タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/semi_colon (5)

  • うつ病モデルマウスと遺伝子治療 - 蝉コロン

    科学, 医療Reversal of Depressed Behaviors in Mice by p11 Gene Therapy in the Nucleus Accumbens ? Sci TM うつマウスの遺伝子治療をしている論文。じゃあこの方法で人間のうつも治療しましょうというのではなくて、メカニズムの一端が解明されたという感じなのだけれど。一応掲載誌であるScience Translational Medicineは基礎研究の知見を医療現場へ応用することを目指すトランスレーショナルリサーチ(「橋渡し研究」とも言われる)の雑誌です。 うつのメカニズムは分かっていないことが多いけれど、神経伝達物質セロトニンのシグナル伝達が重要であると考えられていて、実際多くの抗うつ剤がセロトニンの濃度上昇に作用するものです。一方で、このセロトニンのシグナルを受けるにはセロトニンレセプターが細胞の表面

    mittyu
    mittyu 2010/10/26
    原因神経核が分かってるなら、浸透圧ポンプとかによる定位的導入は副作用も少なくていいように思う。
  • 酵母のプリオン良いプリオン - 蝉コロン

    科学以前、プリオンについてのエントリを書いたところ、「用語を正確に使って欲しい」という旨のコメントをいただいた。「プリオン」とはタンパク質性の感染因子で、何らかの原因で生じた異常型の"ホニャララ"タンパク質が正常型を次々と異常型へ転換していって増殖する。"ホニャララ"は何であっても構わない。「ウイルス」って言ったらそれがインフルエンザウイルスだったりHIVだったりするように。哺乳類の場合「プリオン」と言えば感染性を持つPrPSc、「プリオンタンパク質」ならば、PrPの正常型(細胞型)であるPrPCあるいは異常型のPrPScということになる。以前のエントリではあんまりこの辺を区別して書けていなかった。 さて、実は酵母(出芽酵母)にもプリオンがある。哺乳類PrPとは縁もゆかりもないタンパク質だけれども、プリオン様の振る舞いを示す。そのひとつがSup35というタンパク質*1。通常は翻訳終結因子と

    mittyu
    mittyu 2010/02/24
    アメフラシのCPEBという蛋白はプリオン的な挙動を示し、記憶に関連している、という報告もある。機能はともかく、アミロイド原生の高い蛋白の収斂進化的形質なんだろうと考えている。
  • DNAも無しに進化するプリオン - 蝉コロン

    こないだウイルスも生物かもねーという話をしましたが(ウイルスに感染するウイルス - 蝉コロン)、そういえばウイルスに対して「進化する」と言っても特に違和感はないですね。学術論文レベルでかぎかっこ抜きで言っていいのかは知らないけれど。しかし、プリオン。ただのタンパク質であるプリオンは「進化する」なんてことがあるんでしょうか。 狂牛病とかで話に聞くプリオンですが、この病原体は単一のタンパク質そのもので、当然DNAとかRNAはありません。ところがアメリカのScripps研究所のチームが、プリオンが薬剤耐性を獲得し得ることを報告しました。Published Online December 31, 2009REPORTSDarwinian Evolution of Prions in Cell CultureJiali Li, Shawn Browning, Sukhvir P. Mahal, An

    mittyu
    mittyu 2010/02/13
    この論文は精読していたので紹介しようか迷っていたが、正確に書くとめんどくさいなあとか思ってる間に機を逸した。この報告と同時期に、まさに薬剤耐性のプリオンの報告が他のグループからあったことが面白い。
  • 新型インフルエンザにあんまりひどいめにあわずに済んだ理由 - 蝉コロン

    季節性インフルエンザ。毎年流行る、ヒトの免疫をくぐり抜けられる抗原性が変化したウイルスが選択され続ける。新型インフルエンザ。ブタからでてきたばっかりの新人。ヒトの免疫からの攻撃を初めて受ける。 ウイルスv.s.免疫機構は、ウイルス表面の抗原を認識できる抗体があるかないかの勝負になる。ウイルスは自分の情報を書き換え続け、免疫はウイルス情報をアップデートし続ける。 今回の新型インフルエンザはH1N1。これまでH1N1で流行したのはスペインかぜとソ連かぜ。スペインかぜは1918-1919年だが、ウイルス自体は1957年くらいまであった*1。今はもういない。ソ連型ウイルスは1977年に出現して現在まで季節性として流行。今でもいる。 H1N1についてヒト集団の持っている抗原情報は50年前のスペインかぜウイルスのと、30年前から現在まで繰り返しアップデートされているソ連型ウイルスの。ヒトは感染して免疫

    mittyu
    mittyu 2010/02/09
    インフルエンザウイルスは野鳥が普通に持ってるから、完全に無くすのは現実的ではない。免疫系に任すだけでなく、先回り対策としてのワクチンライブラリー作成が行われている。それでも最後は運だな。
  • 良いプリオン - 蝉コロン

    科学ひょっとしてこのブログを読んでくださるような人は、どこかのニュースサイトでもう十分見ている話かもしれませんが、日語の記事があんまりなかったので書いてみます。 Axonal prion protein is required for peripheral myelin maintenance : Article : Nature Neuroscience BSEやヒトのクロイツフェルト・ヤコブ病なんかのプリオン病は、異常型プリオンタンパク質が脳内に蓄積することによって引き起こされます。異常型プリオンは、我々が普通に持っている正常型プリオンをオセロをひっくり返すみたいにパタパタと異常型にしていって増殖します。さて、異常型プリオンは基的によそからやってくる病原体なのでひとまず今回は置いといて、正常型プリオンは普段何をしているのでしょうか。 正常型プリオンはパッと見、無くなっても困らなそう

    mittyu
    mittyu 2010/01/31
    PrPに神経保護作用があるという話は実はかなり以前からなされていた。本論とは直接関係ないのはわかってるけど、「プリオン」と「PrP;プリオン蛋白質」の区別をお願いしたい…。
  • 1