タグ

クレームに関するmohnoのブックマーク (7)

  • 上司から「このクレームの通話ログ聞いてどう思ったか教えて」とメールが来たので率直に「不遜だと思う」と全員返信したら、㏄に「その人」が入っていた

    せいげつ @seigetu_burari 上司から「このクレームの通話ログ聞いてどう思ったか教えてください」ってメール来てたのでログ聞いたらまあ高圧的だなって思ったので「人に敬意というものがあればああいう言い方はしないし不遜だと思います」と全員に返信で返したらccに“その人“が入ってました 2024-06-03 20:48:56 【謎が残るポイント】 1、上司の「どう思ったか教えて」は「クレーム入れた人」にかかっているのか、「クレーム対応をした人」にかかっているのか。 2、ツイ主さんの感想は「クレームを入れた人」へのものなのか、「クレーム対応をした人」へのものなのか。 3、CCに入っていたのは「クレーム入れた人」なのか「クレームに対応をした人なのか」 順当に考えると、クレームを入れた当人をCCに入れた状態で「通話ログ」を社内で共有するとは考えられないので「クレーム対応した人が高圧的だった」

    上司から「このクレームの通話ログ聞いてどう思ったか教えて」とメールが来たので率直に「不遜だと思う」と全員返信したら、㏄に「その人」が入っていた
    mohno
    mohno 2024/06/05
    当人に言えないようなことを言っているのでないなら焦らないし、当人に言えないようなことを陰で言わない(あるいはセンシティブなことは上司にだけ返信しろ)という話かな。全員に返信したら誰かから伝わるのでは。
  • 「バス運転手がごとき卑しい肉体労働者が人間様の目の前で食事などするな」と謎の意味不明クレーム→なぜか狂人クレーマーを賛美する人がいると思ったら案の定「社会学者」でした

    kabetama @kabetama_szo 高速バス運転手カレークレームの意味が分からないってのも逆にヤバい。 カレーうな、ではなくて、飲という生理現象を客の前で見せるのは無礼、という意味。 この感覚を持つ人は少なくない。 それが正しいかは別として、少なくない人が持つ感覚は知っておいた方がいい。 twitter.com/utsu_shun/stat… 2023-06-06 11:32:26 宇津井 俊平✨🕺💛🍑 @utsu_shun 高速バス運転手にクレーム 休憩中にSAでカレーライスべていただけなのに…「意味が全くわからない」と波紋(ENCOUNT) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/af6ba… 具体的には事務所からどのようなニュアンスで乗務員に告げられたのだろう。それが気になる。(意味が分からないのは完全同意) 2023-06-

    「バス運転手がごとき卑しい肉体労働者が人間様の目の前で食事などするな」と謎の意味不明クレーム→なぜか狂人クレーマーを賛美する人がいると思ったら案の定「社会学者」でした
    mohno
    mohno 2023/06/08
    要約すると「社会学者は無礼、という意味。この感覚を持つ人は少なくない。それが正しいかは別として、少なくない人が持つ感覚は知っておいた方がいい。」
  • 「カスハラは統計的に男性が多い(?)のに、ポスターで女性が加害者なのは不当」という主張を巡る議論

    カスハラポスター関連まとめは複数ありますが、ここではその「ポスター描写と性別」の議論に特化します。前提となる事実を巡る議論や経験談、そもそもバージョンが複数あること……なども関係してきます

    「カスハラは統計的に男性が多い(?)のに、ポスターで女性が加害者なのは不当」という主張を巡る議論
    mohno
    mohno 2022/11/15
    このポスターでよく調べもせずに文句言ってる人たち「理不尽にクレームを入れる」カスハラ気質なことを自覚した方がいい。
  • いきなりステーキ社長、従業員に喝 「作業するだけで給料をもらえると思うのは大間違い」

    「いきなり!ステーキ」などを展開するペッパーフードサービスの代表取締役社長CEO・一瀬邦夫氏の社員向けメッセージが賛否を呼んでいる。 2022年1月24日付の社内報に掲載されたもので、「ネガティヴ従業員」に喝を入れる内容だ。 「ネガティヴな従業員をゆるすことは、到底できません」 一瀬氏は社内報で、店を訪れる客に満足してもらうには、商品だけでなくスタッフのファンになってもらう必要があるとして、ポジティブなスタッフとネガティヴなスタッフが混在している現状を問題視する。 「私は、各店のお客様クレーム一掃に取り組んできましたが、どうやらこのネガティヴ従業員によって大部分のクレームが起こっているようです。『店舗では作業するだけで給料をもらえると思うのは大間違いです。』店舗従業員のあなたの力で何人のお客様がご来店頂けたのかがとても重要なバロメーターです」 スタッフに対し自分を知り、ポジティブな気持ちで

