染みの購買/調達コンサルタント・坂口孝則。いま、大手中小問わず企業から引く手あまたのコスト削減のプロが、アイドル、牛丼から最新の企業動向まで、硬軟問わずあの「儲けのカラクリ」を暴露! そこにはある共通点が見えてくる!? オリコンが発表するCDシングル・デイリーランキングで、ちょっとした「事件」が起きた。2012年4月23日、3位にランクインされたB’zの「GO FOR IT,BABY -キオクの山脈-」が、なんと一日で693枚しか売れていないというのだ。CDが売れなくなって久しいというけれど、さすがに枚数の少なさは多くの人にとって衝撃的だった。しかも、2位の「to the beginning」(Kalafina)でも927枚だった(ちなみに、1位の「祈り ~涙の軌道」<Mr.Children>はさすがに5891枚売れていた)。 日の人口を1億2800

    B’zのCD売上693枚が証明した音楽業界の強さとは?
  • 1