総務省は地方自治体向けに生成AI(人工知能)の利用手引を作成する。行政事務での活用事例や使用上の注意事項をまとめ、年内にも公表する。生成AIの活用推進や管理を担う最高AI責任者(CAIO)を各自治体に置き、専門知識をもってCAIOの判断を助ける補佐官の設置を求める。補佐官の設置に関しては、人材の確保が地方では難しいとみられることから、複数の自治体が連携して共同で置くことも想定している。設置に法

米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替 時事通信 外経部2025年08月17日07時08分配信 コロンビア大学で卒業式の開始を待つ学生ら=5月21日、ニューヨーク(EPA時事) 【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。 「AI社長」、気軽に相談を トップ目線で助言―三井住友FG 今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれ
生成AIの急速な普及により、Webでの調べものが根本的に変化している。プログラミングを支援するAIコーディングアシスタントへのアクセスは75%も急増する一方、プログラマー向けQ&Aサイトのトラフィックは14%減少した。さらに深刻な影響を受けているのがフリーランス市場だ。多くの小規模プロジェクトが生成AIで処理可能になったためとみられる。教育分野でも、とあるサイトが62%の急落を記録するなど、AIが一部ビジネスモデルを根底から揺るがしている。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。
X見てると、今日ソフトウェアエンジニアが近い将来オワコンになるか否かが明確にわかると思うな。自分的にはならんと思うけど、なったらそれは素晴らしい事で凄いイノベーションだよな。そうなったらブルースマンでもやるかw — 牛尾剛『世界一流エンジニアの思考法』(文藝春秋)🎸Tsuyoshi Ushio (@sandayuu) August 7, 2025 本心で言ったのだが、予想通りそうはならなかった。今回の AI ブームが過去と圧倒的に違う部分は、わけわかっていない人が言っているのではなく、ガチのエンジニアでも、「あー、わしもうリプレースされて、エンジニアいらんようになるかもしれん」と本気で思ったところだと思う。まぁ、実際そうかもしれないが、問題はどれぐらいでそうなるか?がまだ全然わからないということである。 「オワコン」と思われているかもしれないが、もしかすると今ソフトウェアエンジニアをやっ
AIを活用するフリーランサーは、時給ベースで最大22%多く稼げる可能性があることをご存じだろうか。Upworkの最新レポートによれば、AIスキルを持つフリーランサーは、従来型の雇用者よりも22%高い収入を得ているという。 Staffing Industry Analystsによると、みずからをフリーランサーと認識しているナレッジワーカーの約31%が、ChatGPTを以下の目的で使用しているという。 ・生産性を劇的に向上させる ・より高品質な成果物を提供する ・より多くの収益を得る もし今すぐ収益を上げ、1カ月以内に初のクライアントを獲得したいのであれば、以下に紹介する10のChatGPTプロンプトを活用することで、アイデア段階から初の有料案件までの立ち上げを加速できる。 高収入ビジネスを始めるためのChatGPTプロンプト10選(1) 私は○○というスキルを持っています。このスキルを活かし
Open AI社が提供するChat-GPTの新モデル、gpt5が出たんだが、これについて一悶着起きている ・利用者が使えるモデルが5に一新され、今まで使えていた4oというモデルが使えなくなった ・更に月額3000円のplusというコースに加入している人は、今までほぼ無制限に4oを使えていたのに、5になった途端に厳しい制限がつくように ・5は4oに比べて回答が淡白なところがあり、4oを友人や恋人、パートナー代わりに調整して利用していた人たちからは「人格が変わった」と評されるほどの変化が生じた これらの大幅な変化により、日本を問わず全世界のChat GPTユーザーが「4oを返せ」運動を起こしている 実際、推論や提案といった本来のAIの性能としては5の方が高性能らしいが、感情に寄り添い適切なコミュニケーションを行う分野では4oの方が良かったらしく、運動に参加している人の殆どは4oに人格を幻視して
ChatGPT 5には20万台近いGPUを総動員 2025年8月7日(日本時間8月8日)に公開された生成AI「ChatGPT 5」は、推論能力や速度の向上など、従来のGPT-4oやGPT-3oモデルに比べて大幅な性能向上が謳われています。このChatGPT 5の運用に不可欠なGPUについて、OpenAIでデータセンターなどインフラを担当するAnuj Saharan氏が、自身のLinkedInでGPUの大まかな台数を明らかにしました。 Saharan氏によると、OpenAIはChatGPT 5のために2024年時点から比べて15倍以上の計算能力を獲得しており、最終的にGPT 5の運用開始に向けて20万台以上のGPUを用意したとのことです。 GPUだけで一般家庭42万世帯分の消費電力に相当 Saharan氏は「20万台以上」という台数のみを示し、具体的なGPUのモデル名は明らかにしていません。
はじめに2025年。AIの波は、もはやテック企業だけの話ではありません。 いま、すべての産業、すべての職種が再定義されようとしています。 それは、不可逆的なパラダイムシフトです。 私たちダイニーは、飲食という最もアナログな産業にテクノロジーを持ち込み、“次の50年のインフラ”をつくろうとしています。 そんな中、今回「レイオフ(※厳密には退職勧奨)」という、日本ではまだ珍しく映る意思決定を行いました。 欧米では当たり前であるこの決断ですが、日本では、レイオフ=経営難という誤解が強く根付いています。 日本のスタートアップ “村” においては、レイオフが行われると即座に「経営が傾いているのでは?」という見方がなされ、文脈のないままゴシップとして消費されがちです。 しかし、構造的な産業変化の只中にいるからこそ、私たちはこの意思決定を誤解なく、真正面から伝える責任があると感じました。 本稿は、そのた
