タグ

教育に関するmo_sanのブックマーク (7)

  • # ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対応|ハッピーテラス中野教室blog

    ハッピーテラス中野教室blog 発達障害のある子どもたちと過ごす日々を綴っています。 ブログトップ 記事一覧 画像一覧 « 協力しあって共通の・・・ # 対等の立場で指・・・ » # ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対応 2015-02-05 21:08:29 テーマ:お子さんとの関わり方 1月24日、私の発達障害の師である太田昌孝先生が主宰する太田ステージ研究会で、放課後等デイサービスとアナログゲーム療育に関する発表をさせていただきました 特別支援学校(学級)教諭・医師・心理職など、日々プロとして発達障害のあるお子さんに接している方々に、私の発表がどう響くか不安でしたが、質疑応答の時間に多くの人の手が上がりました。 また、当日実演した「ヒットマンガ」や「スティッキー」を見せてほしいという方が多数いて人だかりができるなど、大変興味をもっていただいた様子で内心ホッとしました。  質疑応

    # ゲームに負けてかんしゃくを起こす子への対応|ハッピーテラス中野教室blog
    mo_san
    mo_san 2015/05/20
    テンションが下がる、そんな瞬間があるならその遊びは向かないってことかね。
  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
    mo_san
    mo_san 2015/02/17
    意外に疲れるんだろうな、でも1回だけならやってみたいw
  • 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した

    数学嫌いはどこから生まれてくるのか? よく聞かれる「役に立たないから」なる理由は、実のところ良くて後付け悪くて言い訳であって、その実態は、算数や数学につまずいて分からなくなった人たちが、イソップ寓話のキツネよろしく「あのブドウ(数学)は酸っぱい(役に立たない)」と言い広めているのである。 ならば撃つべきは〈算数・数学のつまずき〉である。 以下に示すのは、小学校の算数から大学基礎レベルの数学まで、「つまずいて分からなくなる」箇所を集めて16のカテゴリーに分類したものである。 一度もつまずかず専門レベルまで一気に駆け上がることのできた一握りの天才を除けば、数学が得意な人も不得意な人もみなどこかでつまずいたであろう、さまざまな算数・数学の難所が挙げられている。 この分類が示そうとしていることのひとつは、同じ〈根っこ〉をもったつまずきが、小・中・高・大の各レベルで繰り返し出現することである。 たと

    誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した
    mo_san
    mo_san 2012/10/15
    つまづいたつもりは無くともこのリストの項目に共感を覚える。俺つまづいてたのか
  • 誰もがすんなりピカピカの一年生、というわけではないドイツ - エキサイトニュース

    ドイツでは、すでに小学校のうちから留年があるという話は聞いていた。ところが、ドイツで生活するようになり、実態が少々違うことを知った。 小学校に留年制度があるどころか、小学校入学以前に、すでに留年らしきものが存在するのだ。これを、勝手ながら“ソフト留年”と名づけてみた。では、ソフト留年とはどんなものか。 ドイツの各市町村には、「入学準備クラス」という特別クラスを設置している公立小学校が、たいてい一カ所はある。「入学準備クラス」には、学齢に達していながらも、学校生活を送るためには、まだ訓練が必要と思われる児童が在籍し、入学前の一年間を過ごす。 この「入学準備クラス」を担当する教員の大事な任務のひとつに、次のようなことがある。 地元の幼稚園を定期訪問して年長園児を観察し、ひとりひとりの園児が、小学校生活に耐えうる発達条件を満たしているかどうかを見極めるというものだ。具体的には、ごく簡単な筆記テス

    誰もがすんなりピカピカの一年生、というわけではないドイツ - エキサイトニュース
    mo_san
    mo_san 2011/02/28
    小学校の留年はきついなあw
  • Free Dynamic DNS(DDNS) by POP3,IMAP4,FTP,HTTP-BASIC for Home Server, VPS | MyDNS.JP

    www.kagaku.info is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS in

    mo_san
    mo_san 2010/12/24
    自分で考える科学。面白い実験とかある
  • 大学受験「旺文社パスナビ」

    高校卒業後は大学に行くのが当たり前…と思っていませんか? まずは大学のことをきちんと知り、大学で何ができるのか、自分は何をしたいのか検討をして、自分の手で進路を選びとりましょう。

  • Oyanagiの勉強部屋 掲示板

    mo_san
    mo_san 2010/05/21
    『終助詞のイントネーションについて』が興味あり。
  • 1