タグ

考察に関するmiyachi59のブックマーク (28)

  • 安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism

    建築家と言えば、安藤忠雄。 世間一般の評価はそのようであるし、どうやら人もそれを否定する気はないらしい。 普段、建築的話題と接する機会の少ない人ほど、この人の話題を持ち出すことが多いので、少々どころではなく辟易してしまうのだけれど、徐々にその戸惑いは、「建築家と言えばガウディ」と言われたときの感情と相似形を取るようになってきた。 たぶん、建築を生業にしている人に、好きな建築家は誰ですか?と訪ねたとき、ガウディの名をあげる人はほとんどいない。理由はいろいろあるのだろうけど、そもそも、ガウディは建築家なんだろうか?という素朴な疑いが払拭できないのだ。建築家でなければ何なのだといわれると、芸術家、かな?といささかためらいながら答えることになる。 このように言うと、芸術家は建築家を含む上位概念ではないのかと思う方もおられるかもしれない。しかし、建築家には、技術的、経済的、法規的、社会的な数々の制

    安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism
    miyachi59
    miyachi59 2009/03/14
    「いずれにせよ、わかっていただきたいのは、一つの安藤作品が、いかに周囲の経済的、社会的、環境的条件によって支えられているか、というより、迷惑をかけているか、ということである。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 崖の上のポニョが神過ぎた件:ハムスター速報 2ろぐ

    映画作品・映画人板からです。スレ投稿ありがとうございました。 ポニョのネタバレあり 管理人はこのスレ見てからもう一度見ようと思いました。 かなりレス番いじくって引用してます。 2008/09/03 21:30追加更新: 497氏からメールにてコメントを頂いたので記事末尾に掲載いたしました、興味ある方はご覧ください。 30 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:11:06 ID:gI67iKAK ポニョ見てガクガク震えた俺がきましたよ。 この映画はすげえよ。神かは知らんがすげえよ。 間違いなく宮崎駿の集大成だ。 ここでチラ裏させてくれ。 32 :名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:16:18 ID:gI67iKAK 俺の知識は一夜漬けレベルなので詳しい人は補完たのんます。 宮崎監督は神話の要素を毎回出してくるけど今回もてんこ盛りだったな。 自分の考えをま

  • 歴史の中では20世紀が逸脱の時代として記憶されるかもしれない - アンカテ

    もし地球に未来があるとしたら、今世紀後半か22世紀くらいには技術によって地球が一つになって、国民国家が名実共に消滅するだろう。そうしたら、将来の歴史教科書では、16世紀から21世紀か22世紀くらいまでが「技術によって地球が一つになっていく過渡期」として一つの章が割り当てられるだろう。 しかし、この時代区分の中で20世紀だけは、異質な「逸脱の時代」として特記される。場合によっては、別の1章を割り当てられて「人間の性に反した圧政が敷かれていた暗黒の時代」みたいな扱いを受けるのではないだろうか。 つまり、30世紀くらいから人類の歴史を振り返った時に、「人類の歴史で一番変な時代はいつですか?」という質問に対して、誰もが「20世紀!」と口を揃えて言うような時代。おかしな事件や状況が頻発していて、学生が歴史を勉強する障害となり「この時代がある為に学生が歴史嫌いになる」と言われるか、あるいは逆に「20

    歴史の中では20世紀が逸脱の時代として記憶されるかもしれない - アンカテ
    miyachi59
    miyachi59 2008/08/15
    『掲示板という技術は何かを緩めただけで、緩められた時に今まで締めつけられていたものが噴出したわけです。』
  • パンダとポニョ(3): たけくまメモ

