自炊したもの、業者で作成したもの、PDFによる書籍を買い取ります iPadでみるためPDFに限らせていただきます 支払い方法 paypal 受け渡し方法 Dropbox、もしくはストレージサービスにて 買い取り対象 漫画・小説・単行本・経済その他、写真集,洋書、なんでもOK 買い取り条件 瑕疵のないもの 買い取り価格 見積もり後お知らせいたします 連絡方法 下記よりメールにてご連絡くださi ファイル数 1ファイルからでも購入します 即支払い 備考 交換と買い取りのみです
デジタル技術を駆使した学習教材の提供を目指し、産学連携で設立準備が進められてきた「デジタル教科書教材協議会(DiTT)」が7月27日正式に発足し、同日都内にてシンポジウムが開催された。同協議会の会員は70社でスタート。ソフトバンクやマイクロソフト、NTTドコモ、NEC、ソニー、アップルなどIT系企業のほか、出版社や新聞社、広告会社やシンクタンクまで、幅広い業種から参加している。 会長に就任した三菱総合研究所理事長で元東京大学総長の小宮山宏氏は、あいさつにおいて「扱う知識量が爆発的に増えている。これは企業も社会も同じで、教育に影響を及ぼさないわけがない。変化のスピードと量が速すぎ、教育者もついていけない状況がある。すべてが解決できるわけではないが、ITの活用によりかなりの部分を解決できる」として、デジタル教科書教材を推進する意義を説明した。
書籍だけでなく、教科書まで電子化しようとしている。 教科書販売を手がける書店にとっては一般書籍の電子化と同じくらい深刻な問題である。 総務省の原口一博大臣は、昨年末に公表した「ICT維新ビジョン」のなかで、「2015年までに小中学校の全生徒に電子教科書を配備する」と盛り込んだ。 それに続くように、ソフトバンクの孫正義社長は2月、東京で行われたパネル討論会で「電子教科書は1台2万円ぐらい。1800万人の学生全員に配ると3600億円。一度配れば教科書予算は毎年400億円でいい」「中学に入ったら新機種をあげる。携帯電話会社のようですね」と話し、書店の不安は一気に高まった。 なのに、先日行われた全出版人大会で国立国会図書館の長尾真館長は、蔵書のデジタル化計画とともに、教科書の電子化に触れ、「〝生徒と教科書との対話〟によって生徒を解答に誘導することも可能になる」などと語り、新時代のデジタル教育論を提
週刊ダイヤモンドが「電子書籍と出版業界」(仮題)という特集を経営からの圧力で中止した。すでに池田信夫氏のブログをはじめTwitter上の注目を集めているが、これは日本の出版界の今後を予測する上で重要な要素を含んでいるので、元社員としてまた株主として感じたことをメモにしておく。 ●鹿谷社長は“フタをする”のが上手な元銀行広報マン 3月24日に日本電子書籍出版社協会(電書協)が発足した。ダイヤモンド社からは社長の鹿谷史明君が出席した。池田信夫氏のブログによると、週刊ダイヤの電子出版特集が中止と池田氏の元に担当者から連絡があったのは26日。時間的経緯を見ると、24日の会合で鹿谷君はきっと業界の空気を感じて中止に向かってアクションを起こしたのだろう。何があったのか詳細は分からないが、鹿谷君がはっきりとした社内議論なしに、個人的に感じた業界の空気で自主規制に動いたことはかなり大きな問題だ。 ダイ
□角川ホールディングス会長兼CEO(上)に戻る ■ユーチューブから新たな才能 −−出版に映画やアニメなどの映像事業も手掛ける総合メディアグループのかじ取り役として、IT戦略への対応は早かった。著作権侵害を訴え、テレビ局などが敵視する中で、いち早く動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」との提携も決めました。その意図は? 角川 ユーチューブの投稿動画を取り巻く環境は、日本のコミケ(コミックマーケット=コミックマニアたちの同人誌即売会)の成り立ちに似ており、これは投稿動画版のコミケだと判断したのです。コミケだけを認めてユーチューブを否定したら、クリエーティブ産業に身を置く立場としておかしいと思いました。 −−数十万人が集うイベントに成長したコミケではプロの漫画を模倣した作品も多く、大手出版社は著作権侵害を訴え問題視したが、角川グループは著作権に寛容な姿勢を見せました 角川 正しく指導す
□角川グループホールディングス会長兼CEO ■電子書籍の津波が来る IT(情報技術)の進歩やインターネットの普及で活字文化が危機に瀕(ひん)している。米国では大手出版社や老舗の新聞社が相次いで倒産し、ネット媒体という新勢力との戦いは日本でもいよいよ本格化。活字産業はかつてない激動の時代を迎えている。「日本でも企業や産業界が劇的に変化する時期が2014年に到来すると予測する」。出版から映像まで総合メディアを手掛ける角川グループホールディングス、角川歴彦会長兼CEOが著書「クラウド時代と〈クール革命〉」で自ら示した出版界の将来ビジョンは衝撃的な内容だ。(戸津井康之) −−出版グループの経営人としてインターネットを意識し始めたきっかけとは 角川 Eコマース(電子商取引)は市場全体の5%が限界と思っていたが、それを超えた。川の流れが洪水、津波となり出版界に押し寄せてきたのです。また、「人は何から知
電子書籍はもっと安くならないのか? リアル書籍とコスト構造を比較!2010.03.03 19:005,919 福田ミホ なかなか厳しいようです...。 電子書籍から比べると、従来型のリアル書籍はまるでコストのかたまりみたいに思えてくることがあります。紙代、印刷代、倉庫や配送の費用...。そういうコストがなくなるんだから、平均的な価格になりつつある12.99ドルって高すぎやしないかとすら思えてきます。が、ニューヨーク・タイムズによると、そうでもないらしいです。 このチャートは、主要な出版社へのヒアリングをもとに、リアル書籍のハードカバーと電子書籍の平均的な収入とコストをまとめたものです。 これを見ると確かに、現状では電子書籍のほうが1冊あたりやや高い利益が得られるようです。が、だからといって一気に価格を5ドルとかにすべきじゃないか?というのは早計のようです。以下のような理由があるからです。
電子書籍を読んだことがあるという人(61.8%)は、どのような機器で読んだことがあるのだろうか。調査会社ORIMOの調べによると「携帯電話(iPhone以外)」(68.4%)が最も多く、次いで「PC」(44.7%)、「iPhone」(32.0%)であることが分かった。このほか「電子辞書」(6.6%)、「PDA」(6.3%)のほか「アマゾン・キンドル」はわずか1.5%にとどまった。 無料または有料での電子書籍購読経験を聞いたところ、「無料の電子書籍のみ」が59.0%、「有料の電子書籍のみ」が10.0%、「無料・有料両方」が32.0%だった。電子書籍で読んだことのあるジャンルを聞いたところ、最も多かったのが「コミック・アニメ」(77.9%)だった。次いで「小説」(49.5%)、「雑誌」(17.5%)、「写真集」(17.2%)、「その他」(11.7%)だった。 インターネットを使った調査で、18
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く