タグ

2006年7月26日のブックマーク (34件)

  • Silent, not Violent, Poverty : 404 Blog Not Found

    2006年07月26日01:55 カテゴリTaxpayer Silent, not Violent, Poverty 先ほど再放送を見終わった。 NHKスペシャル 今、日では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。生活保護水準以下で暮らす家庭は、日の全世帯のおよそ10分の1。400万世帯とも、それ以上とも言われている。 一つどうしても理解できないことがある。 なぜ彼らは社会を敵と見なして攻撃しないか、だ。 NHKが「ワーキングプア」と呼ぶ彼らは、自苦には飽き足らず、静かに自滅を望んでいるようにすら見えてしまう。 社会が自分の見方でないなら、それを敵と見なし攻撃する。 その善悪はさておき、世界を見ればそれこそが「普通」の反応だ。デモからテロまで、その反応はさまざまで、その反応の結果が

    Silent, not Violent, Poverty : 404 Blog Not Found
    mind
    mind 2006/07/26
    なぜ彼らは社会を敵と見なして攻撃しないか…嘆くことは知っていても、叫ぶことを知らない。 ――囚人たちはそんなことしないよ。黙々と利己的に裏切り続ける。
  • 分裂勘違い君劇場 - 子供にワーキングプアを容赦なく裁かせる授業

    小学校〜大学で人生のケーススタディーの授業を格的に導入してみてはどうだろうか。 ワーキングプアの人、カフェの店主、サラリーマンなどの、リアルな普通の人々の人生における様々な目論見、状況変化、対処を、シビアに分析して徹底討論する授業をするわけだ。 欧米のビジネススクールで、企業のケーススタディーの授業があるが、あれの人生バージョンだ。 そもそも、ホームレスやワーキングプアの人たちへの救済策がなかなか進まないのは、人々の無知と偏見に起因するところがある。 しかし、「怠けてるからワーキングプアになったんじゃないの?」ということを言う人に対して、「偏見だ」「神経を疑う」「強者の屁理屈だ」と、人格非難によって、疑問そのものを封じ込めたところで、偏見はなくならない*1。 一方で、「ワーキングプアは構造問題だ」というテレビ番組の主張に対する「人はやることやったの?」という疑問に対して、「それは構造問

    分裂勘違い君劇場 - 子供にワーキングプアを容赦なく裁かせる授業
    mind
    mind 2006/07/26
    容赦なく他人と自分の人生を直視し、容赦なく他人と自分の人生を裁くことを徹底的にやらせれば、無知や偏見というものは、かなり解消されてしまう ――不知innocentは罪。社会に暗部などない。
  • 「”うつ”はジェンダー問題」その2 - ジェンダーとメディア・ブログ

    嗚呼女子大生活の「女性の静かな抵抗ーうつ政治的に読み替える」http://d.hatena.ne.jp/chidarinn/20060725/p2を読んだ。うつを「女性の抵抗」とみなす見方にはっとさせられた。まず、うつを「政治的に読み替える」という主張に賛成である。さらに、うつを「一人一人の女性の抵抗」と読むことに加え、「ジェンダー起因の社会問題」と読み替え、政治の問題としていきたい。読んで、2つほど思うことがあった。 第1に、うつになる女性は、「主婦業への閉じこめ」だけではなく、「女性の働き方は、つまるところ二義的なもの。第一義的には、人の再生産労働である子育てやケア労働にある」といった社会への「抵抗」なのではないか。つまり、現在の女性たちが悩んでいるのはフリーダンが「名前のない問題」と名づけた状況とは多少異なるのではないか。専業主婦的な状況ではなく、選択肢が増えた中でも自分が真に求め

    「”うつ”はジェンダー問題」その2 - ジェンダーとメディア・ブログ
    mind
    mind 2006/07/26
    離婚とか、家出とかを決行するといった思い切った環境の転換が出来ない(したくない)人達の、「消極的な抵抗」なのではないか。 ――時間経過と伴に不利さが有利さになる、こともあるらしい、ので先を読め。
  • 女性の静かな抵抗―うつを政治的に読み替える― - 嗚呼院卒就職