    ←鳥山石燕『画図百鬼夜行』より (※前回から続く) ところで、以前のエントリ(→★)でも書きましたが、ポニョは「さかなの子」と主題歌で歌われているにも関わらず、とても魚には見えないという問題があります。どちらかといえばそれは、江戸時代の画にある妖怪の人魚にしか見えないわけです。(左図) ←人魚図 江戸時代の瓦版 笹間良彦『図説・日未確認生物事典』より しかし、主人公の宗介はポニョを見て開口一番「あ、金魚だ」と言いますし、お母さんのリサも、保育園の友達も「可愛い金魚」と言います。このことから、私たち観客は、これは人間のような目鼻がついており、髪まで生えていてどうも金魚には見えないけど、そこは「マンガのウソ」というやつで、こう見えても金魚なのだろう。金魚に違いない。と、うっかり考えてしまいます。 それはあたかも、二足で歩いて人間の言葉をしゃべるミッキーマウスを見て、とてもネズミには見えない

    miyachi59
    miyachi59 2008/08/11
    あながち間違いじゃないと思う→『あえてわけもなく売れ続けることで、資本主義に対する嫌がらせをしているのかもしれません。』
  • ニコニコのタグ検索の「精度」の話 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    ニコニコ動画というか情報学系の話題なのでニコ部でなくこっちで。すでに時期を逸して今更感ただよう例の件について。 精度と再現率 情報検索の学術用語として「精度」と「再現率」というものがある。 「精度」の定義はだいたい以下。 精度 precision 情報検索システムにおいて,ある情報要求あるいは検索質問に応じて検索を行ったとき,検索された情報に含まれる適合情報の割合.どれだけノイズが少ない検索ができたかを示しており(中略)適合性に基づく評価尺度である.(後略) (図書館情報学用語辞典, p.121-122) ひらたくいえば,ある漠然とした何かを探したい要求(これを情報要求という)をもって特定の検索を行った場合に,検索結果中に要求に合致するデータ(これを適合情報という)がどれだけの割合出てきたか,を示すもの。ちなみに適合率ともいう。 式で書くと以下のようになる。 精度 = 検索結果中の適合情報

    ニコニコのタグ検索の「精度」の話 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    miyachi59
    miyachi59 2008/02/27
    タグについての考察。ニコニコタグを考える際の資料として
  • 12月27日(木) デジタルコンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 (第30回)

    1997年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1998年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

    miyachi59
    miyachi59 2007/12/29
    「実体が無いのは不安だろ、だから、そーゆー不安なものに実物よりも高い金は払いたくないんだ。」
  • 空気党=2ちゃんねる VS 法と論理党=RESTfulはてな の二大政党制 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    出でよ、新しき知識人  「KY」が突きつける日的課題 - MIYADAI.com Blog これを現状分析と未来への提言に分けて読むと、現状分析の部分には同感だけど、提言としてはその方向性にやや疑問がある。 現状分析の部分はひとことで言えば「日人は世代によらず『空気』への依存が強い」ということだろう。「空気」は、共通前提から生まれるが、その共通前提の作り方が世代ごとに変遷してきた。 団塊世代以前の日人は、日という国自体の持つ共通前提 団塊世代は世代意識から生まれる共通前提 新人類世代は「分かる奴には分かる」という世代内差異を用いて集合的アイデンティティを構築 それ以降は、共通前提の構築の困難さから「繋がりの社会性」を指向(参考→「繋がりの社会性」は繋がりを指向しない -- Baldanders.info) ということで、その強迫的な共通前提構築への執着が暴走したものが「KY」である

    空気党=2ちゃんねる VS 法と論理党=RESTfulはてな の二大政党制 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    miyachi59
    miyachi59 2007/12/25
    「だから、日本の言論にとって最も良い状況とは、2ちゃんねるとはてなが二大政党として台頭し、ガチンコでぶつかり合う関係になることではないだろうか。」
  • 「ウェブ時代をゆく」を読んで - ループスライダー

    , ウェブ「ウェブ時代をゆく」が発行されてから、たくさんのブログで書評や感想が書かれているのを目にした。梅田さん人がそれを望んでいるということもあるし、特にブログを書いているような人には、何かしらのインパクトを与えるだからだとも思う。色々な意見がある。中には、一般紙の書評よりはるかに深く、興味深い考察をされているブロガーの方もいる。正直、すごいなと思う。自分には、そんな深い考察は出来そうもないが、自分に影響を与えたの記録として書いておきたいと思う。 このの中には、いくつかのキーワードが出てくるが、その中でも自分の印象に残ったのは、「けものみち」という言葉と、「一身にして二生を生きる」という言葉だ。まず、「けものみち」という言葉。この言葉が意味することは、自分が社会人として働きながら、ずっと考えていたことに近いものだと思う。自分は、大学を卒業してから、医療機関で薬剤師として働いてい

    miyachi59
    miyachi59 2007/12/16
    『自分は、薬学とウェブ、プログラミングを混ぜ合わせた「けものみち」を進みたいと思う。』
  • ドリコム退職にあたり-宮崎謙介⇒加藤謙介(@ドリコム)の誰にも見せないつもりの日記

