タグ

科学に関するmittyuのブックマーク (29)

  • http://www.eiyo21.com/eiyo/detail00060.shtml

    mittyu
    mittyu 2012/03/01
    なんと松永さんがべにふうきのアレルギー症状抑制効果に対して書かれている。あれは僕も評価に若干の迷いがあったので、ぜひ冷静な意見を知りたい。本屋にあるかな。
  • パナソニックの「ナノイー」イオン、ペット由来のアレル物質やウイルスを抑制

    mittyu
    mittyu 2012/02/21
    45リットル環境は臨床的に意味ないだろう。アレルギー物質は症状ある人へのシングルブラインドで検討すべきだし、微生物は環境に存在しうる形のものを調べないと。ネガコンすらなさそう。
  • Andrej SaliらのNature論文(2007) - 啐啄同時

    若槻先生から紹介を受けたAndrej SaliらのNature論文「Determining the architectures of macromolecular assemblies」(2007)に感銘を受けました。456個のタンパク質からなるNPC (Nulear Pore Complex:核孔複合体)をどう決めるかという大きな問題に挑戦しています。 NPCは、約125MDaもある巨大タンパク質複合体。核孔複合体を構成するタンパク質群をヌクレオポリン(nucleoporin) といいますが、その構造を決めるためににはどうしたらいいのか? 5〜10年前までは、ひとつのタンパク質の構造を決めるのさえ非常に難しかった時代を超え、現在では膜タンパク質や2分子の複合体でも比較的にそれらの構造が決められやすくなってきています。 それでも、A. Sali達の問題は、456個もあるタンパク質複合体の構

    mittyu
    mittyu 2012/02/18
    疫学研究も同様の問題が起こりやすく、下手すると他人の褌で相撲をとってるように感じられる。実際に手を動かした人が評価されるべきだが、うまくコンダクトする人がいると社会的意義が生まれることも重要。
  • 東京新聞:鳥インフル論文は全文掲載 WHO、国際会議で勧告:国際(TOKYO Web)

    mittyu
    mittyu 2012/02/18
    妥当な判断だと思う。本気で悪用したいなら、知識がなくても豚で再集合させれば気合でできるだろうし。
  • オンライン診療NAVI

    新着悩み相談(Q&A)一覧 ED治療薬のことで相談です。ザイデナという薬を試してみたいのですが抗真菌薬が禁忌という事に引っ掛かっています。いくつかネットの情報を漁ってみたところ服用タイプの抗真菌薬が禁忌にあたるそうです。この場合塗り薬の抗真菌薬は問題がないのでしょうか? 投稿者 はじめ(男性・50代) 2023/12/14 左首凝りが酷く詰まった感じがします。左頭の1箇所が押された感じ?で痛くなります。それと生理前から後まで血圧が上がります。その時に首こり頭痛が酷くなります。 投稿者 あ(女性・40代) 2023/09/29 足の甲を犬に噛まれたのですが、傷?っぽいものは少しあるが出血はしてません。内出血はしてるんですが、病院を受診すべきでしょうか? 投稿者 く(男性・30代) 2023/09/09 ミノキシジルの副作用として、白血球減少とあります。どのような影響がありますか? 投稿者 た

    オンライン診療NAVI
    mittyu
    mittyu 2012/02/12
    メカニズムのみ明らかになったトマトジュースは売り切れ、疫学な健康効果がよく明らかになる緑茶ブームは未だ来ず。
  • AGA完全ガイド!原因や治療法から予防対策まで徹底解説!

    2022/11/30 AGA(男性型脱毛症)とは、日人男性の約30%が発症しているといわれる進行性の脱毛症です。 しかし、いざ調べてみると「情報が多すぎてよくわからない」という方もいることでしょう。 そこで、ここではAGAの「症状」「原因」「予防法」「治療法」などの基情報をわかりやすく解説していきます。 目次 AGA(男性型脱毛症)とは? 日人男性の約30%がAGA AGAの症状は? AGAは進行性!進行パターンを確認しよう 自分がAGAかを確認する方法 AGAの原因 主な原因はDHT AGAの治療法と費用を確認しよう AGA治療薬とは? 施術とは? AGA治療の流れを確認 通院(対面診療)の場合 オンライン診療の場合 AGAの治療期間 AGA初期段階で治療を行うのがベスト! AGAの予防・対策法 AGA以外にも脱毛症はある FAGA びまん性脱毛症 産後脱毛症 円形脱毛症 粃糠性脱

