タグ

デジタル放送に関するminus774のブックマーク (56)

  • デジタル放送関連情報

    minus774
    minus774 2007/07/17
    <アナログハイビジョンも導入していたAVフリークの人の 2001年頃からのデジタル放送環境構築色々> デジタル放送は黎明期から紆余曲折があったんだなぁ
  • “iPhoneを振った”米Verizonが投入するキラーサービス──「V CAST Mobile TV」

    iPhoneを振った”米Verizonが投入するキラーサービス──「V CAST Mobile TV」:MediaFLO Day 2007 米Verizon Wirelessは2007年3月、満を持してMediaFLOサービス「V CAST Mobile TV」を投入した。サービス開始当初の対応端末は、Samsung電子製の「SCH-u620」とLG電子製の「VX9400」の2モデル。米QUALCOMMが4月末に開催した「MediaFLO Day 2007」で、MediaFLOを活用した商用サービスを他社に先駆けて開始したVerizon Wirelessのショーン・ダーキン氏に話を聞いた。 Samsung電子製のMediaFLO対応端末「SCH-u620」。スライド式端末で体横からアンテナを引き出して、MediaFLOを視聴する。テレビ表示は横向きにすることも可能。Verizon Wi

    “iPhoneを振った”米Verizonが投入するキラーサービス──「V CAST Mobile TV」
    minus774
    minus774 2007/05/10
    <ベライゾンのMediaFLOサービスの概要>
  • デジタルラジオ、4月からチャンネル数を拡大

    新チャンネル 近畿は放送時間が拡大 デジタルラジオ推進協会(DRP:Digital Radio Promotion Association)は、4月2日より新チャンネルを追加し、新たに9チャンネルでサービスを提供する。これに伴い27日、TBS内で発表会が開催された。 デジタルラジオは、CD並の高音質放送や多チャンネル放送などが提供できる新メディア。「ワンセグ」が地上デジタル放送であるのに対し、「地上デジタル音声放送」と呼ばれている。ラジオ放送の新たなスタイルとして、音声だけでなく簡易動画なども提供できる。アナログテレビ放送などで使われる7チャンネルの帯域を利用し、1セグメントおよび3セグメント放送の多彩な番組が楽しめる。1セグメントあたりの伝送容量は約300kbps。 携帯電話では、現時点でauの4モデル「W44S」「W52T」「W51SH」「W51T」がサポートしている。しかし、デジタル

    minus774
    minus774 2007/03/28
    普及は結局ワンセグ機器への搭載率次第 携帯への搭載率次第なんだな
  • スカパー!、「スカパー!110」のサービス名を変更

    minus774
    minus774 2007/03/20
    去年までスカパー110契約してたけど 改名してたとは知らなかった 『名称のわかりにくさが指摘されていたという。そのため、新サービス名「e2 by スカパー!」に変更する。』 …さらに分かり辛くなってない?
  • 検索結果[総合] - Yahoo!テレビ.Gガイド [テレビ番組表]

    minus774
    minus774 2007/03/16
    <BS日テレ 3月18日(日)15:00~16:55 ※TV初登場> エンターテイメント性は薄いけど地に足の付いた仕上がり ガンフロンティア・メタルブラックで知られる仙波隆網が作画監督補で参加してます
  • 韓LG Telecomの「canU」シリーズに、W43Hベースの新端末が登場

    韓LG Telecom(以下、LGT)は、同社の「canU」シリーズに、「canU Canvas」こと「canU 701D」(以下、701D)を投入すると発表した。2月22日から予約販売を開始する。canUシリーズの新端末は、1年以上ぶりの登場となる。 canUシリーズは、LGTの個性派端末シリーズとして有名だ。このシリーズには以前、日で発売されたカシオ計算機製端末が、韓国向けにカスタマイズされ投入されたりしている(2006年2月の記事参照)。今回発売される701Dのベースとなっているモデルは、カシオではなく日立製作所製の「W43H」だ。 701Dのカメラの画素数は2Mピクセルで、AF機能を備える。内蔵メモリは120Mバイト用意するほか、外部メモリとしてmicroSDメモリーカードが利用できる。ディスプレイは2.6インチでBluetoothに対応している。色は「Canvas White」

