タグ

関連タグで絞り込む (140)

タグの絞り込みを解除

厚生労働省と保険に関するmohnoのブックマーク (46)

  • 勤労統計問題は根深い問題である - まなめはうす

    アゴラ(池田信夫氏)のキャッチーな取り上げ方に騙されてはいけない。 agora-web.jp アゴラ:COBOLが原因 事実:開発で使われている言語を扱える者が少なかったことが原因(JavaでもPythonでも使える人が少なければ起きる) アゴラ:COBOLで書かれた特殊なプログラムなので高齢者しか読めず、そのミスがチェックできない 事実:COBOLで有名といえば「株式会社COBOL」だけれど、サイト見たとおりに若い女性が多数いる。私もちょっとだけ読めるけれど、COBOLなんて制御簡単で業務を記載する言語だろうから他の言語読めればほとんど読めると思う。 そんな感じでCOBOLTwitterでバズっているけれど、当の原因は何なのか。厚労省の報告書からプログラムのバグに関するところを読んでみた。 変更管理がされていない 抽出替え等によりシステム改修の必要性が生じた場合には、企画担当係とシス

    勤労統計問題は根深い問題である - まなめはうす
    mohno
    mohno 2019/01/24
    報告書からは「COBOL使いが少なくなった」としか読めない。そもそも民間ほど“新人研修で育てる文化”がないのでは?「十分な予算・人がなかった」のが本質だと思うよ。その意味では「根深い」のだろうけど。
  • 「毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る事実関係とその評価等に関する報告書」(PDF)|厚生労働省

    毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る 事実関係とその評価等に関する報告書 平成31年1月22日 毎月勤労統計調査等に関する特別監察委員会 1 毎月勤労統計調査等に関する特別監察委員会 構成員 (委員長) 樋口 美雄 (独)労働政策研究・研修機構理事長 (前統計委員会委員長、労働政策審議会会長) (委員長代理)荒井 史男 弁護士(元名古屋高等裁判所長官) (委員) 井出 健二郎 和光大学学長・会計学 玄田 有史 東京大学社会科学研究所教授 篠原 榮一 公認会計士 (元日公認会計士協会公会計委員会委員長) 萩尾 保繁 弁護士(元静岡地方裁判所長) 廣松 毅 東京大学名誉教授 情報セキュリティ大学院大学名誉教授 (元統計委員会委員) 柳 志郎 弁護士(元日弁護士連合会常務理事) 2 目次 第1.特別監察委員会の目的等...................................

    mohno
    mohno 2019/01/23
    全体を読んでないけど「一般的にシステム担当係で COBOL を扱える者は1人又は2人に過ぎなかった」「(平成15(2003)年当時は COBOL を扱える者は2人いたが、それぞれが別の仕事を分担して処理していたため」:-O
  • 「忙しいから」統計ルール無視 厚労省の不適切調査 - 日本経済新聞

    厚生労働省が賃金や労働時間を示す毎月勤労統計調査で不適切な調査を続けていたことが発覚した。調査対象から大企業が抜け落ちた状態を長年放置し、2018年分からは勝手に統計を「修正」していた。影響は雇用保険の過少支給やこれまでの景気判断におよぶ。統計を軽んじる風潮は厚労省だけの体質なのか。データや根拠に基づく行政の根幹である統計の信頼が揺らいでいる。「実は、全数調査じゃない」。18年12月13日、総

    「忙しいから」統計ルール無視 厚労省の不適切調査 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2019/01/16
    「データを軽んじる厚労省の不始末は初めてではない」「厚労省職員の多くは「忙しい」ことを理由にあげる。確かに残業時間は中央省庁でも突出して多い」←だったら公務員を増やしましょう、って声は出ないの?
  • 不適切統計、厚労省職員の発言で発覚 「東京以外でも」:朝日新聞デジタル

    毎月勤労統計の問題が発覚するきっかけは、厚生労働省の担当職員が総務省の統計委員会の打ち合わせで「東京以外の地域でも従業員500人以上の事業所について抽出調査を実施したい」と発言したことだった。複数の関係者が明かした。 厚労省と総務省の担当職員、統計委員会の西村清彦委員長らが昨年12月13日、次回の統計委員会開催について協議した。西村氏が毎月勤労統計の調査結果について、かねて正確性を疑問視する声が出ていることを踏まえ、詳細に分析する必要があるとし、次回委員会のテーマにする考えを示したという。 その時に厚労省職員から、従業員500人以上の事業所について東京都では抽出調査をしており、東京以外への拡大を計画しているとの発言があった。西村委員長は「抽出調査は重大なルール違反」と指摘し、統計の信頼性確保の観点からも危機的状況だとの認識を示した。厚労、総務両省に早急に事実関係を確認するよう求めた。 今回

    不適切統計、厚労省職員の発言で発覚 「東京以外でも」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/01/12
    「毎月勤労統計の問題が発覚するきっかけ…「東京以外の地域でも従業員500人以上の事業所について抽出調査を実施したい」と発言」←つまり、調査の労力に対して予算/人が少ないということなんじゃ?
  • ページが見つかりませんでした | NHK政治マガジン

    ページが見つかりませんでした。 10秒後に一覧ページへリダイレクトいたします。 政治マガジン特集一覧ページはこちら

    ページが見つかりませんでした | NHK政治マガジン
    mohno
    mohno 2019/01/11
    政府が景気を良く見せようとごまかしていたんじゃなく、低めに算出されて給付が少なかったという問題なのが、ちょっとビックリ。野党は「平均賃金多かったのをごまかしやがって」って叩くわけにもいかないよね。
  • 70歳以上医療費、自己負担増へ 年収370万円未満も:朝日新聞デジタル

    厚生労働省は70歳以上が支払う医療費の自己負担上限(月額)について、住民税を払っているすべての人を対象に引き上げる方針を固めた。すでに引き上げ方針を決めている現役世代並みの所得がある人に加え、年収約370万円未満の約1200万人も対象になる。来年8月から順次、見直していく。 30日に開く社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会で提案し、与党と調整した上で年内に決める。 医療費は「高額療養費制度」により収入に応じて毎月の自己負担額の上限が定められている。上限を超えた分は公的な医療保険などが負担する仕組みで、医療費の負担が重くなりがちな70歳以上は70歳未満より上限が低く設定されている。 今回の見直しは、膨れあがる社会保障費を抑えるため、一定の収入がある高齢者に負担増を求める狙いがある。厚労省は年収約370万円以上の現役世代並みの所得層のほか、年収約370万円未満で住民税を払っている所得層(東

    70歳以上医療費、自己負担増へ 年収370万円未満も:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/11/29
    “維持可能な制度”のためには理解するが、高齢で働いてる人って、蓄えのない人だったりするんじゃないか、という気もするけどね。