タグ

歴史に関するmobile1980のブックマーク (28)

  • 日本人はインカ・マヤ・アステカを理解していない!古代文明の違いを調査!

    インカ・マヤ・アステカと聞いてどんなイメージを持ちますか?何となくですが時代や場所など答えられますか?そんな3つを今回は比較してみました。同じような文明と捉えがちですが、場所も時代も違います。知っているようで知らない古代文明を調査です! 高学歴芸能人(東大卒や京大卒といった)が出演するクイズ番組で、難しい漢字や、日・ヨーロッパの歴史問題などを次々に回答するなか、急にインカ・マヤ・アステカの問題となると沈黙していたのです。ただ地図での位置を答えるのだけなのに!! たまたまその地域を学んだ経験があった私は、高学歴芸能人でもわからないのかっと落胆。人の知識は偏ったものですが、おそらく受験でもあまり関係がなく、スルーされてきた地域なのかなっと感じています。 そこで「インカ・マヤ・アステカ」の違いを調査してみました! 細かなところでも違いがあり、調べれば調べるほど面白かったです。 ◆中南米って広い

    日本人はインカ・マヤ・アステカを理解していない!古代文明の違いを調査!
  • carnny.jp

    carnny.jp
    mobile1980
    mobile1980 2017/03/13
    ハイエース最強です!
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの「やることリスト」が壮大すぎて、あらやだ不思議!自分のやるべきことが簡単に思えてきた。 : カラパイア

    近日中にこれをやらなきゃ!っと思い立ってスマホのリマインダーに記録したり、メモしてどこかに張り付けたりしたりもするが、それっきり見るのを忘れてあらやだうっかり。そんな経験はないだろうか? だが普通の人なら、やることリスト(TODOリスト)をやらなかったとしても、地球の未来に大きくかかわってくるほどのことではないだろう。 スーパーで買うべき材、片付けなければいけない雑用、あるいはメールや電話する相手といった、それを済ませると「やっと1日が終わったー」と思えるささやかな事柄が多いからだ。 だが、レオナルド・ダ・ヴィンチほどの人物になるとそういうわけにはいかない。彼がやり忘れてたら今日ある我々の暮らしが激変していたほどの大打撃となるのだ。 人類史上最大の偉人にとってもやることリストは必要不可欠。それではどんな内容が記されていたのだろう?

    レオナルド・ダ・ヴィンチの「やることリスト」が壮大すぎて、あらやだ不思議!自分のやるべきことが簡単に思えてきた。 : カラパイア
    mobile1980
    mobile1980 2017/03/04
    ふむふむ
  • 『ナショジオ』、128年分のインフォグラフィックをまとめた本

    mobile1980
    mobile1980 2017/02/16
    どんなのか見たいっす!
  • ミニ氷河期だった江戸時代 庶民はどんな服装で冬の寒さをしのいだのか?|江戸ガイド

    四季に合わせて年に4回の衣替え まず冬の服装についてご紹介する前に、江戸時代には季節ごとに着る服装が決まっていたという現代人にはちょっとビックリなファッション事情について。 春夏秋冬。日には四季があり、昔から季節に合わせて服装を変えてきました。衣替え(ころもがえ)ですね。 現在、一般的に毎年6月1日と10月1日が衣替えのタイミングで(地域差あり)、この日を境に夏服、冬服にチェンジします。 衣替えの歴史は古く、中国の風習が伝来し平安時代には宮中行事として衣替えが行われました。当時は「更衣(こうい)」と呼んだそう。 江戸時代になると年に2回だった衣替えが年に4回と倍増。服装での体温調整をより細やかに行えるようになったんですね。 しきたりにうるさい武家社会では4回の衣替えそれぞれで着るものもきちんと定められていました。 と、こんな感じ。 この期日は幕府によって制度化され、武士たちは衣替えの期日

    ミニ氷河期だった江戸時代 庶民はどんな服装で冬の寒さをしのいだのか?|江戸ガイド
  • ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生

