タグ

医学に関するmittyuのブックマーク (15)

  • 遺伝子操作したブタの肺を「代替臓器」として人間に移植する試み、10年以内に実用化か | スラド

    AFPBBニュースが「ブタの肺を人間に移植することが10年以内に可能になる」と報じている。 通常ブタの臓器は人の血液に触れるだけで機能を停止するのだが、オーストラリアの研究者らが遺伝子を組み換えることでこの障害を解決、実際にブタの肺に人間の血液を流し、酸素を送り込むことに成功したそうだ。 実験を行った豪メルボルンのセントビンセント病院によると、さまざまな課題はあるが、5〜10年後には臨床段階に移行できる、と述べているそうだ。

    mittyu
    mittyu 2010/02/14
    ブタ内在性レトロの中でもPERVはかなり研究されている。専門家があと10年と言うのなら、それは内在性レトロの問題の解決も踏まえてのものなんじゃないかという気もする。
  • <ウイルス>犬ワクチンに混入 京大など調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    犬のジステンパーの予防など、国内で広く使われている混合ワクチンに、感染力のある想定外のウイルスが混入していることが、京都大と英グラスゴー大の調査で分かり、米ウイルス学専門誌に発表した。研究チームは「すぐ感染被害が起きる恐れはないが、ワクチンの検査法や混入を防ぐ製造法の検討が必要」と話す。 研究チームは、日欧で販売されているネコワクチン4種、犬ワクチン10種を調べた。混入していたのは、細胞内の染色体に入り込むレトロウイルスと呼ばれるタイプのRD114ウイルス。分析の結果、ネコ1種、犬3種に混入し、感染力のあるウイルスの検出量は、ネコが1ミリリットル当たり1.8個、犬は最大1800個。同じ商品でも、ロットによって未混入のものもあった。 調べたワクチンは生ワクチンと呼ばれ、対象疾患を起こすウイルスの毒性を弱め、生きたまま使う。混合ワクチンでは、製造時にウイルスを増やす際、ネコの細胞を使う。こ

    mittyu
    mittyu 2010/02/07
    yahooにも。しかし関係者はまじで顔面蒼白だなあ。すべてのワクチンというワクチンに影響しうる話。
  • http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/66065/6/98-130.pdf

    mittyu
    mittyu 2009/12/27
    幹細胞のまとめおよび臨床応用の可能性に関したまんが。MSC(間葉系幹細胞)も入れて欲しかったり。
  • 生物資源研究所:センダンにがん抑制効果 犬猫用のサプリ販売 - 毎日jp(毎日新聞)

    県内に自生するセンダンの葉から抽出した成分に、イヌやネコのがんを抑制する効果があることが生物資源研究所(名護市、根路銘国昭所長)の研究で分かった。5日、那覇市の沖縄産業支援センターで研究成果を発表した。 生物資源研究所によると、イヌのがん9種、ネコのがん2種で実験したところ、すべてのがんで成長を抑制した。臨床実験でも副作用がほとんどなく、実験を行った動物病院の獣医の8割が効果を認めている。 共立製薬(東京、岡雄平社長)が、葉から抽出した成分を希釈した液体を健康補助サプリメント「犬用センダンα」(30ミリリットル入り)として1日から獣医向けに販売している。原料のセンダンは県内で栽培されたものを使用している。同社は年間6000の販売を目標としている。ただ、どの成分ががんに作用しているかは分かっていないため、現段階では医薬品化の見通しは立っていない。 根路銘所長は「既存の抗がん剤よりも効果

    mittyu
    mittyu 2009/10/06
    『「既存の抗がん剤よりも効果があり、副作用もない。市場を独占できる可能性もある。』だそうだ。PubMedでざっと見た結果sendan又はMelia azedarachと腫瘍を関連付けた報告はほとんどない状態。研究責任者はかの根路銘先生
  • 抗体依存性感染増強について調べてみた - NATROMのブログ

    ■季節性ワクチン打ったらヤブヘビ?(新型インフルエンザ)(新型インフルエンザ・ウォッチング日記)経由で、「季節性インフルエンザのワクチン接種が新型インフルエンザ(H1N1)のリスクを増やすかもしれない」という話を知った。ソースは、CBCニュースの■Seasonal flu shot may increase H1N1 risk。根拠は、過去に季節性インフルエンザワクチンを受けたことのある人がより多く新型インフルエンザに罹ったという、予備的な疫学調査である。交差免疫があるので、季節性インフルエンザワクチンでも、新型インフルエンザにもほんのちょっぴりとぐらいは防御効果があってもいいのではないかと、うすらぼんやりと私は思っていたので意外であった。 似たような病原体にもある程度有効なのが交差免疫 はしかやおたふく風邪は、基的には一度かかると二度目は罹らない。一方、インフルエンザは運が悪ければ毎年

