タグ

ブックマーク / cyblog.jp (97)

  • iPad mini 2019を8ヶ月使い続けた現在の使い方 | シゴタノ!

    iPad mini 2019の現在の用途 オフィスでのiPad mini 2019の“居場所”は「左サイドにひっそり」です。 主な用途は以下の通りです。 Apple Pencil(初代)でイラストを描く Kindleのコミックや固定レイアウト形式を読む Google Analyticsの「リアルタイム」を常時表示 Apple Pencilでイラストを描く BC(Before COVID-19)の頃は、外出時に必ず携行し、ミーティング中に描いたイラストや図解を相手に見てもらうデバイスとして活躍していました。 WC(With COVID-19)の現在は、対面のミーティングがなくなったため見せる相手がいなくなり、読書イラストと情報表示デバイスとして地味に活躍中です。 ↓毎日1つイラストを描く習慣を11日間続けられている、その理由

    iPad mini 2019を8ヶ月使い続けた現在の使い方 | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2020/05/16
    iPad持っていてiPad mini欲しいと思っていたので参考になった。持ち運びやすさは魅力
  • 時間管理で最も優先すべき時間は「睡眠時間」である3つの理由 | シゴタノ!

    By: Moyan Brenn – CC BY 2.0 24時間でやれることを増やしたいと思ったとき、真っ先に睡眠時間を削るようにしていませんか? 私も昔は、 (1)仕事 (2)プライベート (3)睡眠時間 という順番で優先順位をつけており、やりたいことが多いときは睡眠を削っていたものでした。 しかし、今は、 (1)睡眠時間 (2)仕事=プライベート という優先順位で行動しており、これで全てがうまくいっていると確信しています。 今日は時間管理で最も優先すべき時間が「睡眠時間」である理由についてお話ししたいと思います。 1.睡眠不足では生産性が下がる 2.睡眠不足だと人間関係が悪化する 3.睡眠時間を優先すると時間管理がしやすくなる 1.睡眠不足では生産性が下がる ペンシルバニア薬科大学のDavid Dinges氏らで、睡眠不足状態の脳の活動状態をfMRIで調べたところ、脳の複数のエリアでそ

    時間管理で最も優先すべき時間は「睡眠時間」である3つの理由 | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2013/10/31
    睡眠時間優先すると、仕事もプライベートも捗るという話。実感としても頷ける
  • 会社から早く帰ることはなぜ大切なのか? 逃げではなく攻めの理由として | シゴタノ!

    前回の記事で、無駄に会社に残らずすぐ帰るためにはどうすれば良いのかを書きました。 » 無駄に会社に残らずすぐ帰る人がしている7つのこと 今回は、早く帰ることがなぜ大切なのか、私が考えていることをお話ししたいと思います。 早く帰らなければ残業体質になってしまう 「仕事が増えても、残業すればいいや」と考えたことはありませんか?たまにならいいですが、これが慢性化すると大変です。 帰りたいのに帰らず会社に残っていると、「仕事が増えても残業すればいいや」という考えに陥りやすくなり、結果として残業体質になってしまいます。 ここから残業体質の恐ろしさについて話したいと思いますが、まずは「木こりのジレンマ」というお話を参考に紹介します。 ある木こりが新しい斧を手に入れて木を切りました。最初は1日に10切り倒すことができ、満足していました。 しかし、日が経つにつれて10切り倒すための時間はどんどん伸びて

    会社から早く帰ることはなぜ大切なのか? 逃げではなく攻めの理由として | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2013/10/24
    若い時は長時間残業が当たり前だったから凄く解る話。日本社会全体が、残業=悪の認識になる日が来ればなあ
  • 気づかぬうちにわざわざ自信を失っていませんか? | シゴタノ!

    By: Adam Meek – CC BY 2.0 自分を必要以上に責めて、自信をなくすようなことをしてはいけない。 こんなこと、何度言われても大した役に立ちはしない。と私はいわれるたびに思ってきました。 誰も決して「必要以上に」自分を責めているわけではないのです。「必要だから」自分を責めているのです。なにか心が凹むようなできごとがあったとき「なぜこんなことになったのだ。当然避けることはできたはずではないか」と自然と悔やむものです。 あるいは生まれ持った性格というものが関係しているかも知れません。でなければ、親の育てかたに問題があったのかも知れません。 でも仮にそうだとして、どうすることができるのでしょう? 今さら親に「育て方を違うようにやり直してくれ」といってもしようがありません。「生まれ持った性格」ではどうにもしようがありません。 こんなことをグズグズ考えてきた私という人間は、いうまで

    気づかぬうちにわざわざ自信を失っていませんか? | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2013/09/20
    確かに記録を取ると休みの日に家でゴロゴロしてたとしても、何もしなかったと後悔しなくて済むからイイ
  • 「ビッグ」にはなれなくても「好きなことをして食べていく」という選択肢もある | シゴタノ!