    12月13日付けでドリコムを正式に退職することになりました。 思えばドリコムには2005年の3月からということで3年近く所属を していたのですが、営業部の立ち上げの社員第一号として 入社をしました。ちょうどIPOの1年前です。 当時は、社員数というところでいうと13、4人で 東京オフィスには机が6個くらいしか並んでいないような状況で ドアを開けたときはオフィスの狭さに驚きを隠せませんでした。 それに当時、開発案件を一手に引き受けていた現在取締役の新井さんが 寝泊まりをしていたテントがありました。ベンチャーを垣間見た瞬間です。 一方で、市場の追い風と、技術力の高さが評価され まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで成長をしているのを肌で感じました。 ドリコムでは、営業部の立ち上げから始まりました。 今現在あるドリコムキャリアサーチの立ち上げがメイン業務でした。 当時掲げていた、ブ

    miyachi59
    miyachi59 2007/12/15
    初期メンバーから関わっていたら、直接言えないような状況じゃないからこのブログはパフォーマンスとして見るべきだろうね
  • ニコニコ動画が言い続けた「アンチ集合知」とは何だったのか - Attribute=51

    ニコニコ動画はおもしろい。 たぶん、Webサービスにおける2007年最大の革命だと思う。 ただ、ニコニコ動画のおもしろさや技術的な側面については多くの場所で語られているけれど、 どうも今ひとつ表層的な部分で終わってしまって、質にたどり着いていないような気がするんです。 例えばちょっと前の記事、 ・Second Lifeとニコニコ動画の同期性、“後の祭り”と“いつでも祭り” でも、「コメントが積み重なって、あたかも擬似的に同期しているからいいんだ!」と言われてますが、 それはそうなんだけど、そうだと何がいいのかがよくわからない。 「コミュニケーションが取れる」イコール「楽しい」みたいな図式が自動的にできあがっているようで、 なんとなく釈然としなかったのです。 ・ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意:スペシャルレポート - CNET Japan こちらも、記事の内容は素晴らしく、なるほ

    ニコニコ動画が言い続けた「アンチ集合知」とは何だったのか - Attribute=51
    miyachi59
    miyachi59 2007/12/14
    「誰だって、自分が好きな物を好きだと言われれば嬉しいし、同じ物を好きだという人が、あたかもそばにいるように感じられれば嬉しい。」
  • ブームか変容かを見抜けなければ語れない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「お前が言うな」と言われるのを覚悟&禁止したうえで、感想だけ書こう。長くなると感情論になりそうなので何だが。 ケータイ小説を理解できない人間は既に老害化しているという衝撃の事実 http://d.hatena.ne.jp/aerodynamik/20071108/p1 確かに、既存のブンガクからケータイ小説を読むと「はぁ?」という話になるようだが、ひとつの市場としてケータイ小説が若い男女に流行して、それ専用の商売が成立しているという現象は認める。 一方で、ケータイ小説を理解できないと老害であり、変化に対応できていないクズ野郎であっていますぐ泉下の人となるべき生きた化石かというと「まだ分からない」。 ぶっちゃけ、フラフープが流行して、あれこそ老若男女こぞってやりまくって「21世紀はフラフープの時代」とか「ちょっとした娯楽としてフラフープを一人一常備」というような流れになったかと言われると結

    ブームか変容かを見抜けなければ語れない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    miyachi59
    miyachi59 2007/11/19
    「そういうケータイ小説で育った世代が勤労し始めてなお、いまのケータイ小説のようなクオリティで満足するかどうかを見届けない限り、ケータイ小説に理解のない人が老害であるかどうかは何とも言えない」
  • 歌謡曲とは何かについての短いコメント - MIYADAI.com Blog

