タグ

Suicaに関するminus774のブックマーク (15)

  • ソフトバンクモバイルでも「モバイルSuica」スタート

    12月2日午前4時、JR東日は、ソフトバンクモバイルの携帯向けにモバイルSuica(特集)の提供を開始した。モバイルSuicaは、JR東日の運営する交通乗車券/電子マネー「Suica」を携帯電話で利用できるサービスで、10月21日からはネット決済にも対応している。ソフトバンクモバイルでのサービス名称は「S! FeliCa」となる。 S! FeliCaが利用できるのは、ソフトバンクモバイルのおサイフケータイ(モバイルFeliCa端末)のうち6機種。新型アクオスケータイ「911SH」、光学3倍ズーム・500万画素CCDのデジカメケータイ「910SH」、シンプルなVGA液晶モデルの「811SH」「810SH」、初代アクオスケータイ「905SH」、VGA液晶・GPS・モーションコントロールセンサー搭載の「904SH」でモバイルSuicaが利用できる。 「メニュー」→「生活アプリ」または「Y!ケ

    ソフトバンクモバイルでも「モバイルSuica」スタート
    minus774
    minus774 2006/12/02
    って言うか 今まで対応してなかった事にちと驚いた
  • ドコモの新90xiシリーズ、モバイルSuicaに対応しているのは?

    JR東日は、モバイルSuicaの対応機種情報を更新した。新たに対応機種に追加されたのは、NTTドコモの「D902iS」「F902iS」「N902iS」「P902iS」「SH902iS」「SO902iWP+」の6機種。これでドコモからは、16機種がモバイルSuicaに対応したことになる。なお、auの対応機種は現時点で5機種。

    ドコモの新90xiシリーズ、モバイルSuicaに対応しているのは?
    minus774
    minus774 2006/05/13
    メインストリームは全機種通過 企画端末2種は認証待ち
  • 閉まるなゲート!JR東日本担当者が明かす涙の“モバイルSuica検定”【想像図もあるよ】 - 日経トレンディネット

    体当たり!京太の<オテンバ>ケータイ生活 閉まるなゲート!JR東日担当者が明かす涙の“モバイルSuica検定”【想像図もあるよ】 おサイフケータイ生活に毎日どっぷり浸っている私だが、一番使っているおサイフケータイ機能と言えば、やっぱり「モバイルSuica」。2006年1月28日のサービススタートから、せっせと使いまくっている。今ではもう大げさな話ではなく、私にとってなくてはならないアイテムだ。来なら地下鉄で行くべき場所にも、あえてJRだけで向かってみたりしてしまうのも、やはり切符がいらない便利さゆえ。改札にケータイを“タッチ&ゴー”するときの「ピッ」の音で、優越感に浸りたいがため(オホホホ……)。実に気持ちいいのだ、これが! こうなると、モバイルSuica対応機種じゃないケータイがかわいそうになってしまう。でも、新機種のプレスリリースが出ると、モバイルSuica対応機種なのか、それとも

    minus774
    minus774 2006/02/27
    結局 JR側の秘密主義が話をややこしくしてる気がしてならないな
  • 「W41CA」「W41H」がモバイルSuica対応

    JR東日は、auの新機種「W41CA」と「W41H」の2機種が新たに「モバイルSuica」(1月28日の記事参照)に対応したと発表した。auでは既に「W41S」「W32H」「W32S」が対応していた。 これにより、ドコモで9機種、auで5機種がモバイルSuicaに対応したことになる。ボーダフォンからは、まだモバイルSuica対応端末が発表されていない。 キャリア モバイルSuica対応端末 NTTドコモ

    「W41CA」「W41H」がモバイルSuica対応
  • 三田隆治Blog/tmita.net: モバイルSUICAはやはりEdyより決済がスピーディだった

  • モバイルSuicaに対応しました

    au初のおサイフケータイである「W32S」のロードテスト。いよいよ佳境とも言えるモバイルSuica対応の話に入りたいと思います。 思い返せば、筆者がW32Sを購入した最大の理由が、「モバイルSuicaが使いたいから」でした。しかし、当初モバイルSuicaが使えるとされていたW32Sは“不適合機種”の烙印を押され、基板交換での対応となったのは、ITmediaモバイルの読者ならご承知の部分でしょう(12月5日の記事参照)。 FeliCaアプリを削除され、代替機はピンク……。 W32Sのバージョンアップは1月10日から始まっています。作業はソフトウェア更新などといった生やさしいものではなく、「(モバイルFeliCa部分の)基板交換に近い作業」(KDDI広報部)とのこと。auショップに足を運ぶ、「預かり修理」対応になります。 筆者はスケジュールの都合で10日には行けず、18日にauショップに行きま

    モバイルSuicaに対応しました
    minus774
    minus774 2006/02/02
    対応しないよりはマシだけど かなり大変だなぁ
  • 法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」 モバイルSuica、はじまる

