タグ

mittyuのブックマーク (1,631)

  • 東名高速の事故 どのように起きたのか CGで再現 | NHKニュース

    10日、愛知県の東名高速道路で、乗用車が反対車線に飛び出し、観光バスと衝突した事故。乗用車を運転していた男性が死亡したほかバスの乗客など45人がケガをしました。事故は、どんな状況で起きたのでしょうか。 さらに、中央分離帯には高さ70センチ程の傾斜になった盛り土がありました。警察はこの盛り土に乗り上げて反対車線に飛び出したと見ています。 中央分離帯の真ん中にある柵には車がぶつかったような跡が残っていたということで、警察は乗用車がガードレールに接触したはずみで制御を失ったまま中央分離帯を乗り越えたとみて事故直前の運転の状況やスピードなどを詳しく調べています。

    東名高速の事故 どのように起きたのか CGで再現 | NHKニュース
  • 狂犬病の子猫に接触した10人に発症予防措置、フランス

    イタリア・ローマ(Rome)のサクラ遺跡(Area Sacra)で撮影された野良(2012年10月30日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Filippo MONTEFORTE 【11月2日 AFP】仏当局は1日、国内の10人が狂犬病で死んだ子と接触していたことが分かったと発表した。狂犬病は発症すると人間も死に至る病気。 先月25日、パリ(Paris)から北西に15キロほど離れたアルジャントゥーユ(Argenteuil)の通りで、住民が生後約2か月の子を拾ったが、子はその3日後に死んだ。地元当局者によると、子はかみついたり引っかいたりするなど、飼い主に対して攻撃的な行動を取っていたという。 飼い主が獣医に連絡し、獣医の判断で検査したところ、子は狂犬病にかかっていたことが確認された。フランスは2001年、国内の狂犬病は根絶したと正式に発表していた。検出されたウイルスの株

    狂犬病の子猫に接触した10人に発症予防措置、フランス
    mittyu
    mittyu 2013/11/02
    拾った子猫で摘発されたってことは、背景にそれなりの感染個体がいると考えられるけど、どこまで追えるだろう。野良猫片っ端から解剖するわけにもいかんよね。
  • 食品表示を一元化する法案 閣議決定 NHKニュース

    賞味期限や栄養成分などの品の表示は、これまで3つの法律によって定められていましたが、これらを1つにまとめた「品表示法案」が5日、閣議決定され、今の国会に提出されることになりました。 賞味期限や保存方法、栄養成分などといった品の表示は、現在、品衛生法とJAS法、健康増進法の3つの法律によりバラバラに定められていて、品会社と消費者の双方から分かりにくいという指摘が寄せられていました。 このため、政府は、品に関する表示を一元的に定める「品表示法案」を作って5日の閣議で決定し、今の国会に提出することになりました。 法案では、これまで品会社の判断に任されていた栄養成分の表示も義務化することが可能になり、今後、どの品を対象とするか議論を進めるとしています。 森消費者担当大臣は、閣議後の会見で「法案の成立後は、品表示の基準策定を速やかに始めたい。消費者団体や品会社をはじめ、さまざま

    mittyu
    mittyu 2013/04/05
    どこが窓口になるのでしょうかね。
  • スズメ8 @Hornet_B さんによる食品のリスクとコミュニケーションについて

    @Hornet_B そういえば、冷凍品の協会が、『日の安全は、消費者に正しく理解されていない』という小冊子を出していて、おおこれは頼もしいと思った。正しい知識を普及させることに真剣に心をくだかないと、今自分に都合がいいから消費者に誤解させたままにしておこう、ではのちのち自分の首を絞める。 2013-03-23 03:53:08 @Hornet_B リスクコミュニケーションに関しては、日々、いろいろなリテラシを持つ方に対して業務の一環として行っているところでして、非常に難しい作業であることは痛感しております。なので、小難しいものごとをうまく伝えたい、という気持ちも強く、それがゆえにSTSというものに関して、期待を持ったのです 2013-03-23 04:11:22 @Hornet_B 物事を伝える時に、結論さえ伝われば多少途中経過が誤解されてもいいやとなることもあります。しかし、

    スズメ8 @Hornet_B さんによる食品のリスクとコミュニケーションについて
    mittyu
    mittyu 2013/03/25
    伝え方こそ常に研究して、知識共有したいものです。微量の添加物使用基準違反があった場合など、何のための基準なのか疑問を感じてしまうところは正直ある。
  • 日EU首脳、EPA交渉開始で合意へ 25日夜電話協議 - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は25日午前の記者会見で、安倍晋三首相が同日夜に欧州連合(EU)のファンロンパイ大統領、バローゾ委員長と電話協議すると発表した。日とEUの経済連携協定(EPA)や安全保障などの協力に関する「政治協定」の締結に向けた交渉の開始を首脳間で正式に合意する見通し。ユーロ圏によるキプロスへの金融支援に