    生物考古学の発展 縄文時代や江戸時代など、過去の人びとの暮らしや生死を明らかにする研究分野というと、多くの方々は考古学や歴史学を思い浮かべるのではないでしょうか。そうした分野に加えて、生物考古学 (bioarchaeology)という研究分野があります。遺跡から出土した人骨や動物骨の形態を調べたり、DNAを分析したり、化学分析を実施したりなど、生物学や地球化学の手法を主に利用して、当時の人びとの生死、性、健康状態、集団構造など、考古学や歴史学上の研究課題に答えようとする分野です。 生物考古学の特徴のひとつは、そのアプローチの多様さです。ほかの分野の最先端の分析手法によって得られた知見を、考古学や文献史学の情報と組み合わせることで、従来の研究よりずっと鮮やかに、多方面から、過去の人びとの生き様を復元できるようになります。 今回、私たちは、同位体分析という手法を適用することにより、江戸時代の

    ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生
    mobile1980
    mobile1980 2017/01/05
    同位体分析ってすごいな~
  • 建て替え直前のソニービルで時代を振り返る『It’s a Sony 展』

    December 22, 2016 | Design, Architecture | casabrutus.com | photo_Takuya Neda   text_Keiko Kusano 東京・銀座のソニービルで開催中の『It’s a Sony 展』が、連日、多くの人々で賑わっている。展は、来年春からはじまるソニービルの建て替えを中心とした「銀座ソニーパークプロジェクト」の一環として、50年余りのソニービルとプロダクトの歴史を写真や実物で一気に振り返るというもの。「あーこれ覚えてる!」と思わず声を出してしまいそうな、懐かしいソニー製品や広告など、レアなアイテムが多数登場している。

    建て替え直前のソニービルで時代を振り返る『It’s a Sony 展』
    mobile1980
    mobile1980 2016/12/22
    ちょっと行ってみたい
  • 仕事の歴史通になると仕事の失敗が減る? | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ

    この仕事、前任者から十分に引き継いでないのでよくわかりません! こんなことを言われた事はないでしょうか? 前任者のやってきたことを引き継いでない、ということは時間もお金も物凄くロスをしてしまっていると思いませんか? 自分の仕事歴史を知らないのは大きなロス 批判するつもりはありませんが、超大手の自動車会社さんの担当者と打ち合わせをしていると、こんな場面によく出くわします。 もったいないなあ、僕の時間も奪われて面倒くさいなあ~ 歴史は連続的に起こっていると思うんです。 過去の長い歴史を見ても不連続になっていることは、ポンペイのように自然災害でいきなり町がなくなってしまったとか、そうでもない限り連続的だと思うのです。 過去の自社の仕事歴史を知らなかったために、いくつかのロスをしている例を挙げてみます。 ・過去の開発内容を知らずに開発を進めていたら、お前また同じことをやっているのか?と古くから

    仕事の歴史通になると仕事の失敗が減る? | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
    mobile1980
    mobile1980 2016/12/08
    確かに~
  • よく読むと衝撃的な聖書のストーリー - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    よく読むとビックリする聖書の物語 聖書はそれ自体が聖典なので、疑問を挟む余地がない存在です。 5つのパンと2匹の魚で5000人を腹一杯にさせたとか、腐りかけた死体を復活させたとか、自身も死んで3日後に生き返ったとか、色々ミラクルはありますが、これはまあ、イエスの手柄だからいいんです。 ただ思わず読み飛ばしそうになるものの、よく読むと衝撃的なことが平気で書かれていたりします。 1. 神、人間とレスリングしてタップアウト負けする 神を降参させたマッスル男ヤコブ ヤコブはイサクの息子で、イスラエル民族の祖とされる人物です。 母リベカと共謀して盲いたイサクを騙し、双子の兄エサウに与えられるべき長子の権利を奪ってしまい、それがきっかけで流浪の旅をすることになってしまいます。 その旅の途上、ヤコブはどういうわけか、夜通し神と取っ組み合いのレスリングの試合をし、最終的に神を降参させています。 創世記32

