タグ

rssに関するminus774のブックマーク (35)

  • RSSフィードを購読している人たちに言いたいこと

    最近、RSSリーダーの話が話題に上がっているようなので、以前から疑問に思っていたことを言います。 ブログシステムで自動的に作成して配信しているRSSフィード。 このRSSフィードを、「劣化したブラウザ」と呼ばれるRSSリーダー(RSSリーダーを情報収集に使う理由がやっぱりわからない。 : ひろゆき@オープンSNS参照)で読んでいる人たちがたくさんいます。 RSSリーダーでRSSフィードを読める状態にする行為は、一般的に以下のように呼ばれています。 「RSSフィードを購読する」 と。 この「購読」という単語に、ずっと引っかかっている気持ちがありました。 「購読」の意味について、大辞林で調べてみると… Yahoo!辞書 - こうどく【購読】 こうどく0 【購読】 (名) スル 書籍や新聞・雑誌など買って読むこと。 ・雑誌を―する と書かれています。 疑問に思うのは、書籍や新聞・雑誌など買って読

    RSSフィードを購読している人たちに言いたいこと
    minus774
    minus774 2007/08/06
    これ 自分も引っかかってるんだけど じゃあ正しい日本語訳は となるとしっくり来る簡潔な言葉が思いつかないんだよなぁ
  • Google リーダーで効率よく情報収集するための10Tips | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Google リーダーで効率よく情報収集するための10Tips 管理人 @ 8月 4日 08:44am Google リーダー Tipsと言えるか分かりませんが、筆者がGoogle Readerで情報収集する上で行っていることを紹介したいと思います。 筆者は、情報収集にGoogle リーダーを使っています。これまでに、記事の購読方法をいろいろと試してきましたが、現時点で筆者が一番利用しやすいと思う方法を紹介したいと思います。 このほかに便利な方法があればコメントお願いします。 購読するフィードは必ずフォルダに分類する 「 Settings >Subscriptions 」の「 Add to folders 」で、フィード自体をフォルダに分類します。筆者の場合、購読しているブログの種類別に「Google関連」「Firefox関連」「ニュース」「友達のブログ」などに分類しています。 0Good

  • LDR+ビーマニコントローラー=足でフィード消化 - tyoro.exe

    ターンテーブルをそれぞれJとKに割り振って、JoyToKeyの連射速度を4と2にした。(映像は両方連射2 サクサク動くぜ。 ビーマニコンには5つのボタンがあるのでそれぞれキーを割り振る。 俺は 左上:A 右上:Shift+> 左下:P 真下:無し 右下:S を割り振ったぜ。 真ん中の下は間違って左右の押すから諦めた。 アナログな入力で進めれるのが良い。 他のボタン式コントローラーだとここまでの操作感は無理だと思う。 コレはもう足手放せない

    LDR+ビーマニコントローラー=足でフィード消化 - tyoro.exe
    minus774
    minus774 2007/07/21
    <変換機とJoyToKeyも使用> じゃあ次はつりコンで2chとか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    minus774
    minus774 2007/05/24
    <提供はJapanKnowledge/総合以外に全9ジャンル別のRSSフィードあり> 暇つぶしの読み物に良さそう
  • RSSフィードをコーヒーに変換するコーヒーメーカーNews Brews - Engadget Japanese

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    minus774
    minus774 2007/05/18
    <バカな物を大真面目に作る試みらしい> ネットラジオとかアロマならアリなんじゃないかと一瞬思ったけど アレなfeedばかり購読して妙な香りとナニな曲ばかりになって辟易するのがオチか
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    minus774
    minus774 2007/04/04
    <テキストをキーボードのLED明滅パターンに変換するMorse2LEDパッケージを使用して RSSフィードをモールス符号化> あえて普通の音声読み上げにしたりしないのが粋なのでしょう
  • Pipes: はてなお気に入り-人気エントリ

    This Pipe may require all fields to have values before it will run successfully. Please provide values into any empty field above and press "Run Pipe."

