タグ

2006年3月20日のブックマーク (61件)

  • http://wordlink.hatelabo.jp/mind/

    mind
    mind 2006/03/20
    上記の関連リンクでDLできるグリモン用のJavaScriptを書換えると、WordLinkから自分のブクマのtag絞込み画面に跳べるような気がしているんですが、私はOpera使いなので試してません…。できたらWeb2.0的で面白そうですね♪
  • 羽日記 |男尊女尊喪卑卑卑?

    クリスマスの歌なんか聞こえないのフェミニズムはみんなのものという記事にて。 個人的に、フェミは女性のみならず男性をも楽にする学問だと思っています。(女性だけの物じゃないから「フェミニズム」じゃなくて「性差学」とかそういう名前にした方がいいかもしれないんじゃないかなー。素人考えですけどね)が、現在のフェミニズムは「強い女」を庇う方向に特化されていて、私みたいな「ダメ女」にはあんまり有効じゃないみたいだ(苦笑) これを読んで、「ありゃ?」と首を傾げてしまった。 フェミニズムに対する知識が無いせいかもしれないけれど、フェミニズムってその名の通り女権運動、奴隷解放や市民平等みたく女性蔑視思想の解体を意味していて、女性にとっては非常に喜ばしいであろう運動だと思っていたので、「あんまり有効じゃない」と言われてしまうと「なんで?」って思ってしまったわけだ。 なぜ「「強い女」を庇う方向に特化」してしまうの

    mind
    mind 2006/03/20
    「勝ち犬」による、階層間分割統治 & 階層内分割統治 という感じ?
  • で、日銀は何をやったのか(下) - マーケットの馬車馬

    とりあえず量的緩和解除はどうでもよいとして、しかしそれでも先週末からの日銀の様々なアナウンスは重要な意味を持つ。なぜなら、我々は初めて「完全なフリーハンドを得た日銀」と対峙することになったからだ(この石町日記氏の指摘はとても鋭いと思う。眼から鱗どころかまぶたが落ちそうなくらいに)。つまり、我々は日銀がこれから何を狙って、どのように行動するのか、一から考えなければならない。「一から考える」というのは、 1. 日銀は何を望んでいるか(政策目標) 2. 日銀は現状をどう認識しているか 3. 目標と現状のギャップを埋めるために、どんな政策が取られるか(政策手段) 4. 我々民間はそれに対してどう対処すべきか 5. この民間のリアクションが日銀の行動にどんな影響を及ぼすか を考える、ということだ。当然、同じ事を日銀自身も考えなければならない。我々が上のプロセスで勘違いをすれば、5.で結局金融政策の

    で、日銀は何をやったのか(下) - マーケットの馬車馬
    mind
    mind 2006/03/20
    ――日銀の本音を読む。日銀の本音を読む人々の本音を読む……
  • で、日銀は何をやったのか(上) - マーケットの馬車馬

    もう1週間遅れでタイミングを完全に逸しているのだが、日銀の量的緩和解除の話を軽くまとめておきたい。ただし、後で説明するように、量的緩和解除それ自体よりもそれにくっついてきたネタの方が100倍重要なので、量的緩和解除の話は極力短く抑える予定(それに、日銀の量的緩和になんの意味も無いことは既に繰り返してきたのだし)。 結局、量的緩和に意味はあったのか? 量的緩和解除を評価するには、当然のことながら、過去5年間の量的緩和に果たして意味があったのかどうかを整理しなければならない。もし何らかの効果があったのであれば、それを解除したことで逆の効果が起こることを覚悟すべきだし、何の効果も無かったというのであれば、今回の解除は軽やかに無視して終了だ。 これについては、日銀のHPでは3種類の効果が期待できるとされている。まず、短期金利の一層の低下。つーかゼロでしょうが最初から(注1)。2つ目として、ポートフ

    で、日銀は何をやったのか(上) - マーケットの馬車馬
    mind
    mind 2006/03/20
    ――プラシーボ効果なのか? 自己充足信念なのか? プラセボには"現実に"一定の「治療効果」があるのだが…
  • Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている

    先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ

    mind
    mind 2006/03/20
    実際にプログラムを書き始めて初めて見えてくる…思いつくことが沢山あるので、それを元に柔軟に設計を変更しながらプログラムを書き進める…作っているプログラムが予定通りに動き始めてやっと、設計も完成に近づく
  • 需要予測 - kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    mind
    mind 2006/03/20
    『根回しの(認知)科学』 というジャンルを、認知科学あたりのサブカテゴリに設ければ興味深いかも。
  • Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)

    ウェブ上のユーザたちは、ハイパーテキスト・リンクは別のページを読み込むべきだという、明確な思考モデルを持っている。ページ内リンクはこの思考モデルに反するため、混乱を招く。 Avoid Within-Page Links by Jakob Nielsen on February 21, 2006 最近、同じ日に同じことについて 2 つの質問をされた。普通、このようなことが起こるということは、この話題にはもっと幅広い関心があるということなので、これについてのコラムを書こうと決めた。 質問その 1: 今、リンクをクリックして「名前付きアンカー」(同一ドキュメント内の別の場所)に移動する、「ジャンプ・リンク」についての議論に関わっています。私は、ジャンプ・リンクが新規ウィンドウを開くリンクと同等に、あまりよくないものだということを、貴方の書いた 2 つの記事で裏付けようとしています。 質問その 2

    Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)
    mind
    mind 2006/03/20
    ――それだけの理由だと循環論法。逆に、みんなでページ内リンクの使用をしまくると、ユーザーの脳内モデルが変化する。
  • http://bewaad.com/20050919.html

    mind
    mind 2006/03/20
    多数決の正当化根拠 ――<解は存在するか <我々は解を認知できるか
  • 三十年戦争

  • 絶叫機械+絶望中止 - 2006年03月10日 宗教の勧誘はなぜ怖いのか。

    要約:宗教の勧誘は、なぜ断りにくく、かつ怖いのか。そして知人から勧誘を受けた場合は、どのように対応するべきか。 というわけで宗教勧誘についてのお話。テキストはこれだけど。 今まで創価については半分ネタみたいな感じで聞いてたんだが。 まさか俺にもやって来るとは。 http://www.nyasoku.com/archives/50386914.html 宗教というのは、人間を救うためにあるはずのものです。ところがその勧誘が無宗教者にとっては怖い、なぜか怖い。宗教側もわかっていて「最初はみんな嫌がるんだよねー」なんてことを言う、怖いの前提かよ。 「最初はみんな怖がるんだけど、よく知ったら怖くないからさ」 「一度偉い人の話を聞いてほしいんだよね、聞けばわかるって!」 「みんながこれをやれば世の中良くなると思うんだよね」 何だこれ、プッシャーか。やればわかっちゃうんだ、こえー。 何でこうまで言うこ

    絶叫機械+絶望中止 - 2006年03月10日 宗教の勧誘はなぜ怖いのか。
    mind
    mind 2006/03/20
    ――ゲッペルス宣伝相とか取調官に弄られたら、「偽の記憶を植付けられる」なんて芝居じみた話も不思議じゃない。逆に言えば、人間という不完全な存在に対しては、警戒させずに近づけば自分の道具として利用し得る
  • 他者との協力は脳内の快楽が動機?――協力行動を説明する新理論 | WIRED VISION

    他者との協力は脳内の快楽が動機?――協力行動を説明する新理論 2002年7月29日 コメント: トラックバック (0) Louise Knapp 2002年07月29日 アトランタのエモリー大学の研究チームが、哲学者たちが何世紀にもわたって議論しつづけてきた疑問――なぜ人は、自分にとって一番の得にはならない場合にさえ、他の人と協力するのか――を解明したという。 エモリー大学の研究は、人々が協力するのはそうすることで快感を覚えるからだ、という主旨の生物学的理論を導き出した。 エモリー大学の精神医学・行動科学科のグレゴリー・バーンズ教授は、「人がこうした行動を取るのは、脳の中に協力を行なわせるような回路が組み込まれているから――つまり、協力が報酬と結びついているからだ、とわれわれは考えている」と述べた。 バーンズ教授とエモリー大学の研究チームは実験の中で、2人の被験者が互いに協力すると、報酬回

  • [V]: 先手を取るGoogle

    Google Baseの話題があちこちで盛んになされてます(例)。まだ始まってないサービスをめぐって、こうも議論がなされている状況をサイボウズの小川さんは次のように書いてます。 Google Baseについての考察は、各メディアや内外問わず多くのBloggerが各自の意見を公開している。 Google Calendarなどのまだ見ぬサービスのリーク情報の影響についても言えることであるが、今やネット業界はGoogleの作ったルールによって振り回されるようになっており、Googleのちょっとした動きに全員が右往左往しているのが現状だ。 ゲーム理論とGoogle Base (Web2.0の非技術論的考察-4)(Speed Feed) そして小川さんはこれをゲーム理論と関連付けて、例として先の衆院選での自民党の大勝を挙げてます。Google Baseや先の衆院選を説明するのにゲーム理論を持ち出

    mind
    mind 2006/03/20
    「居着く」…は、「相手は次にどう出るのか?」という待ちの姿勢に固着…一度、この状態に陥ったものは相手から「答え」が届くのをひたすら待つことしかできなくなる。これが「先手を取られる」という必敗の様態
  • 3,後の先 | ネットプライス賢者の買い物 - 楽天ブログ

    3,後の先 <後の先・・相手の動きを見切り実を以って虚を打つ> 「後の先」とは、相手が動いて初めて自分が動き勝ちを取る。ことを云う。 敵と睨み合う。我はみだりに動くことせず、安全な間合いを保ちながら相手の攻撃を待ち、相手が仕掛けてきた時点ではじめて動く。 動きとしては、敵の武器・拳足をいなすこともあるし、受け止めることもある。あるいはかわしてから間合いに入り技を決めることもある。 いずれにしても、「後の先」は、相手の出方を見て、これを捌いた後に技を繰り出すことになる。要するに自分の技は「反撃」という形を取ることになるのだ。この「後の先」は、武術の形や演武ではよく見られる。武術・武道の技術としては普遍である。 「後の先」を取る利点はいくつかあるが、安全性が最も大きい、相手と自分の体勢が五分五分である場合、先に動くことは極めて危険である。 動き=隙である。技の起こりは特に狙われやすい。 しかし

  • http://homepage3.nifty.com/gokichikai/essaygonosen.html

  • 欺騙(ぎへん)について [Sudden Strike 2 Study by Kurt]

  • キッズgoo

    mind
    mind 2006/03/20
    子どもたちに少しでも安心してインターネットを活用して欲しいという趣旨から、キッズgooサーチではプログラムによる自動フィルタリング機能を取り入れております。――このサイトは「子供向け」ではないようだ。
  • 無料オンラインストレージ・大容量ファイル転送 ・ファイル共有【ファイルバンク】

    自己破産したのでと言い逃れしようとしても、納めなければいけない国民健康保険もしくは税金なんかは、免責を期待して […] 続きを読む

    mind
    mind 2006/03/20
    ――hakobako playerの方をversion upしてほしい。
  • Googleヘルプ センター -  詳しい検索方法 

  • ウェブマスターのための Google 情報 - 削除

    SEO fundamentals Introduction Search Essentials SEO Starter Guide How Google Search Works Do you need an SEO? Crawling and indexing Sitemaps robots.txt Meta tags Crawler management Removals Canonicalization Redirects JavaScript SEO Ranking and search appearance Visual Elements gallery Title links Snippets Images Videos Structured data Favicons Site-specific guides Ecommerce International and multi

