mktnodaのブックマーク (359)

  • 温暖化対策に朗報? 大気から二酸化炭素を吸収できる新技術

    米コロンビア大学のクラウス・ラックナー教授とハイテク研究開発会社Global Research Technologies(GRT)は4月24日、大気中から二酸化炭素を吸収する「air extraction」のプロトタイプを開発、実験に成功したと発表した。 同教授とGRTは2004年に開発を開始。大気中から二酸化炭素分子を吸収し、固定化することができるため、発電所などに直接配備する必要がなく、世界中のどこに配置しても効果が期待できるとしている。 開口部が1平方メートルの機器で、大気中から年間約10トンの二酸化炭素を吸収できるという。つまり100平方メートルの開口部を持つ機器を製造すれば、年間1000トンの吸収が可能になる。英国家財政委員会の気候変化に関する調査によると、世界の二酸化炭素濃度を産業革命期以前の2倍程度にとどめるには、2025年までに110億トンの二酸化炭素を削減する必要があると

    温暖化対策に朗報? 大気から二酸化炭素を吸収できる新技術
    mktnoda
    mktnoda 2007/04/29
    んー詳しいことは載ってないけど期待して良いのかな?と思ったが http://slashdot.jp/science/07/04/29/0939208.shtml を見る限り怪しいな・・・
  • スラッシュドット ジャパン | デジタル放送、コピーは1世代のみ可で回数制限の方向か

    Tech-On!の記事 コピーワンス問題,「回数限定で1世代のみコピー可」の方針を確認,焦点はコピーの回数に によれば、総務省 情報通信審議会の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」4月18日の会合で、次の内容が提案された。 デジタル対応HDDレコーダではCOG(コピー・ワン・ジェネレーション)の番組はCOGのステータスで録画する HDDレコーダ内の光ディスクや、DTCP経由で外部出力する場合、回数に一定の制限を設ける 現行機器は対象外で、一定期間後に新たな機能として実現する 7月に「委員会報告」の取りまとめが予定されている。もちろん議論はまだまだ色々あるが、話としては「コピーは1世代のみ可能。コピー回数は例えば最大3回まで(ムーブも可だが、ファイルが複数になる事は許容される/コピー3回ならファイル数は4になる)」といった方向のようだ。 以前言われていたEPN (Encr

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/28
    技術は進歩しても使い勝手が良くなるとは限らないという典型例だな。なぜこの方向で進めても大丈夫だと思うんだろ?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/28
    ロボットと一言に済ましてるけどピンキリ過ぎてどこまで適用するか決められないんじゃないかな。記事にあった南北朝鮮の国境警備にロボットを使う提案が既にされていることには驚いた。
  • アイビータイムズ - 日本

    PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

  • Yahoo!、中国当局に個人情報を流したとして提訴される | スラド

    中国民主化運動の活動家に関する個人情報を中国当局に流したためにその 活動家が逮捕、投獄されたとして、米国の人権団体Human Rights USAが、 Yahoo!に損害賠償を求める訴訟を起こしたらしい。 活動家はYahoo!香港のサービスを使って民主化を訴えていたらしいが、 身元が特定できる情報を中国当局に提供したために、逮捕され、懲役10年の判決を 受けたということだ。 家Slashdotにも関連記事がある。 中国当局の検閲に対しては、 Google, Microsoftも一様に現地の法律に従うという行動を取っている ことで、国では批判を受けているわけだが、Googleを筆頭とする大手企業が ネットの世界で寡占状態となり、圧倒的な力を誇示するようになった今となっては、 体制側の人間にとっては数社とネゴするだけで言論を封じることができるいい時代 なのかもしれない。

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/28
    海外展開するなら現地の法律に従うのが当然。でもなんだかなぁ。
  • 笑わないプログラマ - 【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】

    This domain may be for sale!

