タグ

記事に関するmohnoのブックマーク (5)

  • アニメージュ2025年1月号に関するお詫び | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

    2024年12月10日発売の「アニメージュ」1月号『BanG Dream! Ave Mujica』特集内の柿広大監督インタビューにおいて、 一部意図とは異なる表現が含まれておりました。読者の皆さまには混乱を招く可能性がありましたことをお詫び申し上げます。 つきましては訂正版インタビューを全文掲載いたします。 ---------------------------------------- ペルソナを持つ少女たち 監督 柿広大 ルールを取っ払い 新しいバンドリ ! を ――TVアニメ「BanG Dream! It's MyGO!!!!!」(以下『It's MyGO!!!!!』)とTVアニメ「BanG Dream! Ave Mujica」(以下『Ave Mujica』)はどのように生まれたのでしょうか。 柿 まずは「BanG Dream!」(以下「バンドリ ! 」)で、新しく2つのバンド

    アニメージュ2025年1月号に関するお詫び | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
    mohno
    mohno 2024/12/20
    「「アニメージュ」1月号『BanG Dream! Ave Mujica』特集内の柿本広大監督インタビューにおいて、一部意図とは異なる表現が含まれておりました」←元の記事も読みたくなるな。どれだけ違うんだろう。
  • 25年前の紙面が縁結ぶ 本紙「私の赤ちゃん」で隣に載った大泉拓途さん、沙綾さん(十勝毎日新聞)

    帯広市の自衛官大泉拓途さん(25)と会社員の沙綾さん(26)=旧姓・加藤=が23日、市内で結婚式を挙げた。2人の縁の始まりは25年近く前に載った十勝毎日新聞の人気コーナー「私の赤ちゃん」。同じ日の記事に並んで載った2人が、偶然の出会いを重ね、引き寄せられるように結婚した。披露宴で華燭(かしょく)に照らされた2人は「いまだに信じられない。記事があったからこそ生まれた縁だった」とほほ笑んだ。(北村里沙) 運命の糸が紡がれ始めたのは1999年2月22日。それぞれの家庭で新聞を開いた2人の母親、大泉雅美さん(49)と加藤文恵さん(51)は喜んだ。「私の赤ちゃん」に子どもの顔があった。「載るのを心待ちにしていた。すぐに切り取って成長アルバムに挟んだ」と応募した文恵さんは振り返る。 妹に同じ名前 一方、我が子の隣で笑う赤ちゃんに目を引かれたのが雅美さんだった。「沙綾。なんてかわいい名前なんだろう。もし

    25年前の紙面が縁結ぶ 本紙「私の赤ちゃん」で隣に載った大泉拓途さん、沙綾さん(十勝毎日新聞)
    mohno
    mohno 2023/12/26
    Yahoo!記事が消えてるのは何かと思ったら、元記事は消えてないんだな。ただのいい話じゃないか。
  • 生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も

    広告収入目的の「MFA」と呼ばれる低品質なWebサイトで、生成AIの導入が進んでいることが分かった。中には1日1200以上の記事を生成しているサイトもあり、自動化が急速に進んでいる様子が伺える。 by Tate Ryan-Mosley2023.06.28 542 9 AIチャットボットを活用して生成された文章によって構成されたWebサイトが、グーグルなどを経由して広告収入を得ている。メディア研究機関のニュースガード(NewsGuard)が作成し、MITテクノロジーレビューに独占的に提供された新たな報告書によって、こうした実態が明らかになった。 140社を超える大手ブランドが、おそらく知らず知らずのうちに、AIで作成された信頼性の低いサイトの広告費用を支払っているとみられる。こうしたAI生成ニュースサイトで見つかった大手ブランドの広告の90%はグーグルが配信したもので、グーグル自身のポリシ

    生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も
    mohno
    mohno 2023/06/28
    コンテンツファームが自動で作れる、みたいなもんだからね。規制されなきゃ、そりゃやる人はやるよね。何を今さら感。 https://twitter.com/mohno/status/1620825825485668352
  • 記事の「事前チェック」について

    西山里緒@Rio Nishiyama @ld4jp ずっと言おうかどうか迷ってたけど言ってしまおう。 「記事の事前チェックをさせて当然」 という考え方はマジで害悪以外の何者でもないと思う。 それを言わせるのは恥だと思うべき、メディアも、取材された側も。 そうさせることでメディアは自らの価値を損ない、「報道」の価値も損なっている。 2018-07-20 23:03:20

    記事の「事前チェック」について
    mohno
    mohno 2018/07/23
    インタビュー記事だと被取材者の著作権がある(判例がある)らしくチェックもありだろうが、普通の報道で事前チェックが許されたら喜ぶ政治家とか企業広報が多いだろうし、松本龍の訃報も話題にならなかっただろう。
  • 記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ

    FBで昨日からケンケンガクガクの議論があったので、 ちょうど良い機会だし観測気球的に色んな人の意見を聞きたいなと思っているのでこのエントリを書きました。 広告まわりの話なので「興味ねーぞ!」って人は読まなくても良いと思います。 【発端】 宮脇 淳 - ヨッピーさんの衣装が謎すぎるけど、スポンサードコンテンツやネイティヴ広告に関する理解が進む良記事でした。... | Facebook ↑のリンク先が舞台ではあるのですが、死ぬほど長いし登場人物が何人かいるので、僕とおおつねまさふみさんのやりとりにフォーカスしておきます。 「タイトルにPRって入れるかどうか問題」については僕が以前にBuzzFeedのインタビューで話した事が僕のスタンスであります。 www.buzzfeed.com そもそも論として、PR表記をどうして入れなきゃいけないかというと、優良誤認を防ぐためでしょう。お金もらって宣伝して

    記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ
    mohno
    mohno 2017/06/07
    “タイトルに”なのか。「入れるべき」とまでは言わないけど、ここはそういう誘導するんだ、とは思うだろうな。あくまでメディアの姿勢。記事広告じゃなくても、ああリテラはそういう記事を書くんだ、と思うしね。
  • 1