    ウェブマスターのための Google 情報 - 削除
    mind
    mind 2006/03/20
    <META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOARCHIVE"> ――不始末の後始末
  • インデックスの基礎知識

    ■ インデックスとは データベースの世界で、インデックス(索引)とはテーブルに格納されているデータを 高速に取り出す為の仕組みを意味します。 インデックスを適切に使用することによってSQL文の応答時間が劇的に改善 される可能性があります。 インデックスにはB-Treeインデックスをはじめ、ビットマップインデックス、 関数インデックスなどの種類がありますが、ここでは最も一般的に使われ、かつ ほとんどのDBMSでサポートされているB-Treeインデックスについて解説します。 ※ CREATE INDEX文でオプションを指定しない場合は通常B-Treeインデックスが 作成されます。 ■ B-Treeインデックスのしくみ B-Tree(Balanced Tree)インデックスは次のようなツリー状の構造になっています。 ツリーの先頭はヘッダブロックと呼ばれています。ヘッダブロックでは、キー値の 範囲

  • 検索  |  Google Developers

    SEO fundamentals Introduction Search Essentials SEO Starter Guide How Google Search Works Do you need an SEO? Crawling and indexing Sitemaps robots.txt Meta tags Crawler management Removals Canonicalization Redirects JavaScript SEO Ranking and search appearance Visual Elements gallery Title links Snippets Images Videos Structured data Favicons Site-specific guides Ecommerce International and multi

    検索  |  Google Developers
  • 再質問です、 始まりという時間の概念は宇宙が生まれてからできたと聞きました。…

    再質問です、 始まりという時間の概念は宇宙が生まれてからできたと聞きました。では、この宇宙は、その元はどこからやってきたのですか?? またはこれは永遠の謎となるのが答えなのでしょうか。科学的な解説でお願いします。

    mind
    mind 2006/03/20
    ――科学では宇宙の外側を解明できない。科学は自分自身を弁護できない。メタ科学は科学ではない。科学は謙虚でなければならない。
  • 人力検索はてな - 「幸せ」や「幸福感」って、学術的に説明・定義するとなんですか? 実験心理学や、脳科学といった計測可能なアプローチをとる

    「幸せ」や「幸福感」って、学術的に説明・定義するとなんですか? 実験心理学や、脳科学といった計測可能なアプローチをとる学問の観点から答えてください。 哲学的な回答や、宗教的な回答は、いりません。

    mind
    mind 2006/03/20
    幸福…陶酔・満足・快感 幸福が満たされると人は何もしようとしなくなります。(それだけで満足ぅ~ ようはラリってる多幸状態)……ある意味不幸な方が生産性は上がります。 ――堕落だ~♪
  • 日本の「格差社会の拡大」を助長する「情報の非対象性」の問題 - toxandoria:旧「toxandoriaの日記」

    <注>この記事は「 2004.5.18付・ベスのひとりごと(New Ser.)『情報の対象性』と『情報処理』という言葉の軽さ」をリメイクしたものです。 2006年3月13日に読売新聞が発表した世論調査の結果によると“所得等の格差が広がりつつあると思う人は、計81%に達した”ということです。一方、同じ読売新聞社が11、12の両日に実施した全国世論調査によると、小泉内閣の支持率は54.9%で、2月の前回調査に比べ、1.4ポイント増えたそうです。これらの調査が正しく行われたことを前提とすれば、この二つの結果から、日国民の意識の中には明らかに大きな矛盾(ルサンチマンが炎上する可能性を秘めた情念の塊/http://learning.xrea.jp/%A5%EB%A5%B5%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A5%F3.html)が潜んでいることが分かります。それは、小泉政権が“ヘタレB層”と定義

    日本の「格差社会の拡大」を助長する「情報の非対象性」の問題 - toxandoria:旧「toxandoriaの日記」
    mind
    mind 2006/03/20
    情報の「対称性」 ――情報処理能力の対称な主体AとBとの間で、情報DATAも対称であるならば、AとBとの間でcommunicationする実益はない。
  • クレームの対策について - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 息子 お母さん、明日の遠足のお菓子代、300円頂戴。 母 明日は雨よ。 遠足前日。担任の先生との約束では、お菓子代は200円まで。 息子は友達と共謀していて、当日にはみんなで、少しだけ多くのお菓子代を持って行こうと 画策している。 母親は別の情報を持っている。PTAからの通達で、遠足は雨なら中止。 明日の天気予報は、80%の確率で雨。お小遣いの話以前に、そもそも遠足が行われるのかすら疑わしい。 母子の会話は、成立しているようで成立していない。 「明日は雨」といわれた息子は、「自分の要求がスルーされた」ということしか分からない。 息子が取れる戦略は一つしかない。もっと大きな声で「300円」と繰り返すのみ。 母親は常に正しい。経済を握っていて、

    mind
    mind 2006/03/20
    トラぶりそうなときに心がけているのが、全ての情報配信を「プッシュ型」へと変更する……相手に聞かれた事だけを答えるやりかたは、相手の状況把握が 十分でない時には役に立たない。――誠実が裏目に出ると悲しい
  • カフェイン中毒クロニクル - はてなブックマークのランキングはつまらなくなった

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    カフェイン中毒クロニクル - はてなブックマークのランキングはつまらなくなった
    mind
    mind 2006/03/20
    ――そもそも、推奨でも批評でも、想定される読者が実際に読んでくれなければ、的はずれになる。各自がもっと細かなループに注目していくしかなさそう。
  • http://tonbi.txt-nifty.com/blog/2006/03/post_b382.html

    mind
    mind 2006/03/20
    以前は、「トップページにリンク張るのがマナーだ」なんちゅー…ロボット型の検索サイトが傍若無人に、そのマナーを破壊…blogが、パームリンクとトラックバックによって、更に過激にサイトという概念の解体を押し進
  • Winnyウイルスよくある間違い ■tokix.net