    こうした女性たちのうつの原因とも言える部分、すなわち主婦業への閉じ込めは、既に女性の生活にみずからかかわっていたベティ・フリーダン(1963『女性の神話』)によって明らかにされています。中産階級の女性は、子育て・家事だけでは気持ちが満たされないこと、そしてそれに対する不満は許されないこと、さらに場合によっては「治療対象」になるという、こういった状況に対して違和感を感じていることに対し「名前のない問題 a problem without a name」と名づけたわけです。男の視点から見れば、そんな問題が存在するとは考えられてこなかったのですから、なるほど、「名前」がないのは当然(世界は男の言葉で男の意味で説明されているから)。しかしまぁ、気づいてから、今まで、進歩がないですね。むしろ悪化??そんなことはない?? フェミニズム研究で、フェミニストが踏み出した一歩は、言語や社会の中での女の不在/

    女性の静かな抵抗―うつを政治的に読み替える― - 嗚呼院卒就職
    mind
    mind 2006/07/26
    何が原因でそれに対してどう周囲や本人は対応すればいいのかについて考えるよりも、思い切ってすべてを断ち切り、転居するなどをして新しい環境に入るほうがよっぽど回復するという事例 ――そうだ、沖縄に行こう!!
  • 地政学を英国で学ぶ : 戦略のパラドックスについて

    今日のイギリス南西部もよく晴れて暑い一日でした。夜は多少涼しくなるとはいえ、こちらの密封構造の建物ではあまり涼しくなっていないような。 昨日の夜は最近私の寮に大量のイタリア人の学生たちによってコンピュータールームが占拠されていたためにブログを更新できませんでした。あしからず。 相変わらずイスラエルのレバノン侵攻の話題でこっちのマスコミは持ちきりなんですが、これを見てつくづく思うのは、イギリス及びアメリカはイスラエルの属国である、ということですね。 え、アメリカが世界トップじゃないの?とお思いの方もいるかも知れませんが、白昼堂々隣の国に侵攻して、しかも世界最強のアメリカとイギリスから無批判に支持を取り付けるなんざぁ、世界広しとも、このイスラエル以外にはありません。 で、日アメリカの属国だとすると、アメリカの親分がイスラエルですから、実質的に日はイスラエルの孫属国にあたるわけですな(笑)

    mind
    mind 2006/07/26
    <今まで自分にとって有利だったものが逆に不利になってしまうという現象 ;マシンガン,エアパワー… 違いを生み出すのが、時間が経過したという要素 ――秘密裏に使用できる道具が共通認識のパラドックスに耐性。
  • 広告塔としてのHATENAの誕生とブログへの挑戦:SEO経営 - CNET Japan

    広告塔としてのHATENAの誕生とブログへの挑戦 公開日時: 2006/07/15 06:33 著者: nobunagaou はてなの近藤さんがシリコンバレーに子会社をつくり世界のHATENAを目指す。ならば、日ベンチャー企業の広告塔となる役割を担っている事に気づくべきである。堀江さんの後に続く「ニュースな人」の役割を受ける時期ではないのか? 近藤さんの人柄をブログなどで読んで見ると高評価をしている人が多い。優秀な方なのでしょう。しかし、近藤さんのブログ「jkendoの日記」を見ると、それほどでもないような気がする。更新頻度も低いし、経営論・組織論・インターネット論と、ブログで伝えなければならない内容が少ない事にビックリする。 自己表現のツールとしてブログの価値は高い。その価値を運営している代表自体が理解していない事に戸惑う。ブログは毎日更新は基であり、その内容はビジネスを中

    mind
    mind 2006/07/26
    世界のHATENAを目指すなら、毎日、どのような事で悩みや苦しみ・楽しみがあるかを伝える責任が近藤さんにはある。 ――なんか、目指してないような気が…。上昇志向というより、まったり志向?
  • :デイリーポータルZ:雨の日、猫はなにをしているか

