タグ

関連タグで絞り込む (273)

タグの絞り込みを解除

プロバイダ責任制限法に関するmohnoのブックマーク (108)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2014/05/16
    これは当然だよね。利息の解釈違いによる「過払い金」だって、一大ビジネスになったわけだし、「だからダメ」な理屈はないよ。そもそもプロバイダ責任制限法って通知された時点で責任を負わないといけないわけでね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民の2万円給付案、物価高に苦しむ市民は冷ややか 森山幹事長は「費1年間の消費税負担額」というが…「ばらまき」「焼け石に水」

    47NEWS(よんななニュース)
    mohno
    mohno 2013/05/08
    ↓削除で和解した例もあるようだけど、「遅い」とか「まずい」って事実の摘示にすらならないよね(何が“真偽”になるんだか)。これで削除が指示されたら、googleのリンクにも影響ありそうだけど(是非は別)。
  • 朝日新聞デジタル:2ちゃんねる創設者を書類送検 麻薬特例法違反の疑い - 社会

    インターネット掲示板「2ちゃんねる」上の違法な情報を放置したとして、警視庁は20日、2ちゃんねるの創設者の西村博之・元管理人(36)を麻薬特例法違反(あおり、唆し)幇助(ほうじょ)の疑いで書類送検し、発表した。

    mohno
    mohno 2012/12/20
    「「2ちゃんねる」上の違法な情報を放置した」「元管理人」←いつのことで書類送検になったんだろう。それとも今も責任を負う立場とみなされているのか?
  • memo: 上杉隆氏の件で“まぐまぐ” 社内調査開始

    追記: (まぐまぐ大川弘一社長が上杉隆氏のメルマガ内容に関する“まぐまぐ”規約違反の疑いについて言及されたのは、2012年10月のことですが、2013年5月末現在まぐまぐの規約に照らした結果の開示はされていないまま、現状依然として上杉隆氏のまぐまぐ発行メルマガは継続発行されており、この件に関する大川弘一社長の言及も知り得る限りでは一切ないデス)

    memo: 上杉隆氏の件で“まぐまぐ” 社内調査開始
    mohno
    mohno 2012/10/24
    ユーザー(メルマガ発行者)向けのプラットフォームだからと事前に審査しないとしても、問題が通告された後で何も対応しなきゃプロバイダ責任制限法でも保護されないだろうな。
  • 第500回 9月13日「『プラトニックチェーン』無断配信につきまして」 | 日刊SPA!

    9月13日「『プラトニックチェーン』無断配信につきまして」 ・このツイートもとても大きな反響を頂きました。 exciteさん他各ニュースサイトにも取り扱われていましたので、ちゃんと説明しておこうと思います。 ・僕の原作によるアニメーション『プラトニックチェーン』が(株)エイシスが運営している『DLsite.com』というサイトで無断でダウンロード販売されていました。 この事実はツイッター上で、フォローしている方の書き込みから知ったのですが、それに僕が返信したら(=著作権者にばれたことが明らかになったら)、該当の販売ページはすぐに消されました。 ツイッター経由でDLsite.com を名乗るアカウントから、「もし何かあればお電話やメールでお気軽にお問い合わせください(一部引用)」という@コメントをもらいました。 「弊社は販売店で、弊社へデータを納品された納品元から著作権者様へお話がいくのが

    第500回 9月13日「『プラトニックチェーン』無断配信につきまして」 | 日刊SPA!
    mohno
    mohno 2012/09/13
    ↓普通の本屋は怪しげな納品元と取引しないよね。まあ、“審査”してるはずの iTS だって Perfume が不正に出回ったり、Android は無法地帯なんて話も聞くけど。
  • 新サービスでヤフーが開けた通信の秘密というパンドラの箱

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 ヤフーが8月に始めようとしている新たな広告配信が波紋を広げている。川端達夫総務相が「通信の秘密」の侵害に当たるかどうか調査する考えを明らかにしたからである。 このサービスは、ウェブ上のメールサービスを利用している会員に対してメールの中身を機械的に解析し、関心の高い広告を配信するものである。「インタレストマッチ広告」といい、旅行に関するメールが多ければ旅行の広告がウェブ上に表示される。広告効果も高く、大きな収益源になり得るのだ。 このサービスについて、複数の専門家は「通信の秘密の侵害になり得る」という“クロ”に近い判定を下す。 そもそも、電気通信事業法は、電子メールの内容に通信の秘密の保護を義務付けている。違反した場合

    新サービスでヤフーが開けた通信の秘密というパンドラの箱
    mohno
    mohno 2012/07/12
    「なぜ許されるのかといえば、国内法の規制を受ける電気通信事業者として届け出をしていないからである。「メールサーバが国外にあると説明を受けた」(総務省関係者)と、国も容認のスタンス」←こっ、こいつらか:-O
  • 訴状の必要的記載事項に関する情報の偏在に対する是正方法 - la_causette