    よく読むと衝撃的な聖書のストーリー - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    mobile1980
    mobile1980 2016/12/06
    レスリング強いんだな~
  • 歴史のどこかに消えた「伝説のお宝」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    今もどこかに眠っている?伝説のお宝 男の子的には埋蔵金というものは非常に心惹かれる存在であります。 徳川埋蔵金とか沈没船の宝とかを探索するドキュメンタリー見ると未だにワクワクしますし、子どもの頃は宝が出てこないかと思って庭を掘り返して怒られたものです。 一攫千金という所も夢がありますが、昔の人が宝をどうやって獲得してきて、そしてどうして埋もれさせてしまったのか、そのストーリーに思いを馳せるのがロマンというものです。 ということで今回は世界史に登場する「お宝」についてです。 1. 契約の箱 十戒が収められたイスラエルの人々の宝物 旧約聖書の「出エジプト記」には、神がモーセに命じて「宝の箱」を作らせたことが記載されています。 出エジプト記25章 主はモーセに言われた、「イスラエルの人々に告げて、わたしのためにささげ物を携えてこさせなさい。(中略)彼らはアカシヤ材で箱を作らなければならない。長さ

    歴史のどこかに消えた「伝説のお宝」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    mobile1980
    mobile1980 2016/12/06
    お宝たくさんあるな~
  • 6,500万年前に恐竜を滅ぼした小惑星衝突の「タイムライン」が明らかに:調査結果

    mobile1980
    mobile1980 2016/12/01
    ユカタン半島はいって痕跡をみてみたい!
  • 名古屋市博物館「天理大学創立90周年記念特別展 ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―」 - nakatico

    2016 - 11 - 30 名古屋市博物館「天理大学創立90周年記念特別展 ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―」 地域 - 愛知県 博物館 広告 天理大学創立90周年記念特別展 ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌― 概略: ハインリヒ・ シュリーマン (1822~1890)は、 ギリシア神話 の「 トロイの木馬 」伝説の舞台となったトロイ遺跡を発掘したことで知られるドイツ人考古学者です。彼の自伝『古代への情熱』によれば、子どもの頃から ギリシア神話 の世界に憧れ、努力を重ねて財産を築き、ついにはトロイ発掘の夢を叶えたとされています。そしてこのサクセスストーリーは、子どもに夢を与える理想の人生として、多くの偉人伝に取り上げられてきました。 しかし、近年の研究では、 シュリーマン が考古学を志したのは実は中年になってからで

    名古屋市博物館「天理大学創立90周年記念特別展 ギリシア考古学の父 シュリーマン ―初公開!ティリンス遺跡原画の全貌―」 - nakatico
    mobile1980
    mobile1980 2016/12/01
    気になる!東京でもお願いします!
  • マヤ文明の「入れ子ピラミッド」、内部に第3のピラミッドを発見

    メキシコのチチェン・イッツァ遺跡にあるククルカン・ピラミッド(2016年3月21日撮影)(c)AFP/ALEJANDRO MEDINA 【11月17日 AFP】メキシコ東部にあるククルカン(Kukulkan)ピラミッドの内部に第3のピラミッドがあることが分かり、ピラミッド全体が「ロシアの入れ子人形」のような構造になっていることが明らかになった。専門家らが16日、発表した。 【あわせて読みたい】世界最大の水中洞窟でマヤ文明の遺跡や化石を発見 同国ユカタン(Yucatan)州に位置するマヤ文明のチチェン・イッツァ(Chichen Itza)遺跡にある高さ30メートルのピラミッドは、その内部に高さ20メートルの別のピラミッドを包み込むような構造になっていることが知られていたが、今回さらにその内部に高さ10メートルのピラミッドがあることが分かった。 技師と人類学者によると、最も小さいピラミッドが建

    マヤ文明の「入れ子ピラミッド」、内部に第3のピラミッドを発見
    mobile1980
    mobile1980 2016/11/17
    マヤ文明などではよく見るやつだね。
  • アメリカ大陸最初の人類のルートを解明に一歩! ベーリング海峡問題を検証!!