    AGA完全ガイド!原因や治療法から予防対策まで徹底解説!
    mittyu
    mittyu 2012/01/15
    論文読めないので何とも言えないけど、移植なのであればγセクレターゼの発現亢進とかもありうるのかもしれん。Aβ自体の凝集性は高いので、切断部位まで膜から引っこ抜いちゃうとか、そういうのかも。
  • 楽にやせる方法 入浴前に水を飲み、入浴後1時間以内就寝 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    「実は厳しいトレーニングはしていません。太らないメカニズムを知って生活するだけで、体は自然とやせていくんです」と語るのは、2012ミス・ユニバース・ジャパンを指導するアスレチック・トレーナーの金塚陽一さん。ひたすらゆるくて楽チンな方法でみるみる変われるという金塚陽一式ダイエットの入浴に関するメソッドを紹介しよう。 金塚式メソッドの要となる自律神経。それを整えるのに欠かせないのが入浴だ。 「自律神経には体の働きを活発にする交感神経と、体を休める副交感神経の2種類があります。このバランスがうまく保たれていると、健康でやせやすくなります。湯船につかると副交感神経が優位になり、リラックスして精神状態もよくなるので、免疫力もアップ。入眠しやすい状態にもなるので、どんなに疲れていても、夜は湯船につかることをおすすめします」と金塚さん。 また自律神経を整える効果だけでなく、入浴時は、直接的に“やせ

    mittyu
    mittyu 2012/01/06
    こういう記事で、効果があった実績よりも変なメカニズムが強調されるのは、たぶん詐欺の手口的なものがあると思う。
  • 例の釣り青年の死について放射線の影響の可能性はゼロでないと言う人に根拠を聞いていたらおっさん呼ばわりされた件

    釣り好きの青年が白血病で亡くなった件について、 (経緯のまとめ記事→http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/29/news100.html) (ご友人によるデマ認定記事→ http://blog.ap.teacup.com/bouken/174.html) 放射線の影響である可能性はゼロでない、と主張する方にその根拠を聞いていたところ、今度はおっさん呼ばわりされました。 続きを読む

    例の釣り青年の死について放射線の影響の可能性はゼロでないと言う人に根拠を聞いていたらおっさん呼ばわりされた件
    mittyu
    mittyu 2011/11/29
    相関/因果関係が証明できないのであれば、自然と病気になるのと何の差もないんだけどな。
  • 究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災でエネルギー政策の転換が叫ばれる中、重力と浮力だけを利用して電気を発生させる装置をさいたま市浦和区の会社役員、阿久津一郎さん(80)が発明した。パチンコ玉を内蔵したピンポン球を高い位置から落として歯車を回して発電、水の入ったパイプの中で球を再び浮力で上昇させて循環させるもので、平成22年10月に特許を取得した。実用化されれば、天候や時間に左右されない“究極の自然エネルギー”として注目を集めそうだ。(安岡一成) 阿久津さんが開発した装置は、容量約10リットルのアクリル製の箱に、高さ約2メートルの「蓄水管」「上昇管」「落下管」という3のパイプがついただけの簡単な構造。上昇管には水の逆流を防ぐため、落下管には圧力を保つための弁がそれぞれ取り付けられており、上部でつながっている。落下管には発電機と連動した歯車が取り付けられ、回転すると電力を発生させる仕掛けになっている。 まず、落下管

    mittyu
    mittyu 2011/06/25
    ほんとにバカ。熱力学第2法則・・・。科学リテラシーという言葉の空虚さを感じる。
  • ヒト版の狂牛病、バイオマーカーを初めて確認

    米コロラド(Colorado)州のKearseyで、狂牛病対策のための殺処理を待つウシたち(2003年12月29日)。(c)AFP/Don Emmert 【3月11日 AFP】牛海綿状脳症(狂牛病、BSE)の人間版とされる「クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt-Jakob disease)」の診断は現在、患者が亡くなってから遺体の脳組織を検査する方法しかないが、米国の科学者チームが初めてこの病気のバイオマーカー(生物指標化合物)を確認したとオンライン科学誌「PLoS ONE」に発表した。 クロイツフェルト・ヤコブ病は珍しい疾患だが、脳に致命的なダメージを与え、通常、発病から1年以内に死亡に至る。ウシからヒトへは、BSEにおかされた牛肉をべると感染すると考えられており、治療法はまだない。 研究を行った米ケース・ウエスタン・リザーブ大学(Case Western Reserve

    ヒト版の狂牛病、バイオマーカーを初めて確認
    mittyu
    mittyu 2011/03/11
    トランスフェリンというのが面白い。Tfはエンドソーマルリサイクリングで運ばれる代表的蛋白質。僕の博論は細胞内でプリオンの増加とTfの輸送系の関連に言及したんだが、やはりかなり関連してる経路ぽい。
  • Scientists conclude mouse virus does not cause ME

    mittyu
    mittyu 2010/12/21
    XMRVと慢性疲労症候群に因果関係はなかったくさい。
  • 高速度撮影が捉えた稲妻のメカニズム | WIRED VISION