    民事訴訟法学会で下記の質問をしました。 インターネット紛争等を民事訴訟で解決するために、被告の氏名をネット上の仮名(ハンドルまたはID)で訴状を提出しつつ、被告の氏名に関する訴状の補正を行う前に第三者(SNS提供者等)に対して、被告を特定するのに必要な情報(氏名、住所またはIPアドレス)を記載した文書の提出を命ずるよう申立てを行うことは、現行法上可能でしょうか。現行法では不可とする場合、どのような改正が必要でしょうか。 また、SNS提供者等の多くは外国会社なのですが、文書提出命令や命令に応じる文書の提出をメール等で行うことは、現行法上可能でしょうか。 というものです。 前段は、要するに、Jon Doe訴訟は現行法上可能か、不可だとすれば、どうすれば可能となるのかということだったのですが、問題意識自体が伝わらなかったようです。 偏在している事実が「訴状の必要的記載事項」に関するものである

    訴状の必要的記載事項に関する情報の偏在に対する是正方法 - la_causette
    mohno
    mohno 2012/05/29
    「匿名の発信者を被告とする訴訟の中で被告の氏名等を開示させる米国法」←民事訴訟でも?“司法当局からの照会”って刑事だよね?(FBIは色々やりそう)/“ハードル”は“高すぎる”(大きすぎるのは壁?)
  • 2ちゃんねる管理会社、実体なし…日本で運営か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    覚醒剤売買に関する書き込みを放置したとして、インターネット掲示板「2ちゃんねる」の関係先が警視庁の捜索を受けた事件で、掲示板の管理会社とされるシンガポール企業は、実体がないペーパーカンパニーだったことが現地での取材でわかった。 管理会社の取締役は読売新聞の取材に、名義を貸しただけで、2ちゃんねるの存在すら知らないと証言。警視庁は、2ちゃんねるの管理は国内で行われていたとみて、実態解明を進めている。 シンガポール中心部の中華街「テロックアイヤー通り」。2ちゃんねるの管理会社とされる「パケット・モンスター社」の登記簿上の社は中華料理店が立ち並ぶ一角のビルにあった。 2ちゃんねるの元管理人の西村博之氏(35)の著書などによると、2ちゃんねるは2009年にパケット社に譲渡され、現在はパケット社が掲示板を運営しているという。 しかし、このビルに入っていたのは会社の連絡代行サービスを行う「リクビン」

    mohno
    mohno 2012/03/27
    おやおや。ちゃんと海外に移転してればよかったのにね:-p
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    mohno
    mohno 2012/03/07
    「2ちゃんねる側に書き込みの削除要請を再三したが、削除されない状況が続いたため、意図的な放置と判断して捜索に踏み切った」「2ちゃんねる以外の多くの主要ネット掲示板は…当局の削除要請があれば積極的に協力」
  • もしあなたの著作物が知らぬ間にGumroadで売られていたら

    Gumroadというサービスが話題になっております。絵や写真・音楽といった自分の著作物を、ネットを介して簡単に売れるというサービスです。 誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? コンテンツを手軽に販売できるサイト「Gumroad」が話題に わざわざ指摘するまでもない(と僕は思っています)が、これを悪用する人は絶対に出てきます。システムは性善説で作ったらいけませんて。 早速警鐘を鳴らしてくれているのが以下のエントリ。 Gumroad の危険性について早めに警鐘を鳴らします これまでも似た問題はずっとあったのですが、このサービスは無断転載等をした人間に即座にお金が行く点が厄介です(正しく使う人にとってはそこが有り難い点ですし、サービスの売りもそこなんですが)。 ちなみにこのサービスは米国産で、利用規約やなんかも現時点では英語オンリーです。悪用したい人はさほど気

    mohno
    mohno 2012/02/14
    まあ、審査がない(緩い)とそうなるんだろうな。Androidマーケットも「逆アセンブル→再コンパイル」モノが横行していると聞くし。
  • ネット商店街の商標権侵害、放置「運営元にも責任」 知財高裁、控訴を棄却 - 日本経済新聞

    商標を無断使用したグッズがネット販売された場合に、取引の場を提供したネットモールの運営元が商標権侵害の責任を負うかが争われた訴訟の控訴審判決が14日、知的財産高裁であった。中野哲弘裁判長は「侵害を容認、放置すれば運営元にも責任が生じる」との判断を示した。ネット通販での商標権侵害を巡り、モール運営元にも責任が生じうることを認めた判決は初とみられる。運営元は、紛争は権利者と出品者間で解決すると規約

