タグ

GPSに関するminus774のブックマーク (49)

  • 日立、GPS携帯と地図による無料Webスタンプラリー「Ittemia」

    Ittemia(イッテミア) 日立製作所は、GPS機能を搭載した携帯電話と地図サービスを利用したスタンプラリーを作成できるコミュニティサービス「Ittemia(イッテミア)」を6月7日より開始する。利用は無料で、NTTドコモ、au、ソフトバンクのGPS機能搭載の携帯電話に対応する。 イッテミアは、ユーザーが任意の地点をチェックポイントとするスタンプラリーを作成し、他ユーザーがGPS機能を搭載した携帯電話を利用して参加する事でコミュニケーションを図ることができるサービス。ユーザー登録を行なうことで、サービス内では「おでかけミッション」と呼ばれるスタンプラリーを作成できる。 おでかけミッションの作成はパソコンからから行ない、アルプス社のAPIを利用したスクロール可能な地図上から、最大50カ所まで自由にチェックポイントを設定できる。日立製作所ソフトウェア事業部の武田景氏によれば、有名なスポットや

    minus774
    minus774 2007/06/08
    <ユーザーがPC上から自由にルート作成可能/コミュニティ系の関連サービスも>
  • 通信できなくても使える「災害時ナビ」

    KDDIは、アジア航測と協力して、au端末のGPS機能を使った新サービス「災害時ナビ」を発表した。対応機種の登場にあわせて開始される。 「災害時ナビ」は、全国の広域避難所や主要道路の地図をあらかじめプリセットし、災害時に参照できるサービス。携帯電話側には、基地局との通信がなくとも、携帯電話単体で現在地を測位できる「StandaloneGPS」機能が用意されており、大規模災害が発生して、通信できない状態でも、無料で現在地を測位し、避難所などへの距離や方向が調べられる。EZナビウォークとは連携できない。 「StandaloneGPS」による測位は、GPS衛星からの信号を受信する形になり、衛星関連の情報が最新かどうかチェックしてから計測する。端末内に最新情報があれば、測位にかかる時間は従来とほぼ同等だが、古ければ、最新情報へのアップデート処理が行なわれるため、その分時間がかかることになる。 駅や

    minus774
    minus774 2007/05/22
    <衛星測位により端末内のプリセットデータを参照/基地局との通信は不要だがEZナビウォークとの連携はできない/基本無料だが災害時向けの詳細データ等は有料/夏モデルの内 W52P,W44KII,A5527SAは非対応>
  • バンダイネット、GPSを使ったバーチャルな捕獲ゲーム

    バンダイネットワークスは、iモード向けゲーム配信サイト「バンダイコレクション」に、GPS機能を活用するゲーム「チンパンGPS」の提供を開始した。 「チンパンGPS」は、見えないチンパンジーを探し出すというiアプリゲーム。世界制覇をもくろむという科学者によって洗脳されたチンパンジーが全国でいたずらをはじめた、という設定で、プレイヤーは秘密兵器「チンパンGPS」で“見えないチンパンジー”に対抗するという流れ。GPS対応の携帯電話を持つユーザーは、実際に歩いてチンパンジーを捕まえるという「キャプチャー隊員」となり、通常の携帯電話を持つユーザーは、アイテムを育成してキャプチャー隊員を助ける「サポート隊員」としてプレイする。 キャプチャー隊員は、全国のプレイヤーと協力して時間内にチンパンジーを捕獲する。捕獲率が100%でなければ敗北となる。ゲームとしては「ポリバケツシャッホー」「バナナ大作戦」「チン

    minus774
    minus774 2007/02/26
    <ドコモ専用/GPSに従って実際に目的地まで歩いて達成率を競う/GPS非搭載機でもサポート役として参加可能> 内容的にau向けっぽいけど 携帯ならではのシステムで楽しげ 世界観がサルゲッチュと被るな
  • 「ジュニアケータイ/Sweets cute」担当者インタビュー   子供向けケータイの特徴とは?

