タグ

関連タグで絞り込む (294)

タグの絞り込みを解除

tipsに関するmitchikeuchiのブックマーク (430)

  • Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog

    追記:Firefox 7に対応した記事を書きました。 Firefox 3.5では、Firefox 3からの設定周りの変更があるようなので改めてまとめてみたいと思う。 ツール→オプション→プライバシー→履歴→Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する Firefox 3.5ではまず詳細設定するよう設定の変更が必要らしい。 Cookieを有効にするが、保存期間はFirefoxを閉じるまで ツール→オプション→プライバシー→履歴→サイトから送られてきたCookieを保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→サードパーティのCookieも保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→Cookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで 毎回書いてるけど、Firefoxの一番の魅力。Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよく

    Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/01
    Firefox 3.5では、Firefox 3からの設定周りの変更があるようなので改めてまとめてみたいと思う。
  • flickrのNIPSA認定 - minesweeper!

    今更ながら、ウチのflickrの写真が検索で出てこないのは何でだろうと調べてみたところ、NIPSA (Not in Public Site Areas) 認定されてたのが原因らしいという結論に。自分で撮影した写真じゃない、イラストやスクリーンショットなど著作権の発生する画像だとそういう扱いになるみたいです。ウチはもちろん自分で撮った写真なのですが、縮小とかトリミングとか加工しててExifデータ無いから自動的に引っかかったのかな? そう言えばずっと自分のアカウントのトップページに「Your account has been reviewed as safe and NIPSA by Flickr staff.」のメッセージは出てたのですが、いきなり「NIPSA」なんて略語出されても分からんちゅーねん。 とりあえずflickrのフォーラムの記事にあったアカウントの再評価依頼のページからメッセー

    flickrのNIPSA認定 - minesweeper!
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/01
    今更ながら、ウチのflickrの写真が検索で出てこないのは何でだろうと調べてみたところ、NIPSA (Not in Public Site Areas) 認定されてたのが原因らしいという結論に。自分で撮影した写真じゃない、イラストやスクリーンショットな
  • iPhone OS 3.0 からのダウングレード - soundscapeout (仮)

    iPhone OS 3.0 にアップグレードした際に、ダウングレードも試してみたが、うまくいかなかった、と書いたのですが、コメントにて、ダウングレードが出来ることを教えていただきました。 iPhone OS 3.0 downgrading (that really works!) - Turn that 3G frown upside-down! | www.darrensessions.com ただし、この方法は、 Windows XP Computer iTunes 8.1 という特殊な環境での成功例ですので、私の環境では、試すことは出来ていません。 ちなみに、Mac OS X の環境の場合、make way, make way. さんのブログにて、脱獄すれば、ダウングレード出来ると書いてありますね。 iPhone OSを3.0 → 2.2.1に戻す覚え書き(要JB) « make w

    iPhone OS 3.0 からのダウングレード - soundscapeout (仮)
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/01
    iPhone OS 3.0 にアップグレードした際に、ダウングレードも試してみたが、うまくいかなかった、と書いたのですが、コメントにて、ダウングレードが出来ることを教えていただきました。/ちなみに、Mac OS X の環境の場合、m
  • Illustrator:[カラー]パネルでカラーモードをすばやく変更する|DTP Transit

    Illustrator:[カラー]パネルでカラーモードを変更するには、パネルメニューから変更したいカラーモードを選択します。 もっとスピーディに行う方法をご紹介します。 スペクトルバーにマウスポインタを移動します。マウスポインタの形状はスポイトツールのものになります。 shiftキーを押すと、マウスポインタの形状が選択ツールのものになるのでクリックします。 パネルメニューで表示される順番(CMYK→WebセーフRGB→グレースケール→RGB→HSB)でカラーモードが変更されます。 ちなみに、opitionキーを押しながらクリックすると、塗りボックスを選択しているときには、線の属性のカラーが変更されます。スペクトルバーで色を付けることはあまりありませんが、白/黒の設定には効率的です。しかし「なし」(赤い斜線のボタン)だけは無効です(つまり、塗りボックスを選択しているときには、塗りボックスに作

    Illustrator:[カラー]パネルでカラーモードをすばやく変更する|DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/01
    スペクトルバーにマウスポインタを移動します。shiftキーを押すと、マウスポインタの形状が選択ツールのものになるのでクリックします。パネルメニューで表示される順番(CMYK→WebセーフRGB→グレースケール→RGB→HSB)で
  • 鳥獣保護区 | Mac OS Xでのプロファイルマネージャ起動方法