    韓LG Telecomの「canU」シリーズに、W43Hベースの新端末が登場
    minus774
    minus774 2007/02/23
    <ワンセグは地上波DMBに Blutooth搭載や独自サービスへの対応など細部の仕様はかなり異なる> 日立端末ベースは確か初めてだっけ 向こうのサイトも見たけど 限定モデルのイラストが全般に異国テイストではある
  • 【3GSM World Congress Barcelona 2007】 新端末を中心に盛況なノキアブース

    N77 世界でトップシェアを誇るノキアのブースは、非常に多数のユーザーが詰めかけており、身動きが取れなくなるほどだった。 12日には、「N77」「Nokia 6110 Navigator」「Nokia 3110 Classic」「Nokia E90 Communicator」など、多数の特徴的な端末が発表された。ブース内では、これらの端末が早くも展示されており、一際注目を集めていた。 「N77」は、充実したマルチメディア機能が特長のNシリーズの最新端末。W-CDMA/EDGE/GSMの各方式に対応する。欧州などで採用されている地上デジタル放送規格「DVB-H」をサポート。規格は異なるが、日のワンセグと同じようなモバイルテレビ放送が楽しめる。音楽機能として、MP3やAAC/AAC+などの再生も可能。また、動画サイト「YouTube」も利用可能となっている。2.4型16万色表示のディスプレイ

    minus774
    minus774 2007/02/13
    DVB-H,GPSナビ,Communicatorシリーズの新モデルなど
  • アニマックス4月から携帯放映開始 「モバHO!」新番組で(2/9) | アニメ!アニメ!

    アニマックス4月から携帯放映開始 「モバHO!」新番組で(2/9) | アニメ!アニメ!
    minus774
    minus774 2007/02/09
    モバHO!を"見れる"携帯電話って存在しないんですけど… ここっていい加減な記事が多いなぁ
  • メッセージ

    ウェブ魚拓は、ウェブページを引用するためのツールです。ブログや掲示板に、記録した魚拓のURLを貼って利用できます。

    メッセージ
    minus774
    minus774 2007/01/20
    <MUSASHI伝説が実にらしい形で終焉> 『制作会社の都合により、放送を続けることが不可能になりました。シリーズの途中ですが、1月21日が最終回となります。』 さすがにこんなモンに1800万も出すお大尽は現れなんだか
  • VGF-DT1 | 関連製品 | 製品情報 | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー

    見たい番組の選択はもちろん、録画予約や再生、DVDへのムーブ(移動)も、リモコンひとつで操作できます。予約は、電子番組表(EPG)から番組名を選ぶだけで簡単に。野球中継の延長などにより放送時間が変わった場合も、録画時間を自動的に延長します。 ※「VAIO Digital TV」はインターネットに接続できる環境が必要です。初回実行時にはアクティベーションのためにインターネット接続が必須となります。 ※録画したコンテンツは著作権保護されているため、PCのリカバリや修理によって再生できなくなります。事前にムーブしておくことをおすすめします。詳しくはこちらをご確認ください 【お知らせ】2台目以降のPCでもVGF-DT1を使えるアクティベーションキーを販売 ソニースタイルは、VAIOソフトウェアセレクションにおいて、2台目以降のPCでVGF-DT1のアクティベーション(DT1を使用するために必要な

    minus774
    minus774 2007/01/17
    単体ではただのデジタルチューナーだけど LAN以外にもHDトランスコーダを搭載してるのがポイントか まぁ締めるトコは締めてるだろうし 例のカンカンPCとのセット前提だろうな
  • 初のデジタルラジオ携帯、au「W44S」を使ってみる