    子供向け端末として登場する「ジュニアケータイ A5525SA」と「Sweets cute」は、防犯ブザーなど、一般的な携帯電話にはない機能を備える。親子に安心をもたらすべく開発されているという子供向けケータイについて、鳥取三洋電機マルチメディアビジネスユニット、商品担当の大下 雅史氏に話を聞いた。 ■ 色味の再現に苦労 ジュニアケータイ A5525SA Sweets cute ――約1年ぶりのジュニアケータイとSweetsですね。 ジュニアケータイのターゲット層は小学生で、Sweets cuteは小学校高学年以上の女子児童です。大人が思うほど、子供層は一括りにできませんので2機種のラインナップとしています。 デザインは、どちらも柴田文江氏にお願いしたものとなっていて、ジュニアケータイはポップな色づかいの北欧玩具をコンセプトにしています。開発する上で苦労を重ねましたが、コンセプト通りの製品に

  • “ない”と思ったらPCで捜索、なくしたら電話で端末ロック──KDDI、携帯向けの安心サービス

    KDDIは、携帯紛失時に役立つ2つのサービスを提供すると発表した。携帯を落とした時、位置情報を元にPCから探せる「ケータイ探せて安心サービス」と、auお客様センターなどへの電話で端末をロックできる「安心ロックサービス」の2サービスで、いずれも4月5日からサービスを開始する。両サービスとも月額利用料金は無料。ケータイ探せて安心サービスについては検索1回ごとに315円の料金がかかる。 PCから携帯を探す──「ケータイ探せて安心サービス」 ケータイ探せて安心サービスは、なくした携帯をPCから捜索可能にするサービス。あらかじめ利用している端末に「ケータイ探せて安心アプリ」をダウンロードし、設定しておくと、紛失時にPCからMy KDDIサイトにアクセスしてありかを探せるようになる。PCからの検索中は、マナーモードに設定していた場合でも端末からお知らせ音が鳴動するため、部屋の中などで紛失した場合でも見

    “ない”と思ったらPCで捜索、なくしたら電話で端末ロック──KDDI、携帯向けの安心サービス
    minus774
    minus774 2007/02/23
    <安心ロックサービスはW51S,W51SAから/ケータイ探せて安心サービスはWINなら2005年秋モデル以降は大体OK>
  • 「W51H」開発者インタビュー   ワイドVGAと指紋センサーで活きるPCサイトビューアー

    KDDIから発売される「W51H」は、480×800ドット、2.9インチのワイドVGA液晶を搭載した日立製作所製のWIN端末。2軸ヒンジを採用したビュースタイルでは、横800ドットというこれまでにない高解像度でコンテンツを楽しめる。また、指紋認証機能を備えた「スマートセンサー」はスクロールやカーソル操作にも利用できるなど、同社として初めて搭載するデバイスを意欲的に取り込んでいる。 「W51H」を開発した日立製作所、カシオ日立モバイルコミュニケーションズの担当者に話を聞いた。 酒井氏(左)と吉田氏(右) ――まず、W51Hの開発コンセプトを教えていただけますか? 石田 伸二郎氏 (カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 戦略推進グループ 商品企画チーム) この春のモデルでは、「W43HII」で“ワンセグ派”を、「W51H」で“ネット派”をターゲットにしています。ワンセグに注力してきた日立が次

    minus774
    minus774 2007/02/14
    端末コンセプトは明確だけど デザインやカラバリがターゲット層からズレてる感じが気になってるんだよね エッジなフォルムにするか 黒か紺色あたりがあればしっくり来そうなんだけど
  • 地道に進化するサービス「EZナビウォーク」の今――KDDI