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/28
    携帯電話の開発の酷さはよく聞く話。この話でダメな点は行き着く前に労働基準監督署など、公の機関に相談すべきなこと思うが...
  • 「巨大クリスタルの洞窟」は“宝の山”…だが、切取り→ばら売りには「待った」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「巨大クリスタルの洞窟」は“宝の山”…だが、切取り→ばら売りには「待った」 1 名前:どろろ丸φ ★ 投稿日:2007/04/25(水) 00:38:20 ID:???0 特撮では有りません この「Cave of Crystals(水晶の洞窟)」は、2000年にメキシコのDelicias という町の近郊で発見されました。空間の広さは「10メートル×30メートル」 だそうです。 水晶がこのように巨大に成長したのは、その環境が摂氏58度周辺の安定した温度を持っていた事と、 その場所を満たしていた水の鉱物成分が豊富だった為だそうです。 所有者は「採鉱業者」なのだそうですが、もちろんこれを切り取ってばら売りするような事を せずに「自然の驚異」として観光資源にするように、と地質学者達はアドバイスしています。 地質学者達はこれを「Sistine Chapel of crystals」と呼んでいるそうで

    「巨大クリスタルの洞窟」は“宝の山”…だが、切取り→ばら売りには「待った」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mktnoda
    mktnoda 2007/04/28
    ためいき出た。
  • 「楽天とは違う」――Amazon.co.jpにショッピングモール

    アマゾンジャパンは4月24日、Amazon.co.jpのサイト内に別の小売業者が出店できる「マーチャント@amazon.co.jp」を始めた。出店者専用のトップページで商品を紹介でき、Amazonの商品と同列で検索結果に表示される。アマゾンは商品ラインアップを強化でき、出店者はアマゾンのユーザーベースやシステムを生かして売り上げアップを見込める。 米Amazonが2002年に始めた「Merchants@」サービスの国内版。国内最大手の「楽天市場」が一定の基準を満たせば誰でも出店できるのとは異なり、商品分野や品質、在庫、サービス水準などがAmazon.co.jpと同等の基準と認めたECサイトに対して、アマゾンから出店を依頼する仕組みだ。 まずは約50社が出店する。カタログギフトのリンベルや、マルイヴォイのスポーツファッション専門店「FIELD」、園芸の日比谷花壇など、Amazon.co.jp

    「楽天とは違う」――Amazon.co.jpにショッピングモール
    mktnoda
    mktnoda 2007/04/27
    「商品分野や品質、在庫、サービス水準などがAmazon.co.jpと同等の基準と認めたECサイト」は誰がどうやって"認める"のか興味あるな。
  • 「他社にはマネしにくいサービスで“反撃”に出る」──ドコモの夏野氏

    「他社にはマネしにくいサービスで、“反撃”に出る」(NTTドコモ 執行役員マルチメディアサービス部長の夏野剛氏) ドコモは“反撃”に出る。他社になかなか真似できない携帯の新しい波を起こしていく──NTTドコモは4月23日、2007年夏商戦向けの主力機種「FOMA 904i」シリーズを発表。NTTドコモ執行役員 プロダクト&サービス部マルチメディアサービス部長の夏野剛氏はFOMA 904iシリーズの発表にあたり、開口1番こう宣言した。 同社は2006年10月の番号ポータビリティ開始後、2006年11月に創業以来初となる純減を記録。純減はこの11月だけだったものの、契約者数の純増は引き続きauに大きく差を付けられている状況が続き、2006年9月と比較すると累計シェアは約1.1ポイント下落した。 今回、同社は新しいキャッチフレーズおよびロゴに「DoCoMo 2.0」を挙げた。Web 2.0とい

    「他社にはマネしにくいサービスで“反撃”に出る」──ドコモの夏野氏
    mktnoda
    mktnoda 2007/04/27
    904シリーズでは一台で2番号使えるらしい。モード切替時にパスワード必要とか当然あるんだろうと予測してみる。モーションセンサーは・・・まぁどうでもいっか。
  • Vistaのアプリ互換性は88%

    マイクロソフトは4月23日、報道機関に向けた記者会見を行い、同社の最新OSであるWindows Vistaの発売後の状況と今後の追加施策などを説明した。 説明にあたったのは、同社Windows部長のジェイ・ジェイミソン氏。 同社では、搭載機能ごとにVistaをエディション名で区別しており、このうち上位のUltimate/Business/Home Premiumの総称をプレミアムエディションと呼んでいる。このプレミアムエディションの売上比率が日では特に高く、販売全体を牽引している。ハードウェアメーカーのプレインストールモデルの割合で見ると70%以上、販売店の店頭でも40%以上のシェアとなっている。さらに、各社の今夏モデルでは85%以上、特にコンシューマーPCトップメーカーのNEC、ソニー、東芝、富士通においては90%以上がプレミアムエディションを搭載している。 「国内のユーザーは