    デートしてください」 こう言ってみました。あなたのピュアな気持ちそのままですね。 これだと断られる確率が高いですよね。 ですが、コトバ次第で結果を変えることかができます。 「驚くほど旨いパスタの店が あるのだけど、行かない?」 こう言ってみました。相手は行っていいかも、と思う確率がぐんと上がるコトバです。 どちらにしても、実は「デートしませんか?」という同じ内容なのです。 私はちがうと思うのです。 著者の佐々木圭一さんは正しいのでしょう。と言うよりも、おそらく今までは「唯一正しいとされてきた考え方」がこれでした。鮮やかでもありますし、興味深い。ただこれをどこまでも追求しているうちに、私達は息苦しくなってきたような気もするのです。 あなたはパスタが好きなのか? 佐々木圭一さんの言っているのはもちろんたとえ話です。つまりこれはマーケットにつながる話であり、読者もそれを承知の上で読むはずです。

    mintpafe
    mintpafe 2013/06/07
    例えが上手い。自分の好きな事だけをやって、もしかしたら共感してくれるかも、位でいい
  • 整理の効能と開き直り戦略 | シゴタノ!

    photo credit: Vurnman via photopin cc 皆さんの机や書類入れは整理されているでしょうか。 「整理されている」とは、必要なものがぱっと取り出せる状態になっているということです。 もし、こういう状態になっていないのならば、時間を無駄にするばかりか、もっと大切なものを失ってしまっている可能性があります。 もっと大切なもの? それは、思考力です。 整理されていない環境での作業は、思考力の無駄遣いが起きているかもしれません。 能率向上だけが目的ではない 『知的生産の技術』の中で梅棹忠夫氏は、整理や事務の技法は能率の問題__つまり時間の節約が目的__だと捉えられがちだが実際は違う、と前置きした上で、次のように書いています。 これはむしろ、精神衛生の問題なのだ。つまり、人間を人間らしい状態につねにおいておくために、何が必要なのかということである。かんたんにいうと、人間

    mintpafe
    mintpafe 2013/03/03
    整理されていない環境での作業は、思考力の無駄遣いが起きている
  • 今年「やらない」ことを決めかねている人向けの、たった1つの問い | シゴタノ!

    今年「やらない」ことを決めかねている、という人向けです。 先日以下のような12の問いをご紹介しましたが、 » 今年「やらない」ことを決めるための12の問い 全部やろうとするとなかなかに大変で、うっかり、「やらない」ことを決めることを「やらない」と決めてしまいそうになっている…という方もいるかもしれません。。 そこで、別のアプローチをご紹介します。 今回はたった1つの問い。 やらずに1年を終えたら後悔することは? 12問も答えるのは大変だ、という方はこの1問にのみ答えればOK。 やらずに1年を終えたら後悔することは? もちろん、これに対する答えが複数出てくることもあるでしょう。その場合、多くても5つ程度に抑えておくほうがいいと思います。できれば3つ。 さもないと、どれもできずに後悔することになるからです。 12の問いか、今回の1つの問いか。人によって向き不向きがあると思います。 「やらない」

    mintpafe
    mintpafe 2013/01/21
    余命3年だとしたら、やらずに死んだら後悔することは何だろうか?
  • 今年「やらない」ことを決めるための12の問い | シゴタノ!

    「やらないことを決める」というのはあちこちで繰り返し言われていることですし、このブログでも「しないことリスト」の効用など、似たような話を書いてきていますが、大事なのでまた書きます。 そもそも「やらないことを決める」のは、そうすることで、おのずとノイズが取り除かれて、来すべきことに集中できるようになる、という狙いがあるのだと考えられます。 そうなると、次に気になるのは、どうすれば「やらないこと」を効率よく効果的に決められるのか、ではないでしょうか。 何かを「やらない」と決める上でやらない方がいいことは何なのか、というわけです。 結論から言うと、それは、 「何をやらないようにすればいいかなぁ~?」と漠然と考え始める です。 これは、先人たちの努力の結晶ともいえる「公式」を使わずに、イチから計算をし始めるようなもので、効率も効果も未知数、ということになってしまいます。 そんな便利な公式なんてあ

    今年「やらない」ことを決めるための12の問い | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2013/01/08
    やらない事を決める方法。やるべき事を決めるために。
  • 続けたい習慣は「儀式」にするとうまくいく | シゴタノ!