    法林岳之 1963年神奈川県出身。パソコンから携帯電話、PDAに至るまで、幅広い製品の試用レポートや解説記事を執筆。特に、通信関連を得意とする。「できるWindowsXP基編完全版」や、「できるVAIO編 2004年モデル対応」など、著書も多数。ホームページはPC用の他、各ケータイに対応。「ケータイならオレに聞け!」(impress TV)も配信中。asahi.comでも連載執筆中。 昨年11月に詳細が発表されたJR東日のモバイルSuicaがいよいよ1月28日に開始された。詳細発表時にはいろいろと報じられたが、おサイフケータイを利用した交通系サービスの命として、期待されている。今回はモバイルSuica実現までの道のりと導入時の問題などについて見てみよう。 ■ 紆余曲折を経たモバイルSuica実現への道 「ケータイで電車に乗る」――そんなことにリアリティを覚えたのは、今から約3年

    minus774
    minus774 2006/02/01
    端末検定の問題や企業のスタンスにも踏み込んだ現状解説 法林氏の携帯記事では久しぶりのヒットな気持ち
  • 【動画で見せます】 「モバイルSuica」を生かすため “マツキヨアプリ”にさようなら - 日経トレンディネット

    昨日の「私はこの日を待ってたの! 使ってみました『モバイルSuica』」に引き続き、このサービスについてもう少し詳しく報告しよう。 2006年1月28日、モバイルSuicaサービスがスタートした。JR東日Suica導入エリア(仙台エリア・新潟エリアを含む)各駅および東京モノレール、東京臨海高速鉄道(りんかい線)、JR西日(ICOCAエリア)の各駅で利用できるこのサービスは、おサイフケータイの“キラーコンテンツ”との呼び声も高い。都内近郊に住む人にとってはなじみのある「Suica」の機能が、いつも手元にあるケータイに入れば、当然利便性も高くなる。これは当然、使ってみなくちゃ! 実は私は一カ月以上も前からJR東日の広報部に連絡を取り、モバイルSuicaの機能を試したいと取材をお願いしていた。しかし昨年末に起こった羽越線の脱線事故のため広報部はてんやわんや。残念ながらサービスインの前に

    minus774
    minus774 2006/01/31
    フェリカICの記憶容量は今後取り沙汰されそう
  • モバイルSuica(スイカ)初日利用レポート - All About

    2006年1月28日に開始された、携帯電話で改札が通れるJR東日のモバイルSuicaを体験してきました! 1年で100万ユーザーが目標だそうですが、このままではかなり難しそうな気配が…… 最新のおサイフケータイでも使えない!? 節約をテーマに扱う筆者が、久々に最新機種を購入したのは昨年末のこと。機種選びのポイントのひとつは「おサイフケータイ」が使えること。そしてもうひとつが「モバイルSuica対応」であることでした。以前は、ほとんどすべてのおサイフケータイでモバイルSuicaが利用できるようになるという話も出ていたのですが、実際は最新のおサイフケータイでも、モバイルSuicaに対応しないものが出てきてしまいました。 ボーダフォンも、モバイルSuicaに間に合うようにおサイフケータイを発売した格好になりましたが、すべて未対応となってしまいました。 なぜ対応しないのかという理由もJR

    minus774
    minus774 2006/01/31
    えらくネガティブな記事だけど 問題点は分かりやすくまとまってる 一つ一つきちんと解決していかないと普及は難しいだろうな
  • ケータイ新機能チェック 「モバイルSuica」のはじめかた

    1月28日より、JR東日の鉄道におサイフケータイで乗り降りできる新サービス「モバイルSuica」の提供が開始された。鉄道のほかに、一部コンビニエンスストアやJR東日の駅構内などの店舗で電子マネーとしても利用できる。同社では28日、首都圏の主要駅構内に案内ブースを設置し、サービス案内やクレジットカード(ビューカード)の仮番号発行、対応端末の販売などを開始した。 基的な使い方は、2001年11月より利用できるようになった、カード型のSuicaとほぼ同じだが、おサイフケータイで使うモバイルSuicaでは、最初に行なう登録手続きやチャージ方法、定期券の更新などを通信機能を活用して行なうことになる。 今回は、最初の登録方法を中心に、モバイルSuicaの使い方を紹介しよう。 ■ 必要なものは対応ケータイとビューカード モバイルSuicaを利用するためには、いくつか必要なものがある。1つは、当然の

    minus774
    minus774 2006/01/30
    とりあえず ビューカード限定はとっととやめにして欲しい
  • モバイルSuicaスタート、初日の様子は……。