    携帯電話の基機能として、GPS(Global Positioning System)はなくてはならないものになりつつある。GPS携帯電話が今後急速に広まる直接的な要因は、今年4月1日以降から「緊急通報位置通知」機能が導入され、そこで将来的にはGPS機能の利用が義務付けられることだ。しかしこの緊急通報位置通知の義務づけがなくても、携帯電話のGPS機能は様々なサービスやビジネスに応用できる。 このGPS機能の活用において、他社を大きくリードしているのが、KDDIがau向けに提供する「EZナビウォーク」と「EZ助手席ナビ」である。auはドコモやソフトバンクモバイルに先んじてGPS機能の標準的な実装に取り組み、この機能を生かすサービスとして、EZナビウォーク/EZ助手席ナビを投入した。この分野ではパイオニアと言える。 他キャリアでもGPS機能の搭載が一般化する中で、GPS活用サービスは今後どのよ

    地道に進化するサービス「EZナビウォーク」の今――KDDI
    minus774
    minus774 2007/02/14
    <KDDI(略)楠直樹氏インタビュー> ナビウォークとgoogle検索・ケータイクーポン・EZ GREEなどとの連携も検討開発中との事
  • 【3GSM World Congress Barcelona 2007】 新端末を中心に盛況なノキアブース

    N77 世界でトップシェアを誇るノキアのブースは、非常に多数のユーザーが詰めかけており、身動きが取れなくなるほどだった。 12日には、「N77」「Nokia 6110 Navigator」「Nokia 3110 Classic」「Nokia E90 Communicator」など、多数の特徴的な端末が発表された。ブース内では、これらの端末が早くも展示されており、一際注目を集めていた。 「N77」は、充実したマルチメディア機能が特長のNシリーズの最新端末。W-CDMA/EDGE/GSMの各方式に対応する。欧州などで採用されている地上デジタル放送規格「DVB-H」をサポート。規格は異なるが、日のワンセグと同じようなモバイルテレビ放送が楽しめる。音楽機能として、MP3やAAC/AAC+などの再生も可能。また、動画サイト「YouTube」も利用可能となっている。2.4型16万色表示のディスプレイ

    minus774
    minus774 2007/02/13
    DVB-H,GPSナビ,Communicatorシリーズの新モデルなど
  • 携帯のWeb操作をマウスのように──「W51H」、スマートセンサーへのこだわり

    携帯のWeb操作をマウスのように──「W51H」、スマートセンサーへのこだわり:「W51H」開発陣インタビュー(後編)(1/2 ページ) 解像度480×800ピクセルのワイドVGA液晶を搭載した「W51H」は、日立製作所が“小さなネットPC”のような使い勝手を実現しようと工夫を重ねたWIN端末だ。 回転2軸ボディを採用し、ディスプレイを表にして折りたたむとPCサイトビューアーが自動で横表示に切り替わるなど、ボディ形状を生かした作りがポイント。サイトのスクロールやリンク先へのアクセスは、ディスプレイ面に備わる「スマートセンサー」を使って行う仕組みだ。 横表示でPCのようにサイトを閲覧できるのだから、操作性もPCライクに──。そんな思いで採用したスマートセンサーは、使いやすくするための配慮が随所に見られる。 インタビューの後編では、高いセキュリティと操作性の向上を両立させたスマートセンサーへの

    携帯のWeb操作をマウスのように──「W51H」、スマートセンサーへのこだわり
    minus774
    minus774 2007/02/09
    『今回からはクレードルはUSBに対応させ、同梱しました。』 今後は標準化されるって事でいいのかな(LISMOの利便性も考えるとWIN標準にして欲しいんだけど)
  • “ほぼ全部入り”スペックの「W52T」、その実力は?(前編)