    ■社会学者にとって歌謡曲ほど興味深い音楽はない。個人的記憶を超えた社会的記憶と結びつくからだ。「歌は世につれ世は歌につれ」という言葉にいう歌とは歌謡曲だ。 ■歌謡曲とは何か。「歌は世につれ…」が歌謡番組の口上だったことに象徴されるが、歌謡番組で流れる(ことを目指した)歌が歌謡曲。演歌であれ、GSであれ、フォークであれ、アイドル歌であれ。 ■歌謡番組とは何か。出演者が若者にだけ人気があるアイドルでも、飽くまでお茶の間で家族全員でテレビを囲むことを前提に作られたもの。だから80年代半ばテレビの個室化が進むと次々打ち切られた。 ■だから歌謡曲の定義を楽曲構成や産業音楽ぶりに求める流儀は全て誤りだ。歌謡曲が歌謡曲たる所以は飽くまで享受形態にある。歌謡曲を特定の社会生活の送り方から切り離して論じられない。だから歌謡曲が社会的記憶と結びつく。 ■それを象徴する番組が1990年〜1991年に放映された『

    miyachi59
    miyachi59 2007/11/19
    歌謡曲とは人々が互いに共通前提の存在を当てにできた時代のものだ。人々がみんな同じ船に乗っていると思えた時代。だから人は歌謡曲に時代の匂いを感じ、時代の匂いと結びついた限りでの個人的記憶で涙に暮れるのだ
  • 男ってなんでこんなに女なんか好きなんだろ?

    と思う。なんかもう気の毒なまでに女好きじゃん。男ってさ。 なんていうんだろう。表現しづらいけど 世界征服するような人でも絶対女はべらしたりさ 悪の帝王でも横には必ずなんか色っぽい女がいるみたいなイメージあるし 「金・女・地位(名誉?)」とかいったりするし そもそもなんで成り上がりたいかっていうと金で女をはべらせたいからとかよくあるし もうね。そんなに女好きか?!と驚いてしまうわけ 自分が女だからこそ思うわけ 「いや、そうたいしたことないだろ」と 女なんてろくでもないとか言うんじゃなくて。女というものになんていうかそこまで特別に価値があるとかあんま思わんわけ。身体もさ。ライオンに比べりゃ人類の男も女も似たレベルじゃん。 金とか名誉とかそういうの極めた男でも女を欲しがる意味がわからない。いや能とかいったら終わりだけど、だとするならば、えらく厄介な能というか、女もえらく高い価値設定をされたも

    男ってなんでこんなに女なんか好きなんだろ?
  • ワトソンの不都合な真実 - 池田信夫 blog

    ジェームズ・ワトソンの「黒人の知性は白人と同じではない」という発言は、たちまち国際的なブーイングの嵐を巻き起こした。彼は全面的に謝罪したが、予定されていたロンドン科学博物館での講演はキャンセルされ、彼が所長をつとめるコールド・スプリング・ハーバー研究所の理事会は、彼を停職処分にすると発表した。 問題のインタビューを読むと、たしかに軽率にしゃべった印象はまぬがれない。世界一有名な分子生物学者のコメントとあれば、当然科学的な根拠のある話だろうと読者は思うが、彼はこの点も「科学的根拠がない」とあっさり引っ込めてしまった。 しかしIQと遺伝子には明らかな相関があり、その遺伝子の一部も同定されている。また、かつて大論争を巻き起こした"The Bell Curve"のように、黒人のIQが平均して白人より低いとする研究はこれまでにもある。カリフォルニア大学などでは、ハンディキャップをつけないとアジア

    miyachi59
    miyachi59 2007/10/21
    その通り。IQがまったく同じで、肌のいろだけが人種間で唯一違う部分ですっていうのは無理あるよ。現行のIQ測定法の正否は別にして、同じテストでをやってみて黒人の方が平均点低いってのは、一応の指標にはなるよ
  • 「アッコにおまかせ」批判を理解してないテレビ関係者 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    学びに関する様々なデータを分析し、成績アップに役立てよう――。IT(情報技術)や人工知能AI)を活用した「学習解析(ラーニングアナリティクス)」が日教育現場でも広がり始めた。…続き 国立公園の外国人客 倍増目標 収益増と保全、両立課題