    プロファイルの新規作成方法は以前書きましたが、今回はプロファイルマネージャの起動方法です。Mac OS XでFirefoxやThunderbirdのプロファイルマネージャーを起動するには、ターミナルを使わなければならないのでちょっと面倒なんですよね。なのでその方法を書いてみたいと思います。 ターミナルを起動します。ターミナルは/Applications/Utilities に在ります。 コンテキストメニューからアプリケーションパッケージを開きます。 パッケージ内のContents/MacOS/firefoxを、ThunderbirdならContents/MacOS/thunderbird-binをターミナルのウインドウにドラッグ&ドロップします。 ターミナルに入力された文字列(パス)の最後に -P を加えて、returnを押します。 % /Applications/Firefox.app/

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/07/01
    プロファイルの新規作成方法は以前書きましたが、今回はプロファイルマネージャの起動方法です。Mac OS XでFirefoxやThunderbirdのプロファイルマネージャーを起動するには、ターミナルを使わなければならない/パッケージ内
  • p15.jp

    用途別に複数のプロファイルを切り替えて使うと便利!とあちこちで見かけてはいたけど Windows での解説がほとんどで、Mac 用の解説はさらっとしかされていなかったりしたのでしょんぼりでした。 Linux および Mac OS X では、起動オプション -profilemanager を付けて Firefox を起動します。例えば ./firefox -profilemanager というコマンドを実行します (これはターミナルから Firefox ディレクトリに移動していることを前提としています)。 Firefox Help: プロファイルの管理 Firefox ディレクトリってどこ・・・(´・ω・`) すっかり諦めて数ヶ月放置していたのですが、ちゃんと探したら親切な解説を見つけました。 /Applications/Firefox.app/Contents/MacOS/firefox

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/30
    用途別に複数のプロファイルを切り替えて使うと便利!とあちこちで見かけてはいたけど Windows での解説がほとんどで、Mac 用の解説はさらっとしかされていなかったりしたのでしょんぼりでした。Linux および Mac OS X では、
  • 合字(2) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    英語圏、仏語圏では、たとえば fi や fl の組み合わせが出てきたら合字にする、というふうに f が最初に来る合字はきっちり例外無しに使うんですが、ドイツ語圏はちょっと違います。これは金属活字書体の Aldus(アルダス)ですが、組版工がきちっと使い分けてます。 「Oberfläche」では合字を使うけど、「Auflagen」では別々の f と l で組んであります。ドイツの組版には決まりがあって、「Auflagen」は auf と lagen という別の単語の合成でできた単語だから、その部分は f と l が隣り合っても合字にしないんです。 この話をドイツの熟練活版組版工とすると、例外無しに止まりません。

    合字(2) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/29
    英語圏、仏語圏では、たとえば fi や fl の組み合わせが出てきたら合字にする、というふうに f が最初に来る合字はきっちり例外無しに使うんですが、ドイツ語圏はちょっと違います。これは金属活字書体の Aldus(アルダス
  • フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    フォントブログ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/29
    海外のフォントポータルサイトのフォーラムで調べるというものです。自分と同じ疑問を持った人は、世界中を探せば高い確率でいるはず。
  • Mac Fan.jp ログファーム社について重要なお知らせ

    2024.03.05 検証炎 【実機レビュー】SSD-PEU4Aシリーズ MaciPhoneiPadと使える新作アクセサリを徹底レポート! 2024.03.05 周辺機器/アクセサリ ノイキャンの強度を自動で調整! 静寂の世界で音楽を楽しもう ACCENTUM Plus Wireless

    Mac Fan.jp ログファーム社について重要なお知らせ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/26
    通常のフォルダアイコンを変更するなら、ファイルを選択して[ファイル]メニュー→[情報を見る]で情報ウインドウを開き、そのウインドウ左上のアイコン表示部分を選択してコピー&ペーストすればいい。しかし、も
  • Mac Fan.jp ログファーム社について重要なお知らせ

    2024.03.05 検証炎 【実機レビュー】SSD-PEU4Aシリーズ MaciPhoneiPadと使える新作アクセサリを徹底レポート! 2024.03.05 周辺機器/アクセサリ ノイキャンの強度を自動で調整! 静寂の世界で音楽を楽しもう ACCENTUM Plus Wireless