    1月28日、JR東日の新サービス「モバイルSuica」がスタートした(1月28日の記事参照)。1月28日から4月30日までの期間中は、首都圏の主要駅にモバイルSuicaサービスの案内ブースが設置される。サービス初日、池袋駅のブースの様子をリポートする。 仮番号発行の所要時間は40分程度 案内ブースは、東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野、横浜、川崎、吉祥寺、八王子、大宮、錦糸町、船橋、千葉の各駅に設置されている。ドコモとauの両方のブースがある駅と片方のブースしかない駅があるなど、駅によってブースの規模やサービス内容は少々異なる。 JR池袋駅のブースは、中央改札内のコンコースに設置されている。JR東日企画が運営する「案内ブース」は28日12時にオープンした。 案内ブースでは、モバイルSuicaのサービス内容についての案内を行うほか、ビュー・スイカカードの申し込みや、モバイルSuica会員

    モバイルSuicaスタート、初日の様子は……。
    minus774
    minus774 2006/01/28
    インフラサービスにしては敷居が高いし洗練度も低いなぁ 大丈夫なんだろうか
  • JR東、モバイルSuica対応機種に「SO902i」「W41S」を追加

    JR東日は、1月28日にスタートする「モバイルSuica」(11月14日の記事参照)対応機種にドコモの「SO902i」(「SO902i」記事一覧参照)、auの「W41S」(1月19日の記事参照)を追加した。既にドコモの発表会で対応が明言されていた「F702iD」(1月17日の記事参照)も、対応機種表に追加されている。

    JR東、モバイルSuica対応機種に「SO902i」「W41S」を追加
  • 春WIN──「モバイルSuica対応」明言されず

    KDDIは1月19日に、WIN端末7機種を発表した(1月19日の記事参照)。うち、「W41S」「W41CA」「W41H」の3機種は、モバイルFeliCaを搭載している。これまでに「W32H」「W32S」の2機種をFeliCa対応機種として発売済みであり、全5機種にラインアップが増加する。 ただし1月28日にスタートするJR東日の「モバイルSuica」への対応は明言されなかった。「JR東と交渉中。現在のところ確定はしていない」(au商品企画部長の井上正廣氏) KDDIはW32HとW32Sの発表時に、モバイルSuica対応をうたっていたが、フタを開けてみるとW32Sはそのままでは対応できず改修が必要となった(1月6日の記事参照)。こうした事情が、対応宣言を慎重にさせていると見られる。 なおFeliCaポータルページはリニューアルされ、GPSやナビ機能と連携させることも可能になる。 関連記事

    春WIN──「モバイルSuica対応」明言されず
    minus774
    minus774 2006/01/19
    JR側の事情が大きいとはいえ これからは何とかならんもんかなぁ
  • 「モバイルSuica」インタビュー   JR東日本に開発の背景と今後の展開を聞く

    2006年1月28日、JR東日の新サービス「モバイルSuica」が始まる。乗車券として登場したSuicaは、その後、ショッピングで決済できたり、一部路線のグリーン券を購入できたりするなど、電子マネーとしての性格も持つようになった。 その名の通り、Suicaの携帯版として登場する「モバイルSuica」について、JR東日 鉄道事業Suica部次長の山田 肇氏に話を聞いた。 ■ 2回のフィールドテストを経る ――改札を携帯で通過する、というデモが披露されたのは、NTTドコモがおサイフケータイのフィールドテストを開始した直後の2003年12月19日でした。 「モバイルSuica」の構想自体は、2000年4月に設立された「ITビジネス推進プロジェクト」の中で生まれました。このプロジェクトは現在ITビジネス部となっておりますが、当時は情報技術を活用して様々なビジネスができるのではないか、とい

    minus774
    minus774 2005/12/08
    既存Felica内蔵機の非対応の主因は ラッシュ時にも耐える通過性能を確保できなかったからというJR東日本の説明 W32Sの改修以外は救済措置の可能性ゼロか…
  • モバイルSuica対応機種の謎

    先日、あるシンクタンクが主催する、おサイフケータイ関連セミナーに行ってきた。モバイルFeliCaの普及についての話題になったとき、講師を務める研究員が「2006年1月にはモバイルSuicaがスタート、おサイフケータイの普及にも大きく弾みが付きます!……と、今までは言っていたんですけどね。先日モバイルSuicaの詳細が発表になりましたが、モバイルSuicaのおかげで爆発的におサイフケータイが普及することはなさそうです」と話すのを聞き、思わず苦笑してしまった。全く同じことを記者も感じていたためだ。 Suicaの発行枚数は、2005年8月時点で1300万枚超。東日では非常に高い普及率を誇るFeliCaカードだ。このSuicaユーザーのうち、モバイルFeliCa対応の携帯電話を持っているユーザーがモバイルSuicaを使い始めれば、おサイフケータイの利用頻度は飛躍的に上がるだろう、と期待する声は大

    モバイルSuica対応機種の謎
    minus774
    minus774 2005/12/03
    対応機種の少なさは時間が解決するだろうけど VIEWカードはやはり敷居が高い ヘタをすれば1年後もマイナーなままかも
  • 1