    生活の困ったを実体験から解決できる方法をブログに書き留めています。掃除や整理術、さらに投資など広く調査し実践した結果を乗せています。また気になるおすすめな情報も展開していますので、楽しんでください。 アメリカ大陸へ人類がいつ渡ったのか?それは大きな問題です。古くはベーリング海峡を徒歩などで渡ったという説。その後、太平洋南側を船で渡った説。この2つの説に新たに新説が提唱されているのです! アメリカ大陸最古の人類は14600年前に到達! アメリカ大陸で確認されている人類の証拠は何年前のものなのでしょうか。 いくつか事例がありますが、最も古いものとして有力とされているのは、南米チリのモンテベルデのデータで14600年前の痕跡となります。 しかしこの最古にもいくつか説があります。 一般的に認識されているアメリカ大陸最古の人類 ◆クローヴィス文化 ( https://en.wikipedia.org

    アメリカ大陸最初の人類のルートを解明に一歩! ベーリング海峡問題を検証!!
    mobile1980
    mobile1980 2016/11/07
    船で南からわたったんじゃないのか~。古い年代の証拠も気になるな~
  • 作者不明の西洋画、北斎作だった オランダの博物館に:朝日新聞デジタル

    江戸時代にドイツ人医師・シーボルト(1796~1866)が日から持ち帰り、作者がわからなかった絵画6点について、所蔵するオランダの博物館の研究者が、浮世絵師の葛飾北斎(1760~1849)の作品だと22日に発表した。目録に「北斎が西洋画の技法で描いた」とのシーボルトの記述があったという。 オランダのライデン国立民族学博物館のシニア研究員、マティ・フォラーさん(67)が、長崎市であった国際会議で発表した。6点のうち5点は和紙に描かれ、博物館が現物を所蔵。雪がしんしんと降り積もる増上寺や、江戸城、富士山を望む日橋など江戸の情景が水彩で描かれている。あとの1点は石版画。 作者がわかっていなかったが、フォラーさんが、シーボルトの子孫が所蔵する目録を2014年に確認したところ「北斎が西洋画の技法で描いた」とシーボルト自身による記載があった。フォラーさんは「西洋人が描いたものと思っていたので驚いた

    作者不明の西洋画、北斎作だった オランダの博物館に:朝日新聞デジタル
  • 猫がいかにして世界を支配するにいたったか。古代猫のDNAからその拡散ルートの一部が明らかに(仏研究) : カラパイア

    イエネコの起源については諸説ある。イエネコ、つまり野生のヤマネコが家畜化したものだが、約4000〜5000年前の古代エジプトを起源とする説が長く最も有力だった。しかし最近になって、地中海に浮かぶ島キプロスで、約9500年前の墓から人間と一緒に埋葬されたと思われるの骨が発掘された。 古代エジプト王朝でが愛され、崇拝されていたことは広く知られているが、しかし起源はもちろん、その後がどのように世界に広がっていったかについてもはっきりしたことは分かっていない。

    猫がいかにして世界を支配するにいたったか。古代猫のDNAからその拡散ルートの一部が明らかに(仏研究) : カラパイア
    mobile1980
    mobile1980 2016/10/24
    猫は身近な存在だな~
  • ラピタ人のルーツは北アジア!!DNA解析で確認される!ルーツは東アジア

    ラピタ人をご存知でしょうか。ジブリではありません。ポリネシア地域に初めて到達したと考えられている航海集団です。そのルーツがDNA解析により判明したというのです!そしてルーツは東アジアでした!! (Twitter:@ANU_CHL) ラピタ人とは ポリネシア、ミクロネシア、メラネシアと言われる太平洋の島嶼部に見られる文化圏のことです。1970年代ごろより発掘が行われ、その際に確認された土器などをもってラピタという未解明の文化を定義づけています。 またこのエリアは、とてもおもしろい事に、近くにあるインドネシアやニューギニアなどとは異なり、人類がもっとも遅く到達したといわれるエリアなのです。 (wikipedia) 考古学的な証拠でいえば、バヌアツで確認されている考古学的な証拠からBC3000年が最も古い事例と言えます。5000年前にやっと到達できたということです。 なぜそこまで遅かったのか!!

