タグ

2007年12月6日のブックマーク (8件)

  • 「ゴキブリ揚げた」ケンタッキー元バイト嘘書き込み - MSN産経ニュース

    「日ケンタッキー・フライド・チキン」(東京都渋谷区)の千葉県内の店舗でアルバイトしていた私立高校3年の男子生徒(17)が、インターネット上の自分の日記で「店内でゴキブリを揚げた」と虚偽の書き込みを行い、同社に謝罪していたことが6日、分かった。 同社では「事実無根であり得ない話。きわめて迷惑している」(広報室)と怒り心頭だ。 同社によると、男子生徒は5日未明、会員制コミュニティーサイト「mixi」の自身の日記に「(吉野家の豚丼の騒動が)おもしろすぎでしょ。バイトしてればそんなことやっちゃうよねー。ケン○ッキーでゴキブリ揚げてたムービー撮ればよかった」などと書き込んだ。 この記述などを見て、ネット掲示板「2ちゃんねる」で「気持ち悪い」などと話題が沸騰。同社にも「当なのか」などの問い合わせが相次いだ。 男子生徒は5日夜、学校の教員や保護者を同伴して、アルバイトしていた店舗を訪問し、「仲間内で

    mohno
    mohno 2007/12/06
    ゴキブリを揚げると真っ赤になるというのは本当だろうか。
  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い

    2007年12月06日13:00 カテゴリLogos プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い 簡単です。 codeなにがし::プログラマにおくる英語の冠詞の使い分けの法則 Wiki版 実は冠詞の使い分けに関しては、プログラムを書く人間であれば即座に理解できる法則があります。 a それと別物を置き換えても文章が成り立つ場合。 どれでもいいのが a the それでないと文章が成り立たない場合。 それじゃないと駄目なのが the だから乞は"Would you give me a quarter."(25セントくれ)と言うのに、取引では"Give me the money."(その金よこせ)と言うわけです....というのは半分冗談ですが、そういうことです。 1962-1966 The Beatles anyとsomeもついでに覚えちゃえ ついで、というより、このことは any と som

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い
    mohno
    mohno 2007/12/06
    the United States で the が付くのは States が一般名詞だからであって「例外」じゃないのでは? 英語の論理を知りたい場合はこれ→ http://www.amazon.co.jp/dp/4004300185
  • http://sankei.jp.msn.com/politics/local/071205/lcl0712051902004-n1.htm

    mohno
    mohno 2007/12/06
    「自民党は11月の大阪市長選でも出馬を打診」<ビックリ。大阪では、リテラシーもモラルも要求されないのか。
  • 次期IEの名称は「Internet Explorer 8」--ゲイツ氏が明らかに

    MicrosoftのBill Gates氏は、次期ブラウザの名称が「Internet Explorer 8」になることを認めた。しかし、Microsoftは同ブラウザについて、これ以上の情報は公開しておらず、リリース次期や搭載される機能などは明らかにしていない。 Gates氏は、ワシントン州レドモンドで今週開催されている「Mix and Mash」カンファレンスで、ブラウザの名称に言及した。また、MicrosoftのゼネラルマネージャーDean Hachamovitch氏はIEBlogに、Microsoftが採用しなかった名称(「IE 7+1」「IEVIII」など)を、冗談交じりにつづっている。 しかし、多くの人は次期ブラウザの名称など気にしていない。むしろ、興味があるのは機能やリリース時期だ。これについて、Hachamovitch氏はまもなく発表するとしている。 「これについては、当ブロ

    次期IEの名称は「Internet Explorer 8」--ゲイツ氏が明らかに
    mohno
    mohno 2007/12/06
    「多くの人は次期ブラウザの名称など気にしていない。むしろ、興味があるのは機能やリリース時期だ。」<そりゃそうだろうなあ。よくこの話だけで1つの記事になったものだ。
  • benli: 流通であることと不要であることは結びつかない

    「レコード会社が流通でしかない」とか言う話って、鏡に映った自分の顔もよく見えないぐらいぼんやりした二日酔い頭で書いたのか、レコード会社不要論のために単純化したおもしろ話か、どちらかだとしか思えない。なんて言い方をされてしまっているようです。 著作隣接権保護の根拠に関する一連の議論を前提知識として知っていれば「レコード会社が『流通』でしかない」という話は理解しやすいと思うのですが、なかなか難しいことでしょうか。準創作的な要素のある実演家は別として、それ以外の隣接権者については著作物を含む情報の伝達行為を、一定の独占権及び報酬請求権を付与することにより投下資回収の機会を付与することで、奨励することにあります(実演家以外の隣接権者の行為についても準創作的な要素のあることを隣接権保護の根拠とする見解もありますが、中山信弘「著作権法」422頁が述べるとおり、「レコード製作者や放送事業者に創作的要素

    mohno
    mohno 2007/12/06
    じゃあ、前のエントリは何が言いたかったの? というか、「ミュージシャンにとってレコード会社は不可欠ではない」と明言した池田氏に向けて言ってみては?/↑普段、誰と話しているの?:-p
  • eBay(イーベイ)公認の海外オークションサイト セカイモン(sekaimon)

    海外で15億以上出品されている商品を日語で簡単に購入できる、世界最大級のオークションサイトeBay(イーベイ)公認の海外通販サイトセカイモン。日では手に入らないカーパーツ、ヴィンテージ商品、海外ファッションまで幅広く取り扱っています。

    eBay(イーベイ)公認の海外オークションサイト セカイモン(sekaimon)
    mohno
    mohno 2007/12/06
    ぜんぜんアクセスできない。 /※12/12。ようやくできるようになった。メール登録は無視されたらしい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Spotify’s addition of its AI DJ feature, which introduces personalized song selections to users, was the company’s first step into an AI future. Now, Spotify is developing an alternative version…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2007/12/06
    「当局、ないし誰かの注意を引くようなコメントを投稿したが最後、ブログ管理人は投稿者の身元情報を明かす可能性がある。いや、おそらく明かすに違いないと考えるべきだ。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Spotify’s addition of its AI DJ feature, which introduces personalized song selections to users, was the company’s first step into an AI future. Now, Spotify is developing an alternative version…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mohno
    mohno 2007/12/06
    「レイアウトは著作権の対象とならないようだ」<(日本の判例によれば)著作権の対象にはならないけど、特許の対象にはなる