    このところ、毎日のように雨が降っている。梅雨なんだから当たり前だが雨が降りまくっている。僕ら人間は雨が降れば傘を差し、家の中に閉じこもる事が出来るが野良は何をしているんだろう。 きっと雨に濡れたりして大変に可哀想な事になっているんだろう。 今回は、雨が降った日に出かけて雨の日のを観察してきました。中野、葛西、江ノ島の雨(あめねこ)をご覧下さい。 (text by 松 圭司)

    mind
    mind 2006/07/26
    ――子猫で母たちとはぐれる、なんてことでなければ、それほど悪くない。
  • Yahoo!ニュース

    「被害者がお金を出すなんて草」痴漢抑止バッジ、炎上したその後 応援も寄付も増え配布無料に#令和の子#令和の親

    Yahoo!ニュース
    mind
    mind 2006/07/26
    少女から仕事の悩みを聞くうちに、親しい関係になった…。少女が高校に相談して問題が発覚。「絶対にあってはならないこと。今後、二度と起こらないようにしたい」 ――こちらも一本;
  • 25歳女性講師、生徒誘って「あってはならない行為」 - ZAKZAK

    mind
    mind 2006/07/26
    22: 高校野球応援打合せ名目で呼出し。講師の乗用車で話し。「月がきれいだから、よく見えるところに案内して」と誘い、市内でドライブ。帰りに「車酔いで気分が悪い」と、運転させ。23: 交通検問 ――お話を創ってみw
  • アニメーターのわずかな個性も許さないアニメファンに絶望した! - ARTIFACT@はてブロ

    電源を入れてください〜都市ノォト〜 スクールランブル 2学期 15話 http://buchi21.blog64.fc2.com/blog-entry-207.html 今時のアニメファンは作品全体の統一感やら,十全性(安定)などを強烈に意識するらしく,それを壊す異分子はなるべく排除したいんだとか。声優の演技やらシナリオ(物語)に集中したいがために,邪魔になる個性的な作画を嫌うという。 と書かれていて、最近のアニメファンは統一感ばかり重視していて、個性を許さないよなあと思っていた。うつのみや理作画騒動とか。二次元のキャラクターに感情移入するためには、アニメーターの個性は邪魔なもの。更科さんがよく言う「ノイズ」扱いされてしまう。 しかし、事態はもっと深刻になっていた……! うつのみや騒動がかわいく見えるぐらいに。 こちらの記事で紹介されていた『魔法少女リリカルなのはA's』を見てみたら…。

    アニメーターのわずかな個性も許さないアニメファンに絶望した! - ARTIFACT@はてブロ
    mind
    mind 2006/07/26
    ――普通に崩れてると気が付くときもあったし。視聴者はまるで夢のような夢の世界に浸りたいのだから、現実に引き戻されるような違和感があっては成らないのです。
  • 浅いっぽい : 記号的思考ってのがあるかもね

    現代では、ちょっと記号的な考えと言葉が多いような気がする。いやそうでないかもしれないけど、そうであると仮定しよう。記号と、記号的思考について考えた。  記号とは絵や文字、服や体の部品、名前や言語というものを含めていいと思います(大きくとれば人間の認識できる世界自体を記号の集合体としてもいいのでしょうが)  たとえば、萌えが記号とよく言われますが、女性のブランド信仰と同じような気がしませんでしょうか? 女の子に耳つけたら萌えるというのと、鞄の物体としての価値に有名企業のマークをつけたら値段が高くなるというのは、同じシステムに見える。女の子の中身が大切というのなら、耳は記号でもなんでもないし、最初からつける意味もないと思われる。  つまり、萌えオタクオタクが嫌っているはずのブランド好き女性は、思考システムの根底においてはまったく同じでしょうな。私自身は、若い女性のブランド買いあさりは欧米

    mind
    mind 2006/07/26
    「記号とおり」受けると、理解以前に記号が指し示している実体が複雑であるということを直観できない思考狭窄。 ――自然/生の人間に触れる経験が無いと機械化人に。⇔現在のTMは、カンブリア爆発以前の眼無し。
  • http://www.brh.co.jp/experience/seimeisi/03/ss_3.html

    mind
    mind 2006/07/26
    ――//♂求愛display ;(アブの仲間)オドリバエ科各種の婚姻贈呈 何も贈り物を与えない,捕まえたハエを贈呈,〃少し糸を巻付け贈呈,〃完全に糸で包んで贈呈,ハエの一部 ;足 を糸で包んで贈呈,糸だけで風船を造って贈呈
  • http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20060725