    「アッコにおまかせ」批判を理解してないテレビ関係者 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    miyachi59
    miyachi59 2007/10/19
    そう!そうなんだよ。大学の友達に初音ミク紹介したら、「えー、パソコンってまだ歌すら歌えなかったのー?」みたいに言われたし。デジタルに無知な人ほど、デジタルに過信するのだと思う
  • ニコニコ動画の人気と唐沢盗作騒動

    1. 実害がないんだから、あなたの商品の宣伝にもなっているんだから、いいじゃないか、と。相手が「プロ」だと、こういう物言いが庶民様相手に説得力を持つらしい。 なんでそんなこと、勝手に「いいじゃないか」なんていえるのか。 もちろん、いうのは自由。だけど、「はい、論破!」みたいな能天気が見え隠れするので、私はイライラする。 もう何度も何度も書いて書き飽きたことだけど、だったらあなたのブログを私が勝手に転載しまくってもいいのか? 改変して電波文を作って公開し、大勢で面白がってもいいのか? 原作に敬意を表してリンクくらい、してやんよ。はてなアカウントを持ってるなら投げ銭も添えておいてやんよ。どうだ文句ないだろう。 文句ありまくり、という人が多いはずなんだ。違います? 2. ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた この記事に賛同してる人の中のどれだけが、自分の記事も線引きを曖昧に利用されていいと思って

    miyachi59
    miyachi59 2007/10/17
    「自分の記事が盗用されたとき、「何もいわなくたって無断転載はダメに決まってるだろ」と思うような人はニコニコ動画をリスペクトするな。「別に害はないし」で黙認できる人だけがリスペクトすべきだ。」
  • ニコニコ動画の魅力は、そのコミュニティの温かさにあるんだよ

    ■ ニコニコ動画の魅力は、そのコミュニティの温かさにあるんだよ 数日前に「ニコ動のアカウント取ったら負けかな団」が結成されてたりして、完全ニコ中のおれとしては「意固地になってないで、とっとと取ればいいのに」と思ったり。この3連休、2日も出社する羽目になって、何が悲しかったってニコ動を思う存分見られなかったことだよ! つーかですね、個人的には1993年あたり(?)からインターネットを使うようになって以来、ニコ動はかつてないほど最高に面白いサービスだと言い切ってもいい。これに触れずにいるなんて、なんてもったいない人生を送っておるんだ、キミたちは。 (beginエチケットペーパー)おれはニコ動でもほとんどアイマスMAD*1しか見てないので、もしかするとアイマス特有の話になっているかも知れないけど気にしない方向で(エチケットペーパーend)。 まぁ、どうせ2ch発祥だし(違うけど)、素人お断りの殺

    miyachi59
    miyachi59 2007/10/13
    「まず、コメントは長くなるほど画面を早く横切ってしまうので、ちゃんと読んでもらおうと思ったら短く簡潔にしなくてはいけない。」
  • ここギコ!: 今の親は先生に多くを求めすぎだし、子供を無菌状態に置こうとしすぎ

    Posted by nene2001 at 14:15 / Tag(Edit): kids education / 3 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps もう数ヶ月前くらいのことになるけど。 幼稚園の保護者会に出ていると、同じクラスの保護者から動議が挙がった。 なんでも、クラスの部屋の真ん中に、人糞が落ちていた、ということが複数回あったと言う。 子供を預けている場でのそのような衛生上の問題に対し、再発防止の策はとったのか、犯人の子を突き詰めてそのような反社会的行動を取らないようにという徹底的な指導はしたのか、反社会的だということを理解させるには陰で叱らず他の子供の前ででもちゃんと叱らないとダメだろう、といったようなことを、先生をつるし上げるような形で問い詰めていた。 俺個人的な感覚では、部屋の真ん中に人糞が

    miyachi59
    miyachi59 2007/10/10
    その通りだ
  • 真性引き篭もり/人間とブロガーとゲーマーの相違点。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    miyachi59
    miyachi59 2007/10/07
    ゲーマーはゲームをせずに布団の中で夜明けを待つことを「人生の浪費」であると考える。真っ当な人間は、三連休をゲームに費やすことを「人生の浪費」と考える。