タグ

ブックマーク / schutsengel.blog.ss-blog.jp (15)

  • 「『ニセ科学撲滅運動』が『ニセ科学』に堕した5年」解題:Chromeplated Rat

    ここをあまり更新しなくなってからもうだいぶ長くなる。なので、ここでなにかを書くことがいくらかの注目を集めることは(以前と比較して)相当に少なくなった。なので、すこし気負わずに書いてみよう。 さつきさんの「ニセ科学撲滅運動」が「ニセ科学」に堕した5年 と云うエントリを読んだ。 命名をする。略語を与える。キャッチフレーズをつくる。――こう云う行為を行った瞬間に、そのことばはそれが来指し示すべく意図された、来はある程度の広がりと複雑な背景を持つ文脈をある程度離れ、独自のニュアンスを獲得しはじめる。 このことが命名をしたものにとって望ましいことである場合も、そうではない場合も両方ある。 たとえば「ニセ科学」と云う言葉は、そもそもが価値判断を含んだ言葉で、最初から取扱注意なところがある。なので、指し示す射程が広がらないよう、比較的注意深く論じられてきた経緯が存在する。もちろん論者によって、そのあ

    mobanama
    mobanama 2016/03/23
    "これを「おのれ(ら)の正義にまつろわぬ不正義」と云う意味で使われているとすれば、意味は通るだろう"
  • うそを語らせる:Chromeplated Rat

    例によってほぼリンクしたいだけのエントリになるけど。アクアマリンふくしまの復興日記の復興ブログの終了についてと云うエントリを読んだ(7月いっぱいで公開を停止するみたいなので、ちょっと悩んだけど魚拓へもリンク)。 題である生物多様性に関する問題、と云う部分については、残念ながらちゃんと論じるだけの素地がぼくにはないので、元のエントリに書かれていることに付け加えられることもないのだけれど(かなうものならば、梨さんの力を借りられないものか)。 「生物多様性」の問題とは別に私が問題だと思っているのは「ホタルは0.5μSv/hの放射線を浴びると光らなくなる」と主催者は主張し、ホタルが復興に結びつくと信じてプロジェクトを行っている点です。現状東北のこの界隈の人間はどんなことでもやって収益に結び付けないと喰っていけない、みたいな身もふたもない現状もあって(こっちでも書いたような話)。詳細は勘弁してもら

    mobanama
    mobanama 2012/07/25
    "0.5μSv/hで発光細胞が破壊され始めるのであって、光らなくなるわけではないことも、認め""実際に光らなくなると思われる線量ry20mSv/hで光らなくなるのではないかとも"それも相当厳しいと思うよ。昆虫だぜ。
  • 失望と期待:Chromeplated Rat

    onkimoさんの最近忙しくてブログを書けないのがと云うエントリを読んだ。 原則お書きになっていることに異論はなくて、だからこれから書くことは賛同でも反論でもなくて。なんと云うか、自分がどんなふうにとほほな気分になっているのか、と云う話。 その私が togetter記事に抱いた感想。それは、少数例だけから STSを使えないものとしてしまうのは、ちょっとどうかな、ということです。春日匠さんとあららさん、あと平川さんもかな、そんな少ないサンプルから STS全体を否定するのはやめた方がいいのではないか、と。これってこっちのエントリのコメント欄でTAKESANさんにも釘を刺された部分、ではあるんだけど。 でも例えばこの状況で沈黙を守っている科学技術社会論の専門家、って云うのもどうなんだろう、と思う。そう云うひとたちの、専門職としての出番はいったいいつなんだろう。 いやもちろん、こんなふうに思ってし

    mobanama
    mobanama 2011/11/11
    "この状況で沈黙を守っている科学技術社会論の専門家、って云うのもどうなんだろう、と思う"わしもそう思う。まさに失望と、それでも希望を残したく思っている自分がいる。
  • 用途とことば:Chromeplated Rat

    goyo-gakushaさんの__pon_さんがうまく整理してくれたと云うエントリを読んだ。 ちなみにこの__pon_さんと云うのは、こちらのエントリで言及したエントリをお書きのp__o__nさんとおそらく同じかた(ハンドル名とアイコンイラストと発言内容の類似から判断)。なので、ぼくのいまの時点でのこのかたに対する印象は、ニセ科学・疑似科学の害悪よりもその有効性を評価するスタンスであり、しかも自分の発言について対話することを好まない(自分の言説についてさしはさまれた疑義に対して言論で向き合おう、と云う姿勢をお持ちでない、要は云いっぱなしを好む)かた、と云うもの。なにしろご自分のハンドルネームのアンダースコアについて以外、なにも反応してくれなかったし。 先に書いておくと、原発は廃絶すべきだと思ってるけど、「廃絶しろ!」って声を上げていれば明日にはなくなってるようなものには思えないので、(うか

    mobanama
    mobanama 2011/11/03
    全体は後で読むが米欄:"いやまぁもう、たぶん社会科学系の研究者の口車に乗せられて「市民との対話の場に赴く」自然科学系の研究者は減っていくだろうな、って感じですね"これが彼らの望んだ未来か。
  • 係累:Chromeplated Rat