    mind
    mind 2006/07/26
    「女の子と食事をする」のは、むしろ消費行動なのではないか。これを、コミュニケーションとする理解は、本質を捉え損ね ――/そもそも一般に売り買いの本質がcommunication。//… cf. ;オドリバエ科各種、の婚姻贈呈
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mind
    mind 2006/07/26
    「自分は空気を読める人…の区別が付きますよ」とパフォーマンス。ワンクッション置いて、「空気」の具体的実体を摘示しないので、批判にロバスト ――//その文化圏(ムラ)の実話/物語を共通体験/ROM。感情移入の訓練。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mind
    mind 2006/07/26
    ――<彼女に尋問せずに、共通認識(空気)を読み取るには。 →彼女に感情移入。その「彼女」と脳内で話し合う。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mind
    mind 2006/07/26
    「俺はお前の事を考えてるんだZE!」というメッセージを効果的に発信…。 // 紳士としてこの段のような雑談をした上で、「俺はどっちを歩いた方がいい?」と聞いている ――gentleman! 彼女の希望について彼女と共通認識。
  • 2006-05-31

    ekkenさんが感想を書いてくれました。 http://d.hatena.ne.jp/ekken/20060530/p1 以前のはてなブックマークであれば、id:ice9さんの主張も同意できるのですが、ここ最近ははてなブックマークでネガティブなコメントをつけようとも、それに同意しないブックマーカーの意見も寄せられる事から、相応に自浄作用というか、一方的にダメだしされるケースは少ないんじゃないか、というのが僕の感想。 なるほど。「否定的じゃない意見もあるんだから、一概にはてなブックマークが悪いとは言えない」ということだなあ。 うーん。そういうふうに言っちゃうと、そりゃそうだ、ということになってしまうなあ。 ぼくは、はてなブックマークが悪の組織だと思っている訳じゃないけれど、「一方的にダメ出しされるケースは少ない」という、レアケースという主張をもって、僕が書いたような状況がおきることを見過ごし

    2006-05-31
    mind
    mind 2006/07/26
    ああ、そうか。ブログってみんなコミュニケーションして、仲良くなって幸せになりたいのかと… ――感覚器で捕捉できる地に着いた客観的事実について。←→思想/机上の空論については同値分割されてく…。
  • 放送局にとって、Youtubeは脅威なのか - memorandum

    Youtubeは放送局に取って脅威であると言う意見が、ネット界隈で叫ばれているようだが、当にそうなのだろうか。既存の番組がYoutubeの主流を占めているのなら、放送局に取っては特に脅威ではないと思うのだ。つまり、VTRデッキが映画会社にとって脅威ではなく、iTMSがレコード会社に取って脅威ではないのと同じである。 放送局は2つの部門がある。1つは、番組を作り出す「コンテンツ製作部門」であり、もう1つは、番組を流す「情報インフラ部門」である。Youtubeが行っているのは、放送局の「情報インフラ部門」の補完を行っているに過ぎない。そして、「情報インフラ部門」の補完である以上、放送局の懐は痛まないと思う。 放送局がダメージを受けるのはどんな場合なのかを考えてみると、一つは「コンテンツ製作部門」がYoutubeに取って変わられることであり、もう一つは「情報インフラ部門」がYoutubeに取っ

    放送局にとって、Youtubeは脅威なのか - memorandum
    mind
    mind 2006/07/26
    ――放送局はそもそも放送法で「フランチャイズ独占営業権益」を確保してる。ネットが喰らいついてくると、新規参入を許すのと同じ効果が。テレビは自分に映画が討ち滅ぼされた歴史をよく知ってるから…。
  • トンデモSF 『YouTubeで変わるテレビ番組』:ekken

