タグ

2006年5月15日のブックマーク (6件)

  • asahi.com:新ブランドは「ソフトバンクモバイル」に

    minus774
    minus774 2006/05/15
    だからボーダソンにしろって言ったのに
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    minus774
    minus774 2006/05/15
    北欧の巨人にも容赦しないIttosai先生
  • マイクロソフトのピーター・ムーア氏インタビューをお届け - ファミ通.com

    E3会場のマイクロソフトブースでマイクロソフトのホームエンターテイメントディビジョン コーポレートバイスプレジデント、ピーター・ムーア氏にインタビューする機会を得た。その全貌をお届けする。 ーープレイステーション3とWiiの感想は? ピーター・ムーア氏(以下、ムーア) プレイステーション3ですが、まず価格が59800円(ハードディスクドライブ20ギガバイト搭載モデルの税抜き価格、税込価格は62790円)と非常に高いことにはみなさんビックリしたようです。仲間と「残業をしないとPS3が買えないね」と言っていたのですが冗談ではないと思います。Wiiのほうですが、あのコントローラーは画期的なものだと思います。まだプレイする機会がないのですが、今日の午後にブースに行って『マリオ』でも遊んでみたいと思います。 ーー来年のE3が開催される頃には、ワールドワイドでの3大ハードのシェアはどんな比率になってい

    minus774
    minus774 2006/05/15
    「夏はみんな外に出かけますし、ワールドカップもありますのでゲームから人が離れてしまうと考えています。」 ムーアさん…
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    minus774
    minus774 2006/05/15
    「率直に言って、もしも1年後、われわれがここに座っていて、失敗が続いていたら、『もうどうしたらいいか分からない』と言うかもしれない」 KKの連中をどうにかしないと99.99%そう言うハメになりますね
  • 最強のワンセグ視聴環境を目指した「W41H」

    ワンセグ放送が視聴できる携帯電話は、現在NTTドコモとKDDIから計3モデルが発売中だが、中でも日立製の「W41H」は、ワンセグ放送の受信に特化した高機能な端末として人気が高い。いままでにない「ワンセグ」機能の搭載にはどのような苦労があったのか。「開発者に聞く『W41H』」のワンセグ編では、先に掲載したデザイン・機能編(4月22日の記事参照)に引き続き、開発現場の話をお届けする。 テレビ機能を中心に考えたユーザーインタフェース auの端末ラインアップの中で、“AVケータイの日立”というイメージを確立することを目指し開発されたW41Hでは、テレビのような外観デザインと2.7インチという大型のワイド液晶を採用することで独特の存在感を持つ端末に仕上がった。ユーザーインタフェースなどのソフトウェア開発を担当した、開発設計部ソフト設計グループの後藤悦宏氏は「他社製品には絶対負けないといえるだけの機

    最強のワンセグ視聴環境を目指した「W41H」
    minus774
    minus774 2006/05/15
    今更W41H?という感じもしますが 今後の課題はやはり軽量コンパクト化だろうな
  • タッチオペレーションでもリンクは元気いっぱい!――「The Legend of Zelda Phantom Hourglass」

    ニンテンドーDS版ゼルダ「The Legend of Zelda Phantom Hourglass」。タッチスクリーンを利用したペンオペレーションでリンクを操作する ニンテンドーDS向けゼルダの伝説「The Legend of Zelda Phantom Hourglass」(以下、DS版ゼルダ)は、DSのタッチスクリーンを利用したペンオペレーションでプレイする。十字キーやアナログスティックでの操作に慣れきっている体で、ペンオペレーションのリンクを思い通りにコントロールできるのか、プレイする前はやや不安だったが、試遊機の前に座ってペンを握り、プレイを開始するとすぐにその不安は消し飛んだ。 リンクの移動は、行きたい場所をペンでタッチするだけ。リンクの近くをタッチすればゆっくり、遠くをタッチすれば速く移動する リンクの移動、攻撃、アイテムの利用など、基操作は完全にペンオペレーションで行う。

    タッチオペレーションでもリンクは元気いっぱい!――「The Legend of Zelda Phantom Hourglass」
    minus774
    minus774 2006/05/15
    Wi-Fiで4つの剣みたく協力プレイも欲しいね