タグ

ブックマーク / www.technologyreview.jp (6)

  • 生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も

    広告収入目的の「MFA」と呼ばれる低品質なWebサイトで、生成AIの導入が進んでいることが分かった。中には1日1200以上の記事を生成しているサイトもあり、自動化が急速に進んでいる様子が伺える。 by Tate Ryan-Mosley2023.06.28 542 9 AIチャットボットを活用して生成された文章によって構成されたWebサイトが、グーグルなどを経由して広告収入を得ている。メディア研究機関のニュースガード(NewsGuard)が作成し、MITテクノロジーレビューに独占的に提供された新たな報告書によって、こうした実態が明らかになった。 140社を超える大手ブランドが、おそらく知らず知らずのうちに、AIで作成された信頼性の低いサイトの広告費用を支払っているとみられる。こうしたAI生成ニュースサイトで見つかった大手ブランドの広告の90%はグーグルが配信したもので、グーグル自身のポリシ

    生成AIで広告収入目的のゴミサイトが急増、1日1200本更新も
    mohno
    mohno 2023/06/28
    コンテンツファームが自動で作れる、みたいなもんだからね。規制されなきゃ、そりゃやる人はやるよね。何を今さら感。 https://twitter.com/mohno/status/1620825825485668352
  • 生成AIが新章突入、Stable Diffusion共同開発元が動画版を発表

    画像生成AI「ステーブル・ディフュージョン」の最初のバージョンを開発した英国のスタートアップ企業が、映像を生成するAIを発表した。既存の映像にテキストや画像を指定すると、新しい映像に変換できるという。 by Will Douglas Heaven2023.02.08 413 19 生成AI(ジェネレーティブAI)のスタートアップ企業であるランウェイ(Runway)は、テキスト入力や参照画像で指定した任意のスタイルを適用して、既存の映像を新しい映像に変換できるAIモデル「Gen-1」を発表した。同社は、2022年に話題となったテキストから画像を生成するモデル「ステーブル・ディフュージョン(Stable Diffusion)」を、スタビリティAI(Stability.AI)と共同開発した企業である。 ランウェイのWebサイトに掲載されているデモリールでは、Gen-1が道行く人々をクレイアニメの

    生成AIが新章突入、Stable Diffusion共同開発元が動画版を発表
    mohno
    mohno 2023/02/08
    見てみたいとは思うけど、Stable Diffusionと同じで“どんなものを学習させているのか”は、とても気になる。
  • シンガポールの接触追跡アプリが方針転換、犯罪捜査でも利用可に

    シンガポール警察は、同国の接触追跡アプリで収集したデータを犯罪捜査に利用可能にすると発表した。各国で運用されている接触追跡アプリについては、プライバシーに関する懸念が以前から指摘されており、今回のシンガポール当局の姿勢に批判が集まっている。 by Mia Sato2021.01.14 1739 2955 262 9 シンガポール政府高官が1月4日に述べたところによると、シンガポールでは、新型コロナウイルス接触追跡システムで収集されたデータに警察がアクセスして犯罪捜査に使用できるようになる。この発表は、「トレース・トゥギャザー(TraceTogether)」アプリを2020年3月に運用開始した際に政府が説明したプライバシーポリシーに反しており、接触追跡への参加が実質的に強制となった直後に方針を変えるのは問題だとして批判されている。 プライバシーポリシーでは収集したデータは新型コロナウイルスに

    シンガポールの接触追跡アプリが方針転換、犯罪捜査でも利用可に
    mohno
    mohno 2021/01/14
    「シンガポール警察は、同国の接触追跡アプリで収集したデータを犯罪捜査に利用可能にすると発表」「チェックインすることが義務」←スマホがないと買い物ができないの?単にスマホを置いて悪いことするだけの予感。
  • テスラ従業員、報酬100万ドルを蹴ってハッキング計画をFBIに通報