    Credit 累計: 今日: 昨日: リンクはご自由にどうぞ Since 2001/07/15 IE7, Fx2, Opera9 + CSS + Win IE5, Safari1 + CSS + Mac NN4, W3C Suxx Managed by. tokix (webmaster@tokix.net) Powered by. MovableType 何かWinnyウイルス対策が流行り有象無象の対策テキストが公開されているが、正直、問題を認識していない人間が多すぎる。この分野におけるセキュリティリテラシー(「セキュリティリテラシー」って一種類じゃないぜ?)の低い「専門家」にはもちろん(例えばPC買って数週間後にWinny始めてウイルスに感染する人と同程度しか)罪はないのだが、その状況には(先と同程度の)問題があるので、「対策テキスト」ではなく「対策テキストを書く上で重要なポイント」を

    mind
    mind 2006/03/20
    アイコンは基本的に関連付けされているツールによって決まり、内部リソースで偽装できるのは拡張子exeのみ。txtファイルのアイコンをmpgと同じにするのは不可能です(ユーザーがtxtファイルをWMPに関連付けしない限り)
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 人力検索リニューアル以前になされた質問へのブックマークについて

    天気が崩れそうだったので早めに外出するつもりだったのですが、エントリ書いてるうちにいつもとそんな変わらない時間に。書泉に行って、ラジ館に行って、メイドリフレ。イベントデーだというのに空いていた感。初めて、という客が何人も来てて、まだまだ平気かなーと思った。なんだか今日は自分ばかり話をしていたような。まぁそういう日もあるか。それからとらのあな。改装後の商品の配置がよく把握できなくて、嗅覚が働かず買うべき物が見つからない。それはそれでいいか。秋葉原UDXの味噌汁屋というお店で事。「今日の味噌汁」を数種類から選べるという。たべものも普通に美味しかった。UDXはカウンター席が用意されている店が多いみたいで、自分のような単独行動者には助かります。それからヨドバシ、ひととおり回って、丸福珈琲で漫画読んで帰ってきました。 今日買ったもの。 BLACK LAGOON 5 (サンデーGXコミックス) 作者

    「で、みちアキはどうするの?」 - 人力検索リニューアル以前になされた質問へのブックマークについて
    mind
    mind 2006/03/20
    ――生まれてこの方、認知行動と論理推論を繰返しながら、死ぬまでそれに気付かない、という人々が多い、ということ。……戦国時代にはそうでなかったかも。
  • SANSPO.COM-野球 - 韓国戦に10人目の敵!王ジャパン、準決勝も“誤審”審判

    mind
    mind 2006/03/20
    本塁からでは西岡の足元がよく見えず、スタート直前に上半身をひねった動作を離塁と判断したのではないか ――たしかに「フライング」「気味」だった。ルールブックには何と書かれているのだろうか…?
  • アメリカの刑事司法制度について

    mind
    mind 2006/03/20
    (その13)“合理的な疑い”…決して一点の疑念もなくという意味ではない。また、数学的な疑問ということでもない。理性によって支持され得る疑いという意味 ――だから"全員"一致なのね。
  • 「悪魔の証明」といって思考停止するなかれ

    GRIPBLOGの「泉あい」=オウム指名手配犯の菊池直子説(てんこもり野郎さん) くそったれが(松永英明さん) てんこもり野郎さんによる疑惑に提示に対して、松永さんは怒りにまかせて、こうお書きになった。 立証責任は貴様にある。疑いをかけた側が立証するのが筋であり、疑いをかけられた側に「私は違う」と立証させようとするのは、悪魔の証明であり、不可能だ。「違うと証明できないから、認めたんだ」とプロパガンダする奴は信用してはならない。繰り返すが、立証責任は疑った側にある。できないなら即刻泉さんに謝罪し、間違っていたということを誰の目にもわかるように訂正すべきだ。 「悪魔の証明」という言葉は好きな人が多いようだけれど、私は「あまり使わない方がよろしいのでは」と思っている。 日では、一定の根拠を持って他人を疑うことが制限されない。疑うに足る根拠があるとき、「疑わしい」と意見表明する自由があるというこ

    mind
    mind 2006/03/20
    ――「説得力」≒「証明力」 アリバイのように容易に 悪魔の証明 ができる場合もある。…事実認定は多数決に馴染むものでもない。「(裁判官が)合理的な疑いを容れない程度に」証明する。←→「証拠の優越」民事訴訟
  • なぜ、現実では「人を殺してはいけない」とされ、フィクションでもそのルールは概ね準用されるのに、現実世界の人間がフィクション世界の人間を死なせることはよ…

    なぜ、現実では「人を殺してはいけない」とされ、フィクションでもそのルールは概ね準用されるのに、現実世界の人間がフィクション世界の人間を死なせることはよいのでしょうか? ※その回答は自己評価で何ポイント相当か、併記してください。

  • 無断リーブとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    無断リーブは1990年代より存在する由緒あるテクニックである。 とくに HTMLCSS の「小技」などを紹介する「タグ屋」は、1990年代より個別解説記事へのディープリンクによる著作者詐称(もしくは来なら真の著作者が得るはずの感謝の言葉がリンクした者へ与えられる理不尽)に悩まされ続けてきた。数件なら個別に「晒し上げ」することで相手側サイトを潰すことが可能だが、しばしば人気のタグ屋は100件単位のディープリンクをされてきたため、より穏便かつ十把ひとからげの対処法が求められてきた。そのため無断リーブは2000年頃には既にタグ屋の間で常識となっており、以下の便利な手法が編み出されている。 最上位ディレクトリには表紙ページのみ用意し、コンテンツは下位ディレクトリに置く。 下位ディレクトリ内のリンクはすべて相対リンクとする。 定期的に下位ディレクトリの名前を変更する。 URI 変更に伴う自サ

