タグ

小倉秀夫とオリコンに関するmohnoのブックマーク (4)

  • benli: 由是著作者怠倦?

    少し日史の復習をしてみましょう。 朝廷は,西暦723年に三世一身法を制定し,灌漑施設を新設して墾田を行った場合には三世までの私有を許し,季節の灌漑施設を利用して墾田を行った場合は開墾者人のみの土地私有を認めることとしました。ところが,朝廷は,西暦743年には墾田永世私有法を制定し,墾田の永世私有を認めることとしました。その理由は, 墾田拠養老七年格。限満之後、依例収穫。由是農夫怠倦、開地復荒。自今以後、任為私財無論三世一身。悉咸永年莫取。 というものでした。三世一身法の制定から20年では墾田の返納期限には未だ到達していないと思われますので,「限満之後、依例収穫。由是農夫怠倦、開地復荒」という実態があったのかは多分に疑問ですが,大和朝廷ですら,現状では「由是農夫怠倦、開地復荒」ことを,独占期間の延長をするための立法事実として提示していたわけです。 他方,オリコンは,「『著作権保護期間の延

    mohno
    mohno 2009/11/28
    オリコンの記事は、他国との比較が中心なので、こんな話では反論にならない。著作権を延長している国で“権利者が”どんな不利益を被っているのか紹介すべきではないか。/id:OguraHideo<はぁ?
  • 反訴請求も放棄されている。 - la_causette

    オリコンと烏賀陽さんとの訴訟に関して、 ともあれ、電話で軽くコメントしたことを勝手に編集され掲載されたものに関して出版社をすっ飛ばして個人に高額の賠償請求をする、というオリコンのやり方が法廷で通用しなかったのは事実です。SLAPP(大企業や団体など力のある勢力が、反対意見や住民運動を封じ込めるため起こす高額の恫喝的訴訟)は不正義であることが結果として示されたのならよいのではないかなと。 なんて仰る方がいるところが、日のWeb環境の裾野の広さを表していそうです。 オリコンがこの訴訟を提起したこと自体が問題か否かという点に関しては、烏賀陽さんの反訴請求が地裁で棄却され、この和解で反訴請求を放棄させられているわけですから、むしろ、件訴訟提起に関していえば不正義とは言えないことが結果的に示されたとみる方が素直ではないかという気がします。

    反訴請求も放棄されている。 - la_causette
    mohno
    mohno 2009/08/05
    そんなところでしょうね。私も当初は烏賀陽氏の“勝利宣言”に踊らされましたが。というか、この先、烏賀陽氏に仕事があるんだろうかという気も。/↑id:triggerhappysundaymorning<サイゾーの一人負けでは?
  • ジャーナリストの信頼性 - la_causette

    烏賀陽弘道さんのウェブサイトにおいて、オリコンと烏賀陽さんの訴訟に関し、 ●2009年8月3日 烏賀陽勝訴しました。 東京高裁でオリコンは判決を待たずに自らが「敗訴」を宣言する「請求放棄」をしました。法的には「自分の請求(提訴)には理由がないので、提訴を放棄する」という宣言です。33ヶ月にわたって争われてきた「オリコン裁判」はオリコンの敗北宣言で終結しました。 訴えは提起してみたが敗色濃厚という場合に、敗訴判決を受けて理由中で自分たちの主張が裁判所により次々排斥されるのを回避するために請求を放棄するという手法はたまに採用されるので、「へぇ。控訴審でよっぽど反撃に成功したのだなあ」と思っていました。しかし、どうも新聞報道を見ると、そうではないようです。 毎日新聞の報道によると、 和解条項によると、▽サイゾーは烏賀陽さんに対し、了解を得ないまま掲載したことを謝罪し、損害賠償金として500万円を

    ジャーナリストの信頼性 - la_causette
    mohno
    mohno 2009/08/04
    「サイゾーが責任を引き受けたというだけの話」<まったく同感。「敗北宣言」<“掲載したメディアの責任を問わず、個人に襲いかかったという間違い”に対する勝利宣言ではないかな。誤解を誘導してそうだけど。
  • 出版133社代表の声明 - la_causette

    「出版133社代表がオリコン訴訟の公正な審理を求め共同声明」という記事がJANJANにあがっています。 ただ,名誉毀損記事を掲載した場合の慰謝料額が安いと,弁護士を雇って裁判を起こして白黒つけるということが,たとえ勝っても採算割れという悲劇を引き起こします。また,ろくに裏取りもせずに他人の名誉を毀損する記事を書き立てることにより得られる利益が,採算を度外視して提訴に踏み切ったごく一部の被害者との訴訟に負けて支払いを余儀なくされた場合の慰謝料の期待値を上回る場合は,どっかで聴いたうわさ話をさも真実のように書き立てた方が,裏取り取材をしてそのうわさ話の裏がとれなかった場合には掲載を断念するより経済的に合理的だと言うことになります。それは中・長期的にはマスメディアの信頼を失わせることにつながるので,却ってマスメディアの健全な発展のためにもよくはないように思います。 記事の中には, このような判決

    出版133社代表の声明 - la_causette
    mohno
    mohno 2008/09/09
    概ね、その通りなんだけど、オリコンが「多額の賠償を課すことで抑制力を発揮させたい」と言ったのは問題だと思うね。恫喝じゃない?→ http://tinyurl.com/5ujkjj
  • 1