    いろいろとその是非が問われているYouTubeなんですが…… サービス自体に問題はなくても、ユーザーが権利者に無断でバンバン動画(主にテレビ番組の一部)をアップするものだから、権利者との間でいたちごっこが続くのですね。 サービスの方で「著作権・肖像権を侵害するような動画のアップロードは厳禁です。違反した場合はアカウントを抹消します」という規約を作っても、全てのアップロードファイルをチェックするのは不可能だろうし、悪意あるユーザーであれば捨てアカウントを取得するだろうから実質無意味です。 リアルタイムで観られなかったけど、再放送の可能性は限りなく低い・DVDなどのメディアで発売される事もないような放送は、動画共有サービスで保存されていたら便利なので、権利者の側にも寛容さを求めたい所。また、サービスの側で、こういう動画にアクセスがあった場合に権利者に利益を還元できるようなシステムがあればよいの

    mind
    mind 2006/07/26
    ――写真/実写に比べ、マンガ/アニメの背景は、微妙なfiction感/パラレル世界感を醸し出している。あの「ロゴ改変お約束」のおかげ…。 //キャラクター商品;ガンプラと比較すると向きが反対で面白い。 //潜在出資者は多い
  • Happy Days # |読みたくなるブログ

    < 2024年03月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 > 私好みのブログってどんなのだろう?と考えてみた。 ・メインテーマがある ・メインテーマ以外のことが書いてある ・書き手(ブロガー)の日常が見え隠れする ・週1回以上更新する こんな感じだろうか。 メインテーマが私の興味に近く、さらにそれ以外の部分が私のあまり知らないことだととてもうれしい。例えば、「水曜どうでしょうと旅」とか、「CUEとお笑い」とか、「ブログ論と音楽」とか。ある一貫したテーマでかっちり書かれているのも読み応えがあっていいのだけれど、毎日読み応えがあるよりも、がっつかずに何となく読んでみたら実はおもしろかったというときがあると、いいブログだなぁと思う。 書き手の日常が見え隠れすると、ふと親近感がわくことがあって、読んでいて楽しくなる。でも「

    mind
    mind 2006/07/26
    コメ欄: 文章の不思議。口調(?)一つで雰囲気が大きく変わり。そこから性別・年齢・人柄・見た目を推測(想像)して、勝手に親近感を ――ブロガーに感情移入/懇知己効果 …きみのすがたはぼくににている、と。
  • ブログに移行すると「文章の質が落ちる」理由(from 琥珀色の戯言) - 明日は明日の風が吹く

    ■[ネット]ブログに移行すると「文章の質が落ちる」理由(from 琥珀色の戯言) 落ちてるんだろうか? 落ちてる人もいるんだろうし、落ちてない人もいるんだろう。では、何故落ちるんだろう? 「薄いだらけた文章」になるという事は、それだけ適当に書いているという事になるのかな。確かに、文章を書く事について……というより、更新するという事について言えば、ブログはテキストサイトを作っていた頃に比べて格段に楽になった。でも、文章を書く時は、前と変わらずテキストエディタで書いているので、変わった気はしないんだけどな。それをFTPで転送するか、そのままコピペしてボタン一発で終わるのか、という違いぐらいで。 まぁ、テキストサイトで、しっかり練って書いていた人からすれば、ちょっとした事を書けるという事でそのままブログへ移行してしまうという事もあるだろうな。しっかり練っていなくても、少し書いておくような事も出来

    mind
    mind 2006/07/26
    ――練れてないうちに載っけ…リンク/引用されてしまうと、変更/訂正が厄介。<◎PermaLink精神からは変更は避けたい。 →勢い追加追加の形を採ることになって、返ってゴチャゴチャ。(ただそのinteractiveさがいいところ。
  • ブックマーカーの記憶の集合として、はてブのコメントページは残り続ける(from 忘却防止。) - 明日は明日の風が吹く

    ■[ネット]ブックマーカーの記憶の集合として、はてブのコメントページは残り続ける(from 忘却防止。) 消えていくサイト……寂しいけれど、そのまま消える事で、記憶から消えていく。好きなサイトやブログが消えていって、記憶の中では美化されたりもする。でも、はてブに登録されたら、そこにコメントは残り続けるんだなぁ…… ブログは閉鎖されようとも、はてブがサービスを続けている限り、エントリに寄せられた記憶の集合として、はてブのコメントページは残り続ける。 前は完全に消えて、跡形も無かった(キャッシュ等は別)のに、これからは、その痕跡がはてブのコメントページに残り続けるんだな。廃墟ともまた違って、あくまでもその一部の痕跡のような形で。そしてそこを訪れた人達の言葉だけが残り続けて……それはそれで物悲しいね。 Permalink | コメント(0) | トラックバック(0)