    無断リーブとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    mind
    mind 2006/03/20
    ――当然こちらの自由も肯定されるべきだ。もしもW3Cの勧告で「やめましょう」と推奨されていたとしても。そうすると、繰返しジレンマを経て慣習ルールが定着(勝者決定)するまで、汚い戦争が続くことになる。
  • はてな - モヒカン族とは

    (注1:モヒカン族の中にも様々なタイプがあるため、モヒカン族はこれらの要素が全て当てはまる、ということはない) (注2:一部誤解が含まれているかもしれないが、モヒカン族の思想に倣い、躊躇なく修正して欲しい) 会話中の言い間違いや相手の誤解は指摘するほうが良いと考える 「間違いの修正こそ正義」と勘違いしている 「正義は我にあり」と言わんばかりに、他人の間違いにこだわる 一般人から「理系的人間」と呼ばれやすい 間違いさえ修正できれば、人がどう思おうと関係ないという態度が出ている 特に、Webに関する考え方では、以下のような思想を持つモヒカン族がいる。 W3Cの勧告に正しく従うことが合理的であると考える 補注:これを強く主張する人たちは特に「W3C原理主義者」と呼ばれる。 いわゆる「意味と見栄えの分離」を尊重する。 補注:これを強く主張する人たちは特に「CSS原理主義者」と呼ばれることがある。

    はてな - モヒカン族とは
    mind
    mind 2006/03/20
    ――「自分勝手な人々のそれなりの平和」w やはり、言説の内容を正しく解釈するには、作成名義人の情報(専門家かとか社会的信頼性とか)も必要だと思う。両方から迫るのが効率的。
  • 『マリア様がみてる』シリーズにおける視点位置の考察への試み

    初出:Game Deep # Vol.8(2004年5月3日 あゆけっと3 にて初売り) 『マリア様がみてる』一連の作品群における地の文の記述においては、使用されている人称に「私」の記述が積極的に採用されず、三人称を使用しながらも、視点位置はほぼその章における主人公からの視点で描写されるという形式を取っている(注1)。 ただし、注意すべきは、例え祐巳視点の三人称的名称で書かれている章であっても、視点は首尾一貫しておらず、同一場面においても移動が行われており、地の文の記述においても、視点人物に対する距離の相違が存在する。 例えば、地の文において突然他の登場人物からの感想という形で記されたり、登場人物の誰でもないところから突然の感想の表出が入るなどがある。具体的には『マリア様がみてる』(初巻)p.129における、 あ、だめだ。言葉にしてみたら、涙も一緒にこぼれてしまった。 という文章

  • 魅力的な小説サイトをつくろう!

    このサイトは、オンラインで小説を発表している人、あるいはこれから発表しようと考える人のために、魅力的なサイトを作るノウハウやサイト構築のための基礎的な知識を掲載するサイトです。 - since 2002 Aug. 23th - 2003/07/22 ●実に5ヶ月ぶりの更新でたいへん申し訳ございません。しかも文なんぞすっかり放置プレイ……。お詫びにコラム「コンテンツを作る人とそうでない人の意識の乖離(かいり)」をアップしました。 このサイトでは、オンライン小説作家のみなさんにぜひ読んでおいていただきたい、小説サイトを作るためのちょっとしたノウハウについてを解説しています。 私は趣味仕事を含め、たいへん長い間Webサイト構築に関わってきました。インターネットの黎明期、まだNetscapeシリーズやMicrosoft Internet Explorerも登場しておらず、テキストベースのWeb

  • わかりやすさは、ただの表現技術の問題ではないのだ。

    (『ダ・カーポ』(2002 年 4 月, ダ・カーポ)p.21) 山形浩生 いま、日はいろんなところで閉塞感がただよっている。それは各種の領域で、人々が自分のことば世界に閉じこもっているのも一因だ。官僚は官僚語だけで話し、そこから出てこようとしない。外交コミュニケーションの下手さ加減は言うべきにも非ず。オープンなはずの学問の世界まで、変な学閥と権益でタコツボの巣窟だ。それじゃあダメだ。これはすべて、極端な話、わかりやすい説明ができないことからきている。同じことばで、同じ中身が何百回も繰り返されるだけで、それがだんだん腐り、あるいは縮小均衡に陥る――もういたるところで見られる現象だ。もうちょっと各領域に、自分のなわばり外に対してわかりやすい説明のできる人がいれば、これはだいぶ変わるだろう。そう思わないだろうか。そこからもっと何か新しい芽も出てくるだろう。 わかりやすい説明なんて簡単だ。単に

    mind
    mind 2006/03/20
    書くことを通じて新しい発見、意外な結論に到達。自分に納得させなきゃいけないから、ごまかしの効かない、結果的にわかりやすい文章になる。 ――書く前に発見できればもっと好い。でも書き始められないというジ…
  • http://fukumori.org/diary/20060105.html