    ネット商店街の商標権侵害、放置「運営元にも責任」 知財高裁、控訴を棄却 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2012/02/14
    「商標権侵害は犯罪行為であり、モール運営元が容認すればほう助に当たる可能性もある」「今回…商標権者の指摘などから8日以内にウェブ上から削除…楽天が合理的期間内に問題を是正したと認められる」
  • すくねっと ニコニコ動画に著作権侵害動画の削除依頼をしてみた

    ニコニコ動画へ著作権侵害ファイル削除の依頼をしたところ、該当ファイルの権利調査よりも 申告者が当に作者であるかどうかの確認の方がすごく大事らしいことに驚きました。 私が作者である証拠を出せとのこと。 違法なファイルを上げるのは簡単なのに、自分の著作物を削除して貰うのは大変なんだなぁ〜。 どうやって作者だと証明すれば?と返ってきた答えの中に、「名刺」。 PNと適当な連絡先で5分で印刷できますが…。苦笑するしか。 そして人確認として、ブログに指示する文字列を掲載しろとのことなので記載します。 1961429 しかしフィッシング詐欺など横行してる今 こんな誰でも身分証明無しに作れるブログが 人だという証明になるのかはなはだ疑問です。 この通報をしたときは、すぐに違法動画 (どう見ても商業作品、アップした人は複数作品を上げている)を 取り下げるか一時公開停止されるものとばかり思っていましたが

    mohno
    mohno 2012/02/11
    プロバイダ責任制限法としては別に著作権者以外からの連絡で削除しても問題ないんじゃないの? 削除が著作権者本人の意に反しているならアップしなおせばいいだけ。
  • 初音ミクYouTube動画削除騒動 | web R25

    mohno
    mohno 2012/02/07
    「動画サイトが簡単に削除申請を受け付けないようにさせようというステマ」説
  • ニコ運営「権利者からじゃねーなら知らねーしwww」 監督「権利者です」 運営「…え…!?」 監督「初めまして、アニメーションの監督 北久保弘之です」 運営「…う、うわあ…ああ…べ…別の連絡手段で…」 監督「twitterで^^」

    著作権侵害であっても権利者以外からの削除申請には一切応じない、ニコニコ動画運営 ニワンゴ取締役 木野瀬友人さんが 「北久保さんが消せない理由って何ですか?」 って呟いたら、北久保弘之さん人からリプライがきて、あらあらまあまあ 2/3 関連動画、関連記事 関連まとめを追加 / kinoppix氏が急にプロフィールを変更したことに関わるやりとりを追加 【続編】http://togetter.com/li/277301 北久保監督とドワンゴ会長川上量生氏のやりとり 『ドワンゴ会長「権利者からじゃねーなら知らねーしwww」 監督「権利者です」 会長「知らねーよ」 監督「その動画、俺の監督作品です」 会長「権利者なら削除依頼すればいいんじゃないっすか?」 監督「……」』

    ニコ運営「権利者からじゃねーなら知らねーしwww」 監督「権利者です」 運営「…え…!?」 監督「初めまして、アニメーションの監督 北久保弘之です」 運営「…う、うわあ…ああ…べ…別の連絡手段で…」 監督「twitterで^^」
    mohno
    mohno 2012/02/03
    北久保氏は(刑事に関する)親告罪を誤解してるんじゃないか? 別に第三者が「これ消した方がいいよ」と伝えて削除するというプロセスがあっても、プロバイダとしては何の問題もないわけで。
  • ネット上で「忘れられる権利」…欧州委が法案 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ブリュッセル=工藤武人】欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会は25日、インターネット上の個人情報保護のため、利用者がネット事業者に情報の削除を要求できる「忘れられる権利」を盛り込む法案をまとめた。 違反には最高100万ユーロ(約1億100万円)の罰金が科される。EU域内で活動している世界中の企業が適用対象で、ネットを利用した事業展開に影響しそうだ。施行は、欧州議会と27加盟国の承認を得てから2年後となる。 「忘れられる権利」は、EUが提唱する新しい概念。ネット上の情報を個人では削除しきれないことに対応したもので、法施行後は、利用者が名前や写真、クレジットカードの情報といったデータの削除を求めれば、ネット事業者は、報道目的など正当な理由がない限り情報管理を行うサーバーから抹消しなければならない。

    mohno
    mohno 2012/01/28
    「利用者がネット事業者に情報の削除を要求できる「忘れられる権利」を盛り込む法案」↓検索エンジンやプロバイダにリンクや情報を消せと言えるってことじゃないのかな。
  • 「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明

