タグ

2007年7月23日のブックマーク (5件)

  • AutoPagerize (swdyh)

    AutoPagerizeのSITEINFOを書く場所は、wedataに移転しました。 このページは編集できないようにして、しばらく残しておきます。 AutoPagerizeのSITEINFOを編集する場合は、こちらへどうぞ。 AutoPagarize - wedata http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items また、ここにあったSITEINFO以外の情報と避難所にあった情報はまとめてJottitのWikiへ移動しました。 今後AutoPagerize関連の情報はそっちにまとめることにします。 AutoPagerize Wiki: Home http://autopagerize.jottit.com/ このページはAutoPagerize0.26以前のバージョンを使っているひとのために、しばらくは残しておきます。 てきとうな

  • LDR+ビーマニコントローラー=足でフィード消化 - tyoro.exe

    ターンテーブルをそれぞれJとKに割り振って、JoyToKeyの連射速度を4と2にした。(映像は両方連射2 サクサク動くぜ。 ビーマニコンには5つのボタンがあるのでそれぞれキーを割り振る。 俺は 左上:A 右上:Shift+> 左下:P 真下:無し 右下:S を割り振ったぜ。 真ん中の下は間違って左右の押すから諦めた。 アナログな入力で進めれるのが良い。 他のボタン式コントローラーだとここまでの操作感は無理だと思う。 コレはもう足手放せない

    LDR+ビーマニコントローラー=足でフィード消化 - tyoro.exe
    miya2000
    miya2000 2007/07/23
    読み上げソフトがスクロールに連動すると面白そう
  • デザイナにバージョン管理(subversion)を使ってもらうために人柱を建てた - LAPISLAZULI HILL#diary

    というわけで,説明+ハンズオンを2時間ほどやった.最初に人柱になったデザイナは自分とつきあいもそこそこ長く,コンピュータのリテラシも高め.案件の規模も手頃.経験も積んでいることもあって,利点はすぐに理解してもらえたようだ.うまくいくかはわからないけど始まったのは大きい.今回の導入の前提や考えてるポイントとか列挙 前提 デザイナは全部で8人 3人はコンピュータ使用のリテラシもモチベーションも高め,アプリも使いこなす 2人は新しいツール・習慣に拒否反応を示す可能性アリ 現在のファイル管理は共有フォルダを使って,日付でバックアップ作成(><) プログラマだと「バージョン管理使わないのは幼稚園児までだよね」とかで済む(ぉ)のだけど,デザイナはそうも云ってられない 目的 度々作業中に先祖返りなどが起こり,そのたびに四苦八苦している バックアップが面倒なので解消したい プログラムチームとの共同作業も多

    デザイナにバージョン管理(subversion)を使ってもらうために人柱を建てた - LAPISLAZULI HILL#diary
  • http://komagata.sakura.ne.jp/wiki/index.php?65536%C7%DC%C2%AE%A4%A4SQL

  • 河西メソッドとは何か?:新刊ピックアップ

    あまたあるC言語入門書は,そのほとんどが言語仕様にそって,文法を解説していくものであった。多くの人たちがいつまでたってもプログラムが書けない原因がここにあったといってよい。 学習の方法としては,これではダメである。コンピュータ言語の学習書は,歴史が浅いためいまだ数学などのジャンルと比べて洗練されているとはとてもいえない程度なのだ。 河西メソッドは,実際のプログラムの目的にそって学習項目を組み立てることに着目して,実際に授業の現場で大きな成果がでている画期的な方法となりつつある。 例えば,for文と配列は密接な関係にある。そこで,for文と配列は「行きつ戻りつ」で相互作用で学習していくように工夫する必要がある。 書はこうした学習理論に基づいて,相互関係の中でプログラムを組み立てる能力,考える力を引き出す訓練を行うようになっている。 実際に内容をちょっと示そう。

    河西メソッドとは何か?:新刊ピックアップ
    miya2000
    miya2000 2007/07/23
    本の紹介記事なのにその本が広告にまぎれて非常にわかりにくいレイアウト(タイトルも)になっている。売る気あるのか?