    いきなりステーキ社長、従業員に喝 「作業するだけで給料をもらえると思うのは大間違い」
    mohno
    mohno 2022/01/28
    「クレームゼロ憲章」←マジか。針小棒大どころか嘘をついてまでクレームを入れる客もいるんだがな。「再三にわたるクレームの当事者は、厳重な処分をします」←よい従業員の方がやめそうな予感。
  • 河野大臣「冗談のようなクレーム」を試して驚く 「歴代の外務大臣は何をしてた」/デイリースポーツ online

    河野大臣「冗談のようなクレーム」を試して驚く 「歴代の外務大臣は何をしてた」 拡大 河野太郎行革大臣が14日、ツイッターを更新。「冗談のようなクレームがあったから試してみたら当だった」として、在インドネシア日大使館のメールシステムの返信をアップ。「歴代の外務大臣は何してたんだ。あっ、すみません」と思わず音をツイートした。 河野大臣は「冗談のようなクレームがあったから試してみたら当だった」と切り出し、在インドネシア日大使館領事部のメール返答のスクリーンショットをアップ。 そこには「只今の時間、領事窓口の受付は行っておりません。大変恐れ入りますが、受付時間内に改めてメールを送信いただきますようお願いいたします」と記され、領事受付窓口時間は平日は午前8時30分から12時、午後1時30分から3時までとされている。ちなみに査証関連の問い合わせには対応できないとし、別の電話番号が記されている

    河野大臣「冗談のようなクレーム」を試して驚く 「歴代の外務大臣は何をしてた」/デイリースポーツ online
    mohno
    mohno 2020/10/15
    「電話ではなくメールに受付時間があることに驚きを示した」←時間内なら即返事があるのか興味深い。「歴代の外務大臣は何してたんだ。あっ、すみません」
  • クレーム対応にあたり、非のない部下を謝らせて丸く収める手法の終焉 - 弁護士 師子角允彬のブログ

    1.クレームへの対応方法 顧客からのクレームに対し、顧客と従業員のどちらに非があるのかを見極めることなく、取り敢えず自社の従業員に謝らせるという方法があります。 それが揉め事を丸く収めていた時代もあったのだと思います。 しかし、こうした手法は、自社の従業員を苦しめ、不満を蓄積させてしまうため、労務管理の観点からみれば、決して適切とはいえません。 この取り敢えず部下を謝らせるというクレーム対応の手法の適否が争われた事件が、判例集に掲載されていました。 甲府地判平30.11.13労働判例1202-95甲府市・山梨県(市立小学校教諭)事件です。 2.事案の概要(犬に噛まれて飼い主に損害賠償の話をしたら、勤務先学校にクレームを入れられ、管理職から謝罪を強要された) 件で原告になったのは、甲府市の市立小学校の教諭の方です。 平成24年8月26日、地域防災訓練の会場に向かう途中、原告教諭は自身が担任

    クレーム対応にあたり、非のない部下を謝らせて丸く収める手法の終焉 - 弁護士 師子角允彬のブログ
    mohno
    mohno 2019/08/13
    サポートの(私の)回答に納得せず、別の窓口に「態度が悪い」といってクレーム入れて「謝らせます」って話をつけちゃった人がいたな。「謝罪の約束をされたそうなので謝罪します」と言って余計に怒らせた記憶。
  • JIS2004の件でマイクロソフトのコールセンターにクレーム電話入れた

    JIS2004の件でマイクロソフトのコールセンターにクレーム電話入れた スポンサードリンク Tweet M.C.P.C.: マイクロソフトにJIS2004の問題点を伝えるにはコールセンターに電話すればよかったってことか。 にて、マイクロソフトの上級部長のところには実情が全く伝わっていないっていうことがわかったので、マイクロソフトのコールセンターにクレームを入れようと思いました。 アドビと違ってさすがマイクロソフト、土曜日曜でもコールセンター受付があるのですね。というわけで、早速 マイクロソフト カスタマー サービス & サポート | 無償テクニカル サポート [www.microsoft.com] の末部に載っているフリーダイヤルの電話番号に電話をかけて、現状の問題点を伝えてきました。 僕が伝えたのは、 僕は印刷屋さん お客様の希望の通りの印刷物を作るのが仕事、よって希望通りでない製品を納

    mohno
    mohno 2009/07/30
    直接連絡するのはとても正しい。「日本のユーザーは品質にうるさい」と言っても、問い合わせ件数が少なくて信じてもらえないことがある。英語フォーラムなどに投稿するとなお可。逆にブログに愚痴を書いても効果薄い
  • 1