    Vistaのアプリ互換性は88%
    mktnoda
    mktnoda 2007/04/27
    まったく手を加えずに動作するのが50%が、少しの修正で動作するのが33%なことに注意...orz
  • ITmedia エグゼクティブ

    企業の明日を変える エグゼクティブのためのコミュニティー 「ITmedia エグゼクティブ」 上場企業および上場相当企業の課長職以上の方が約 6000人参加している会員制サービスです。無料で参加いただけるセミナーや勉強会などを通じた会員間の交流から「企業のあるべき姿」「企業の変革をつかさどるリーダーとしての役割」などを多角的に探っていきます。 入会の申し込みはこちら

    ITmedia エグゼクティブ
    mktnoda
    mktnoda 2007/04/27
    自分は仮説思考はあまりやらずに情報を集めることにばかり時間を費やしているなぁ。仮説思考を意識して行うようにしてみよう。
  • テレビとパソコン,どちらが「IPTV」に近づくのか

    「IPTV」という用語から連想できるサービスは幅広い。IPマルチキャスト技術を使ってテレビ受像機向けに番組を放送する「IPマルチキャスト放送」から,インターネットの様々なWebサイトで視聴できる映像配信サービスまで,IPネットワーク経由で視聴できる映像サービスはすべてIPTVの範ちゅうに入るのかも知れない。 前者はテレビで見るものだし,後者はパソコンのモニターで見るものだ。IPTVの「TV」の部分を「テレビ受像機で見る」という意味で捉えれば,テレビ受像機を使ったIPマルチキャスト放送だけを狭い意味でのIPTVと認識することもできる。しかし,パソコンのモニターのように映像を視聴できるものはすべて「TV」だと大まか考えれば,インターネットの映像配信サイトもIPTVのように思えてくる。 次世代のIPTV技術の標準化活動が進行中 今のところ厳密に区分けしにくく,混同されがちな「IPTV」だが,技術

    テレビとパソコン,どちらが「IPTV」に近づくのか
    mktnoda
    mktnoda 2007/04/27
    「次世代IPTVの標準仕様を2007年中にも策定する計画」とのこと。またつまらんメーカー間の意地の張り合いをしなければ良いが...
  • ライブドアの「再生」を陰で支えたソニー人脈

    今月2日,新生ライブドアがスタートした。同日付でライブドアは持ち株会社の「ライブドアホールディングス」へ移行し,同時に,インターネット事業会社の「ライブドア」を新しく設立した。 持ち株会社の社長には旧ライブドア社長の平松庚三氏が,新生ライブドアの社長には上級執行役員メディア事業部長だった出澤剛氏がそれぞれ就任した。昨年1月に逮捕され,退任した堀江貴文・元社長の後を受け,ライブドア再建という難業を引き受けた前・弥生社長の平松氏だが,新体制への移行をやり終え,その心中は一山越えたという安堵感に包まれているのではなかろうか。 この発表と前後して筆者は,3月末に発行された『ボクがライブドアの社長になった理由』という平松氏の著作を読む機会があった。ライブドア騒動の顛末が書かれているかと思いきや,それは最初の第1章だけで(それはそれで面白かったが),内容は平松氏の半生記であり,その経営哲学を著したもの

    ライブドアの「再生」を陰で支えたソニー人脈
    mktnoda
    mktnoda 2007/04/26
    ソニーとライブドアの提携話が今後出るのかもねぇ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/26
    たった2000項目で14ドルとはねぇ。まだプレビュー版(Ver.0.5)らしいが正式版もこの形になるんだろうか。原文によればフランス語版も出る予定っぽい。http://wikipediaondvd.com/site.php
  • テレビ業界という格差社会 - 池田信夫 blog

    日経ビジネス・オンラインの後編の記事に読者からツッコミが入って、編集部が訂正した。最初のバージョンでは「(『あるある』の)番組制作費3200万円のうち、下請け、孫請けのところには860万円しか支払われていなかった」と書かれていたが、この表現はおかしい(私もウェブに出てから気づいた)。 関西テレビの調査報告書(p.109〜)によれば、約3200万円の番組制作費のうち、関テレが「プロデューサー費」として55万円とり、3100万円余を下請けの日テレワークが取り、孫請けのアジトのVTR制作費が860万円ということになっている。したがって「番組制作費3200万円のうち、孫請けのところには860万円しか支払われていなかった」と書くのが正しい。 しかし、この調査報告書の数字はおかしい。局側の取り分が、わずか55万円ということは考えにくい。『文藝春秋』4月号の記事によれば、実態は次のようだ:花王が電

