タグ

金属に関するmohnoのブックマーク (5)

  • LME銅が1万ドル台乗せ、米国の買い手が輸入急ぐ-関税の可能性で

    20日のロンドン金属取引所(LME)の銅相場は下落。一時は5カ月ぶりに1トン=1万ドル台に乗せていた。トレーダーが貿易戦争を巡る不透明感とそれによる世界経済への影響を見極める中、ドルが上昇したことが響いた。 一方、米国が銅の輸入に関税を賦課するとの観測の中、ニューヨークの銅先物相場は小幅上昇し、昨年5月に付けた過去最高値に近づいた。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)COMEX部門の銅先物相場は前日比0.2%高の1ポンド=5.112ドルで終了。年初からの上昇率は27%となった。 トランプ米大統領は先月、銅への輸入関税賦課につながる可能性がある調査を商務省に指示する大統領令に署名。それ以来、ニューヨークの銅相場は急伸しており、トレーダーらは関税が賦課される前に米国に輸出しようと急いでいる。 LMEの銅相場は前日比0.5%安の1トン=9936.50ドルで終了した。 原題:Copper in L

    LME銅が1万ドル台乗せ、米国の買い手が輸入急ぐ-関税の可能性で
    mohno
    mohno 2025/03/21
    「米国が銅の輸入に関税を賦課するとの観測の中、ニューヨークの銅先物相場は小幅上昇し、昨年5月に付けた過去最高値に近づいた」←そりゃ関税払うより安ければ、ってなるだろう。どうやってインフレを抑えるのか。
  • 小学校の理科がわからない

    金属は熱いと膨張する ← まあわかる(理屈は知らんがとりあえず受け入れられる) 金属の輪を熱すると内側の円が大きくなる ← わからない。膨張するんなら外にも内にも空間に向かって大きくなるのでは? 金属の輪を4等分してそのうち1つを熱した時 ← どうなるかもわからない。繋がった輪と同じで半径が大きくなる? 金属の輪を4等分してそのうち1つをちょっとずつ曲げて線分にして熱した時 ← 流石に対称なので左にも右にも広がるはずだろう。だとしたら曲げる前も内側に広がる? 金属の輪を一箇所半径に沿って切って熱した時 ← わからない。4等分の理屈で言えば内側に広がる?だが元の輪とほぼ変わらない気もする。 今テストを受けたらおそらく40点くらいしか取れないと思った。 (追記) コメント助かる。 分かりづらくてすまんが4等分とかは自分が考えてただけで試験問題とかではない。上2つは教科書に載ってるはず。

    小学校の理科がわからない
    mohno
    mohno 2025/03/02
    輪じゃなく穴が開いてない円盤で考えればいい。円周の内側にも線を描いたら、その線も広がるよね。四等分(円弧)だろうと“半径”が大きくなるから“内側”には広がらないよ。
  • 【謝罪】会社の汚れたアルミ鍋を「オキシ漬け」したまま20時間も放置してしまった結果 → 泣いた

    洗濯以外にも家中の掃除に活用できる万能クリーナー・オキシクリーン。8年間1度も洗わなかったスニーカーも、会社の死ぬほど汚いカーペットも、クリーニングに出しても落ちなかったダウンジャケットの汚れも見事に落ちた。 そんな最強・オキシクリーンを使えば、超頑固な鍋の焦げつき汚れも落とせるらしい。ってことで、今回は会社にある汚い鍋をテキトーに選んで「オキシ漬け」してみることに。んで、結論を先に言ってしまうと……泣いた。というか、すみませんでした。 ・オキシ漬け オキシ漬けとは、その名のとおり、オキシクリーンを使って洗濯物をつけ置き洗いすること。弱アルカリ性のオキシクリーンは酸性の汚れ落としを得意とするらしく、衣類の汗ジミや黄ばみ、キッチンの油汚れ、茶渋なんかにも効果があるそうだ。 今回の相手は、焦げついた鍋。先に述べたように、会社にある汚い鍋をテキトーに選んで “オキシ漬け” をしてみたい。 ・鍋を

    【謝罪】会社の汚れたアルミ鍋を「オキシ漬け」したまま20時間も放置してしまった結果 → 泣いた
    mohno
    mohno 2024/03/30
    まあ、書いてあるとは思ったけど https://www.oxicleanjapan.jp/oxiclean-standard 「オキシクリーンが使えないもの……宝石類・金属全般・金属製の付属品・ラテックス塗料」/とはいえ、そんな風になるんだな。
  • 環境に優しいはずが…。金属製ストローが60歳女性の目に突き刺さり、死亡する事故が発生|FINDERS

    CULTURE | 2019/07/25 環境に優しいはずが…。金属製ストローが60歳女性の目に突き刺さり、死亡する事故が発生 Photo By Shutterstock 文:岩見旦 海洋を汚染するプラスチックごみ問題が注目を集め、プラスチ... Photo By Shutterstock 文:岩見旦 海洋を汚染するプラスチックごみ問題が注目を集め、プラスチック製のストローの廃止する動きが世界中で進んでいる。スターバックスやイケアなどでは扱いを中止し、カリフォルニア州やシアトル市では規制する条例が施行された。 その一方、プラスチック製の代わりに登場した金属製のストローによる事故が発生している。 転倒した60歳女性、金属製のストローが脳に刺さる 『USA TODAY』によると、当時60歳のエレナ・ストラザーズ - ガードナーさんは、昨年11月22日、イギリスのブロードストーンの自宅で、蓋に金

    環境に優しいはずが…。金属製ストローが60歳女性の目に突き刺さり、死亡する事故が発生|FINDERS
    mohno
    mohno 2024/02/09
    「蓋に金属製のストローが刺したガラス製の瓶「メイソンジャー」を持っていた時、転倒。約25センチの金属製のストローが左目の眼窩を貫き、脳に達した」「翌日病院で亡くなった」「転倒することが多かった」
  • 神戸製鋼の件でいい機会だし、アルミについて見直すべきことを主張してみたいと思う。

    最初に一言言っておく。 私はアルミ合金が嫌いだ。 正確には「適材適所で用いられていないアルミ合金」という存在が大嫌いだ。 つまり「適材適所に用いたアルミ合金」は大好きだ。 アルミ合金の歴史は意外にも古い。 日国では後2年でアルミ合金生産から100年目を向かえる。 純粋なアルミ製品であればもっと古い。 ところで、私が毎月読んでいる技術雑誌があるなかに興味深い記述があった。 「工業材料」とか「塗装技術」とか日刊工業新聞が発刊しているものだ。 これは昭和30年以前から発刊しているが、それの昭和62年ごろの記述だ。 「昨今のアルミ合金の特性を省みない多用には警笛を鳴らしたい」という話。 この雑誌においては当時まだ実用段階ではなかった様々な素材について取り上げられ、過去の話を見るだけでも様々な発見がある。 特に特定の材料にだけ焦点を当てて過去から現在まで見ると、どうして実現にまで至ったのかが見られ

    神戸製鋼の件でいい機会だし、アルミについて見直すべきことを主張してみたいと思う。
    mohno
    mohno 2017/10/23
    「震度9でも疲労が蓄積しない数値」←震度"9"ってw
  • 1