    minus774
    minus774 2007/03/04
    <http://b.hatena.ne.jp/nitoyon/20070304#bookmark-2583628 /id別表示が可能 RSSも出力> ちょっと重いけど これは使えるかも(誰のブクマか分からないのが惜しい)
  • [N] RSSを簡単にマッシュアップする「xFruits」

    Mash up RSS feeds with xFruitsというエントリーより。 you can create a PDF file from an RSS feed, send an OPML to your mobile, aggregate, and lots more. RSSフィードをマッシュアップすることができる「xFruits」というサービスがリリースされています。 フィードのマッシュアップというと、最近では「Yahoo! Pipes」も記憶に新しいところです。 「xFruits」にアクセスすると、シンプルにできることがまとめられています。 ・複数のRSSをアグリゲートして一つにまとめる ・RSSをメールで受信する ・RSSをウェブ向けに ・RSSをOPMLにまとめる ・RSSをモバイル向けに ・OPMLをモバイル向けに ・メールの投稿をRSSに ・RSSPDFに などな

    minus774
    minus774 2007/03/01
    複数フィードを1つのフィードに統合してヘッドライン化 に使ってたけど 何度も既読フィードを拾ってきたり出力RSSが落ちっぱなしになったりで少し前に利用中止 最近は改善されたんだろうか
  • お役立ちのRSSフィードを総ざらい - ワークスタイル - nikkei BPnet

    お役立ちのRSSフィードを総ざらい〜ニュースから引っ越し情報まで (林田 孝司=ライター) 前回はRSSの概要を書いた。今回は、“使える”RSS対応サイトを紹介する。RSSに対応しているサイトは、最新のニュースに始まり、世の中の流行、地元の天気予報から個人の日記まで実に多岐にわたる。今回はそんな中から、ビジネスでもプライベートでも使える情報をRSSで公開しているお役立ちサイトを集めてみた。 最新のニュースをいち早くチェック 「ニュースのチェック」という名目でネットに向かったものの、つい無駄な時間を過ごしてしまうことは少なくない。ここでは最新のニュースをRSS配信しているサイトを紹介しよう。タイトルや要約に目を通して、気になるニュースだけ目を通すようにすれば、最小限の時間で最新の情報を得ることができる。 asahi.com速報ニュース見出し 朝日新聞のニュースサイト「asahi

    minus774
    minus774 2007/02/27
    Yahoo!ニュースが細分化してたのは知らなかった
  • 【レビュー】RSSリーダー+ソーシャルブックマークなWebサービス - Adobeの「myFeedz」はひと味ちがう (1) ユーザーに読む価値のある記事を提案 | ネット | マイコミジャーナル

    皆さんはウェブの最新情報をどんな方法で入手されているだろうか。自分の場合、RSSリーダーでいくつかのニュースサイトやブログを購読するほか、「はてなブックマーク」などのソーシャルブックマークで注目度が高い記事をチェックしている。お決まりのサイトを巡回するだけではどうしても抜け落ちる情報があるので、ソーシャルブックマークが欠落した部分をうまく補ってくれる。 だが、ソーシャルブックマークの記事リストはノイズが多い。自分にとって関心がないテーマもまじっているため、情報収集の手段としてけっして効率がいいとは言えない。自分の興味がある分野にしぼって、記事リストを作ってくれるようなサービスはないものだろうか。 そう考えているところに、Adobe Labsが実験サービス「myFeedz」を開始したというニュースを目にした。 ユーザー別にカスタマイズした記事リストを作成 myFeedzとはRSSリーダーとソ

    minus774
    minus774 2007/02/25
    日本語化はされてないとの事
  • OPML Burner

    livedoor Reader、Bloglines、はてなRSSの公開設定のフィードリストから、これは読んでおけ、っていうフィードを抽出するサービスです。 idを入れる livedoor mala__ cho45 nipotan brasil_ higeorange tokyoenvious bloglines horaguchi hatena higepon naoya から人以上登録してるフィード 使い方 RSSリーダーにはふつう、インポート/エクスポートという便利な機能があります。 livedoor Readerであればインポートのページ(http://reader.livedoor.com/import/)を開いて、できあがったOPMLのURLを貼り付ければOK。 注意事項 一度取得したOPMLは1日キャッシュしてます。 そのため古いデータが表示される場合があります。 キャッシュが