    ラピタ人のルーツは北アジア!!DNA解析で確認される!ルーツは東アジア
    mobile1980
    mobile1980 2016/10/05
    そんなに難所だったのか~
  • 鳥獣戯画、絵の順に入れ替わり 和紙のはけ跡で裏付け - 共同通信 47NEWS

    上は新たに連続する場面と分かった「鳥獣人物戯画」甲巻の23枚目(右)と11枚目。下は現在の甲巻の10枚目(右)と11枚目(修理報告書「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」より)  京都市の高山寺に伝わる国宝絵巻「鳥獣人物戯画」(平安―鎌倉時代、甲乙丙丁の4巻)の甲巻について、絵順の入れ替わりが和紙に付いたはけ跡から裏付けられたことが、2日分かった。このほど出版された修理報告書「鳥獣戯画 修理から見えてきた世界」(京都国立博物館編)で明らかにされた。 従来、絵に連続性がない箇所があることから入れ替わりは指摘されていたが、和紙の調査でも確認され、よく分かっていない制作当初の姿を知る手掛かりとなりそうだ。 23枚の和紙をつなげた甲巻は擬人化された動物が描かれた代表作で、長さ約11メートル。

    鳥獣戯画、絵の順に入れ替わり 和紙のはけ跡で裏付け - 共同通信 47NEWS
    mobile1980
    mobile1980 2016/10/03
    ストーリーが変わるのかな?
  • 「世界の歴史・世界情勢」がわかる!オススメのマンガ・小説を5つ! - 伝説の”レインボースーパーざかな”

    MASTERキートン Reマスター (ビッグ コミックス) 作者: 浦沢直樹,長崎尚志 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2014/11/28 メディア: コミック この商品を含むブログ (37件) を見る 「世界の歴史・世界情勢は、 マンガ・から学べ!」 もう僕は受験生でもないので、 今さら世界の歴史の詰め込みなんてまったくする必要はありません。 だけど、 世界のことは知っておいて損はない! と思っています。 そこには、 過去の学ぶべき失敗があったり、今の世界情勢を知るためのキーワードがあったり。 未来を考えるヒントがあったり。 世界各国の状況を、その歴史から知っておくことで、今の世界情勢がようやくわかる。 新聞で、ニュースで報道していることの意味がやっとわかる。 なので、 むしろ知らないともったいない! という感じでしょうか。 前回は、戦前から戦後のソ連の歴史がわかる、ということ

    「世界の歴史・世界情勢」がわかる!オススメのマンガ・小説を5つ! - 伝説の”レインボースーパーざかな”
  • 失われたインカ帝国の祭壇、川の清掃中に偶然発見 ペルー南部

    ペルー南部クスコ県のビルカノタ川で、清掃作業員が見つけたインカ帝国の祭壇の一部。ペルー文化省の提供写真(2016年9月28日提供)。(c)AFP/Ministry of Culture 【9月29日 AFP】ペルー南部クスコ(Cusco)県を流れるビルカノタ(Vilcanota)川で、岸辺を清掃していた作業員らが偶然、古代インカ(Inca)帝国の祭壇とみられる遺物を発見した。ペルー文化省が28日、発表した。 川岸で見つかったのは祭壇全体の35%ほどに相当する部分で、重さ約20トン、幅2.5メートル、高さ1メートル。ずっしりとした石造りで、詳細な模様が彫られている。紀元前1500~1200年に造られたとみられる。 この祭壇は、4年前に行われた一帯の道路工事で永久に失われてしまったと考えられていた。 クスコ県文化当局は、この祭壇を遺跡観光の村オリャンタイタンボ(Ollantaytambo)の中

    失われたインカ帝国の祭壇、川の清掃中に偶然発見 ペルー南部
    mobile1980
    mobile1980 2016/09/30
    おーーすごい!