  • 全力ブログ: 好きなサイトさんにお願いしたい、十か条

    好きなサイトさんにお願いしたい、十か条 よく見に行くサイトというのがいくつかブックマークに入っています。面と向かっては言えませんが、ちょっと気になっていることがあります。 面と向かって言えない。そんな想いを、ここで吐き出してすっきりしてしまおう。今日はそんな感じで行きます。 「いらっしゃいませページ」を出さないで。 BGMを鳴らさないで。 文字が見えにくくなるような背景画を使わないで。 文字の色を見えにくくしないで。 リンクの色を変えないで。下線を消さないで。 メニュー名を凝らないで。 行間を空けて。一行あたりの文字数を少なくして。 文字を小さく固定しないで。 フラッシュのメニューを使わないで。 「おすすめ」をアピールして。 一つづつ見ていきましょう。 「いらっしゃいませページ」を出さないで。 「いらっしゃいませページ」というのは、サイトのロゴと「ENTER」のみが表示されているようなペー

    mind
    mind 2006/03/20
    ――瞬間にuser mode(Operaで自分用のCSSなど)に切替えてしまったりします。でも こうしていると、誰のサイトだったか印象に残らなくなってしまい…
  • 限界効用 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "限界効用" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年9月) 限界効用(げんかいこうよう、英: marginal utility)とは、財(モノ、およびサービス)を1単位追加して消費することによる効用(財から得られる満足度)の増加分のこと[1]。ミクロ経済学の消費者理論で用いられる概念である。 「限界」の意味については限界 (経済学)を参照のこと。 数学的定義[編集] を消費集合とし(は自然数)、を効用関数とする。財の限界効用とは、財の消費量についての効用関数の偏微分のことを言う。ある財について、その消費量を少し増やしたとき

    mind
    mind 2006/03/20
    財の組合せに対して、同一の選好をあらわす効用関数は複数ある。
  • バリツ - Wikipedia

    バリツ (baritsu) は、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルの推理小説「空き家の冒険」(1903年)で「シャーロック・ホームズシリーズ」に初めて登場する架空の日武術。 「柔道を指す」という解釈が一般的だが、「武術(bujitsu)」説、「バーティツ(bartitsu)」説などの異論もある。 概要[編集] 1894年の『最後の事件』で、「シャーロック・ホームズは、宿敵のジェームズ・モリアーティ教授とスイスのライヘンバッハの滝で揉み合いになった末、2人とも滝壺に落ちた」ということになった。しかし、ドイルはファンの要望に応えて続篇を書くことになり、「ホームズは死んでいなかった」ということにする必要が生じた。そこで、「自分(ホームズ)には「バリツ」という日式の格闘技の心得があって[1]、それでモリアーティ教授を投げ飛ばしたのだ」、と『空き家の冒険』の中でワトソンに説明している。

    バリツ - Wikipedia
    mind
    mind 2006/03/20
    当時、バートン=ライト(E.W.Barton-Wright)という人が日本の柔術の技法を取り入れた護身術を "bartitsu" と名付けてロンドンで教えており、雑誌に記事を掲載していた。その雑誌にはドイルも…
  • JNC, Barton-Wright, Self Defence with a cane part 1

    Self-defence with a Walking-stick: The Different Methods of Defending Oneself with a Walking-Stick or Umbrella when Attacked under Unequal Conditions (PartI) By E.W. Barton-Wright [EN1] From Pearson’s Magazine, 11 (January 1901), 35-44. Contributed by Ralph Grasso. Editor’s notes by Ralph Grasso and Joseph Svinth copyright © 2000 all rights reserved. Introduction It must be understood that the new

    mind
    mind 2006/03/20
    ―― to be gentle, or not to be gentle?
  • shortText.com - Post information. Share it.

    http:// Position: Right Left Top Bottom For hosting images, you can upload them at any free service like AllYouCanUpload or Flickr. For hosting video, you can upload them either at YouTube or Google Video.

    mind
    mind 2006/03/20
    普通のテキストに限るが、瞬間的にホームページ(というかURL)を発行してくれるサービス
  • https://www.feel-stylia.com/rc/creative/create.html

  • NaokiTakahashiの日記 - 2005年07月01日 - 台本作成を効率化できないか? / エロゲ屋の特殊事情 / 脚本家という仕事

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • ネットはいつからリアルの仲間外れになったのだろうか

    ネットはリアルなのかヴァーチャルなのか。答えは簡単で、ネットはリアルでもありヴァーチャルでもある。でもそれは、いわゆる「現実社会」での会合、電話、手紙といったものがリアルであるということではない。「現実社会」もまたネットと同様にリアルでありヴァーチャルでもあるのだから。 ということで、ちょっと考えてみました。 なお、この記事では「」が非常に重要なので、その点だけは見落として欲しくない。例えば、現実、リアル、仮想現実、ヴァーチャルリアリティというように「」がない語句は意です。しかし、「現実」、「リアル」、「仮想現実」、「ヴァーチャルリアリティ」というように「」で括った語句は意ではないのです。誰かが「現実社会」とか「リアル」という言い方をしている場合には、そのまま書かざるを得ないので、そのようにしているだけです。 現実と仮想現実 先ず、現実と仮想現実の違いを明らかにしておきます。勿論これは

  • ASTATINE:議論から見る批評空間。

    "And I look again towards the sky as the raindrops mix with the tears I cry." 現在の批評において、印象批評(感想批評)の対極である論理批評が主流なのは、言うなれば、論理批評が、論理さえきちんと追えれば誰でもが納得できるものであるからです。自然科学、人文科学といった絶対的レベルから、芸術、文学、文化学といった相対的レベルまで、これは変わりません。これは価値判断や評価基準を普遍的足ろうとする意図により生まれるもの。個から集団へと適用することが批評の意義と認識されているから、このような手段を取ります。 その論理性を相互理解さえできれば論理批評は読み手を選びません。このため、多くの文章は論理的に構築している訳です。ただ、その論理性がそれなりに自分の中で完成していないと説明も出来ませんから、WEBの開放によって誕生した個人

    mind
    mind 2006/03/20
    印象批評の最大の問題点は、自分の主観を客観と錯覚しがちなこと。何の説明もせずに、事実として断言してしまう表現を多用してしまう…これはゲーム評のみならず、書評でも映画評でも、評論界そのものにある問題…
  • ASTATINE:評する者たちの責任。