    mind
    mind 2006/07/26
    ――エントリーページというストック記憶が、みんなにフローで読み返されてrefresh喚起され続けている限り、「忘れられていない」。時間的ロングテール。 //時間かつ主体で、常に最後(最新)の一点が存在する。
  • 私は忘れない絶対に - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「DESIGN IT! w-LOVE 記録と記憶:あるいはブログを書き続けるということ」を読んで。 頭の悪い私には「記録」も「記憶」も似たようなものに思える。gitanez氏が書かれているこの記事では異なると言われているし、それが正しい事なのかもしれないが、記録も記憶も何時かは消えてしまうという点で私には同じに思えるのだな。 gitanez氏がこの記事で何が言いたかったのか私には分からないが、ただ最後の一文には共感した。 記録と記憶のからみあうブログの記述は、自分と他者を結びつけずにはおかないのではないでしょうか? ブログは記録でもある。そして、書いている方の記憶にも成り得る。そして、それは自分の為に成されたものだろうが他人の為に成されたものだろうが、どちらでもいいと私は考える。だが、確かに自分と他者を結びつけるものであることは確かだ。全く誰とも交流をせずに書き続けていたとしても、誰か一人

    私は忘れない絶対に - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    mind
    mind 2006/07/26
    私は忘れない。絶対に。忘れるものか。 ――<内部記憶の容量限界 refresh喚起しないうちに、新しいモノをどんどん入れてくと、自然に忘れてしまう。。忘れるのを虞れないために、はてブは有用。
  • 記録と記憶:2つの異なる消滅のタイミング: DESIGN IT! w/LOVE

    確かにある視点から見ればどちらも同じです。 頭の悪い私には「記録」も「記憶」も似たようなものに思える。gitanez氏が書かれているこの記事では異なると言われているし、それが正しい事なのかもしれないが、記録も記憶も何時かは消えてしまうという点で私には同じに思えるのだな。 記録も記憶もどっちも消えてしまうというのは、まさにそのとおり。 そうなんだけど、私が「記録と記憶:あるいはブログを書き続けるということ」のエントリーで両者を区別したのは、単にそれが「消える」タイミングを重視したからでしかありません。 記録はそれがのったメディアが崩壊した際に、記憶はそれがのった人が死んだ際に、それぞれ失われます。 死んだら終わりか、死んでも残るのかってところがポイント。 もちろん、それぞれメディアが壊れたり、人が死んだりしなくても、それ以前に記録あるいは記憶が失われる可能性はいくつかあります(例えば、痴呆症

    mind
    mind 2006/07/26
    記録はそれがのったメディアが崩壊した際に、記憶はそれがのった人が死んだ際に、それぞれ失われます。死んだら終わりか、死んでも残るのか ――内部記憶,外部記憶,共通記憶 //魂/オヤシロさまみたい。
  • 【埋】全てを留保する - 矛盾のない状態を保つ思考マネジメント

    日曜コラムです、こんばんは。 今回は情報の確度という視点についてお話します。 ネットを使った情報収集を続けるうちに養われるのは、 「あらゆる情報にはとりあえず疑問符が付く」 という意識です。これを肌で感じる機会が、ネットという情報洪水の中では 頻繁に発生します。そして、それを受けた自分自身の「立ち位置」を明確に することは、それほど簡単なことではありません。 例えば、はてなブックマークには、時事のニュース記事やブログ記事に対して 簡単にコメントを書き残すことができます。自身のブログでも同様です。 ある日、あるブログ記事Aに感銘を受けて「そうそう、そのとおり!」と 賛同を表明したとしましょう。次の日、別の記事Bにも感銘を受けて 「そうそう」と同じ様に賛同したとき、 よくよく見ると、その両者は対立事項であったりします。 「あれっ? じゃあどっちを支持して、どっちを批判するの?」 と思っていると

    【埋】全てを留保する - 矛盾のない状態を保つ思考マネジメント
    mind
    mind 2006/07/26
    個人の中でも、歳を取れば考え方に変化が生じる。世界中の人々が中に持つ「事実」は…。そんな中、あなたの今のところの「事実」は、あなたの中だけで決定され ――「自分database」の整合性確保。/葛藤は創作の母。
  • ベイズ統計学