    ニューエイジやある種の市民運動がニセ科学やある種の代替医療と親和性が高い、と云うのは、この問題に一定以上の期間コミットしている論者ならなんとなく実感している部分かと思う。ついでに陰謀論もセットになってたりしますね(そう云えば3月13日には、きくちゆみ vs. 菊池誠のガチ討論が期待される911事件を検証する公開討論会も予定されているのだった。ぼくとしてはきくまこができるだけ小綺麗にして討論に臨んでくれることを希望するのみ)。 どうもなんかそう云う言説がちょっと目につくなぁ、みたいに思っていたら、てんつくマンとか云う元お笑い芸人が、そのあたりに触れたメールマガジンを配信していたみたい。内容はメールマガジン配信サイトのバックナンバー、てんつくラブレター~衝撃的な情報の巻~とてんつくラブレター~医療改革パート2のネタの巻~でその内容が読める。 このてんつくマンって云うのは典型的な「善意と熱意があ

    mobanama
    mobanama 2011/02/04
    "善意と熱意とイノセンス"
  • ホメオパスのやりかた:Chromeplated Rat

    ホメオパスの片上敦子さんの、久しぶりに体験談です!と云うエントリを読んだ。このかた、以前に一連のバッシングについて(^ー^)と云うエントリでホメオパシーへの批判に対して悲しいかな世の中お金の力は強いです。とか書いていたひと。 で、その体験談ってのがエントリの最初に書いてある。7歳の女の子がホメオパシーで予防接種デトックスした、と云う内容。で、ここではその内容は引用しない。なぜかって? 読むだけでもつらいんですよ。感覚的に。 非常においららしくなくてお読みのかたには笑われてしまいそうだけど、こう云うのに対する耐性はそもそも低いらしい。この女の子にみられる症状がなんなのかぼくにはわからないけど(だからたいしたことではない可能性ももちろんあるけど。連続9日の高熱や鼻血や耳からの膿がたいしたことではないようにはぼくには思えない)、たぶん状況としては今日のNATROM先生のエントリにある広義の医療ネ

    mobanama
    mobanama 2010/10/13
    "高熱が9日間も続く娘を病院にも連れていかないホメオパシー利用者と、その行為を称揚するホメオパシー業者""さんざっぱら脅しておいて、なにが「選択の自由」だ。卑怯者"
  • ホメオパシーを利用するなら:Chromeplated Rat

    なんかホメオパシー関連のエントリがここのところ多くて、自分でもどうだかなぁ、と云う気になってきたので、まとめでもないけど伝えたいことを。ホメオパシーを利用しているかた、利用しようかなぁとか思っているかたを架空の「あなた」として、そのひとに向けて「考えてほしいこと」を語ってみる。 ホメオパシーは「効く」こともあります。じっさいにご利用のかたで、ホメオパシー(レメディ)が「効いた」と云う体験をしてらっしゃるかたは、すくなからずいらっしゃるのだと思います。体験、と云うか、実感ですね。でもこれは、レメディが体調になんらかの効果を及ぼして、実感できるような結果になった、とは必ずしも限らないのです。 ひとつには、実感、と云うもののあやふやさ、があります。どんな症状もずっと同じ状態が続くわけではなく、振り幅の大小はあるにせよ改善と悪化を繰り返します。改善の過程でレメディを摂ったら「効いた」と感じるでしょ

    mobanama
    mobanama 2010/08/18
    "悪意はなくとも、そもそも(医者ではない)ホメオパスは、通常医療の観点からクライアントの症状を判断する訓練は受けていません"げにげに
  • 大事なポイント(だと、ぼくが思う部分):Chromeplated Rat