    Mac Fan.jp ログファーム社について重要なお知らせ
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/26
    検索項目に[kind:arc]と入れてみよう。これは圧縮ファイル(archive)を指定するものだ。正確には[kind:archive]なのだが、全部入力しなくても、arcまで入力すれば候補が絞り込まれる。
  • CSSでゲームのような円形メニューを作るサンプル:phpspot開発日誌

    Stu Nicholls | CSSplay | A circular menu with circular sub menus CSSゲームのような円形メニューを作るサンプル。 次のような、可愛い円形メニューが作れます。 アイコンにカーソルを合わせると、「HOME」といったメニュー内容が表示されるため、迷うことなく使えそう。 鉛筆にカーソルを合わせると、追加で2つのアイコンが表示され、次のアクションにいけます。 人型のアイコンにカーソルを合わせると、4つのアイコンが表示。 メールアイコンにあわせると次のアクションとなる4アイコンが表示。 という感じで、なかなかユニークなナビゲーションで、触っているだけでもなんとなく楽しい感じがします。 実装すると、それだけでアイデアの利いたサイトだなぁと思われそう。 こうした枠の幅を最小限にしてすべての項目を見せつつスマートに配置できるという点でUIと

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/26
    CSSでゲームのような円形メニューを作るサンプル。次のような、可愛い円形メニューが作れます。
  • [Boolmarklet]スプライト画像のチェックやアドバイスをしてくれるブックマークレット

    ページで使用している背景画像を元に、スプライト画像のチェックやアドバイスをしてくれるブックマークレット「SpriteMe!」を紹介します。 SpriteMe! 上のキャプチャは、当サイトで「SpriteMe!」を実行したものです。 右:画像リスト、左:スプライト画像 使い方は簡単でブックマークレット(SpriteMe)をブックマークに登録し、スプライト画像のチェックをしたいページを開いている時に、「SpriteMe!」を選択します。

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/25
    ページで使用している背景画像を元に、スプライト画像のチェックやアドバイスをしてくれるブックマークレット「SpriteMe!」を紹介します。
  • 簡単に、エクセルの作業効率をアップする15のTips | コリス

    エクセルの設定をカスタマイズして、作業効率をアップする15のTipsをChandoo.orgから紹介します。 15 MS Excel Tips to Make you a Productivity Guru 各Tipsの表記は、当方のエクセル2003に準じています。 会社時代、納品したエクセルのプロパティに変な名前があってナミダモノでした。14番のTipsを知ってれば、全員に設定したのになぁ。 入力後のセルの移動方向を変更 新規ファイルのシート数を変更 デフォルトのフォントを変更 カスタマイズしたリストでオートフィル 使用できる色を増やす 数値の桁区切りの記号を変更 数式のエラーを非表示 自動修正に用語を登録 常にすべてのメニューを表示 画像を圧縮し、ファイル容量を軽減 自動計算で時間がかかるのを解除 テンプレートを設定 オフィス間でグラフをコピペ ファイルから個人の名前などを取り除く メ

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/25
    エクセルの設定をカスタマイズして、作業効率をアップする15のTipsをChandoo.orgから紹介します。
  • 合字(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    うっかりしている間に、姉妹サイト 「これ、誰がデザインしたの?」に先を越されていました! イギリスのドリンクがなんでコンビニエンスストアで買えるの? 日って、何でも手に入るんだなー。 ところで、合字(ごうじ)って知ってます? この「ff」なんか合字です。よく見ると、ふたつの f が重なっているだけじゃないということに気づかれると思います。 合字は、二文字以上がひとつの文字記号としてデザインされているものです。文用ローマン体では、たいていは文字どうしがどこかでつながっています。サンセリフ体(日風に言えば角ゴシック体)では、つながっていないものもあります。 合字を使わないとこんな風になる。イヤでしょ、この fi や fl の黒いかたまり。 私のでも書きましたが、欧文組版をする際の「プロとしての最低条件」です。特に英語圏では、これを使っていないのは素人の仕事と見られます(注)。アメリカ

    合字(1) | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/25
    合字の目的は、頭と頭とがぶつかってしまう組み合わせをスマートに処理して、本文中に見苦しい黒い固まりをつくらないこと。またそれがわざとらしくなく、スッと本文に溶け込むこと。これが合字。欧文組版をする際の
  • Photoshop、Illustrator:ドキュメントウインド外から、スポイトツールで色を拾う - DTP Transit