    抗体依存性感染増強について調べてみた - NATROMのブログ
    mittyu
    mittyu 2009/09/26
    ADEに関しては、フラビとレトロ以外で聞いたことないから、かなり病原体特異性の高い現象だと思う。この辺は細胞使った研究で分かることだから、あまり気にしなくていいように思う。(間違ってたらスイマセン)
  • http://www.technobahn.com/news/200907231946

    mittyu
    mittyu 2009/07/24
    内在性レトロウイルスの問題もコーティングでクリアしたんだろうか。
  • オスの記憶障害が女性ホルモンで改善 - 理研がメカニズムの一部を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所は4月10日、女性ホルモン「エストロゲン」がオスの記憶障害を改善する分子メカニズムの一部を解明したと発表した。同研究所の脳科学総合研究センター山田研究ユニットの山田真久ユニットリーダーおよび北村尚士テクニカルスタッフを中心とするグループによる研究成果。 研究には特定の遺伝子を持たないマウス(遺伝子組み換えマウス)を利用した。遺伝子が欠けているために、このマウス(遺伝子欠損マウス)は特定の神経伝達物質(アセチルコリン)を取り込めずに脳の血液循環が悪化し、神経細胞が委縮し、記憶学習能力が低下する現象が生じる。ただし、この異常は遺伝子欠損マウスでもオスだけに起こり、メスだと、脳血液循環が悪化しない。 山田研究ユニットは、オスとメスで生じたこの差異が、女性ホルモンであるエストロゲンの作用によるものと考えた。すなわちエストロゲンが特定の神経伝達物質と同じ働きをすると仮定した。 そこで遺伝

    mittyu
    mittyu 2009/04/12
    浸透圧ポンプ使わなくても、定位持続投与てできるんだ。ちょっとメソッド勉強してみる。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    mittyu
    mittyu 2009/02/25
    ファージディスプレイで保存領域をエピトープとするmAbを釣った話。でも受動免疫じゃインフルエンザには対抗できないよね。
  • 人獣共通感染症連続講座 第175回

    人獣共通感染症連続講座(山内一也)(第176回) 2007.04.10 狂犬病を発病した患者の最初の回復例 はじめに 狂犬病ウイルスに感染して発病した場合は、100%死亡するといわれ ています。これまでに発病した後の回復は5例が知られていますが、す べて以前にワクチン接種を受けていたか、症状が出る前に暴露後のワ クチン接種や免疫血清による予防処置を受けていました。 2004年に発病後、治療を受けた患者の回復が、 CDC Mobidity Mortality Weekly Report (WMMR) (December 24, 2004/ 53(50); 1171-1173)で報告されました。この例は暴露後の予防処置を受 けていない患者での初めての回復例ということで注目されました。 この患者の治療にあたった主治医のロドニー・ウイロビー医師による 記事が、最近のScientific Ameri

    mittyu
    mittyu 2008/11/10
    狂犬病の発症後治療に関してメモ
  • 前立腺がん:患者がXMRVウイルス感染 日本人で初検出 - 毎日jp(毎日新聞)

    mittyu
    mittyu 2008/11/04
    抗体陽性率が高すぎる。謎多すぎ。ワクチンとか、そんな段階じゃないだろ。
  • 黄色ブドウ球菌感染症に有望な新しい抗生物質

    米フロリダ(Florida)州マイアミ(Miami)の病院で、院内感染予防のため手袋をつける看護師(2008年10月17日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle 【10月27日 AFP】米国とスイスの製薬会社が開発した2種の抗生物質がメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症の治療薬として有望であることがわかった。 米製薬会社パラテック(Paratek)は26日、同社が開発した抗生物質「PTK 0896」について234人を対象に実施した第2相治験で98%の患者に効果が認められたと発表した。競合する医薬品大手ファイザー(Pfizer)の「ザイボックス(Zyvox)」よりも5%高い効果だった。 またスイスのバイオ製薬企業アルピダ(Arpida)も、自社の抗菌剤「イクラプリム(Iclaprim)」を静脈注射したMRSA感染患者の92.3%に効果があったと発表した

    黄色ブドウ球菌感染症に有望な新しい抗生物質
    mittyu
    mittyu 2008/10/27
    耐性菌マジヤバイ
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061014it13.htm

    mittyu
    mittyu 2006/10/16
    パーキンソン病患者ではGRK5遺伝子が過発現してて、αシヌクレインのリン酸化に関与してる可能性が高い。
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2477656/detail

    mittyu
    mittyu 2006/09/26
    いちおうiCJDっていう例がある。部位とかがけっこう重要かも。参考:http://www.cjd-net.jp/1PART1/110Yakobu_towa/112yakobu_biyou_kouzou/yakugai.htm
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060925i501.htm

    mittyu
    mittyu 2006/09/25
    修復機能の障害が大きな要因。納得できるけど、それだけではないんだろうな。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060817k0000m040132000c.html

    mittyu
    mittyu 2006/09/15
    第三世代セフェム系薬物がすぐに耐性を獲得される理由。四世代とかアミノグリコシド系との違いが気になる。
  • 1