    初のデジタルラジオ携帯、au「W44S」を使ってみる −ラジオの未来を体験。音楽プレーヤー能力も高い auから8日、国内初となるデジタルラジオの受信に対応した携帯電話「W44S」が発売された。最大の特徴は、現在東京と大阪で実用化試験放送が行なわれているデジタルラジオの受信に対応したことだ。 デジタルラジオの受信端末は、「Prodia」というモデルをピクセラが9月に販売しているが、評価用として法人向けに出荷しているもので、一般消費者への販売された対応端末は「W44S」が初めてとなる。 アナログのラジオ放送は、FMチューナを内蔵した携帯電話が「FMケータイ」として人気を博したことで、聴取者が増加。ラジオ離れに歯止めをかけることに成功した。専用チューナではなく、第1号モデルが携帯電話になったのには、新しい放送であるデジタルラジオでも同じ手法で、普及に結び付けたいという狙いがあるようだ。

    minus774
    minus774 2006/12/10
    <デジタルラジオを中心にチェック> イメージ的にはBSデジタルのラジオ+データ放送ってとこか それなりに面白そうだけど 普及定着はぶっちゃけ携帯頼みだろうしなぁ
  • YouTube - 総務省からのお知らせ

    総務省からのお知らせです。アナログ放送が終了します。

    minus774
    minus774 2006/12/03
    ナレーションがすごくそれっぽい でもまぁ最後にはデジタルチューナーをばら撒くんでしょ 多分
  • 【コラム】デジタルラジオ携帯に本腰入れるKDDIの「放送進出」願望 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    minus774
    minus774 2006/11/25
    <石川温の分析> 『端末開発担当者によると「デジタルラジオはワンセグケータイにチューナーをひとつ付けるだけで対応可能。今後、ワンセグケータイならば、デジタルラジオも聴けるようになると思う」という。』
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    minus774
    minus774 2006/11/23
    <2007年1月10日(水)26:30~(「夜明け前より~」枠)>
  • 慶應、KDDI、FM東京、デジタル放送上でIPデータを配信する技術

    慶應義塾大学、KDDI、エフエム東京は20日、デジタル放送上にIPネットワーク環境を構築する技術「IP over デジタル放送」を開発したと発表した。3社では、同技術を利用した放送サービスの実現可能性について共同で検討することで合意した。 ■ 放送波にIPデータを組み込んで配信する「IP over デジタル放送」 3社が共同開発したシステムの概要 「IP over デジタル放送」は、デジタル放送上にIPデータを乗せて配信する技術で、インターネット上のコンテンツを放送波経由で配信できる。3社ではまた、通信回線との組み合わせによって、デジタル放送が持つ即時同報性とインターネットが持つ双方向性のメリットを活かした新しいサービス提供も考えられるとしている。 3社が開発した汎用システムでは、インターネットコンテンツをIPパケットの状態で、MPEG-2 TSの中にカプセル化し、デジタル放送波を使って配

    minus774
    minus774 2006/11/21
    地上波/BSデジタルで言うデータ放送の ワンセグ/デジタルラジオ版みたいなのって事?
  • 『ガリレオX』 #52「科学と疑似科学 これからの科学との付き合い方とは?」

    BSフジ公式ホームページ。おすすめ番組や番組表など、BSフジに関する様々な情報をお届けします。

    『ガリレオX』 #52「科学と疑似科学 これからの科学との付き合い方とは?」
    minus774
    minus774 2006/10/03
    <10月6日(金)24:00~ 再放送開始> 地上波版がアナログで画質辛かったので録り直すべ
  • アイ・オー、実売3万円の地デジ/スカパー! チューナ