    従業員が勤務先にサイバー攻撃を仕掛ける「インサイダー脅威」は、特に悪質で気づかれにくい。ロシアハッカーの標的にされたテスラは、計画を持ちかけられた従業員がFBIに通報したため難を逃れたが、ハッカーは世界中で荒稼ぎしていたようだ。 by Patrick Howell O'Neill2020.09.03 168 39 10 5 ハッキングは、デジタルの世界だけで完結するわけではない。想像以上の割合で、そこには生身の人間が関わっている。米国司法省が新たに公表した起訴状 (PDF)によると、8月上旬、テスラ(Tesla)に勤務するある従業員が、ネバダ州の同社のネットワークに、ランサムウェアを仕掛けるように持ちかけられた。報酬は100万ドル。サイバー犯罪グループはこの計画で、テスラから数百万ドルを脅し取る可能性があった。 起訴状によると、7月に渡米した27歳のロシア人、イゴール・イーゴレヴィチ・ク

    テスラ従業員、報酬100万ドルを蹴ってハッキング計画をFBIに通報
    mohno
    mohno 2020/09/04
    「蹴って」←普通に蹴る一択だと思う。得体のしれない相手の“後払い”の約束とか信用できない。“前払い”なら受け取って何もしない、という選択はあるかもしれないが(←ヤメナサイ)
  • 新型コロナ、免疫が持続しない可能性も=「風邪」にヒント

    パンデミックの収束に関する多くの議論では、新型コロナウイルス感染症にかかって獲得する免疫がある程度長く持続することを前提としている。しかし、一般的な風邪の症状を引き起こす別のいくつかのコロナウイルスについての研究で、免疫が持続する期間はさほど長くないことが分かった。 by Antonio Regalado2020.05.05 1731 316 368 15 2016年秋から2018年にかけて、マンハッタンにあるコロンビア大学の研究者は、191人の子ども、教師、救急隊員を対象に、鼻腔を拭った綿棒を収集し、くしゃみや喉の痛みがあったらそのことを記録してほしいと依頼した。一般的な呼吸器系ウイルスとそのウイルスが引き起こす症状、回復した人のそれぞれのウイルスに対する免疫の持続期間を把握することが目的だった。 研究対象のウイルスには、HCoV-HKU1、HCoV-NL63、HCoV-OC43、および

    新型コロナ、免疫が持続しない可能性も=「風邪」にヒント
    mohno
    mohno 2020/05/06
    「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が同じパターンに従うかどうかは不明」とはいえ、もしそうなら感染が蔓延している国(スウェーデンとか)では、この先ずっと感染が繰り返されることになるってことだよね。
  • MIT Tech Review: 英政府、独自の新型コロナ「集団免疫」戦略を修正へ

    英国政府に助言するため専門家グループが新たな報告書をまとめた。英国政府が出した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する「集団免疫」アプローチは、結果として25万人もの命を奪う可能性があり、保健医療機関の崩壊阻止にほとんど役立たないと、厳しく評価している。 英国のボリス・ジョンソン首相は先週、英国が欧州隣国とは異なる新型コロナウイルス戦略を採用すると発表した。ほとんどの国の政府は、多くの人が集まる機会を抑制し、隔離措置を課す「社会距離戦略」を推進することで、ウイルスの拡散を抑制しようとしている。しかし、ジョンソン首相はこのような措置を見送り、アウトブレイクによる保健医療システムの崩壊を防いで感染拡大ピーク時に最も脆弱な人々を保護するために、他国と一線を画す計画を実施すると発表した。この戦略では、人口の少なくとも60%が新型コロナウイルスに感染し、回復することが見込まれている。感染者

    MIT Tech Review: 英政府、独自の新型コロナ「集団免疫」戦略を修正へ
    mohno
    mohno 2020/03/18
    「英国政府が出した新型コロナウイルス…「集団免疫」アプローチは、結果として25万人もの命を奪う可能性があり、保健医療機関の崩壊阻止にほとんど役立たないと、厳しく評価」→最初の報告書を出したのは誰なんだ?
  • 1