    習慣にしたいことがあればそれを「儀式」にしてしまうのが手っ取り早いと実感しています。 「儀式」とは、大辞林によると、 一定の作法・形式にのっとって行われる行事。慶弔に際して行われる行事や組織体が行う行事など。「―を執り行う」 とある通り、 一定の作法・形式にのっとって 行うものです。この「一定の」という部分がポイントです。 日によって順番が変わったり手順が抜けたりしてはいけないのです。 そのためにはやはり「儀式」のレシピが不可欠です。レシピがあれば、それを見ながら手を動かすことで、手順を忘れていても難なく「儀式」を執り行うことができるからです。 レシピとは? レシピとは、来は「料理の作り方」ですが、「ある1つの成果物を作り上げるための手順」と解釈すれば、料理以外のあらゆる作業に適用できます。 特に、ひんぱんには行わないが、行う時には決まった手順と決まった成果を要求されるような作業には最適

    続けたい習慣は「儀式」にするとうまくいく | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2013/01/04
    レシピとチェックリストの違いが役立った
  • 「文章の行き詰まり」からの打開策 | シゴタノ!

    photo credit: judge_mental via photopin cc 文章は「書き始めば、書ける」とよく言われます。 頭の中だけで考えている間は、イメージだけが膨らんでいき、原稿は全く進みません。それは文字数が一つも増えていないという意味に加えて、文章化してみないとわからないことが多い、という要素もあります。 じゃあ、書き始めれば最初から終わりまでスラスラ書き進められるかというと、そううまくはいかないでしょう。どこかの時点で「うむむ」と行き詰まってしまうことはよくあります(少なくとも私は)。 「同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という」 とアインシュタインは言いましたが、「うむむ」な状態で同じことを繰り返しても効果が上がらないことは容易に想像できます。 そういう時には、別の手を打つ必要があるでしょう。今回は3つの打開策を紹介してみます。 箇条書きでとっ

    「文章の行き詰まり」からの打開策 | シゴタノ!
  • センスがなければ見てまねる『イラストとクラフトで手づくりライフログノート』 | シゴタノ!

    「ライフログ」といえばiPhoneWebサービスを使って、デジタルで残すものという意識がなんとなくあったため、このを書店で見つけたときには、ちょっとした衝撃を受けました。 考えてみれば、スクラップブックだったり日記だったり、手書きでライフログを付けてきた人は大勢いるはずなのですが、ライフログというカタカナ語に惑わされていたようです。 そこで、このを手に取り、読んでいるうちに、ぜひとも自分でもやってみたい!と思うようになりました。 私には、絵心もなければセンスもないので、これは、素敵なことをやっている人のを 見て、真似するしかないと考え、マスキングテープやスタンプ類が、徐々に私の引き出しに増えていくことになったのです。 とにかく自分でもやってみる センスがないからといって、「そんなこと私には無理」と言っていては何も始まりません。とにかく自分にできそうなことで、やってみたいと思ったことは

    mintpafe
    mintpafe 2012/11/13
    ほぼ日でやってみたいな
  • 一日を要領よくふり返るための6つの質問テンプレート(レビュー用) | シゴタノ!

    誰かに説明する必要がない場合でも、未来の自分という他人に説明するつもりで記録に残しておくと、今の自分にもご利益があります。 「あぁ、これはそういうことだったのか」と、実はあいまいにしか理解できていなかったことや、何となく勢いでうまくいってしまったことについての原理や道理が整理できるのです。 日々の記録をつける際も、「今回はうまくいった」とか「いつもより早く終わった」といった漠然とした実感だけで終わらせずに、どのようにうまくいったのか、いつもとどこがどのように違ったのか、を具体的に記録しておくことで、未来の自分に役立てることができます。 望ましい結果にせよ望ましくない結果にせよ、結果が変わったということは、何か行動を変えたはずですから、何をどう変えたのかの記録が残っていれば、望ましい結果を再現したり、望ましくない結果を抑制したり、といったコントロールができるようになります。 ちょうどプログラ

    一日を要領よくふり返るための6つの質問テンプレート(レビュー用) | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2012/11/06
    一日の振り返りの効果が役に立った
  • 10時まで寝ていた私が朝4時台に起きられるようになった4つの工夫 | シゴタノ!