    考える人たちと云うブログのドイツにおけるホメオ(但し聞いた話)と云うエントリを読んだ(お書きのかたのお名前がない。女性のようだけど。それとも増田さん、でいいのかな)。 現在ホメオパシーが民間療法としてそれなりに根付いている欧州諸国の話、と云うと、ぼくも(こちらのエントリで書いたりしたけど)フランスの事例を多少聞きかじったりはしたことがあるけれど。 このかたはドイツの医療機関で働いていて、でもって同僚(おかあさんがホメオパス)にいろいろ訊いてみたらしい。で、その質問の4つ目がとても重要に思える。 4、褒めオパスって資格試験とかあんの?つーか資格職なの?で、同僚さんの答えが、 4、あるある。基的な医学知識の試験があるよ。というかこれは人の体に対して何らかのアドバイスor施術をしてお金を貰う仕事をする人は必ず取らなきゃならないライセンスで、患者の症状から、その患者が診察を受けに行くべき適切な正

    mobanama
    mobanama 2010/08/03
    "適切な正規医療機関を判断"という医療行為を認めるのは性善説的には好ましいことだが、現実的な事例のいくつかをみると、彼らの行為に正当性与えて助長しそうで悩ましいところだ。
  • 脆弱さ:Chromeplated Rat

    yoseiさんの科学的エビデンスと云うエントリを読んだ。 針灸をして症状がなくなるのはよくあること。さらには癌が消えたり、腫瘍マーカーの数値が低くなることも臨床ではみられる。 その証拠? その症状がなくなった人が生きた証ではないのだろうか?(改行位置を変更、リンクを取り去るなどで整形しています。以降同様) 鍼灸によって症状がなくならない場合も、同様にあるだろう。その場合、なくならなかったひとは、鍼灸に効果がない、と云うことについての生きた証と云うことになるのでは。いや、揚げ足をとってるんじゃなくて、素直に。 さらには「リコネクション」では痛みが消えたり、立てなかった人が立てたり、病気が消えるということもよく起こる。 これもその人が生きた証。これも同様。 立てなかった人が立てたり、病気が消えるということが起きなかった場合、どのように責任を取るのか。もらったお金を返して終わり、なのだろうか

    mobanama
    mobanama 2010/02/16
    "特定の代替医療に従事するひとが科学的エビデンスの意義を否定する、と云うことは、その手法が効果の検証に耐えられないほど脆弱で、効果が見込めないと云うことをみずから認めるのとおなじことなのではないか"
  • 「特別な言葉」:Chromeplated Rat

    勝氏近辺の言説に触れていてどうしても気になっていた部分があって、それをHitomi-MaZendaさんの言霊の国 ・ 日 ♪と云うエントリを読んで思い出した。 水を入れたボトルに「ありがとう」という文字を貼っておくと、その 水は美しい結晶になるのに、「ばかやろう」「ムカつく」などの汚い マイナスの言葉を書いて貼っておくと、結晶が跡形もなく消えて、 見るも無残になります。 これを見た人は、「人間の体の6割は水でできているんだから、プラス の言葉、美しい言葉を話そう」と誰もが感じると思います。(フォント指定系のタグを除去して整形しています。以下の引用部分も同様) まぁこの辺はだいたい江氏の主張を肯定的に受け止めるかたに一般的に見られる(と云うか判で押したように異口同音に表明する)内容で。「ポエムでファンタジー」と人が云っている「水の結晶実験」の結果を事実であると受け止めたうえで、「か

    mobanama
    mobanama 2009/11/05
    うひー。
  • マネジメントと支配:Chromeplated Rat

    モチベーション・マネジメント・コーチと云う職業に就いていらっしゃるらしい浅川智仁さんの言葉が持つ魔力と云うエントリを読んだ。 マネジメント、と云うのは端的に云うと、特定の目的を果たすために行動をコントロールすることで。マネジメントの対象は組織全体だったり特定の他人だったり自分だったりするけれど。 で、なぜマネジメントが必要になるかと云うと、要するにあるがままに任せておくと目的を果たす効率が下がる、あるいは果たせない、と云うことが生じるから。そのままでは受験勉強ができない、とか、支店の営業目標が達成できない、とか。 当然ながらマネジメントの手法はいろいろあって。そのひとの個性を奪わず、その性向を上手に生かしてより大きな成果に結びつけるのもマネジメントだし、精神的に追い込んで思考力を奪ってしまって、云うとおりのことをやらせるのもマネジメント。ドラッカーが語るのもマネジメント、少年兵を集めて信念

    mobanama
    mobanama 2009/09/19
    "ニセ科学にもいろいろあるけれど、例えば「水からの伝言」に代表されるような、道徳観を科学を装うことで裏付けようとする種類のニセ科学の危うさは、ぼくはこう云った部分につよく感じる"
  • やっぱり不思議:Chromeplated Rat