    オンラインでファイルを共有できるストレージサービスの大手「Megaupload」にアメリカ司法省と連邦捜査局(FBI)の捜査が入り、運営者7人が起訴されました。これにより、サイトは閉鎖されています。 BBC News - Megaupload file-sharing site shut down The Mega empire: Details of the MegaUpload indictment — Tech News and Analysis Megauploadは有名なオンラインストレージサービスの一つで、未登録ユーザーでも1ファイルあたり500MB、登録済みユーザーなら1ファイル2GBまでのファイルをアップロード可能なサービス。ストレージの容量は無料登録ユーザーが200GB、有料会員であれば無制限に利用可能でした。 司法省とFBIによると、Megauploadの著作権侵害によ

    「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明
    mohno
    mohno 2012/01/20
    アメリカでは著作権侵害は刑事事件にならないとか言ってる人はもういないかな。
  • GoogleやTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明

    GoogleTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明 GoogleTwitterをはじめとする米ネット企業6社は11月15日(現地時間)、新著作権法案「Stop Online Piracy Act(SOPA)」(PDF)に対する懸念を表明する連邦政府関係者宛の書簡(PDF)を公開した。 同書簡には上記2社の他、Facebook、AOL、eBay、LinkedIn、Mozilla、Yahoo!、Zyngaが署名している。 SOPA法案は、著作権保持者の許可なくコンテンツを不正に流通させる行為を阻止し、著作権保持者を保護する目的で立案されたものだが、当局によるインターネットの広範な検閲を可能にする恐れがあるとして、ネット企業や電子フロンティア財団(EFF)らが反対している。 公開書簡でGoogleらは、不正な著作権侵害を阻止するという同法

    GoogleやTwitter、新著作権保護法案「Stop Online Piracy Act」に懸念を表明
    mohno
    mohno 2011/11/17
    「法を順守するネット企業に新たな代位責任の問題や訴訟、Webサイトの検閲などのリスクをもたらすことになると指摘」
  • 違法投稿? Baiduの文書共有サイトに「ハリポタ」や「ワンピース」

    バイドゥがこのほどβ公開した文書ファイル共有サイト「Baiduライブラリ」に、有名小説漫画のファイルが多数アップロードされていることが分かった。ほとんどが、著作権者に無断で投稿されたとみられる。 同社は「著作権侵害は規約で禁止しており、コンテンツをアップロードする際に、侵害ファイルを自動で判別する仕組みも用意しているが、サービスはまだβ版ということもあり、拾い切れていないものもあるのでは。権利者などから著作権侵害の問い合わせがあれば確認し、削除している」という。 Baiduライブラリは、WordファイルやPDF、テキストファイルなどを投稿し、Flash形式で公開できるサイト。イデアルリンクが07年から運営していた「Hot.Docs」を譲り受けたもので、11月11日現在、約24万件のファイルが公開されているが、ほとんどがHot.Docsから引き継いだものという。 サイトには著作権侵害とみら

    違法投稿? Baiduの文書共有サイトに「ハリポタ」や「ワンピース」
  • 百度(baidu)の新サービスが違法すぎてヤバイ: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog

    コンプライアンスという単語を知る者であれば誰もがイナバウアーしてしまいそうな新サービスが百度から。大丈夫なのか、というか、大丈夫じゃなさ過ぎて気でヤバイ。私が権利者なら今日にでも弁護士事務所へゴーという感じの、凄まじい逸品に仕上がっております。 baiduライブラリ スタート http://lib.baidu.jp/ スタートじゃねえよ。 ● 漫画編 もう一ページめからくらくらします。スプリガンとかドラゴンボールとかがスキャンしたpdfのまんま挙がってて自炊ってレベルじゃねーぞ。ちょっとめくると、ゴルゴ13からパトレイバーから出るわ出るわ版権の数々。普通に考えて違法なんですけど、レギュレーションはどうなってるんでしょうか。 http://lib.baidu.jp/list/87 ● 語学検定編 著作権無視ど真ん中の語学検定編、怒涛のから丸ごとpdfのオンパレードでこちらの血圧も上がりそ

    百度(baidu)の新サービスが違法すぎてヤバイ: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
    mohno
    mohno 2011/02/01
    怒ったふりして紹介しているのかどうか。/「YouTube はクロ」と言われていた時代を思い出したり。
  • Baiduライブラリ:無料ドキュメント共有サービス

    Baidu ライブラリ」は、さまざまな形式の文書ファイルを無料で共有できるサービスです。小説レシピ、レポート、論文、フリーペーパーなどをアップロードしてみんなに共有したり、気になったファイルをダウンロードすることができます。 履歴書 投稿者: hmily_kink... (Merry.Christmas.... 投稿者: if_syuusyo... 桜花譜 投稿者: michelle89... 植物写生図帖 投稿者: michelle89... 竹園草木図譜 投稿者: michelle89...

    mohno
    mohno 2011/02/01
    黒いといわれても、YouTube/ニコ動/Scribdと何が違うのかわからないんだけど。