    By: Ana Rodríguez Carrington – CC BY 2.0 最適な睡眠時間については個人差がありますし、早起きするということと睡眠時間を短くするということは別のことです。私は朝早く起きるようにはなったものの、睡眠時間はあまり変わっていません。 そうは言っても早起きするための工夫は行いました。長く寝ていたい性質の上、そもそも早起き自体が苦手だったからです。 早起きがなぜ苦手かというと「いくらでも寝ていたい」人間だからです。どちらかといえば今でも起きている時間より寝ている時間のほうが好きなくらいです。そんな人間でも朝4時台に起きるということは可能なのですから、そうしたい人はもっと着実にできるかもしれません。 これからあげる4つは4つともかなりありきたりで、全ての人がこれだけで早起きできるようになるとは思えません。ただ事実として私に役立った工夫はこういったものであったという

    10時まで寝ていた私が朝4時台に起きられるようになった4つの工夫 | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2012/10/05
    朝起きたらやることを決めておいて必ず起きたらやる
  • TaskChuteとは「渋滞情報を事前に知らせる装置」のようなもの | シゴタノ!

    By: Stephen Durham – CC BY 2.0 このシゴタノ!の管理人である大橋悦夫さんの開発したTaskChuteは、見た目が「水も漏らさぬ時間管理ツール」のように見えるため、どうしてもとっつきにくい。 かく言う私も、今でこそすっかりタスクシュートマニアですが、大橋さんと知り合って少なくとも1年以上は「あれを使っている大橋さんという人は、多少頭がおかしいのに違いない」と思っていました。 しかしいまでは、TaskChuteがなくなると仕事ができなくなりそうです。習慣になってしまったということもあるとは思いますが、とくに私のようにほぼ完全に一人きりで、家で仕事を進めている人間としては、「仕事にまつわる不安と決断」という問題と無縁でいられないからです。 決心しないと仕事には取り組めない 「仕事とは小さな決断の連続」というのは当にそうだと思います。実はこれは仕事に限らず、ごく些細

    TaskChuteとは「渋滞情報を事前に知らせる装置」のようなもの | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2012/09/07
    例えが上手くて感心する。渋滞の例えはかなり納得がいった
  • 先送りされがちな仕事の傾向と対策 | シゴタノ!

    1.やったことがない → やってみる 5分でも10分でもいいので、時間を決めてやってみましょう。「やったことがある仕事」にしてしまえば、「よくわからないから時間のあるときに改めて…」をブロックできます。 2.いい思い出がない → アプローチを変えてみる やったことがあっても、最初の出会い方がまずいと、敬遠対象になってしまいます。イメージを変える必要があります。やり方を変える、時間帯を変える、誰かと一緒にやってみる、など、アプローチを変えてみましょう。 3.手順があいまい → 仮のルートを設定してみる 最初に何をすればいいか。次に何をすればいいか。スタートからゴールまでのルートが見えていないと足が止まってしまいます。間違っていてもいいので仮のルートを設定してみて、まずは走り始めましょう。 4.所要時間が見えない → 時間を決めてその時間しかやらない 終わらせようとするのではなく、あらかじめ時

    先送りされがちな仕事の傾向と対策 | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2012/08/24
    仕事を小分けにして目安時間を予め出しておく
  • ノマドワーカー第0章:003「大好きなことについて書け」ば本当にいつか人気が出るのか? | シゴタノ!

    タイトルのように言われて困る人の当の問題は「好きなことが格好良くない」ということと、「好きなことはあるけどどれも中途半端」ということだと思います。 もう一つよく言われる「好きなことがない」ですが、これはおそらく問題ではないでしょう。好きなことがまったくないということは、欲がまったくないということであり、欲がまったくないならブログを書いたりノマド・ワーカー(それが何を意味したとしても)になったりする必要が一切なくなるからです。 好きなことが格好良くない これはあり得ます。「写真を撮るのが大好きなら、それを毎日ブログにアップすればいい。絵を描くのが大好きなら、それをブログのテーマにすればいい」のは当です。なぜならそれらは「格好いいから」です。 しかし当に大好きなことは、革張りソファでくつろぎながら、キャビアを肴に高級ワインをすすりつつ、アダルトアニメを鑑賞することだったらどうでしょう?

    mintpafe
    mintpafe 2012/08/03
    「やってみなくては分からない」のが真実なのですが、「うまくいくと思えるまではやりたくない」のが人間です
  • 目的別に3台のスキャナーを使い分ける | シゴタノ!