2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する連載「生成AIウィークリー」から、特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる生成AIクローズアップ。 今回は、わずか2700万パラメータという小規模なモデルでありながら、複雑な推論タスクにおいて最先端の大規模言語モデル(LLM)を凌駕するモデルを開発した論文「Hierarchical Reasoning Model」を取り上げます。 この論文はシンガポールのSapient Intelligenceと清華大学による研究発表です。Sapient Intelligenceはシンガポールに本社を置き、サンフランシスコと北京に研究センターを構えるグローバルなAGI研究企業です。精華大
Image:Stokkete/Shutterstock.com 生成AIが労働市場に与える脅威について多くの議論が交わされるなか、マイクロソフトが、AIの「適用可能性」が高い職種と、逆に影響を受けにくい職種を調査した結果を公表した。 この調査は、2024年に米国で行われた約20万件の匿名化されたMicrosoft Bing Copilotとの対話データを分析したものである。ユーザーがAIに何を求めているのか(ユーザー目標)と、それに対してAIがどのようなタスクを実行したのか(AI行動)を分類している。 分析から算出された「AI適用度スコア」は、「成功率(タスクの完遂率)」「カバー率(目標の達成範囲)」「利用頻度」などを組み合わせて計測したもの。AIがどれだけ有効かを、職種や業務活動ごとに数値化した。 結果、AI適用度が高い職種は、主に「知識労働」に分類される通訳・翻訳者、販売員、プログラマ
5000PV突破したため有料マガジンに格納します。マガジンの売り上げはすべてコスプレに使われます。 中間管理職は“人間の情報処理限界”から生まれた仮設装置だったんじゃないか?そもそも、1人で管理できる人数に上限がなければ、"長"がすべて統括したほうが早かったりしないか?と最近考えています。 (ここでも考えていたのですが、それの派生みたいな感じです。重複あり。) そもそも中間管理職は、なぜ必要だったのか? それは、ダンバー数みたいな言い方もしますが、人間の生物としての扱える上限数があるからなのではないかと理解しています。 具体的には、素材そのままの人間だと(⇔AIパワード人間)、全ての情報を見たり、判断したりするには限界があるからということではないでしょうか。別に、見れるものなら全部見たいが?というのが経営層の正直なとこじゃないですか?!
著作物の流通を促進する非営利団体Creative Commons(クリエイティブ・コモンズ)は6月25日、AI時代のための新プロジェクト「CC Signals」の立ち上げを発表した。コンテンツ管理者が自分の作品をAIのトレーニングでどのように利用してほしいかの「preferences」(特定の選択肢を他の選択肢よりも好む傾向、選好)を表明するためのフレームワークだ。 クリエイティブ・コモンズは、AIがこれまでにない規模で急速に発展する中、コンテンツ作成者や管理者たちの関与なしに、コンテンツが公開された際の「合理的な期待」を超えてAIのトレーニングなどのために利用されてきたと見ている。機械によるWebコンテンツの利用自体は新しいことではないが、今日のAIはWebのあり方を変え、脅かすアルゴリズムを供給していると説明する。 かといって、コンテンツ管理者がアクセスをブロックするようになれば、知識
AIで日本語で指示をあたえればプログラムを作ってくれるようになって、プログラミング知識がなくても誰でもプログラムが組めるとか、プログラマが不要になるとかいう話が盛り上がってますね。 けど、実際にプログラマをやって、AIコーディングエージェントを使っていれば、プログラミング知識がなくても可能な領域というのはそんなに広くないことを感じていると思います。 たとえば、ほぼプロンプト一発で作ってもらった刺身タンポポゲームがあります。 このプロンプトはこんな感じです。 刺身にタンポポを乗せるゲームをJavaのSwingで作って。 刺身かネコが0.75秒ごとに表示されます。 刺身は、白い皿に、赤い板状の切り身が3枚のっています。 ネコは顔だけ表示されます。かわいくおねがいします。 表示のシーケンスは次のようになります。 共通の影が右から中央に0.1秒で移動します。 刺身かネコが0.5秒表示されて、0.1
米Microsoftが、営業部門を中心に数千人規模の人員削減を計画していると、米Bloombergが6月19日(現地時間)に報じた。AIに関する支出増に伴う施策という。 Bloombergによれば、人員削減は7月初頭に発表される見通し。Microsoftは5月にも約6000人の人員削減を発表。同媒体などは、AIなど新技術への投資を進めつつ、利益を確保するための施策と報じていた。 外資系企業ではAIによる雇用への影響が広がっている。例えば米Salesforceのマーク・ベニオフCEOは、AIエージェントの導入を背景に、2025年はエンジニアの雇用を控える方針を示している。 他にも米Amazonのアンディ・ジャシーCEOは17日(現地時間)、社員向けの書簡で、AI活用による人員削減の可能性に触れている。 関連記事 Microsoft、約6000人削減へ 階級・地域問わず AI以外でコスト抑制
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く