    DreamweaverやFireworksなどの旧マクロメディア系のツールでは当然なのですが、Illustrator、Photoshopでも次の方法によって、ドキュメントウインドウの外から、[スポイトツール]で色を拾うことが可能です。 [スポイトツール]を選択する ドキュメント内でクリック そのままドラッグしてドキュメントの外に移動 なお、Illustratorでは、非常に負荷がかかるらしく、マウスポインタの動きが鈍くなったり、マウスポインタの形状がチカチカ変わることがあるようです。 Photoshopでは、ドキュメント内でクリックし続けながらPhotoshopのドキュメントウインドウの外に出ても、マウスポインタはスポイトツールのままですが、Illustratorでは通常のマウスポインタ(Illustrator的には選択ツール)には戻ってしまいます。しかし、Illustratorでも上記の

    Photoshop、Illustrator:ドキュメントウインド外から、スポイトツールで色を拾う - DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/25
    ドキュメントウインド外から、[スポイトツール]で色を拾うことが可能です。
  • Safari をリセット - soundscapeout (仮)

    マイコミジャーナルの「OS X ハッキング」の記事 【コラム】OS X ハッキング! (325) 増え続ける「Safari 4」のキャッシュ対策 | パソコン | マイコミジャーナル では、Safari 4 のキャッシュの最適化 cd Library/Caches/com.apple.Safari sqlite3 Cache.db vacuum そして、サイトのプレビューを保存しない方法 defaults write com.apple.Safari DebugSnapshotsUpdatePolicy -int 2 が、紹介されています。 確かに、サイトのプレビューは、日々容量を増すので、Top Sites を使用しないのであれば、プレビューを保存しない様にしてしまうのもアリかもしれませんが、Safari 4 になり、Safari をリセットする項目も新しく追加されているので、リセットす

    Safari をリセット - soundscapeout (仮)
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/25
    確かに、サイトのプレビューは、日々容量を増すので、Top Sites を使用しないのであれば、プレビューを保存しない様にしてしまうのもアリかもしれませんが、Safari 4 になり、Safari をリセットする項目も新しく追加されてい
  • わかばマークのMacの備忘録 : Quicksilver/ まとめ(2)

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/25
    Pluginについて詳細な説明。 ランチャ+システムの一部のような総合ユーティリティOS10.4以上(UB)フリーウェア
  • すくいぬ 紙に描かれた絵をパソコンで色塗りしたいんだけどどうしたらいい?

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/20(土) 21:53:33.02 ID:M8eGuPXq0 スキャナもないんだけど 2 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/20(土) 21:55:20.02 ID:OyH50fY90 パソコンに絵の具をつけて塗るとか。 3 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/20(土) 21:56:27.00 ID:M8eGuPXq0 >>2 いや…そういう意味じゃなくて 5 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/20(土) 21:57:09.82 ID:sDpc

  • Double-talk Publisher 私的・InDesignを使う際のHelvetica問題

    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/23
    欧文をOpenTypeに移行してもほとんどメリットはありませんが(※1)、CSシリーズに付属するFontがOpenTypeに置き換わった今、互換性の問題でType1を使用しなければいけないというのでなければ、キズが深くならないうちにOpenTy
  • Mac OS X(10.5)でInDesignを使う際のHelvetica問題 - DTP Transit

    Mac OS XでInDesignを使う際、Helveticaフォントをどのように扱うか、は非常に悩ましい問題です。 Mac OS Xでは、システムフォントとして「/System/Library/Fonts」内にある「Helvetica.dfont」を使っています。「dfont」はTrueTypeフォントです(1ファイルで複数のウエイトを同梱)。 TrueType版とType 1版のHelveticaは、Helvetica Medium(T1)とHelvetica Regular(TT)のようにフォント名が異なるだけでなく、形状なども異なるため、リフローなどの原因になります。 そこで、TrueType版とType 1版のHelveticaのどちらを使うか、については明示的に指定を行い、第三者が制作したドキュメントでも意識的に確認作業などを行う必要があります。 その際、問題になるのがType

    Mac OS X(10.5)でInDesignを使う際のHelvetica問題 - DTP Transit
    mitchikeuchi
    mitchikeuchi 2009/06/23
    TrueType版とType 1版のHelveticaは、Helvetica Medium(T1)とHelvetica Regular(TT)のようにフォント名が異なるだけでなく、形状なども異なるため、リフローなどの原因になります。そこで、TrueType版とType 1版のHelveticaのどちらを使うか