    日EU首脳、EPA交渉開始で合意へ 25日夜電話協議 - 日本経済新聞
    mittyu
    mittyu 2013/03/25
    対EU輸出水産食品のハードルはどうなるのかな。
  • サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」 立ち上げました。 - ぶたやま亭で食べましょう

    2013-03-10 サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」 立ち上げました。 サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」をスタートします。 明日はその第一回目の日。 これまで、放射線を学ぶ小さな勉強会「あしたのために」というものをやってきていたのですが、ここへきてもう少し、視野を広げてみたいなと思ったのがきっかけです。 twitterでは色々な方とのご縁がありました。それを少しリアルでもやってみたい。 記念すべき第一回目は 「「の安全のウソとホント ①と健康 どらちゃんとはなそう!」  をお送りします。 砂糖ってホントに悪者なの? グルコサミンてなに?マクロビってどういうもの? 酵素栄養学って?「昔ながらの和」ってなんのこと? 「この事が当に体にいいのか、悪いのか」、 わたしたちは当にわかっているのでしょうか。 講師は管理栄養士であるどらねこさん(twitter

    mittyu
    mittyu 2013/03/10
    面白!市民研究者とか市民勉強家とか、草の根多発的なのがリスコミの理想形と思う。
  • ゼニガタアザラシとの付き合い方【コラムリレー第1回】

    「トッカリも、カラスも、キツネも一緒。みんなその辺にいる動物。別に珍しい動物でもない。」 「おれたちの世代は、トッカリに育てられた。」 「肉はったし、脂は煮出して使った。」 「トッカリも生きていくために魚くうべ。」 「トッカリ鍋もうまいぞ、血抜きして、みそ味でな~。」 「中学校の頃、学校帰りに道歩いていると磯にトッカリがいた。なんとか捕まえて、皮を売ったお金で辞書買って勉強した。」 (注:以上、話し手の言葉どおりではない) えりもにはこんな経験をしてきた人々がいる。30年以上前から聞き貯めてきた話。その当時から、サケ定置網では、ゼニガタアザラシによるサケへの害があり、漁業者は困っていた。襟裳岬に定住するアザラシはゼニガタアザラシ、地元漁師はトッカリと呼ぶ。ゼニガタもゴマフアザラシもトッカリで通じる。 1980年代初め、襟裳岬に生息するゼニガタアザラシは約150頭にも満たず、北海道全体で

    ゼニガタアザラシとの付き合い方【コラムリレー第1回】
    mittyu
    mittyu 2013/03/10
    野生動物との距離感とか関係性は、考え続けなければならない。観察はとても面白いけど、そこから先を考えると家畜とは別の意味でどんどん難しくなっていく。
  • 【良スレ】家の前で鹿を捕まえたから【鹿の捕獲〜解体〜調理】 : 流速VIP

    1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2013/02/24(日) 21:41:01.99ID:oUN1xmbv0

    【良スレ】家の前で鹿を捕まえたから【鹿の捕獲〜解体〜調理】 : 流速VIP
    mittyu
    mittyu 2013/02/25
    素人解体の鹿肉生食は腸管出血性大腸菌感染のリスクも高め。そのほか膿瘍がないかの確認など、安全に食べるために学ぶべきことは多いことは認識しといて欲しい。北海道の処理マニュアルは勉強になるよhttp://goo.gl/kQ6Zu
  • ユッケ復活の兆し パック入りの市場拡大 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    焼き肉店でパックのまま提供するスタイルのユッケ。客が自分でまぜる=大阪府豊中市の牛でん豊中店(沢野貴信撮影)(写真:産経新聞) 焼き肉チェーンによる集団中毒問題を受けた規制強化で、焼き肉店からほぼ姿を消していたユッケが復活の兆しをみせている。全国の焼肉店でつくる「全国焼肉協会」が昨年11月、店での加工の必要のないパック方式のユッケの提供マニュアルを策定。それに基づき、焼き肉ホルモン「こてっちゃん」で知られるエスフーズ(兵庫県西宮市)などが商品化し、市場が急拡大している。 焼肉チェーン「でん」では昨年12月からパックユッケを仕入れ、牛肉のユッケをメニューに復活させた。1人前980円と規制強化以前に比べ割高だが、「牛でん豊中店」(大阪府豊中市)では週末には1日10以上を提供。広報担当者は「ユッケの代わりに導入した馬肉ユッケも必要なくなる勢い」と説明する。 パックユッケは、専用設備を持つ