    W52Tは、ワンセグデジタルラジオ、EZ FeliCa、手ブレ軽減&AF付きの324万画素カメラ、Bluetooth、そしてワイドVGA(480×800ピクセル)表示対応の3インチワイドディスプレイを搭載。“ほぼ全部入り”と言える充実のスペックを、スライド型ボディに凝縮させた。 2007年のau春モデルは「ワンセグ+EZ FeliCa」──昨今のトレンドとなる機能を備える機種が増えた(計5機種)。 それに加えてワイドVGA表示対応の高解像度ディスプレイも搭載するのは機のみである。さらにワイヤレス音楽再生(A2DP)対応のBluetooth機能も加わり、「ワンセグ+EZ FeliCa」対応端末の中でも特に多機能・高機能な端末になっている。 東芝としては初のスライド型ボディを採用し、ボディサイズはディスプレイを閉じた状態で51(幅)×111(高さ)×22(厚さ)ミリ、重量は約152グラムとな

    “ほぼ全部入り”スペックの「W52T」、その実力は?(前編)
    minus774
    minus774 2007/02/08
    <発売前中特集> ちょっとPR記事臭いなぁ
  • 横表示のPCサイトビューアー+スマートセンサーの使い勝手は──「W51H」

    質問:横表示のPCサイトビューアー+スマートセンサーの使い勝手は “小さなネットPC”のような使い勝手を目指して(2月6日の記事参照)、ワイドVGA画面とスマートセンサーを搭載した「W51H」。開発した日立製作所は、VGA対応の「PCサイトビューアー」「EZナビウォーク」「PCドキュメントビューアー」「カメラ」の4つの機能を、ディスプレイを表にして折りたたんだ状態で使うことを想定して、方向キーとしても使えるスマートセンサーを搭載している。 読者の関心は、この横画面+スマートセンサーの使い勝手はどうなのかというところに集まった。ここではPCサイトビューアーとEZナビウォークの使い勝手を試した。なお指紋センサーは汗ばんだ指で操作すると感度が鈍る場合があるので注意が必要だ。 PCサイトビューアー利用時 PCサイトビューアー利用時のスマートセンサーの操作は3つ。1つは画面のスクロールで、センサーを

    横表示のPCサイトビューアー+スマートセンサーの使い勝手は──「W51H」
    minus774
    minus774 2007/02/08
    タッチセンサーの操作にやや慣れが必要そうだけど フルブラウザ・ナビウォーク共に横持ち時の操作はなかなか考えられてるみたい
  • 324万画素カメラ搭載でGPS対応の「813T」

    minus774
    minus774 2007/01/26
    <811Tベースの女性向けモデル> スペックは平凡(カメラはどうせ芝だし)だけど 2G時代のソフトの長所を取り込んでるのがポイント?
  • 大切なのは“つながる安心”と“つながらない安心”──auが考える親子の携帯

    auが2007年最初に提案したのは、“親子で使う携帯”とそれをサポートする新サービスだ。KDDIは1月10日、子供向け携帯2モデルと大人向けのシンプルケータイ1モデル、位置情報サービスを使った、新たな安心サービスを発表した。 商品とサービスの説明に立ったau商品企画部プロダクト企画部の水野有紀課長補佐は、この1年、各社からさまざまな特徴を備えた子供向けケータイがリリースされたと振り返る。そんな中、auが子供向け携帯を開発するにあたって重要視したのは“つながる安心”と“つながらない安心”だという。 →写真で解説する「ジュニアケータイA5525SA」 →写真で解説する「Sweets cute」 →子ども携帯は“北欧のおもちゃ”、Sweets cuteは“クリームにディップしたビスケット”──柴田文江氏 →5つの「でか」機能を搭載したシンプルケータイ「A5523T」 “つながる安心”は、親が子

    大切なのは“つながる安心”と“つながらない安心”──auが考える親子の携帯
    minus774
    minus774 2007/01/10
    移動経路通知機能と いつでも位置確認の自動確認の画像あり
  • 110番/119番で位置通知、携帯各社が4月導入