  • アルミ素材を採用した京セラ製PHS端末「WX320K」

    WX320K 京セラは、ウィルコム向けPHS端末として、アルミ素材を使ったデザインモデル「WX320K」を開発し、2月中旬からウィルコムを通じて発売される。ウィルコムストアでの販売価格は16,000円前後になる予定。 「WX320K」は、W-OAMに対応した折りたたみ型のPHS端末。データ通信方式は、4xパケット、2xパケット、1xパケットなどに対応。W-OAMに対応し最大液晶背面のパネルにアルミ素材を採用し、上質感をデザインしたという。従来モデル「WX300K」の後継といえる内容で、W-OAMに対応しながらコンパクトにまとめられている。 Operaブラウザがプリセットされ、RSSリーダーをサポートする。RSSリーダーはOperaブラウザからアクセスする形式で、登録したフィードのデータなどはサーバーに保存するタイプを採用している。最初にOperaブラウザからアカウントを作成することで利用で

    minus774
    minus774 2007/01/22
    <RSSリーダーはサーバーで取得したデータにOperaからアクセスする方式/更新通知を待受に表示可/PC版Operaと連動してフィードの閲覧・編集も> アルカノイドがプリインスコというのが京セラらしい と言うか
  • ウィルコム、W-OAM対応の“京ぽん”「WX320K」を発表――発売は2月中旬を予定

    ウィルコムは1月22日、4xパケット通信対応の京セラ製PHS端末「WX320K」を発表した。リアパネルにアルミ素材を採用することで、メタル特有の質感と上質感あふれるデザインを実現したWX320Kは、ボディカラーにシルバーとレッド、ブラックの3色を用意する。発売は2月中旬を予定。 →写真で解説する「WX320K」 従来モデルに引き続き、PC向けサイトを閲覧できるOpera ブラウザを搭載し、RSSリーダーやJavaMIDP2.0、高度化通信規格「W-OAM」に対応。最大でSXGAサイズの静止画撮影が可能な有効約130万画素CMOSカメラを備え、プリセットゲームには「アルカノイド」を用意する。 自宅や会社で使用しているメールアドレスが利用可能なPOP3/SMTP対応メーラーもあり、Eメールは全角2万文字まで送受信が可能。メール保存容量は、約4Mバイトにアップしている。保存件数は、送受信メール合

    ウィルコム、W-OAM対応の“京ぽん”「WX320K」を発表――発売は2月中旬を予定
    minus774
    minus774 2007/01/22
    <ブラウザにRSSリーダー追加 Javaアプリ対応/音楽プレーヤー・外部メモリ・Bluetoothなどは非対応> WX310KではなくWX300Kの後継 って扱いでいいのかな
  • Nintendo iNSIDE – 任天堂Wii&DS;最新情報

    minus774
    minus774 2007/01/04
    <Nintendo INSIDEはハード別や各ソフト単位でもRSSフィードを配信>
  • 携帯向けブラウザ「Opera Mini 3.0」リリース

    Opera Softwareは11月28日、携帯機器向けブラウザの最新版「Opera Mini 3.0」をリリースした。 この最新版ではブラウジングが高速化されたほか、写真の共有やRSSフィードリーダーなど、モバイルソーシャルネットワーキング機能が追加されている。ユーザーはMySpac、Blogger、Flickr、Facebook、My Operaなどのオンラインコミュニティーを簡単に閲覧し、写真をアップロードできる。 また長いメニューリストは自動的に折りたたまれ、ページをスクロールしなくてもメインコンテンツにたどり着ける。

    携帯向けブラウザ「Opera Mini 3.0」リリース
  • 今さら聞けない、RSSの基礎知識&活用法(1)~RSSって何? 何が便利なの? / デジタルARENA

