タグ

リストラと就職に関するmohnoのブックマーク (6)

  • JTC勤務って素晴らしい|東大卒の人生を考える会

    今回は、JTC(伝統的な日系企業)に勤めることがいかに素晴らしいことであるかに関して記載してみたい。 正直筆者がJTC以外に勤務したことがないため、かなりポジショントークになってしまっている点はご容赦して頂きたい。 筆者が就活をしている時は、それこそ外資しか勝たんと言った状況であり、東大を卒業してJTCしかも日系金融の総合職に行くのは勿体ないとされていた。現に筆者も決してとにかくJTCに行きたくて就活を行っていた訳では無く、どちらかと言うと怠惰な生活を重ねた結果、何とかJTCにたどり着いたといった次第である。筆者は最近の就活生に話を聞いた訳では無いため、今でも若い20代前半の人は外資に行きたがっているのかもしれない。その辺りの温度感はあまり分からないので、是非識者が要れば教えて欲しい。 当時は確かにキャリアの選択権や幅、年収水準と言った観点で外資が日系大企業を圧倒していたと思う。 当時の日

    JTC勤務って素晴らしい|東大卒の人生を考える会
    mohno
    mohno 2025/08/18
    そりゃまあそうだろうけど、役に立たない人ほど居座ることになって競争力を失っていく、という問題が説明されているようでもある。
  • パナソニック1万人削減--「じくじたる思い」と楠見CEO

    一方で楠見氏は、人員削減の理由について、同業他社と比べた固定費の高さを挙げた。 「先行して改革を実行している同業他社と比較しても、販管費率がおよそ5%高い」 楠見氏は「当社の固定費構造には抜的な改革、いわば『メス』を入れなければ、利益を生み出してそこから再投資し、再び成長軌道に乗ることはできないと認識している」とし、次のように述べた。 「2024年度の実績だけを見ると、営業利益率は一見それほど悪くないように見えるが、同業他社と比較した場合には、依然として低収益の体質にあることが明白。このままでは成長に転じることができない」 「各事業会社で目標とする収益性に達するための検討を進めた結果、この規模(1万人削減)の数字に至った」(楠見氏) 「人員は少し足りないくらいが創意工夫が生まれる」 楠見氏は、人員のあり方についても見解を述べた。 「仕事に対して人数の余裕があると、生産性を高めるための創意

    パナソニック1万人削減--「じくじたる思い」と楠見CEO
    mohno
    mohno 2025/05/10
    ただでさえリストラするような会社は人気がなくなり新入社員のレベルが下がるし、有給や育休の消化に余裕が必要なのに、うちの会社は余裕はないぞと言われたら、余計に敬遠されるのでは。人事が頭を抱えてそう。
  • 米Metaが1万人の追加レイオフ、5000人の採用も中止

    米Meta(メタ、旧Facebook)は米国時間2023年3月14日、1万人を追加でレイオフ(一時解雇)すると発表した。5000人の採用計画も中止する。同社は2022年11月に約1万1000人のレイオフを発表済み。景気減速で業績悪化が著しく、さらなるリストラに踏み切る。 マーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)が社員に宛てたメールで明らかにした。まず2023年3月15日に人事部門の採用チームの従業員にレイオフを通知する。その後、4月下旬に技術系、5月下旬に事務系の従業員にそれぞれ通知する予定だ。一部、米国外ではレイオフが年末までずれ込む見込み。今後数カ月の間に組織の縮小と優先順位の低いプロジェクトの中止といったリストラ計画も発表する。ザッカーバーグCEOは「避けて通ることはできない」とした。 同社の2022年10~12月期の売上高は前年同期比4.5%減の321億6500万ドル(約4兆

    米Metaが1万人の追加レイオフ、5000人の採用も中止
    mohno
    mohno 2024/01/19
    「Meta…1万人を追加でレイオフ…5000人の採用計画も中止」「2022年11月に約1万1000人のレイオフを発表済み」「(マイナス成長の)状態が今後も続くとは思っていないが、以前のような状態に戻るとも思っていない」
  • アメリカでレイオフされた人はどうやって生きているんだろう?というツイートを見たので、2回経験した僕がご説明します

    そうたろう 🇺🇸 @SotaroMisawa 🇺🇸でレイオフされた人はどうやって生きているんだろう?というツイートを見たのでレイオフを2回経験した僕がご説明します。大きな企業だとレイオフ時に一括で2-3ヶ月分の給料が支払われ有給のような扱いになります。仕事をする必要はないうえに会社に籍を置いたまま転職活動をすることができます。 2023-05-03 12:01:52 そうたろう 🇺🇸 @SotaroMisawa 就労ビザの人は60日以内に新しいスポンサー企業から内定を貰わないと帰国になりますが、この60日カウントダウンは会社からもらう2~3ヶ月の有給期間が終わってからスタートするので、実際の猶予は4~5ヶ月あります。永住権を持っている人は州から失業保険が出るので、しばらくはそれで生活ができます。 2023-05-03 12:01:52

    アメリカでレイオフされた人はどうやって生きているんだろう?というツイートを見たので、2回経験した僕がご説明します
    mohno
    mohno 2023/05/04
    そもそも“仕事ができる人”が雇用されるので、業界全体から仕事がなくならない限り、転職先はあるだろうね。事情はさておき。/日本は雇用してから仕事を教える、解雇せず別の仕事をさせる、が基本だからね。
  • 「給料が上がらない国」ニッポンで生き抜くには、「80歳まで転職」が必要なのか?

    決して大げさな話ではなく、これは近代史上初めてのことです。人々の所得は、江戸時代まではほぼゼロ成長でしたが、明治維新以降はバブル崩壊まで、常に成長してきたからです。 この状態から抜け出すために、ビジネスパーソンと企業は今後、それぞれどう動くのでしょうか。 スウェーデンに学ぶ、個人版「職業大学」 賃金を上げるためにビジネスパーソンが採るべき戦略として、参考になるのは、すでに高い賃金を実現している国々の人の働き方です。 一つは平均賃金が日の1.23倍(OECDのWebサイトによる。2021年)であるスウェーデンです。この国には職業大学という教育機関があり、失業者はここで1~3年の教育を受けます。 学費は無料で、在学中は国から、子どもの数に応じて生活補助金や低利ローンが受けられます。希望すれば誰でも入学できるわけではなく、倍率が平均3倍あり、高校成績で入学の可否が決められるという、格的な教育

    「給料が上がらない国」ニッポンで生き抜くには、「80歳まで転職」が必要なのか?
    mohno
    mohno 2022/10/27
    いったい何を言っているのだ?というレベルだな。「企業が、余剰人員がいると判断すれば、直ちに正当な解雇の理由になります」←赤字決算ならともかく全体で利益が出てるのにリストラしたら普通に問題になるだろ。
  • 富士通のリストラ、いよいよ45歳以上のグループ全社員まで拡大 : 市況かぶ全力2階建

    上場維持基準未達の地域新聞社、使い難そうな割引券を「優待利回り50%超!」とびっくりマークまでつけて煽る

    富士通のリストラ、いよいよ45歳以上のグループ全社員まで拡大 : 市況かぶ全力2階建
    mohno
    mohno 2019/03/27
    年功序列の前提でコスパの高い若い時代だけ雇用して年を食ったら追い出すのが正当?という話と、人手不足の転職市場で需要のなさそうな人を雇用し続けるべきなのかという話が。あと新卒応募者のレベルが下がりそう。
  • 1