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/25
    コメント欄もおもしろかったのでブクマ。自分とは業種は違えど現場が報われない構造はどうにかして改善して欲しいと切に願う。
  • inasphere blog | はてな伊藤直也さんのセミナーに行ってきた

    Web Designing誌主催のWD Live! 株式会社はてなと考えるにっぽんのWeb 2.0。そのサービスとサイト運営 伊藤直也氏 × 須賀正明氏に行ってきました。来場者は160人だそうで会場はほぼ満杯。以下は自分が印象的だった部分のメモです。 はてなについて PV:6億/月 ユーザ:54万ユーザ サーバ:400台 売上:秘密だけど黒字 資金調達:0円 Alexaで16位(国内) 従業員:23名+しなもん(注:ここは笑うところ) はてなサービスの作り方 開発者が自分で企画して自分で作る。 一つのサービスを開発するのは基的に一人だけ。開発に関わる人数が多くなると、どうしてもサービスの方針がブレてしまうため。「新しいことの正しさは、あなたにしかわからない」 開発者自身が信じる哲学をサービスに投影する。 外注はしない。自分達でトライアンドエラーを繰り返し、技術とノウハウを蓄積する。 経験

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/25
    「一つのサービスを開発するのは基本的に一人だけ」とか「原則、仕様書はつくらない」とか、これを実現できる会社ってのは殆ど無いだろうな。
  • メタ構文変数 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "メタ構文変数" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年1月) メタ構文変数(メタこうぶんへんすう、metasyntactic variable)は、プログラミング言語の記述で使われる識別子の一種。サンプルプログラムなどで意味のない名前が必要な場合に利用される「意味のない名前」であることが広く知られた識別子のことである。 プログラミング言語では識別子(変数や関数などの名前のこと)を自由に定義できる。しかし、サンプルプログラムなどでまったく意味の無い変数に付ける適当な名前がないために困ってしまうことがある。適当にどんな名

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/22
    メタ構文変数なんていう名前だったのか。最後のRFCはびっくりしたがネタなのね。
  • 油断大敵――“殺気”察知能力を育てる新人教育

    「殺気!」――。一瞬の気配を察知することで、思わぬ危機から抜け出せることもある。百戦錬磨のベテランであれば、当然会得しているこうした察知能力は教育で習得できるものなのか。 一瞬の気配を察知することで、思わぬ危機から抜け出せることもある。百戦錬磨のベテランであれば、当然会得しているこうした“殺気”察知能力。たわいのない商談の中に潜むビジネスチャンスをつかみ、平凡なルーティンワークに隠れるかすかなビジネスリスクを察知する。いわば商機をつかむ勘なのだ――。そんな能力は教育で習得できるものなのだろうか。 どうして行く前に尋ねないのだ 筆者がある通信会社の営業部長をしていたとき、新人が数名配属された。5月中旬のことである。そのうちの1人に早速、子リス君とあだ名を付けた。小さくてクリクリした目に愛嬌があった新人である。 配属されたその日に、その子リス君を連れて、さっそく顧客にご挨拶に行く。それも極めつ

    油断大敵――“殺気”察知能力を育てる新人教育
    mktnoda
    mktnoda 2007/04/21
    おもしろいけど周りが迷惑だなw。まぁ確かに新人は油断というか甘えというか、先輩or上司任せになりがちだと思うが
  • ソフトウェア工学とは何か

    ソフトウェア設計とは何か? (原文: What Is Software Design?) by Jack W. Reeves (c)C++ Journal - 1992 訳者まえがき この文書は,Jack W. Reeves 氏が1992年に C++ Journal に寄稿した記事の邦訳です。 記事では,オブジェクト指向プログラミング言語の代表として C++ を挙げていますが,これは記事が執筆された当時,一般的に利用可能なオブジェクト指向言語は C++ だけであったという事情があるためです。 今では C++ に加えて Java,Delphi,C# といったオブジェクト指向言語が利用可能となっていますが,そんな今でさえこの記事は古さを感じないものとなっており,ソフトウェア開発の質,現状を鋭くえぐるものとなっています。 邦訳の公開を許諾していただいた Jack W.

    mktnoda
    mktnoda 2007/04/21
    プログラミングをあまりにもを軽く見すぎな人たち(←エセ「上流」SEに多い)にこそ読ませたい。