    前の記事 「永遠に残るデータの恐怖」とその対策 高速度撮影が捉えた稲のメカニズム 2010年2月24日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Annaliza Savage Tom Warner氏は、ラピッドシティーにあるサウスダコタ鉱山技術学校の博士課程の学生だ。 「2007年以降、私は毎秒最大5万4000コマの撮影の可能な高速ビデオカメラで、稲を記録してきた。この種のカメラは、われわれがこれまで見たことのないような形で稲を見せてくれる。稲が、雲から下に向かって伸びていっているのか、それとも、高い建物から上に向かって伸びているのかがはっきり見分けられるほどだ」と同氏は語る。 同氏がしばしば使うカメラは、Vision Research社の高速撮影用『Phantom』だ。このカメラでは、リング状のメモリーバッファに、継続的に記

    mittyu
    mittyu 2010/02/25
    「先駆放電は毎秒数百キロメートル」予想よりゆっくりだった。
  • asahi.com:狂牛病の原因はプリオンではない? 科学者が証明 - 人民日報 - 国際

    華東師範大学生命科学院たんぱく質生物学実験室の馬継延教授率いる研究チームは著名な学術誌「サイエンス」電子版に、「細菌中の組換えプリオンたんぱく質からプリオンを生成」と題する学術論文を発表し、世界の学術界で大きな反響を呼んだ。馬教授が同論文の作者で、米オハイオ州立大学の王飛博士、王新禾博士、華東師範大学生命科学院の袁崇剛教授も同研究に参加した。この研究によって、初めて大腸桿菌中の組換えプリオンたんぱく質が感染性のあるプリオンに変化した。これには重要な学術的価値がある。科技日報が21日伝えた。  プリオンたんぱく質が原因とされるプリオン病は感染が速く、ヒトと家畜共に患い、致死性がある。この研究成果は重要な応用価値を有し、経済的でスピーディな動物のプリオン病検査ツールの開発に役立つほか、ヒトのプリオン病の医原性感染や血液伝播を予防すると同時に、神経退行性疾患の病因と病理の発生過程を研究し、新たな

    mittyu
    mittyu 2010/02/22
    この論文によってプリオン説はほぼ証明されたのに、記者がリコンビナントのことを全く分かっていないために真逆の見出しになってるのだろう。
  • https://journals.asm.org/doi/10.1128/JVI.02715-09?permanently=true

    mittyu
    mittyu 2010/02/12
    例の研究の論文。慎重な文面が分かるなあ。勉強になる。
  • 時事ドットコム:心筋のもと、プリオンで選別=iPS細胞の再生医療応用に貢献−循環器病センター

    心筋のもと、プリオンで選別=iPS細胞の再生医療応用に貢献−循環器病センター 心筋のもと、プリオンで選別=iPS細胞の再生医療応用に貢献−循環器病センター 受精卵が成長した胚(はい)の将来心臓になる領域で、心筋に変わる前駆細胞の表面だけにプリオンたんぱく質があることが分かった。国立循環器病センター研究所の森崎隆幸部長らがマウスで発見し、米心臓協会誌電子版に13日発表した。  増殖能力が高く、身体の多様な細胞に変わる万能細胞である「胚性幹(ES)細胞」や「人工多能性幹(iPS)細胞」を心筋細胞に分化させ、心臓疾患の再生医療に応用する際、このプリオンを目印にすれば、心筋前駆細胞を効率的に選別できるという。(2009/11/13-10:36)

    mittyu
    mittyu 2009/11/13
    「プリオン」ではなく「プリオン蛋白質」ね。PrPの発現の仕方は、確かにちょっと特殊な印象を受けることがある。
  • 本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    ちょっと前に「科学リテラシークイズ」なるものがはてな周辺で話題になりまして。 「科学リテラシークイズ」(科学と生活のイーハトーヴ) 翻訳して解説までつけた労作。 お疲れ様です。 ……結構「この問題ってどうなのよ?」みたいな部分もあったわけですが、それはブックマークですでにあれこれ言われているようですのでさておきます。 その上で気になったのは、 「これってリテラシーか?」 という点。 学校の理科では、理科の学力を 「自然事象への関心・意欲・態度」 「科学的な思考・判断」 「観察・実験の技能・表現」 「自然事象についての知識・理解」 の4つの観点で評価します。 で、「科学リテラシー」ってのは、たぶん「思考・判断」だと思うんですけど。 でも、件のクイズって、「知識・理解」を問う問題になってる気がしたのです。 じゃあ、「思考・判断」を問う問題を自分で作ってみようじゃないか……なんて思ったりもしたの