    しかし、メカさんが考えている「思想の部分に切り込む」どういうことなのか、引用元のテクストを読んでもはっきりしない。 それで認識が違うと言われても、じゃあ説明してください、としかならない。 「思想の部分に切り込む」のなら科学者じゃなくたってできるし、文系のどこかの分野の人の方が得意かもしれない。「思想の部分に切り込む」ことのニーズを呈示できれば、科学以外の分野の人にもっと入ってもらえるかもしれない。 そんなわけで「思想の部分に切り込む」の具体的内容について追加説明がほしいところなんだけど……。 by apj (2009-08-22 01:06) 「思想」を信条、主義、スタンスという意味に広げれば、批判的思考や科学的懐疑主義は思想の一種ですよね。そして疑似科学批判を行っている人たちは、議論の端々で、あるいはまとまったエントリとして懐疑主義について述べているのではないでしょうか。ただ懐疑主義的な

  • 言葉の有効範囲:Chromeplated Rat

    紋切型辞典 作者: 山田 ジャク, G.フローベール出版社/メーカー: 平凡社発売日: 1998/11メディア: 単行(ソフトカバー) 言葉は、何かを伝えるためのツールだ。当たり前だけど。 だから当然、使い方が難しい。 自分の言葉があって、所属するコミュニティの言葉があって、そのコミュニティを包含するさらに大きなコミュニティの言葉がある。含まれる語彙と文脈がそれぞれ違うので、言葉が伝えられる意味も違ってくる。 だから、「水からの伝言」が生じさせている問題は、科学者側から提示されているものだけではない。江が愚弄しているのは、言葉そのものだ。 紋切型は、通じやすい。 幾何学的に整然としたものは美しく、美しいものは道徳的に正しい。道徳的に正しい行動は、物理的に美しい結果を生む。——この発想そのものの極端な「分かりやすさ」と、信じがたい貧困さ。歴史の中で人が紡ぎ、重ね、いまも生きたものとして動

    mobanama
    mobanama 2009/06/22
    "紋切型辞典""作者: 山田 ジャク, G.フローベール"平凡社
  • 簡単に分かることはちゃんと調べる:Chromeplated Rat

    ここはけっこう(特にこの「世間」カテゴリでは)よそのブログに言及することが多くて。で、それなりに言及先については調べてから触れるように注意はしている。もちろん完璧に調べることなんかできないし、プライバシーを探りたいわけでもないので、とりあえずネット上で公開されている情報だけでもざっくりと(物知りの友人Googleくんに手伝ってもらうことが多い)。それをしないと、見当外れの批判をしてしまうことがあるので(いや、してもそのリスクはあるんだけど。回避する努力はしている)。 プロフィールがないのでなんとお呼びしていいのか分からないけれど、「イベントホライズンへの道」と云うブログのどのルートからエハンさんのブログにたどり着いたか思い出しました。と云うエントリを読んだ。 最近ヒロさんの日記では、 ニセ科学を追及する人たちとの論争について書かれているわけですが、この件に関してお茶の水大学のサイト内に

    mobanama
    mobanama 2007/10/04
    『orute』。http://eventhorizon.seesaa.net/ 行動パターンの事例の収集としては良いけど、こんなんよう読まんわ。
  • 胡散臭い科学者:Chromeplated Rat

    アナウンスがなかったので見ていないのだけれど、NHKの「もっともっと関西」と云う番組で9/5に「えせ科学に注意」と云う特集があって、大阪大学の菊池誠教授が登場していた模様(アナウンスがあっても、ここは東北なので見られなかったわけだけど)。で、このことをjagyさんがTime Wasと云うエントリにお書きになっているのを読んで知った。 その云わんとしている主張は全くその通りだと思ったが、そこで出てきた物理学者が実に胡散臭い印象だった。 髭を剃ってなかったんだろうか。 放送での発言が基的に「ソースきぼん」とか云ってるねらーと変わらない。 ねらーのみなさんの「ソースきぼん」と云う発言は、けしてつねにネガティブなものでも、いい加減なものでもないような気がするけど。てかふつうは科学はソースを出してなんぼのような。 他の出演者の質問に対しては「自分の専門外なのでなんとも云えない」などと云う。急に呼ば

    mobanama
    mobanama 2007/09/07
    ↓に言及。『髭を剃ってなかったんだろうか』w。『ふつうは科学はソースを出してなんぼのような』げに。
  • 1