    スキャナーを4種類持っています。 そう言うと、たいていの場合、驚かれます。 むしろ、どん引きされます。 スキャンしたいものがありすぎて、1台では済まなかったのです。 用途に合わせて買い増していって、気づいたら4種類になっていました。 内訳は、次のとおりです。 ScanSnap S510 ScanSnap S1100 CanoScan LiDE200 Epson PX-503A(プリンター複合機) 最後のEpsonのプリンターに付属しているスキャナーは、我が家のプリンターの設置場所の問題でカバーを開けられないため、使っていません。 そのため、上記の4種類の内、実際に使っているのは、ScanSnapとCanoScanとなります。 そして、3つのスキャナーの用途は、完全に異なります。 書籍や書類のPDF化に使用する ScanSnap S510 現在発売中のScanSnapで、いわゆる「自炊」用途

    mintpafe
    mintpafe 2012/07/31
    いつか買うかもしれないので
  • 時間を無駄にする13の習慣、とその対策 | シゴタノ!

    『いま やろうと思ってたのに…』に挙げられている「時間を無駄にする“偽善グズ”ゲーム13種」はいずれもドキッとさせられるものばかり。 これらすべてを一気に排除するのは難しいかもしれません。でも、1つずつ地道に減らしていくのもあまり現実的ではない気がします。 まずは、その13の習慣をご紹介したうえで対策を考えてみます。 グズはゲームです。先に延ばし、無視し、忘れ、やりたくないことは考えないようにするゲームです。そして、多くの人びとが加わるゲームのひとつを、わたしは“偽善グズ”と呼んでいます。この“偽善グズ”におちいるのは、とても重要な仕事があって、それをやる必要がある、どうしてもやらねばならない、やらないと大変困ったことになる、という場合です。 ところが、あなたはそれをやりたくない。 その仕事があまりにも重要なので、ただ先延ばしするわけにはいかない。これといった適当な理由もなく怠けていれば、

    mintpafe
    mintpafe 2012/07/26
    本当にやらなきゃいけない事って何故かやらずに他の事をしてしまうけど、そういうのを総称してグズと。なんとストレートな
  • 本当は教えたくない本『プロの資料作成力』 | シゴタノ!

    著者の清水久三子さんは日IBM グローバル・ビジネス・サービス事業部、ラーニング&ナレッジ部門リーダー。社内外、延べ2000人以上の方に資料作成(ドキュメンテーション)の研修を行ってきた方だそうです。 私の前職は外資系戦略コンサルティング会社の資料作成部門です。毎日100枚以上、累計7万5000枚以上の資料をひたすら見て、作り続けて行く過程において、相手が納得する資料とはどんなものかを6年間、現場で学びました。 また、昔から私は「何を言ってるか意味がわからない」と言われて話を遮られてしまったり、人前に立つと頭が真っ白になって立ち尽くしてしまうような人間で、それが強いコンプレックスでした。だからことさらに「伝える」「伝わる」とはどういうことかを気にして、日々学び続けてきました。 自分が相手とうまくコミュニケーションを取れずに悔しい思いをし続けてきたからこそ、解決する手段をずっと研究し続けて

    mintpafe
    mintpafe 2012/07/14
    これ買おう。資料作成やる機会多いし
  • TC019:『仕事は楽しいかね』をTaskChuteで実践する | シゴタノ!

    古典的名著に名指しで刃向かっているわけではありませんが、『仕事は楽しいかね?』の考え方の中にはたしかに『7つの習慣』と相容れないところがあります。『仕事は楽しいかね?』のもっとも「啓発的」なところは「目標を設定することなく成功の手応えの感じられる活動を見つけよう」というところだからです。 自己啓発なので突き詰めればいずれの方法論を信じられるかというところに行き着くのですが、信じられるかどうか以外の選択基準としては ハッキリとしたやりたいことや目標があるなら『7つの習慣』 これと言ったことがないなら『仕事は楽しいかね?』 の方法論を選択すればいいと思います。 異端的な発想に慣れる 「7つの習慣」をTaskChuteで実践する方法については7つの習慣×TaskChute2!これでやっと完璧な第四世代の手帳が作れる!! | 旧jMatsuzakiを参考にして下さい。 私のこのエントリでは『仕事

    TC019:『仕事は楽しいかね』をTaskChuteで実践する | シゴタノ!
    mintpafe
    mintpafe 2012/06/01
    この本名著と言われてるから一度読んでみようかな