    掲示板を廃する個人サイトも増えてきた。Web上における掲示板は、一時期、情報交換の場として、多くのサイトで取り入れられたものであったが、BLOGの隆盛と、WEB拍手等の新しい双方向コミュニティの発生によって、その意義は絵板等の付加価値が無い限り、だんだん薄れてきたと言える。ただ、それでも掲示板(BBS)は、簡易的にコトバを残せるツールとして残存していくだろうし、一行板やBLOGで使われるプチBBSと言ったカタチで発展するだろう。問題は、そんな発展の余地がありながら、なぜ、廃する管理人の方々がいるのか?・・・と言うことである。 掲示板と言うと、多くの人は2CHを思い浮かべる。巨大掲示板2CHは、その巨大さに故に普遍的な存在になり得た存在である。それは「電車男」という一つの2CHネタが、書籍としてベストセラーになった事実からも類推できるが、その無秩序と言える巨大化は、普通のサイトとは違い、「

    mind
    mind 2006/03/20
    無秩序は自由を保証するが、“自由過ぎる会話は噛み合わない”。
  • 中里一日記: ポルノ産業を本当に潰したければ

    ポルノ産業を当に潰したければ http://d.hatena.ne.jp/axgx/ 子供を差別することには、誰も疑問を持っていないらしい。この問題の関係者にとっては、子供は人間ではないのだろう。 人はいま『18禁』とあまりにも軽く言うが、よく考えてみれば、それは18歳未満の人々をのけ者にする制度、すなわち、差別である。どうして誰も、この根的な問題に目を向けないのか。 「青少年を保護するために~」「住み分けすることでしか守れない表現が~」という理由づけは、なるほど合理的ではある。南アフリカ共和国のアパルトヘイトも合理的だった。南アフリカ共和国の経済や治安は、アパルトヘイトの廃止によって大幅に後退し、人々は不幸になった。ではアパルトヘイトを続けるべきだっただろうか。 根的な問題がお気に召さないという向きのために、別の方向からも『18禁』を攻撃しておこう。 「青少年を保護するために~」と

    mind
    mind 2006/03/20
    子供は判断力に乏しい…を事実と認めるとしても…「判断する機会を与えない」は必ずしもつながらない。「判断を見守らなければならない」「失敗があったときにサポートしなければならない」とつなげることもできる
  • 歴史への参入容易性 - opeblo

    http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20040303さんの2004年3月3日の記事。 まあ、知らんけど、歴史的な態度ではあるかもね。でも、歴史学的な態度ではないよね。しかし、歴史学の素人の癖に、わかった口ききやがってさあ。こういう人は日特有の問題かというとそうでもないらしいね。 たとえば社会史研究はどうしても専門家以外にはわかりにくいというのはある。…いや、待て、よく考えたら学問って普通そういうもんじゃん。 当にいつも歴史学の研究成果と全く正反対の言論がそれこそ「歴史の真実」の様に語られたり、研究成果を踏まえてもいないのに、色々と歴史について知ったような御高説を仰る人達を見ることが多くて、(いい加減な学生だったけど)史学科卒の身として、「歴史学の軽さ」に脱力感を感じてしまう。 id:hokusyuさんの記事を読んで、そういった「歴史学の素人の癖にわかった口をきく

    歴史への参入容易性 - opeblo
    mind
    mind 2006/03/20
    ――疑似科学の問題でもそうだが、専門家の側から一般向けに正確かつ解り易い啓蒙をする努力が欠けているところに問題があるのでは。いくら学問が尊いことでも、「象牙の塔」ではねえ。
  • 海上交易の世界と歴史

    第3部 近世―世界海上交易圏の成立 (16世紀頃−18世紀頃) 第1章 世界海上交易圏の形成 ―植民地交易の開始― 3・1・4 イギリス、後発の利益を享受して覇権 1 ヴァイキングに振り回されるアングロ・サクソン 2 羊毛と毛織物の自前の輸出に向けて 3 私掠で、先発国を突破して、海外進出 4 オランダを追撃して、海上覇権を目指す 5 植民地戦争に勝利して、世界を市場に まえがき 第1部 古代―海上交易圏の形成 第1章 海上交易圏の模索 ―文明発祥の地― 第2章 海上交易圏への架橋 ―東地中海の世界― 第3章 海上交易圏の形成 ―フェニキア、ギリシア、ローマ― 結章 古代海上交易論 第2部 中世―海上交易圏の結合 第1章 古代アジアの海上交易 ―アジア人の交易― 第2章 アジア交易圏の結合 ―イスラームと中国の進出― 第3章ヨーロッパ進出前の

  • ここらでもっぺんはてブのタグとコメントについて考えてみようぜ。

    エントリページの見た目が変更されたのを機にタイトルのようなことを書いていたらブラウザクラッシュでパー。 ちょっと心が折れたので箇条書きスタイルでお茶を濁すことにする。 タグとコメントの性質の違い。 国語的にはコメントは文、タグは単語。 だからタグはタグクラウドみたいな状態でも認識できる。コメントはそうはいかない。 今回の変更でコメントの文頭がある程度揃うので読みやすくなった。 システム的にはタグはメタデータとして活用可。コメントはそうではない。 タグは検索とか分類で使えるから別にいいじゃん。という考え。一理ある。 ほんとにフォークソノミーを目指すならばである。 現状「タグ芸」が隆盛を極める。「誰がそのタグを付けたか」が重要。 たとえば[これはひどい]とかは誰が付けたかわからないと困る。 「タグ芸」と「フォークソノミー」は相反する考え。 今回の変更は「フォークソノミー」への舵取りにも見える。

    ここらでもっぺんはてブのタグとコメントについて考えてみようぜ。
    mind
    mind 2006/03/20
    システム的にはタグはメタデータとして活用可。コメントはそうではない。
  • はてなブックマークを考える - 香雪ジャーナル