    ベイズ統計学 Bayesian Statistics いまやすべての統計学者は多少なりともベイジアンである スッキリした論理と一貫した方法により現象を的確にとらえる インターネット上のフィルタリングでも基コンセプト 「ロンドンの眼」London Eye あるいは「輪」The Wheel テームズ河畔にある ロンドン新名所 建設は今世紀に入ってから 『入門ベイズ統計』東京図書 経済学者・数学エッセイスト,小島寛之氏の書評 20080724:『入門ベイズ統計』の読みどころ 20080727:統計学の面白さはどこにあるか キーワード: 確率、推量、診断、データ分析、心理、戦略、意思決定、情報検索、コンピュータ、インターネット、経済・経営、医学、工学、国際関係 著者近影 => ポータル・サイト、著者紹介ページ、諸活動 『入門 ベイズ統計』東京図書 好評、秋に第2刷 New ! 『精説 ベイズ統計

    mind
    mind 2006/07/26
    ものごとの「原因の確率」を考える(たとえ理屈としては一通りでも)。例:私は病気であるかないかどちらかであるが、症状を考えると、私が病気である確率は0.7(70%)である。この言い方を認められますか?
  • 「後医(こうい)は名医(めいい)」とは? - 負け犬のプライド  

    ■[日々巡回]「後医(こうい)は名医(めいい)」とは? 1番目の病院で当にわからないのだろうか、調べ切っているのか? 後医じゃないと分からないというならしかたがないが、分かるのに判断ができなかった医師がいるなら問題でしょうね。 そもそも、ひとつの病院ですまないってこと自体に問題意識を持つべきなんじゃないかな? 美容院で髪をきって、納得できなかったからその足でもう一つの美容院へ・・ なんてことあり得ないやろ? 追記)指摘を受けたようなので、いちお考えておく。 「美容院の例が悪い」とな、言われてみると確かにね。 それは納得。 私が言いたいのは『誤診の可能性を肯定するかのような逃げ口に"後医は名医"というのを使っちゃ困る』ってコトです。  指摘された方の言う論点は、また少し私の考えているところとは違ったわけですが・・言われてみると確かにそれを否定することも、でも現実じゃあり得ないような気もいた

    mind
    mind 2006/07/26
    1番目の病院で本当にわからないのだろうか、調べ切っているのか? ――単純に、ランダム機会確率の問題。…さらに、後医は、「前医(△△)がなんたらかんたらしても発見できなかった」ことを情報として得る。
  • http://materia.jp/diary/20060726.html

    mind
    mind 2006/07/26
    「在庫」1状態で2個売ろうとすると「在庫がありません」…そう。お客様は2個の品物を持って今、レジの前にいるのだ。 ――現実は夢、記号のデータこそ真! ――簿記処理だと、適当なtemp勘定科目つくって押込むんだっけ
  • 「印象操作」って何? - finalventの日記

    定義とか、初出とか、基礎文献は? 語源は英語? impression management? 印象管理のこと。 とすると、ある発言者なりが、統一的な印象のトーンを持つように管理しなさい、ってことですよね。 なんとなく、ネットの用例だと、相手のとか読者の印象をコントロールするというか誘導するというかいう操作概念で捉えているみたいだが、それって基的な誤解では? つうか、そういう意味の「印象操作」というのは、受け側のメンタル・モデルが先ず問われるのではないのか? 富田メモの報道が例えばそういう意味での印象操作だとする、としても、印象は対極的になった。メンタル・モデルにおけるフレームワークの差でしょ。 つうか、その意味での印象操作というのはきちんと定義されているのか。 つうか、やっぱり、impression managementとぜんぜん違うのではないのか。 あるエントリなりを、印象操作だとかい

    「印象操作」って何? - finalventの日記
  • やるべきことを習慣にするコツ | シゴタノ!