    mittyu
    mittyu 2013/02/17
    食品衛生法上、単に皿に盛る行為も「調理」と見なすため、当該行為がある場合は店側が生食用食肉調理基準を満たす必要がある。この方式であっても、子供やお年寄りはやっぱり注意です。
  • 無責任な「6次産業化」が、心配 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 農水省や都道府県など自治体は、農林漁業生産者が加工、販売まで手がける「6次産業化」の推進に今、余念がない。 加工して販売する、ということは品衛生、リスク管理に対しても責任を持つ、ということ。だが、そんな情報が生産者には届いていないのでは、と思う場面にしばしば出くわす。「新たな産業創出」なんてきれいごとだけではないはずだが、加工を手がける生産者はその厳しさをわかっていないように思える。直売所の加工品、大丈夫だろうか? そんなことを最近強く思うのは、昨夏の浅漬けによる腸管出血性大腸菌中毒事件の教訓が、農業現場に浸透していないか

    無責任な「6次産業化」が、心配 | FOOCOM.NET
    mittyu
    mittyu 2013/02/15
    行政の産業振興側に、食品衛生を軽視してる感じを受ける人はたまにいる。衛生サイドに便宜をはかるように言うよりも、営業者に適切な指導をしてもらいたいのだけど。
  • 豚レバ刺し 厚生省は静観も「生食しないのが常識」と担当者 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    牛レバ刺しが禁止されて3か月。それでも「レバ刺しがべたい」という客のニーズに応え、最近は「豚レバ刺し」が出回り始めた。提供する店は増え続けており、今では「全国に100軒はくだらない」(関西の肉流通業者)という。 法律上、豚のレバ刺しは規制外。厚労省では現在、静観の構えを見せている。 「牛に比べてまだ取り扱う店舗が少ないですし、大きな問題が出ない限りは規制する予定はありません。ただ、豚肉は生しないのが常識ではないでしょうか」(基準審査課) 確かに「豚肉は生でべてはいけない」といわれてきた。東京農大の村上覚史教授(家畜衛生学)が語る。 「豚は生の場合、様々な細菌に感染する危険性が指摘されています。代表的なのはトキソプラズマ症。最近では、E型肝炎ウイルスが肝臓や血液に存在することがわかっています。E型肝炎ウイルスは、豚の成長に伴って消えていくとされていますが、キャリアのまま出荷

    mittyu
    mittyu 2013/02/05
    料理人の食品衛生の知識には大きな幅がある。検定とかでランク付けしたりするのも良いかも。
  • 誤診された

    福岡市東区の貝塚病院で誤診されました。 ノロ決め打ちで検査も点滴もなしに追い返されました。 ノロを見逃すとあとあと面倒だから、なんでもノロと言っておけばいいだろう、的な感じなんだと思います。 水分だけとって、家族にうつさないようにねー、とだけ言って薬もなしでした。 俺は最初からビブリオを疑っていたので、抗生剤だけもらいました。 あとで調べると、医者が言ってたビブリオではない根拠「冷凍物はビブリオにはなりません」は嘘だとわかりました。 ビブリオは夏に多いので、と言っていたので、俺はホッケをべたんです、と言ったのですが、ホッケが夏にとれるものだとも知らないんでしょう。 スカイフォールに出てくる、新Qみたいな若い医者でした。 医学生か研修医か知らないけど、アニサキスとビブリオの知識が混ざっちゃうようないい加減な医者を、救急で一人にしておくなんてずさんな病院ですわ。

    誤診された
    mittyu
    mittyu 2013/01/31
    ホッケ生で食べたの?
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    mittyu
    mittyu 2013/01/18
    良記事。大規模工場と家庭の衛生度は比較にならないレベル。だけど、カビについては、「カビ胞子の付着」ではなく「カビの発芽」がより重要なハザードとなるため、こちらをコントロールする視点も必要。
  • (本)平野啓一郎「私とは何か 『個人』から『分人』へ」|まだ仮想通貨持ってないの?