    本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記
    mittyu
    mittyu 2009/09/22
    実験の方法や過程が妥当かを判断できればいいし、権威主義的に「あの人が妥当と判断したんなら大丈夫だろ」と考えるのも、科学的思考には必要。その考え方は実生活にも応用できるが「幸福」と直結するのかは人による
  • カネボウ化粧品、化粧と女性心理の関係性を解明:日経ビジネスオンライン

    花王グループのカネボウ化粧品は、女性が化粧をする行為と脳科学の関係性を研究する「化粧・美×脳科学」プロジェクトで成果を出しつつある。同社の基盤技術研究所(神奈川県小田原市)は脳科学の研究成果を基にして、今後は女性心理に根ざした化粧品を作ることを狙う。将来的には、脳科学の知見を商品企画や販促に応用する「ニューロマーケティング」の実践を目指していく。 このプロジェクトは2007年7月に、脳科学者の茂木健一郎氏とカネボウ化粧品が共同で立ち上げた。2008年11月には、女性が化粧をする行為が脳に与える影響についての研究成果を、この分野では有力な学会「北米神経科学会」で発表。2009年3月には、書籍『化粧する脳』(茂木健一郎・著、恩蔵絢子・論文寄稿、集英社新書)にまとめている。 カネボウ化粧品は、化粧が女性心理にどのような質的な価値をもたらすかを脳レベルで理解することで、価値ある化粧品作りにつなげ

    カネボウ化粧品、化粧と女性心理の関係性を解明:日経ビジネスオンライン
    mittyu
    mittyu 2009/04/24
    結果→考察の飛躍がすごい。こういう分野だからこそ考察の扱いに慎重になる必要があると思うけど、企業の研究じゃ仕方ないのかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):アシカの先祖? 新種の動物化石、陸から水へ進化裏づけ  - サイエンス

    アシカやアザラシなどの鰭脚(ききゃく)類は陸上の哺乳(ほにゅう)類が魚を求めて水に入って進化したと考えられているが、その進化を裏づける全身骨格化石がカナダの北極圏の島で見つかった。カナダとアメリカの研究者が、23日付の英科学誌ネイチャーで発表する。  見つかったのは、全長約110センチの動物化石。全体の約65%が残っていた。頭蓋骨(ずがいこつ)の形はアザラシに似ているが、長い尾と平らな指を持っており、4の脚の骨の形はカワウソに近いという。2400万〜2千万年前のものとみられている。  アザラシなど半水生の肉動物は、陸生の祖先の脚が変化したひれを持つと考えられてきた。ダーウィンは「種の起源」で、時折餌をとりに水に入った動物が適応して体形を変えていく過程を予見したが、その証拠は見つかっていなかった。ダーウィンにちなみ、化石の動物は「プイジラ・ダーウィニ(ダーウィンの若い海棲(かいせい)哺乳

    mittyu
    mittyu 2009/04/23
    アシカはイタチ系、アザラシはクマ系の陸上哺乳類から進化したというのが定説だったわけだけど、物証となるか。論文読んでみる。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    mittyu
    mittyu 2009/04/13
    どこにこのお金が消えてるんだろう…。とにかく、パーマネントの人を雇える金を増やすべき。一年で消耗品に一億使わなければならない謎ラボもあるというよ。
  • オスの記憶障害が女性ホルモンで改善 - 理研がメカニズムの一部を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所は4月10日、女性ホルモン「エストロゲン」がオスの記憶障害を改善する分子メカニズムの一部を解明したと発表した。同研究所の脳科学総合研究センター山田研究ユニットの山田真久ユニットリーダーおよび北村尚士テクニカルスタッフを中心とするグループによる研究成果。 研究には特定の遺伝子を持たないマウス(遺伝子組み換えマウス)を利用した。遺伝子が欠けているために、このマウス(遺伝子欠損マウス)は特定の神経伝達物質(アセチルコリン)を取り込めずに脳の血液循環が悪化し、神経細胞が委縮し、記憶学習能力が低下する現象が生じる。ただし、この異常は遺伝子欠損マウスでもオスだけに起こり、メスだと、脳血液循環が悪化しない。 山田研究ユニットは、オスとメスで生じたこの差異が、女性ホルモンであるエストロゲンの作用によるものと考えた。すなわちエストロゲンが特定の神経伝達物質と同じ働きをすると仮定した。 そこで遺伝

    mittyu
    mittyu 2009/04/12
    浸透圧ポンプ使わなくても、定位持続投与てできるんだ。ちょっとメソッド勉強してみる。