    ネットで起きてる最新トレンド 【番外編】今さら聞けない、RSSの基礎知識&活用法(1)〜RSSって何? 何が便利なの? 「RSS」って当たり前のように使われているけれど、実はよく分かっていない人も多いのでは? そこで基礎知識と活用法を5回にわたって紹介しよう。まず最初は「RSSとは何か」から。 ●連載内容 第1回 RSSって何? 何が便利なの? 第2回 Internet Explorer 7でRSSを活用する 第3回 Firefox 2でRSSを活用する 第4回 WebサービスRSSを活用する 第5回 アプリケーションタイプのRSSリーダーを使ってみる ブログや各種のニュース配信が盛んになるにつれ、閲覧するWebページの数がどうしても増えてしまう。ざっと100件くらいのWebページの最新ニュースを一通りチェックするのに何分くらいかかるだろうか。ちなみに私の場合、10分とかから

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    minus774
    minus774 2006/10/16
    <無線LAN+RSSでFlickrなどから自動的に画像DL&表示が可能/MP3,WMA,MPEG-4,WMVのストリーミング再生も> 値段を考えるとかなりの充実ぶりだけど ここまで何でも突っ込むと もうフォトフレームと呼びにくいな
  • 2006-09-07

    はてなフォトライフにアップロードできるファイル容量を拡張しました 日、はてなフォトライフをアップデートし、保存できるファイル容量を拡張いたしました。それぞれのコースにおける容量の対応は以下のように変更になります。 無料コース3MB→30MBまで。ケータイコース(60ポイント)10MB→100MBまで。はてなダイアリー有料オプションを申し込まれている場合は無料でご利用いただけます。デジカメコース(180ポイント)300MB→1GBまで。フォトエキスパートコース(480ポイント)1GB→3GBまで。 有効期限などはこれまでのまま引き継がれています。 昨今のデジタルカメラの普及状況や、写真1枚あたりのファイルサイズが増加してきていることから、もっとたくさんの写真を保存できるようにしてほしいというご要望を多数いただいておりました。今回のファイル容量拡張により、より多くの方に写真共有サービスとして

    2006-09-07
  • ITmedia Biz.ID :情報収集で1日を終わらせないための3つのコツ

    ブログなどの普及によって入手できる情報量が急増しています。そんな膨大な情報に惑わされないためのポイントをご紹介しましょう。 以前、「“情報を読まない”情報収集術――『未読RSS恐怖症』対策」(7月4日関連記事)というお話を紹介しましたが、インターネットやブログのおかげで手軽に入手できる情報量が急増した結果、逆に日々新しく生まれてくる情報についていけないのが心配という人が増えているようです。 何しろ、米Technoratiの調査によると、今や世界のブログ平均投稿数は1日160万件にものぼると言われています。日語のブログは全体の31%とのことですので、日語のブログだけでも毎日50万件前後の投稿があることになります。しかも、ブログの数は3年間で100倍の規模に膨れ上がるという驚異的な変化のスピードでしたから、この数年で私たちの情報処理能力が破綻して、日々の情報についていけないという悩みが増え

    ITmedia Biz.ID :情報収集で1日を終わらせないための3つのコツ
  • ITmedia Biz.ID:今、国産RSSリーダーがアツイ!? タイプ別RSSリーダー活用法

    livedoor Readerやgoo RSSリーダー、フレッシュリーダーなど国産RSSリーダーで効率よく情報を収集しよう。 オフィスソフトといえばマイクロソフト、検索サービスといえばGoogleYahoo!――。一般的にソフトウェアやネット上のツールというと、海外生まれのサービスが思い浮かぶのが現在のIT業界の常識でしょう。 もちろん、楽天やmixiのように日ならではのサービスもたくさん存在しますが、ことこのコラムで紹介するようなワークスタイル関連のツールやソフトウェアにおいては、代名詞となるのは海外産のものが主流なのが実情です。 ただそんな中で、国産のツールが非常に元気な分野があります。それが「RSSリーダー」の分野です。以前、“RSS未読恐怖症”の回でも簡単にいくつかご紹介しましたが、今回は、タイプ別にお勧めRSSリーダー活用法をご紹介したいと思います。 大量の情報を効率よく閲覧

    ITmedia Biz.ID:今、国産RSSリーダーがアツイ!? タイプ別RSSリーダー活用法