    小説家、平野啓一郎さんのコミュニケーション論。これかなり面白いです。救われる人が多そうな一冊。読書メモをご共有です。 「分人主義」のススメ ・すべての間違いの元は、唯一無二の「当の自分」という神話である。そこで、こう考えてみよう。たった一つの「当の自分」など存在しない。裏返して言うならば、対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて「当の自分」となる。 ・「分人」という造語について、別に、従来のキャラとか仮面といった言葉で十分じゃないかという指摘を何度か受けた。しかし、キャラを演じる、仮面をかぶる、という発想は、どうしても、「当の自分」が、表面的に仮の人格をまとったり、操作したりしているというイメージになる。問題は、その二重性であり、価値の序列である。 ・人間には、いくつもの顔がある。—私たちは、このことをまず肯定しよう。相手次第で、自然とさまざまな自分になる。それは少しも後ろめたいこと

    mittyu
    mittyu 2013/01/10
    小説「ドーン」で出てきてた考え方で、とても気になっていた。「モード性格」論でも同じようなことが論じられていたので、比較しながら読みたい。
  • さっきRTで文系の求める理系男子っていうのが流れてきたから俺が行ってた大学によくいた平均的理系男子かいたった 

    さっきRTで文系の求める理系男子っていうのが流れてきたから俺が行ってた大学によくいた平均的理系男子かいたった

    さっきRTで文系の求める理系男子っていうのが流れてきたから俺が行ってた大学によくいた平均的理系男子かいたった 
    mittyu
    mittyu 2012/11/20
    白衣は実験室で着替えるから外部からの汚染を持ち込まないという意義があるわけですよ。常に着てるのは、行為の意味を考えない意味で理系的でもなく、ファッションセンスとしては破綻してると思うわけですよ。
  • コムケ野鳥ノートが完成 紋別-北海道新聞[道北・オホーツク]

    mittyu
    mittyu 2012/09/03
    これは欲しい!
  • 北海道の浅漬け食中毒、東京などの3人も発症 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    7人が死亡した白菜の浅漬けを原因とする腸管出血性大腸菌O(オー)157の集団中毒で、東京都、山形県、川崎市の3人が浅漬けをべて中毒を発症したことが28日、わかった。 3人からはO157が検出された。一連の中毒で、北海道外在住の患者が確認されたのは初めて。ほかに、札幌市の飲店で浅漬けをべるなどして道内の12人が感染していたこともわかり、28日正午現在、発症者は133人となった。 札幌市保健所の発表では、発症が確認された道外の3人は、東京都の60歳代女性と山形県の10歳未満の女児、川崎市の20歳代女性。 60歳代女性と女児は、8月2日に札幌市のホテルを宿泊利用し、バイキング料理で浅漬けをべたとみられる。2人は6日から腹痛や血便を訴えたが、快方に向かっている。川崎市の女性は苫小牧市のゴルフ場で1日に浅漬けをべて5日に発症、8日から入院中という。

    mittyu
    mittyu 2012/08/28
    報道にも乗ってきた。でかい観光ホテルで食中毒が起こるとかなり広がってしまう。
  • 集団食中毒で漬物業者に講習会実施へ 道と札幌市が対策協議 - MSN産経ニュース

    白菜の浅漬けを原因とする腸管出血性大腸菌O157の集団中毒で、北海道と札幌市は27日、初めての合同対策会議を市内で開き、漬物業者を対象にした衛生管理の講習会の実施を決めた。 衛生管理面で指導した業者に、改善策を取ったかどうか確認を徹底することでも一致した。 中毒は岩井品(札幌市西区)の製品が原因となった。市は会議で、原材料の卸売業者に対する聞き取りの結果、同社以外の流通先で被害は出ておらず「野菜ではなく、浅漬けの製造工程に問題があった」とした。 市は9月にも岩井品に製造工程を再現させて汚染の経緯を調査。国立感染症研究所の協力も得て原因特定を急ぐ。

    mittyu
    mittyu 2012/08/27
    野菜に付着する大腸菌は、塩素殺菌では濃度を高めても1/10程度生残するという情報も回っていた。対策は一般的衛生管理に他ならず、指導に講習会は有効と感じるけど、単純な答えがないことも啓発しなくてはならない。
  • 集団食中毒 漬物や白菜売れず NHKニュース

    mittyu
    mittyu 2012/08/27
    「白菜きりづけ」っていう商品名で白菜メインの漬け物だけど、きゅうりや人参も使われてて、どれが原因原材料かは特定されてない状態なのだけど。味覚は気持ちに大きく左右される感覚だけに、難しい。
  • 帯畜大、北大が初の合同演習|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    mittyu
    mittyu 2012/08/22
    両方の大学を経験した者として、本取組みには大きく期待している。帯広はフィールド的に他大学に対するアドバンテージが大きいんだから、食分野に尖ってほしい。無殺菌乳とか生食基準満たす肉の殺菌法とかどうでしょ