    というくだりを思い出しましたが、これを習慣に置き換えれば、「人生の半分は習慣で、あとの半分はそれを作り出すためにある」と言えるかも知れません。 習慣については、「習慣を継続させるための10のコツ」というエントリで10のコツを紹介したうえで以下のように書きました。 4.Remember why the habit is important – what is the long term benefit. その習慣の大切さ、そして継続することで到達できるゴールの尊さを忘れない。 (中略) 一番大切なのは4ではないでしょうか。“what is the long term benefit”を忘れてしまうと、続ける意味がなくなってしまいますから。 でも、ゴールの尊さは十分にわかっていても続かない時は続きません。原因は何でしょう? 『パフォーマンス・マネジメント』というにその答えが書いてありました。

    やるべきことを習慣にするコツ | シゴタノ!
    mind
    mind 2006/07/26
    →繰り返しやりたくなる仕掛けを組込む。 ――強化学習。自分で自分にエサを…もとい自分で自分を誉めてあげたい…もちろん他人に誉めてもらった方が…。機械的に決定する罰則実行を組込んどくのも;
  • 質問集 われわれは、逆さまになった世界を見ることができません。

    われわれは、目に映じる光景を、外界の光学像を受動的に感知したように思いがちですが、実際には、そうではありません。人間の視覚系は、ホログラフィのように外界の光景を立体再生しているのではなく、さまざまな特徴を分析的に抽出した上で、その結果を組み合わせて処理しています。視覚的なイメージは、網膜から送られてきた視覚データに膨大な加工を施した結果であり、単なる光学像には含まれていない多くの意味が付け加えられています。 このことを実感させてくれる心理学の実験器具に、「逆さメガネ」なるものがあります。逆さメガネには、左右反転・上下反転などいくつかの種類があり、装着してしばらくの間は混乱してうまく動けなくなる--船酔いのような状態になって嘔吐することもある--そうですが、多くの場合、数週間で脳が順応して、逆さメガネを掛けていても物が「逆さ」に見えなくなるそうです(いくつかの体験記が出版されています)。「物

    mind
    mind 2006/07/26
    レム睡眠: 前頭前野の活動が低下、意味連関情報の統合が困難。海馬からの流れが抑制され、まとまったエピソード記憶の再生もない。大脳辺縁系は活動。「出来事」に意味的繋がりがなく予測不能なストーリー、強い情動
  • 日中の眠気、どうしていますか? - [睡眠・快眠]All About

    睡眠もっと気持ちよく、快適な睡眠を取りたい人へ。「All About 睡眠」は、ぐっすり眠れる寝室の作り方から、使える快眠グッズ、自分でできる睡眠コントロール法、眠気を覚ます方法まで、快眠・安眠のための情報が満載! 睡眠に関するお役立ち情報を幅広くお届けします。

  • 人は皆死にたがってる - hasenkaの漂流記

    問題解決の手段が死であるならこれほど簡単な事はない。死ねばいいのだ。ある目的がその死によって達せられるなら人は喜んだ死んでいく。今は死が何の意味を見出せない所に苦しみがある。全くの無駄、無意味。余計なもの。それでは死んでも死にきれない。目的や目標があれば死ねるのに。どちらの答えをしても間違えとして罰を与えるような仕組みを用意して理不尽に人を苛むような事をして人を無気力にしてニートを生む。(ダブルバインド)それには上位概念があってそれにそぐわなければ正解ではないというものも上位概念は何時までたってもその上位概念がかぶさって来て正解とはされなければフラストレーションが溜まってしまう。人は複雑さに耐えられない。単純な答えを欲しがる。死はどう見ても一つの答えだ。死に目的を見出した時人は幸福を生きる事が出来る。 追記: 全くの無駄と観念した所に死を受け入れられればそれは悟りのようなものか。

    人は皆死にたがってる - hasenkaの漂流記
    mind
    mind 2006/07/26
    目的があれば死ねるのに。どの答えも間違い/罰を与える仕組みを用意して理不尽に人を苛ませ無気力に(ダブルバインド)。上位概念にそぐわなければ正解でない。…人は複雑さに耐えられない。単純な答えを欲しがる。
  • 睡眠時間を短くして、今までと同じぐらい回復させる方法はありますか?よろしくお願いします - 人力検索はてな

    睡眠時間を短くして、今までと同じぐらい回復させる方法はありますか?よろしくお願いします

    mind
    mind 2006/07/26
    ――「まるで夢のような夢」を観ながら、安らかに眠り続けたい…(ぉぃ