    アイ・オー・データ機器は、スカパー! と地上デジタル放送に対応するチューナユニット「HVT-ST200」を9月下旬より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は3万円前後の見込み。 124/128度CS放送の「スカイパーフェクTV! 」用チューナと地上デジタルチューナを内蔵するチューナユニット。110度CSデジタル放送の「スカイパーフェクTV! 110」やBSデジタルには対応しない。 株式会社ビー・エイチ・エーと共同開発したEPGを搭載し、地上デジタル、スカパーともEPG画面から視聴予約が行なえる。ただし、地上デジタルのデータ放送には対応しない。 スカパー! 用チューナとしては初のD3出力を搭載。「スムージング機能により、スカパー!をより綺麗に視聴できる」としている。なお、D端子はD3固定でD1/D2には対応しない。その他の出力端子は、S映像/コンポジット、アナログ音声をそれ

    minus774
    minus774 2006/09/06
    スカパーは見たいけどBSは要らないって層はそれなりに居そうだし 面白い狙いかも HDMIとi.LINKなしが考えどころか
  • 笠原一輝のユビキタス情報局 - コピーワンスだけじゃない、地デジへの移行に残された問題

    総務省の審議会である情報通信審議会は、8月1日に第15会総会を開催し、2011年のデジタル放送への全面移行を実現するため、現在“コピーワンス”のルールで運用されている録画機能に関して、JEITA(社団法人電子情報技術産業協会)などにより提案されている“EPN(Encryption Plus Non-assertion)”と呼ばれる新しいルールへと移行することを、放送事業者や受信機メーカーなど関係者に対して検討を要請するという中間答申を採択した。 だが、デジタル放送に絡む問題は、コピーワンスをEPNにしたからといって解決する問題ではない。現在のデジタル放送は、コピーワンス以外にも、受信機メーカーの手足を縛るB-CASカードという問題を抱えているし、今後我が国のコンテンツ流通の仕組みをどうしていくかというもっと大きな問題について、まだまだ考えていくべき余地を残している。 ●コピーワンスからEP

  • ドコモ、「MUSIC PORTER X」モバHO!のステレオが左右逆に

    MUSIC PORTER X NTTドコモは、三菱電機製FOMA端末「MUSIC PORTER X」(D851iWM)で、モバHO!のステレオ放送の聴取に不具合があることを明らかにし、ソフトウェアアップデートの提供を開始した。 明らかにされた不具合は、MUSIC PORTER Xでの聴取において、モバHO!のステレオ放送の左右が入れ替わっているというもの。2006年7月以前に製造された「MUSIC PORTER X」が対象で、対象となる台数は4,100台。製造月が2006年8月以降の製品はソフトウェアが修正済のものとなる。 原因はソフトウェアの不具合で、ネットワーク経由でのソフトウェアアップデートにより修正できる。アップデートにはこのほか、動作の安定化などの項目が含まれている。アップデートの期限は2007年8月31日まで。 ■ URL 重要なお知らせ http://www.nttdocom

    minus774
    minus774 2006/08/16
    4,100台… かのD2101Vにも匹敵する超マイナー機だったのですね
  • ITmedia +D LifeStyle:神々の失墜、崩壊するコピーワンス (1/3)

    総務省の諮問機関である情報通信審議会から8月1日に、「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」の第3次中間答申が発表された。従来コピーワンスでの運用であったデジタル放送に対して、事実上の規制緩和を求める要請が出されている。 コピーワンスの見直し論はすでに昨年から始まっており、昨年末には家電メーカー代表として、いわゆる「JEITA案」と呼ばれる方式が提案されていたわけだが、放送局側の主張と噛み合わず、事実上もの別れとなっていた。今回の答申は、コピーワンスの存在がデジタル放送の普及の障害となっているという見方が明確になっており、言うなればいつまでやっとるんじゃオノレらこんなことであと5年で乗り換えできると思っとるのかオラ、と総務省がしびれを切らした格好に見える。 これまでJEITA案は、家電メーカー側の立場を取る経産省が支持しているのはわかっていたが、今回は放送事業

    ITmedia +D LifeStyle:神々の失墜、崩壊するコピーワンス (1/3)
    minus774
    minus774 2006/08/07
    「コピワン導入は明らかに負のスパイラルを生む失策だった。むしろコンテンツがたくさん利用されればみんなハッピーなんですよ、というポジティブな図式をイメージできなければ同じ事の繰り返しになってしまう。」