    NTTドコモ、KDDIおよび沖縄セルラー、ソフトバンクモバイルは、携帯電話から110番などの緊急通報があった場合に、発信場所の位置情報を警察などに自動的に通知する「緊急通報位置通知」機能を2007年4月1日以降に導入すると発表した。 「緊急通報位置通知」は、対応する携帯電話から110番/118番/119番の緊急通報があった場合に、警察・消防など通報受理先に携帯電話の発信場所を自動的に通知するというもの。 GPS機能を搭載した「緊急通報位置通知」対応端末では、GPS測位による位置情報が提供され、それ以外の端末では、基地局の場所や電波到達範囲などから算出される位置情報が提供される。 2007年4月1日以降、同機能に対応するエリアは順次拡大される。4月1日導入予定の地域は、110番通報は北海道網走支庁管内、東京都(島しょ部一部のぞく)、神奈川県、愛知県、大阪府、奈良県、118番通報が全国、119

    minus774
    minus774 2007/01/10
    <概要・対応機種など/電話番号の頭に「184」を付加して 位置情報非通知での発信も可能>
  • 「安心ナビ」も機能拡充、自動確認やパソコンからの検索が可能に

    機能概要 KDDIと沖縄セルラーは、GPS機能を活用する「安心ナビ」で機能拡充を実施し、自動確認機能などを追加する。 今回の機能拡充により、「安心ナビ エリア通知」「安心ナビ 位置確認」の2アプリを統合し、「安心ナビ」アプリ1種類で全て利用できるようになる。新機能としては、相手の居場所をチェックできる機能「いつでも位置確認」(月額315円)に、一定間隔で自動的に位置測位を行なう「自動確認」が追加される。KDDIでは「頻繁に子供の居場所を確認するという用途が多く、より簡単に位置確認できるようにした」と提供理由を説明している。 また、「いつでも位置確認」の検索相手はこれまで最大3人だったが、今後は最大5人になる。このほか、4月上旬からは、全ての安心ナビ対応機種を対象に、パソコンからも「いつでも位置確認」による現在地確認ができるようになる。この場合、追加料金は発生しないが、月に100回までの利用

    minus774
    minus774 2007/01/10
    新機能は今後発売の機種のみ 旧機種のフォローなどはない模様
  • 移動経路通知などに対応した生活防水“ジュニアケータイ”──「A5525SA」

    KDDIは1月10日、子どもに持たせるための機能を搭載した三洋電機製1X端末“ジュニアケータイ”の新モデル「A5525SA」を発表した。 →写真で解説する「ジュニアケータイ A5525SA」。 A5525SAは、ユーザーが防犯ブザーを鳴らしたときや、端末の電源がオフになったときに、その後の足取りを別の端末やPCから確認できる「移動経路通知」機能を新たに搭載したのが特徴だ。経路の通知機能のほか、自動的に写真撮影や電話発信を行う機能も用意し、ユーザーに万が一のことがあったときにも状況を把握しやすくしている。 またA5525SAでは、年齢の低い子どもでも安心して使えるよう、IPX4相当の防滴機能(生活防水)を備えた。IPX4とは、いかなる方向からの水滴・ 飛沫からも保護されていることを示す等級で、日常使用の中で水滴や雨などがかかっても故障する心配がない。 バッテリーパックが簡単に抜き取れないよう

    移動経路通知などに対応した生活防水“ジュニアケータイ”──「A5525SA」
    minus774
    minus774 2007/01/10
    <A5520SAの後継機/特殊ネジでのバッテリー蓋ロックと生活防水を追加> 防水の為にやむを得ず…なんだろうけど 児童向けにしては随分大きくて重いなぁ 特に幅53mmはしんどいんでは
  • KDDI 会社情報: ニュースリリース > ジュニアケータイ、Sweets第3弾、コンパクトモデルの発売と安心サービス・機能の進化について〈別紙〉

    minus774
    minus774 2007/01/10
    <春WINに先んじて1X 3機種の発表と GPSやジュニアケータイ関連の新サービスなど> どれもキャラクター性がハッキリしてて安定して売れそう A55シリーズはついに25機種ですか
  • 「FeliCa」「音楽」「GPS」が広がった2006年──Bluetoothはいまだ低空飛行