    はてなブックマーク開発者id:naoyaさんのはてなブックマークコメント機能に対する見解がわかるウェブ文書や音声 idea:2746がいくつかの理由で却下されたのをきっかけに(詳細はid:yukatti:20051121#p2へ)、はてなブックマーク開発者id:naoyaさんのさんのはてなブックマークコメント機能に対する見解がわかる文書や音声をウェブ上から探して確認しておこうと考え、下記メモをまとめてみました。抜けがあるかもしれませんがご容赦ください。 注意点として、どのエントリーも「はてなブックマーク」(またはソーシャルブックマーク)とコメントについての言及は全体に渡って述べられており、引用はそのうちの一部であることを明記しておきます。ここでわたしがまとめるものはあくまで導入程度であり、naoyaさんの見解は引用元記事に直接あたって確認していただきたいと思います。 はてなブックマークリリ

    mind
    mind 2006/03/20
    感想と共に情報をストックするツール
  • 小説のようなモノの書き方

    mind
    mind 2006/03/20
    ――物語とは物語のように観えるモノ のことなのね。
  • 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第2回)議事録[資料2―1]

    資料は、法制問題小委員会における検討の便宜のため、関係団体より提出された個票(資料2-2)を基に、事務局において適宜必要な要約、用語の統一等を行い、取りまとめたものである。

  • 高木浩光@自宅の日記 - 技術用語「cache」が政治的な言葉として拡大利用される

    技術用語「cache」が政治的な言葉として拡大利用される そもそも「cache」とは コンピュータ用語としての「cache」は、当初はキャッシュメモリを指すものとして登場した。英単語としての「cache」の来の意味は、辞書によれば、 cache ―n 《料や弾薬などの》隠し場, 貯蔵所; 《隠し場の》貯蔵物; 隠してある貴重品; 【電算】 キャッシュ (cache memory). make (a) cache of… …をたくわえる. ―vt (隠し場に)たくわえる, 隠す; 【電算】 〈データを〉キャッシュに入れる. [F (cacher to hide)] 研究社 リーダーズ英和辞典第2版 とあるように隠れた蓄え場所を指すが、キャッシュメモリはまさにそれである。 下の図のように、キャッシュはメインメモリとCPUの間に配置され、キャッシュがあることによって演算の実行速度が向上す

    mind
    mind 2006/03/20
    「キャッシュ」だから著作権(複製権)保護が及ぶ/及ばない というのではなく、○著作権者vs○利用者たち の間を調整する何か別の基準が必要では。
  • 「どうして人を殺してはいけないのですか?」 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    「死」の心身二元性 「死」とは、概念です。この概念は「人間」のみに可能です。動物は「殺す」ことはありません。「死」の概念がないので、「他者を潰そう」ということはあっても、そこに「死」への目的性はありません。 (「人間」の)「死」という概念は、「この私」という個人の尊重によって、生まれています。「この私」というとき、「死」は最高の「強度」をもち、逆に「集団の中の一人」のとき、いわば身体を形成する1細胞という集団の新陳代謝の1個体のように「死」の「強度」は低下します。 だから「殺す」=「他者を死へ至らしめる」ということは、「他者」とは「この私」の反転としての「このあなた」であり、個人の尊重された存在であり、「殺す」という概念には、すでに始めに「禁止」が内在されているのです。 このように「死」、「殺す」という言説を考えるとき、「人間としの人」と「動物としての人」の二面性、「心身二元性」を見る必要

    「どうして人を殺してはいけないのですか?」 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • サークルクラッシャー(サークル破壊女)とは - はてなダイアリー

    あまり市民権を持っていなかった言葉だが、メディアで社会学者が使うようになったり、類似の概念である「オタサーの姫」が市民権を持ったことにより急速に普及しつつある。

    サークルクラッシャー(サークル破壊女)とは - はてなダイアリー
  • 起承転結による文章構成法はほとんど役に立たない

    何でも起承転結で説明したがるようだが... 文章を書くときに一番悩むのは、全体をどのように構成したらよいかだ。それが決まらないと、書き出すことすらできない。文章全体の構成を決める考え方として頻繁に登場するのが、起承転結である。いくつもの作文で、文章の構成を決める指針として採用されている。例文を挙げ、起承転結に沿った構成方法を紹介することが多い。 これほど広く認められている起承転結だが、それを使った書き方の説明を読んで、当に書けるようになる人はどれだけいるのだろうか。残念ながら、起承転結を用いた説明で書けるようになる人は非常に少ない。起承転結と言われても、自分が書きたい内容に対し、どのように適用したらよいのか分かりづらいからだ。きちんと分析すれば、あまり役に立たない方法であることが明らかになる。それを説明する前に、構成を決めるときの様子を見てみよう。 文章の構成決定には起承転結を使わない

    mind
    mind 2006/03/20
    文章のタイプによるのでは。物語型なら起承転結。論文型なら問理結。文章の目的により様々ということか。
  • 割れ窓理論 - Wikipedia

    割れ窓理論(われまどりろん、英: Broken Windows Theory)とは、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」との考え方からこの名がある。破れ窓理論[1]、壊れ窓理論[2]、ブロークン・ウィンドウ理論などともいう。 概説[編集] 割れ窓理論とは次のような説である。 治安が悪化するまでには次のような経過をたどる。 建物の窓が壊れているのを放置すると、それが「誰も当該地域に対し関心を払っていない」というサインとなり、犯罪を起こしやすい環境を作り出す。 住民のモラルが低下して、地域の振興、安全確保に協力しなくなる。それがさらに環境を悪化させる。 凶悪犯罪を含めた犯罪が

    割れ窓理論 - Wikipedia
    mind
    mind 2006/03/20
    ジュリアーニが治安回復を公約にNY市長に当選して以来、ケリングを顧問としてこの理論を応用しての治安対策に乗り出した。 彼の政策は「ゼロ・トレランス(不寛容)」政策と名付けられている。