    「FeliCa」「音楽」「GPS」が広がった2006年──Bluetoothはいまだ低空飛行:2006年の携帯業界を振り返る(2)(1/5 ページ) →第1回 2006年は空前の端末ラッシュ──その傾向と問題点 2006年のトレンドは「FeliCa」「音楽」「GPSITmedia 今年、格的に搭載されるようになったのが「FeliCa」だと思います。また、auは以前から積極的でしたが、GPSも立ち上がってきたと思います。前回少しワンセグの話も出ましたが、他に今年注目した端末機能はありますか? 石川 そうですねえ、やっぱりFeliCaかなあ。 神尾 使ってますか? 石川 使ってますよ。ただ、経験があるかと思いますが、FeliCaは機種変更がすごく面倒くさいですよね。あれをなんとかしなきゃイカンな、と思っています。機種変更するたびにカード会社に電話して、毎回毎回、アプリダウンロード用の番号

    「FeliCa」「音楽」「GPS」が広がった2006年──Bluetoothはいまだ低空飛行
    minus774
    minus774 2006/12/31
    <スマートフォンの現状と課題や各端末メーカー評なども> 今回は放談気味だけど面白いのは面白い FeliCaはまずインフラとしての整備を GPSは使ってもらう努力をってとこかなぁ メーカーはNECと三洋がどうなるか気がかり
  • ITmedia +D モバイル:Nseries、「次のキラーアプリはGPS」──Nokiaのライスキネン氏

    Nseries、「次のキラーアプリはGPS」──Nokiaのライスキネン氏:Nokia World 2006 日でも「N71」ベースの「804NK」や「N73」ベースの「705NK」が登場しているNokiaの「Nseries」。Nokiaが携帯電話の域を超えた“マルチメディアコンピュータ”と位置付ける同シリーズは、1年前のブランド立ち上げ以来(2005年5月の記事参照)、数々のヒット端末を生んできた。 3G化、3.5G化が進み、携帯にさらなるコンピュータ的な機能が求められるようになる中、NokiaのNseriesは今後、どんな機能を軸に、どんなアプローチで端末を開発するのか。同社マルチメディア事業部、マルチメディア・エクスペリエンスで上席副社長を務めるイルッカ・ライスキネン氏に話を聞いた。 カメラ、音楽、ビデオの次はGPS ITmedia マルチメディアコンピュータ市場の規模と、その中に

    ITmedia +D モバイル:Nseries、「次のキラーアプリはGPS」──Nokiaのライスキネン氏
    minus774
    minus774 2006/12/05
    『複数のプレーヤーが参加できるプラットフォーム技術「N-Gage Arena」を、Nseriesを初めとしたS60デバイスで利用できるようにしていきます』 海外でも散々だったN-Gageの名前にまだこだわりますか http://www.sidetalkin.com/
  • 「相手の場所を地図で表示」ができる携帯サービスが米国で開始

    米Sprint Nextel傘下で、若者をターゲットとしたプリペイド携帯電話サービスを提供するBoost Mobileが、ソーシャルマップサービスのlooptと提携、相手の居場所がリアルタイムで分かる「Boost loopt」サービスを開始すると発表した。11月20日から利用できる。 Boost looptでは、携帯電話に表示される地図上に、プライベートネットワークに設定した、Boost Mobile加入者の友人の場所が表示される。また、地図にメモや情報を書き込める「geo tag」機能も利用可能だ。 新サービスが利用できるのはJava対応端末で、Boostは2006年末まではBoost looptを無料で提供。2007年1月からは、月額2.99ドル(最初の30日間は無料)となる。

    「相手の場所を地図で表示」ができる携帯サービスが米国で開始
    minus774
    minus774 2006/11/15
    ドコモでもauでもいいから 早いとこ追随すれ